「人と木」 検索結果一覧
-
木製 名刺入れ メンズ レディース 名刺ケース 天然木 名刺 ウォールナット 2…
50,000 円
ウォールナット材をふんだんに使って日本の職人が手作りした天然木の名刺入れです。 【スタイリッシュなデザイン】 見た目は名刺ケースとは思えないスタイリッシュさ。そして美しい木目が様々なシーンを和ませてくれます。男女も年齢も問わないシンプルなデザインはビジネスシーンにぴったりです。無機質になりがちな名刺ケースですがその木目から温かみを感じさせてくれ、使い込むほどに味わいを増すのも魅力のひとつです。一般な厚みの名刺を15枚収納できます。 【樹種を変えて、アクセントに。】 開閉ストッパーは明るくナチュラルな雰囲気のメープル材を使用しています。全体を同じ素材で作るのではなく、あえて開閉フラップ部分の樹種を変えて小粋なアクセントに。 【美しい天然木】 チーク、マカボニーと共に世界三大銘木のひとつに数えられるウォールナット。紫色を帯びた深い暗褐色の美しい木目は世界的に評価が高く高級材の代名詞となっています。 その美しさや品質の良さから古くから家具やライフルの銃床、楽器など様々な用途で用いられてきました。 【利便性も抜群】 名刺をスムーズに取り出せるように背面にも指を入れる穴を開けています。どなたでもスムーズに名刺を取り出せます。そしてクレジットカードに磁気不良を起こさないよう磁石を使わない構造にこだわりました。安心して財布と一緒に持ち運ぶことができます。 【製品の個体差について】 天然木はその性質上、木目や色味が様々で全く同じものが一つとしてありません。色味が薄いものや濃いものなどの個体差があります。お届けするものの木目と色味はお選びいただけませんが個体差があることをご理解いただくとともに、天然木との出会いとして末永くご愛用いただければ幸いです。 【木製品ブランド -kitoen(木と縁)- について】 『上質で使うほど愛着の感じられるモノを創る』 丁寧な仕事にはつくり手の思いや人柄が反映され、機械加工のみでは出せない温もりや雰囲気は手づくりならではの賜物です。無垢素材や手づくりにこだわり毎日の暮らしが便利で快適になるアイデアがあって上質でセンスや遊び心を感じされるモノづくりを提案したいと考えています。 心温まる上質さが漂うデザインにこだわり「いつも一緒に」と思える。そんなkitoen(木と縁)でありたい。 事業者:WY Style 連絡先:086-201-2815
- 別送
【管理番号】 DG011
岡山県岡山市
-
木工舎つきのわ KAMIYO-Roll 木製回転式ボールペン
32,000 円
”神代ケヤキ”を軸部分に使用したボールペンです。 【KAMIYO】は『神代』数千年前、鳥海山の噴火によって灰に埋もれた木々。 土に還らず、木としての形をそのまま現代まで留めた由利本荘市産の神代木(じんだいぼく)を使用しています。 木の生きてきた時間と手に取っていただいた方のこの先の時間を、より価値のあるものに。 そんな願いをこめて制作しています。 県産杉を使用したオリジナルケース入りでお届けします。 由利本荘木工職人集団ことびらが制作しております。 「木の仕事を通し、型にとらわれない活動によって、より豊かな暮らしを育む」ことを理念とし、市内で活動する 若手木工職人4 名が結集し、「由利本荘木工職人集団 ことびら」を2020 年11 月に立ち上げました。 「ことびら」は由利・大内地域などで「こどもたち」を指す方言。人と木素材をつなぐ 扉=「木扉」という意味も込めた名前です。 ■木工舎つきのわについて 木工舎つきのわは、豊かな里山にいだかれた由利本荘市大内地区を拠点にものづくりをしています。 県産木材を使用した日用雑貨や家具など、自然素材ならではの魅力あふれる木製品をお届けします。 手仕事のぬくもりと使いつづけるほど生活になじむ心地よさを、ぜひ手にとってお確かめください。 ■ 秋田県 由利本荘市 ■
- 別送
【管理番号】 08_mtw-010101
秋田県由利本荘市
-
