検索結果一覧
- 該当数:
- 425件
- 選択中の条件:
- 本
-
[№5721-0102]【中澤利雄 著作】書籍「私の植物(なかま)たち」
15,000 円
鳩山町の社会教育指導員として活躍していた中澤氏が、鳩山町の野生植物の写真と、その植物との関りをエッセイとしてまとめた本です。「この植物見たことあるけど、名前何だっけ?」というような植物が季節ごとに収録されていて、懐かしさと四季を感じることができます。また、面白おかしいエピソード付きですので、楽しみながら自然に植物名が頭に入る内容となっています。 ※画像はイメージです。 ※植物図鑑ではありません。 ※地元の広報紙に約20年間に渡り連載したものをまとめたものです。 提供者:中澤 利雄
【管理番号】 57210102
埼玉県鳩山町
-
<宮本常一の風景をあるく>周防大島久賀・橘・大島写真集+ポストカード
10,000 円
(10,000 ポイント)
民俗学者・宮本常一(1907-81)はふるさと周防大島を基点に旅をし、 島に帰るたびに地域の移り変わりを写真に収めました。 そのいずれもが、飾らないあくまで日常の風景です。 本書では、昭和30-50年代に撮影した旧久賀・橘・大島町の写真とともに、 安下庄の戦前戦後の変化をとらえた滝本写真館旧蔵写真(橘歴史民俗資料館所蔵)を掲載しました。 美術印刷による周防大島ポストカード(15枚のうちランダム3枚)とセットです。 ※レターパックでお送りします ≪商品についてのお問合せ先≫ みずのわ出版 TEL 0820-77-1739
-
清水男子図鑑『働く男子編』&『旅する清水編』セット
7,000 円
『男子図鑑で恋を応援プロジェクト!』~北海道清水町が本気で嫁を探します!~ このプロジェクトは、「このまちに関わる全ての独身男女に幸せになってもらいたい!」という想いから始まりました。ご支援いただいた皆さまのおかげで、清水男子図鑑第1号『働く男子編』は大変ご好評をいただきました。 男子図鑑がきっかけとなり、結婚された方がなんと1名!カップリングも3名成立しています! 必ずしも直接的な要因ではないものもありますが、男性本人の勇気であったり、独身男女の背中を後押ししたいという周囲の意識が実を結んでいます。 そしてこの度!さらにパワーアップした第2号『旅する清水編』を発行いたしました!! 清水町の雄大な風景や、おいしい食のスポットで見せる独身男子15名の「OFFの表情」を捉えた1冊に仕上がっています。図鑑内のQRコードへアクセスしていただくと、ご本人たちの雰囲気を感じられる動画もご視聴していただけます。 仕事風景をモデルとした『働く男子編』&素の表情にスポットをあてた『旅する清水編』の2冊をセットでお届けします。清水男子の「勇気」と「本気」に、ぜひともご支援よろしくお願いいたします!
【発送】 決済から14日前後
北海道清水町
-
ニセコ町在住絵本作家の創作絵本と木工玩具(車)のセット【07002】
15,000 円
ニセコ町在住の絵本作家 ほんままゆみ さんが創作した絵本と、ニセコ町出身の玩具職人 辻 英光 さんが作った木工玩具のセットです。 ●絵本 「うまれたてのいろ」は、”生まれてくるものはみんなそれぞれの色がある。生まれたての色・個性を大切に育んでほしい”という メッセージが込められています。 ●玩具 「G.G.Atelier」の木工玩具。 アトリエの名前のとおり、じいじいが溺愛する孫たちのために作り始めた「玩具」です。 何でも口に入れてしまう孫たちをみて、安心して遊べるように、 無塗装、磨き上げだけで丁寧に仕上げています。 じいじいが育った100年前の古民家のニセコ町産の木材を一部再生しています。 ご出産祝いやお誕生の贈り物、入学祝いなどにもぜひ、ご利用ください。
北海道ニセコ町
-
AV6040_「紀州の陶磁精粋」「 南紀男山焼」図録 と湯浅町特産品
75,000 円
(22,500 ポイント)
南紀男山焼きは紀州徳川三大窯の一つで「偕楽園焼」「瑞芝焼」と共に江戸時代後期、紀州有田郡湯浅組の 広八幡神社の裏山の尾山(男山)に築かれ、染付磁器を主として焼き、茶器、花生等に名品が多数残されている。 この図録は平成4年に刊行し、約100点の品物とその在名を集録したものです。 【発刊著者】 和歌山県有田郡湯浅町湯浅 古田順一 本と同梱して、著者厳選の、その時期に美味しいフルーツをプレゼントいたします。 ※到着希望日(時期)・ご不在日等のご指定は、お受けすることができません。 ※お礼の品(チケット類、一部大型商品は除く)はヤマト運輸からの発送となります。 商品発送時に発送完了メールをお送りしますので、お届けに関する変更等は、ヤマト運輸へ直接ご連絡ください。 ---------------- 事業者名:木乃国特産館ふるよし 連絡先:0737-64-1777 営業時間:9:00~16:00 定休日:日曜祝日、年末年始、お盆、ゴールデンウィーク ----------------
【管理番号】 AV6040
-
能代市史 通史編
10,000 円
