検索結果一覧
- 該当数:
- 1,260件
- 選択中の条件:
- 緑茶(飲料)
-
<人気の3種飲み比べ>鶴製茶園の八女茶セット
10,000 円
事業者名:創業昭和元年 自園自製 八女の鶴製茶園(TEL:0943-22-4755) 日本茶インストラクターを持つ茶師、健太朗が栽培から仕上げまでの全てを自らの手で仕上げ、厳選した茶葉のみを使用。 特にこだわりの「鶴の八十八夜(煎茶)」「深むし茶(煎茶)」「特上白折(茎茶)」は、 八女の鶴製茶園の人気No.1商品で、当園の八女茶をまず知っていただくのに最適な八女茶セットです。 <八十八夜(煎茶)100g> 立春(2月3日前後)から88日前後に摘み取ったお茶は旬物で縁起が良いとされており、八十八夜茶は味・香気共に乗った旬な煎茶です。無病息災を願って贈り物にも適しています。 <深むし茶(煎茶)100g> 普通煎茶よりも蒸し時間を長くした煎茶で、水色は濃く、味はよりまろやかでコクがあります。 <特上白折(茎茶)100g> 八十八夜や深むし茶を製造する過程で出る茎の部分を使用しています。茎ならではの香りがあり、それでいて苦味が少なく旨味と甘味の濃いお茶に仕上がっています。 生産地・加工地:八女市 【お茶の淹れ方】 1人あたり2〜3g(ティースプーン1杯):5人で10g 湯の量 1人あたり80cc(湯呑み8分目)、抽出温度は70度 抽出時間は1分がおすすめですがお好みで調整してください。 道の駅、物産館のほか食べチョクでも人気商品となっておりますので、是非お試しください。
【管理番号】 EG202-NT
福岡県八女市
-
「茶の蔵」人気No.1の深蒸し奥八女茶3本飲み比べセット
12,000 円
事業者名:自園栽培奥八女茶 茶の蔵(TEL:0943-24-8606) 『茶の蔵』の奥八女茶は、豊かな日差し、適度な雨、昼夜の気温差と、 お茶作りには最適な山間で丹精を重ねる自園栽培。 さえみどり『華』は、きわだつ緑の色合いで玉露に近い旨味と香りが特長です。 八十八夜摘み『凛』は、立春から数えて八十八日目の、五月二日頃に摘んだ一番茶です。 八十八夜摘み新茶を飲むと、 「一年間病気をせずに、元気で暮らせる」「年をとらずに、長生きできる」と言われ、 日本では昔からえんぎ物とされてきました。 蔵出しおくみどりは、力強い味と香り、低温貯蔵で熟成させたお茶です。 ※毎年4月中旬以降その年に採れた「新茶」を発送いたします!!
【管理番号】 DW201-NT
福岡県八女市
-
【ギフト用】日本茶 緑茶<高級八女茶>許斐本家 高級玉露と特上煎茶の3本…
18,000 円
事業者名:矢部屋許斐本家(TEL:0943-24-2020) 八女の風土を感じられるような玉露と特上煎茶2種の詰合せです。 色よくコクのある玉露と香り旨味ともに整った煎茶の味をお楽しみ下さい。 玉露とは新芽が2ー3枚開き始めたころ、茶園をヨシズやワラで覆い、 4月中旬から5月初旬の3週間ほど日光を遮ります。 被膜することで茶カテキンなどの渋み成分の生成を抑え、 テアニンなどの旨み成分が通常の煎茶より多くなります。 (テアニンは脳内の神経を活発に働かせ、リラックス効果があるとされるアミノ酸の一種です。) 普段煎茶を飲まれる方は、茶葉の量を1.5~2倍ほど急須に入れ、 ぬるま湯を茶葉が浸る程度に注ぎ入れてください。 2分ほど蒸らしますと、茶葉が僅かに開き、贅沢な一滴が味わえます。 玉露特有の甘さ、旨味、コク、トロリとしたのどごしを御楽しみください。 煎茶「誉」、煎茶「宝の翠」は、当家の高級煎茶です 早場に摘み取られた新芽から香味の優れたものを厳選し、江戸時代から伝わる秘伝の調合で合組しました。 茶の爽やかな香りやしっかりとした茶味(旨味と渋み)を感じて頂ける高級茶です。 奥深い味わいの緑茶をお楽しみ下さい。 贈答用としてもおすすめです。
【管理番号】 DU405NT-GFT
福岡県八女市
1,260件中1~30件表示