木工舎つきのわ KAMIYO-Fountain 木製万年筆
52,000 円
”神代ケヤキ”を軸部分に使用したボールペンです。 【KAMIYO】は『神代』数千年前、鳥海山の噴火によって灰に埋もれた木々。 土に還らず、木としての形をそのまま現代まで留めた由利本荘市産の神代木(じんだいぼく)を使用しています。 木の生きてきた時間と手に取っていただいた方のこの先の時間を、より価値のあるものに。 そんな願いをこめて制作しています。 県産杉を使用したオリジナルケース入りでお届けします。 由利本荘木工職人集団ことびらが制作しております。 「木の仕事を通し、型にとらわれない活動によって、より豊かな暮らしを育む」ことを理念とし、市内で活動する 若手木工職人4 名が結集し、「由利本荘木工職人集団 ことびら」を2020 年11 月に立ち上げました。 「ことびら」は由利・大内地域などで「こどもたち」を指す方言。人と木素材をつなぐ 扉=「木扉」という意味も込めた名前です。 ■木工舎つきのわについて 木工舎つきのわは、豊かな里山にいだかれた由利本荘市大内地区を拠点にものづくりをしています。 県産木材を使用した日用雑貨や家具など、自然素材ならではの魅力あふれる木製品をお届けします。 手仕事のぬくもりと使いつづけるほど生活になじむ心地よさを、ぜひ手にとってお確かめください。 ■ 秋田県 由利本荘市 ■
- 別送
【管理番号】 08_mtw-030101
秋田県由利本荘市
-
KD-03 kiond ワークショップ・アクティビティ参加券(3,000円分)
10,000 円
木にふれて、時間を忘れる特別な一瞬を・・
決済から1ヶ月程度で発送
【管理番号】 KD-03
三重県多気町
-
「花巴 万葉の華 純米大吟醸 」「百年杉木桶仕込み」720ml 2本セット|日本…
34,000 円
吉野杉を感じる純米酒と魅惑の純米大吟醸のセット
- お届け日指定可
- 別送
【管理番号】 0809-C23
奈良県吉野町
-
榊正宗 大吟醸 720ml【1296089】
20,000 円
「南アルプスの伏流水で寒造りによって仕上げられた逸品」 榊正宗を代表する大吟醸。山田錦を極限まで磨き上げ、南アルプスの伏流水で寒造りによって仕上げられました。 寒造りとは、寒いことで雑菌が繁殖しにくい時期であり、酒造りに適しているといわれている12月~翌年2月頃までの寒い季節に酒造りを行うことを言います。 酒造り工程で重要な醗酵において、一定期間の低温状態が必要とされ、醗酵途中の温度管理の観点からも冬の気候がまさに適した環境であると言えます。 美味しい酒が造られる時期=寒造りの時期に、大吟醸酒などその蔵元で渾身の酒造りが行われます。 キレのある喉越し、華やかな吟醸香と全てが逸品の味を是非、ご賞味ください。 【榊正宗 / (株)横内酒造店】 明治5年創業、150年間山梨県南アルプス市で愛され続けてきた銘酒。 神様との「さかい」のお酒「榊正宗」。この銘酒を山梨県南アルプス市で作り続けているのが、明治5年創業の(株)横内酒造店さん。 約150年間この地で日本酒を造り続け、地元で永年愛され続けています。かつて「榊村」という地名のあった南アルプス市上宮地。 神様との世界と人の世をつなぐ境の木と言われる「榊」の名を持つ地で、神事に用いる日本酒を作り続けています。 全国新酒鑑評会にて平成9年金賞受賞。 その美味しさは折り紙付きであり、自然な味わい、コクのある芳醇の旨さを求めているため、全量が本醸造以上の高級酒に分類される「特定名称酒」です。 【くるらとは?】 運営者 秋山 大輔 山梨県を300箇所以上旅して出会った「やまなしのもの」を厳選して提供するオンラインストアです。 旅の中で、美味しいと思ったもの、素晴らしいと思ったものなど、あなたに紹介したくなる逸品をセレクトして提供しています。 ご自分用には勿論、ギフトにもぴったりのオンラインストアです。 山梨県で行っている製造加工工程:精米、洗米、蒸米、麹造り、酒母造り、醪、上槽、濾過、貯蔵、瓶詰め、梱包 ※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。