「ふるさと能代」の歴史、自然、民俗を辿ってみませんか。 『通史編Ⅰ 原始・古代・中世』 原始・・・浅内の此掛沢遺跡の調査から能代には約3万年前から人が住んでいたことが分かる。彼らは石器を使い狩猟採集生活をしていた。 縄文時代になり土器の利用、食料の加工や貯蔵の知恵によって 生活が豊かになり集団の規模が大きくなって杉沢台遺跡のような大形住居がつくられていく。 古代・・・中央政権による日本の統一が北東北までおよんできた。初めは蝦夷として異民族扱いであったが、やがて共生へ進む。 中世・・・鎌倉幕府から蝦夷管領に任じられていた安藤氏は周辺豪族や一族内での争いにより、十三湊に移ったが、湊としての限界や南部氏の侵攻により檜山へと移り住んだ。ここで安東氏は畿内中心の経済へと移行し、豊臣政権に戦国大名として認められるようになっていく。 『通史編Ⅱ 近世』 多様な資料から「能代の歴史」が浮かび上がる・・・ 町や村の礎はどのように築かれたか? 近世的海運のなかの能代湊の姿は? 米代川流域を支える林業の興隆は? 近世・能代の文化の潮流は? 幕末期、翻弄される人びとの姿は? (平成30年3月刊行) 事業者:能代市役所職員組合売店
【管理番号】 A78
-
V12-2 有田観光set【有田まちなかガイド2時間+器旅map】
12,500 円
ガイドの予約チケット(1回2時間・当日は1名様~最大5名グループで参加可能)と、 有田のガイドブック「器旅map」をセットでお届けします。 --【お届け内容】-------------- ①有田まちなかガイド予約チケット、予約案内チラシ (予約番号入り、2時間/回、当日は1名様~最大5名グループで参加可能) ②器旅map(1冊) ほか有田観光mapチラシや、有田焼だけに留まらない有田の魅力を集めた小雑誌「アリタノヒビキ」の最新刊を同封。 ----------------------------------- ・有田まちなかガイドは、有田観光協会が認めた観光ガイド。 お送りする確認Noを伝えて事前予約いただけます。 予約電話時にお客様の希望をお伺いし、スポットの特徴や歴史など、有田の魅力をご案内します。※初めての方にオススメのモデルコースも有。 ぜひまちなかガイドと一緒に町をめぐり、伝統と歴史ある有田町をより深く広く楽しんください。 ※下記の期間中は予約が承れません。ご注意ください。 有田陶器市(4-5月GW中)、秋の有田陶磁器まつり(11月下旬)、年末年始 ※予約は1週間前までお願い致します。 ・器旅map 窯元やうつわギャラリーを紹介したガイドブック。 まちなかガイド予約チケットと一緒に送ります。 町内にある窯元やギャラリーが扱ううつわがまとめているので、 有田での「うつわ探し」がより便利になる一冊です。 ※写真の2枚目緑色のスライド、3枚目青色のスライドも確認の上、お申し込みください。※ 提供パートナー:有田観光協会 提供・発送元:有田まちづくり公社(0955-25-9170)
【発送】 決済から14日前後
佐賀県有田町
-
210185【川本の想いいっぱい】絵本「米くい岩」&DVD「川本の民話」
10,000 円
川本の町をゆったりと流れる江の川、対岸の中腹にどしんと白く居坐る大きな岩があります。地元の方から「米くい岩」と呼ばれています。今ではその謂(いわ)れを知る人も少なくなりました。私たちは、お話の中に登場する「がっこ」という人と、対岸に暮らす川本の人たちとの心優しいあたたかな繋がりを「地域の宝」だと感じ、後世に残したいとの願いから、絵本とDVDにしました。 「むかしむかしの川本のお話よ」ではじまる鷲見通(すみみち)さん[当時87歳]の語りを何度も聞きながら、小学1年生~4年生7名が描いた絵が絵本には使われています。当時の様子を振り返ると、本当に一生懸命に、想像力をめいっぱい膨らませながら描いていました。 はるか遠い先人の心穏やかな人と人とのふれあいや暮らしに思いを馳せることができるでしょう。 返礼品基準第5条第3号適合の品 事業者:読書ボランティア ルピナス
【管理番号】 210185
島根県川本町
-
A-40 井原市書籍&DVDセット
13,000 円
『井原市歴史人物伝 郷土が生んだ偉人たち』は、鎌倉時代から現在まで、井原ゆかりの偉人84名を紹介しています。人物ゆかりの史跡も紹介しています。 『井原の文化財』は、旧1市2町の文化財を紹介しています。備中の西端に位置し、山陽道や銀山街道から様々な各地の文化が流れ込んだ、井原の文化財の特徴を紹介しています。 DVD『まんが井原昔ばなし』は、井原・芳井・美星に伝えられてきた民話をそれぞれ2話ずつ選び、5分程度のアニメーションビデオを制作しました。井原の人びとが幼い頃に耳にした民話を、お楽しみください。 【事業者様の声】 平成17年3月に、旧井原市と芳井町、美星町が合併して新井原市が誕生しました。歴史的には、那須与一の一族が関東から移り住んだことや、伊勢新九朗盛時(後の北条早雲)の領域であったことで全国的に知られています。古代より山陽道が東西に走り、江戸時代には近世山陽道の宿駅が置かれたことが、地域の発展に結びつきました。DVDや写真を豊富に掲載した冊子から、井原の魅力を知っていただきたいです。イケメンお殿様としてテレビなどでも紹介されている池田長発(いけだながおき)などご存知ですか?長発の肖像写真やゆかりの場所なども写真で掲載しています。 【事業者】井原市教育委員会
岡山県井原市
425件中1~30件表示