- 別送
【管理番号】 45219
-
榊正宗 大吟醸 3本セット 720ml【1296098】
80,000 円
「南アルプスの伏流水で寒造りによって仕上げられた逸品」 榊正宗を代表する大吟醸。山田錦を極限まで磨き上げ、南アルプスの伏流水で寒造りによって仕上げられました。 寒造りとは、寒いことで雑菌が繁殖しにくい時期であり、酒造りに適しているといわれている12月~翌年2月頃までの寒い季節に酒造りを行うことを言います。 酒造り工程で重要な醗酵において、一定期間の低温状態が必要とされ、醗酵途中の温度管理の観点からも冬の気候がまさに適した環境であると言えます。 美味しい酒が造られる時期=寒造りの時期に、大吟醸酒などその蔵元で渾身の酒造りが行われます。 キレのある喉越し、華やかな吟醸香と全てが逸品の味を是非、ご賞味ください。 【榊正宗 / (株)横内酒造店】 明治5年創業、150年間山梨県南アルプス市で愛され続けてきた銘酒。 神様との「さかい」のお酒「榊正宗」。この銘酒を山梨県南アルプス市で作り続けているのが、明治5年創業の(株)横内酒造店さん。 約150年間この地で日本酒を造り続け、地元で永年愛され続けています。かつて「榊村」という地名のあった南アルプス市上宮地。 神様との世界と人の世をつなぐ境の木と言われる「榊」の名を持つ地で、神事に用いる日本酒を作り続けています。 全国新酒鑑評会にて平成9年金賞受賞。 その美味しさは折り紙付きであり、自然な味わい、コクのある芳醇の旨さを求めているため、全量が本醸造以上の高級酒に分類される「特定名称酒」です。 【くるらとは?】 運営者 秋山 大輔 山梨県を300箇所以上旅して出会った「やまなしのもの」を厳選して提供するオンラインストアです。 旅の中で、美味しいと思ったもの、素晴らしいと思ったものなど、あなたに紹介したくなる逸品をセレクトして提供しています。 ご自分用には勿論、ギフトにもぴったりのオンラインストアです。 山梨県で行っている製造加工工程:精米、洗米、蒸米、麹造り、酒母造り、醪、上槽、濾過、貯蔵、瓶詰め、梱包 ※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。
- 別送
【管理番号】 45219
-
榊正宗 純米吟醸・2本セット 720ml【1296121】
25,000 円
「まろやかな香りとコクが堪能できる逸品」 山田錦を50%まで精米し、南アルプス市櫛形山の伏流水でゆっくりと丁寧に時間をかけて醸した純米吟醸酒。 まろやかな香りと、米の旨味を活かしたコクが堪能できるお酒です。 【おすすめの飲み方】 「冷やして、常温、ぬる燗」の飲み方がオススメです。ご自分の好みや気分、気候などにより自由にお楽しみください。 【榊正宗 / (株)横内酒造店】 明治5年創業、150年間山梨県南アルプス市で愛され続けてきた銘酒。 神様との「さかい」のお酒「榊正宗」。この銘酒を山梨県南アルプス市で作り続けているのが、明治5年創業の(株)横内酒造店さん。 約150年間この地で日本酒を造り続け、地元で永年愛され続けています。かつて「榊村」という地名のあった南アルプス市上宮地。 神様との世界と人の世をつなぐ境の木と言われる「榊」の名を持つ地で、神事に用いる日本酒を作り続けています。 全国新酒鑑評会にて平成9年金賞受賞。 その美味しさは折り紙付きであり、自然な味わい、コクのある芳醇の旨さを求めているため、全量が本醸造以上の高級酒に分類される「特定名称酒」です。 【くるらとは?】 運営者 秋山 大輔 山梨県を300箇所以上旅して出会った「やまなしのもの」を厳選して提供するオンラインストアです。 旅の中で、美味しいと思ったもの、素晴らしいと思ったものなど、あなたに紹介したくなる逸品をセレクトして提供しています。 ご自分用には勿論、ギフトにもぴったりのオンラインストアです。 山梨県で行っている製造加工工程:精米、洗米、蒸米、麹造り、酒母造り、醪、上槽、濾過、貯蔵、瓶詰め、梱包 ※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。
- 別送
【管理番号】 45219
-
榊正宗 大吟醸 1,800ml【1296091】
40,000 円
「南アルプスの伏流水で寒造りによって仕上げられた逸品」 榊正宗を代表する大吟醸。山田錦を極限まで磨き上げ、南アルプスの伏流水で寒造りによって仕上げられました。 寒造りとは、寒いことで雑菌が繁殖しにくい時期であり、酒造りに適しているといわれている12月~翌年2月頃までの寒い季節に酒造りを行うことを言います。 酒造り工程で重要な醗酵において、一定期間の低温状態が必要とされ、醗酵途中の温度管理の観点からも冬の気候がまさに適した環境であると言えます。 美味しい酒が造られる時期=寒造りの時期に、大吟醸酒などその蔵元で渾身の酒造りが行われます。 キレのある喉越し、華やかな吟醸香と全てが逸品の味を是非、ご賞味ください。 【榊正宗 / (株)横内酒造店】 明治5年創業、150年間山梨県南アルプス市で愛され続けてきた銘酒。 神様との「さかい」のお酒「榊正宗」。この銘酒を山梨県南アルプス市で作り続けているのが、明治5年創業の(株)横内酒造店さん。 約150年間この地で日本酒を造り続け、地元で永年愛され続けています。かつて「榊村」という地名のあった南アルプス市上宮地。 神様との世界と人の世をつなぐ境の木と言われる「榊」の名を持つ地で、神事に用いる日本酒を作り続けています。 全国新酒鑑評会にて平成9年金賞受賞。 その美味しさは折り紙付きであり、自然な味わい、コクのある芳醇の旨さを求めているため、全量が本醸造以上の高級酒に分類される「特定名称酒」です。 【くるらとは?】 運営者 秋山 大輔 山梨県を300箇所以上旅して出会った「やまなしのもの」を厳選して販売するオンラインストアです。 旅の中で、美味しいと思ったもの、素晴らしいと思ったものなど、あなたに紹介したくなる逸品をセレクトして販売しています。 ご自分用には勿論、ギフトにもぴったりのオンラインストアです。 山梨県で行っている製造加工工程:精米、洗米、蒸米、麹造り、酒母造り、醪、上槽、濾過、貯蔵、瓶詰め、梱包 ※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。
- 別送
【管理番号】 45219
-
榊正宗 特別本醸造 辛口 1,800ml【1296446】
20,000 円
「料理を一層引立ててくれる、万能な一本」 清楚な香りで喉ごしさわやかな辛口タイプの一本。 どんな料理とも相性が抜群で、料理の旨味を一層引立ててくれます。ぬる燗での吟醸香はまさに絶妙。 吟醸酒といっていいほどの特別な本醸造です。 【榊正宗 / (株)横内酒造店】 明治5年創業、150年間山梨県南アルプス市で愛され続けてきた銘酒。 神様との「さかい」のお酒「榊正宗」。この銘酒を山梨県南アルプス市で作り続けているのが、明治5年創業の(株)横内酒造店さん。 約150年間この地で日本酒を造り続け、地元で永年愛され続けています。かつて「榊村」という地名のあった南アルプス市上宮地。 神様との世界と人の世をつなぐ境の木と言われる「榊」の名を持つ地で、神事に用いる日本酒を作り続けています。 全国新酒鑑評会にて平成9年金賞受賞。その美味しさは折り紙付きであり、自然な味わい、コクのある芳醇の旨さを求めているため、全量が本醸造以上の高級酒に分類される「特定名称酒」です。 【くるらとは?】 運営者 秋山 大輔 山梨県を300箇所以上旅して出会った「やまなしのもの」を厳選して提供するオンラインストアです。 旅の中で、美味しいと思ったもの、素晴らしいと思ったものなど、あなたに紹介したくなる逸品をセレクトして提供しています。 ご自分用には勿論、ギフトにもぴったりのオンラインストアです。 山梨県で行っている製造加工工程:精米、洗米、蒸米、麹造り、酒母造り、醪、上槽、濾過、貯蔵、瓶詰め、梱包 ※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。
- 別送
【管理番号】 45219
-
榊正宗 純米吟醸・2本セット 1,800ml【1296122】
50,000 円
「まろやかな香りとコクが堪能できる逸品」 山田錦を50%まで精米し、南アルプス市櫛形山の伏流水でゆっくりと丁寧に時間をかけて醸した純米吟醸酒。 まろやかな香りと、米の旨味を活かしたコクが堪能できるお酒です。 【おすすめの飲み方】 「冷やして、常温、ぬる燗」の飲み方がオススメです。ご自分の好みや気分、気候などにより自由にお楽しみください。 【榊正宗 / (株)横内酒造店】 明治5年創業、150年間山梨県南アルプス市で愛され続けてきた銘酒。 神様との「さかい」のお酒「榊正宗」。この銘酒を山梨県南アルプス市で作り続けているのが、明治5年創業の(株)横内酒造店さん。 約150年間この地で日本酒を造り続け、地元で永年愛され続けています。かつて「榊村」という地名のあった南アルプス市上宮地。 神様との世界と人の世をつなぐ境の木と言われる「榊」の名を持つ地で、神事に用いる日本酒を作り続けています。 全国新酒鑑評会にて平成9年金賞受賞。 その美味しさは折り紙付きであり、自然な味わい、コクのある芳醇の旨さを求めているため、全量が本醸造以上の高級酒に分類される「特定名称酒」です。 【くるらとは?】 運営者 秋山 大輔 山梨県を300箇所以上旅して出会った「やまなしのもの」を厳選して提供するオンラインストアです。 旅の中で、美味しいと思ったもの、素晴らしいと思ったものなど、あなたに紹介したくなる逸品をセレクトして提供しています。 ご自分用には勿論、ギフトにもぴったりのオンラインストアです。 山梨県で行っている製造加工工程:精米、洗米、蒸米、麹造り、酒母造り、醪、上槽、濾過、貯蔵、瓶詰め、梱包 ※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。
- 別送
【管理番号】 45219
-
斉藤牧場の山地自然放牧牛乳【お試しセット】(900ml×2本)_01162
12,000 円
3,600 ptで交換可斉藤牧場は、北海道の真ん中に位置する旭川市神居町共栄にあり、 敷地130ha(約東京ドーム28個分)の広大な山地の中にあります。 この広い山地があるからこそできる酪農“山地自然放牧”が、ここにはあります。 牛さんは50頭しかいないため、ストレスもなくのびのびと暮らしています。 牛さん1頭あたりの所有面積は、日本有数になります。 牛さんは、通常8,000L~10,000Lの量を年間搾乳されます。 しかし、斉藤牧場の牛さんは、年間2,000L(通常の5分の1)しか搾乳量がありません。 配合飼料不使用(化学肥料不使用)であり自然分娩のため 牛さん本来の乳量しか取れません。 斉藤牧場では、牧草地の樹木の3割を残します。 木々は山を保水し、草を乾燥から守り、牛さんの木陰になります。 あちこちから湧き水が流れ、自然の水飲み場ができます。 木が伸び伸びと生長できる場所としての「山」と、牛さんが木陰に涼みながら のびのびと草を食べる牧場としての「山」 このように「自然と牛と人」が共生できている場所、それが斉藤牧場なのです。 ■斉藤牧場について 斉藤牧場は、山の守(も)り人である斉藤家の人々と牛さんとで作られた 人と牛と自然の循環が成り立っている牧場です。三代目の斉藤未来さんは “牛にとっても、人にとっても、負担のない酪農・牛乳作りができる場所なんです”と、 笑顔で語ってくれます。 ※毎週月・木・土曜日の発送となりますので着日指定は承ることができません。 【原材料】 牛乳(生乳100%) 【産地】 製造・加工:旭川市 ◆お礼の品に関するお問い合わせ先◆ 事業者 :斉藤牧場 (〒070-8032 北海道旭川市神居町共栄469) 連絡先 :0166-82-2117 営業時間:9:00~18:00 定休日 :日曜・祝日・年末年始
- 別送
【管理番号】 DQ05-NTZ
北海道旭川市
2,252件中1~30件表示