検索結果一覧
- 該当数:
- 564件
- 選択中の条件:
- 本醸造酒
-
#NAME?
28,000 円
(7,000 ポイント)
【期間限定】【オンライン決済限定】 歴史ある能登の酒蔵で搾ったばかりの令和1BYの新酒と酒粕のセットです。 能登杜氏による昔ながらの風景が残る酒蔵で、丁寧な手造りで仕込を行います。 1世紀前と同じ方法で醪を搾る「ふな搾り」で12月にできたばかりの本醸造の生原酒「大江山 しぼりたて生酒」はAlc.19度、高い香りとキレのいい強いのどごし。 そして醪を粗く濾しただけで、中で酵母が生きているから天然の微炭酸を含む「にごり酒 波の花(本醸造)」、こちらもAlc.18-19度 コクのある風味を楽しめます。 上質な「本醸造の酒粕」は、袋の中から取り出した白くしっとりとした酒粕です。 原料の酒米は、石川県産の「五百万石」の68%精米という上質なものです。そのまま召し上がったり、甘酒、粕汁、天然酵母パンに使われています。 日本酒好きには絶対に喜んでいただける、季節限定酒です。 ★お酒は火入れをしていない生酒です、酒蔵直送でクール便で送ります。届いたら冷蔵庫で保管してください。 ※ご注文確認後3日以内で発送致します(土日は発送をお休みしておりますのでご注意くださいませ) ■お礼の品や配送に関する問い合わせ先:松波酒造株式会社 TEL:0768-72-0005
【管理番号】 W004-NTZ
石川県能登町
-
雪国のお酒「鶴齢」お試しセット
8,000 円
「鶴齢」とは 淡麗なのに旨口、そんな矛盾するような酒質は、仕込みに巻機山の伏流水を使用していることも要因の一つかもしれません。 雪解け水のような澄み切ったきれいな水質は、まさに鶴齢の飲み口のクリーンさを表現しており、そのクリーンさが、後から押し上げてくるような米の旨味を際立たせてもいるのです。 そんな水を使った丁寧な酒造りによって、鶴齢は造られています。 実はこの蔵は地元に広く流通している普通酒クラスに至るまで、大吟醸クラスと同じく全量手仕事で麹を造り、米を洗っています。 さらにアルコール添加量も酒税法の基準量よりもずっと少ない量しか使わず、うまい酒であることを第一に考えた造りを行なっているのです。 純米大吟醸 新潟県産の越淡麗を100%使った純米大吟醸酒です。果実を想わせる華やかな香りと、飲みやすさの中に広がる優しい旨味が特徴のお酒です。 純米吟醸 米本来の味を重視しながらも、軽くソフトに仕上げ飲み飽きしない純米酒。ほのかな香りと優しいふくらみのある旨味が調和した1本です。 本醸造 米の旨味を重視し、しっかりとした味わいを残した、淡麗旨口本醸造です。冷~熱燗まで幅広く飲める、雪国塩沢の定番酒です。 【配送方法】夏季:冷蔵便、冬季:常温便 【お問合せ】発送事業者(利七屋 TEL:025-788-1011)
【管理番号】 CN119-NT
新潟県南魚沼市
-
安土信長 吟醸・本醸造 【720ml×2本】 【BZ05SM-C】
12,000 円
(3,600 ポイント)
お酒は、近江八幡市の近江米と、鈴鹿山脈の自然伏水との調和のとれた吟醸酒・本醸造酒でございます。 吟醸酒とは、 清酒の特定名称の一つで、精米歩合60%以下の白米、米麹及び水、又はこれらと醸造アルコールを原料とし、吟醸造りで、固有の香味及び色沢が良好なものとされています。 本醸造とは、米・米麹と水により仕込まれ、少量の醸造アルコールにてお酒を引き立て、濃厚な中に軽快な味わいを出しております。四季を通じて、冷や、又はぬる燗でご賞味ください。 ※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。 ★ 謝礼品の品質向上等のため、『 アンケートはがき 』を同封させていただきますので、ご記入の上、返送くださいますようお願いいたします。 同封されていない場合は、お手数ですが、近江八幡市役所までご連絡ください。 ■入金確認後、約2週間以内に発送。繁忙期(12月・1月)は、発送までに1カ月ほどかかる場合がございます。 クレジットカード等のオンライン決済以外の決済方法(郵便振替・銀行振込・コンビニ支払い等)の場合、入金確認に時間を要するため、配送希望日をご入力いただきましても、間に合わない場合がございます。 ■謝礼品のお問合せについて■ ◎謝礼品以外のふるさと納税に関することについては 〓〓〓 ふるさと納税コールセンター 〓〓〓 TEL:0570-03-4129 受付: 平日/9:30~17:00 謝礼品発送業者:ミゾイ酒店 TEL 0748‐46-2062
【管理番号】 BZ05SM-C
-
A4 日本酒発祥の地「老松あじわいセット」
50,000 円
日本酒発祥の地として「播磨国風土記」に記されている、宍粟の味をお楽しみください。 【古酒善次郎】 5年古酒、身体に優しく白ワインのような味わい 【吟醸酒】 山田錦使用、他にない麹香がいい 【原酒】 ガツンと濃い、加水していないお酒 【本醸造】 燗もおいしく、旨みとキレがあり辛口 【官兵衛】 兵庫県産五百万石使用の純米酒、酸と渋みが特微的で少し辛口 【梅酒】 フードセレクション特別賞受賞、うめは完熟のみ使用 【りんご酒】 兵庫県宍粟市波賀町のもぎたてりんごを使用、日本酒にたっぷりのりんごが入っています。 【発酵食品】 老松オリジナルの発酵食品(もろみ、もち米甘酒等)
-
四季桜 無病息災セット【1115123】
23,000 円
栃木県産五百万石で醸した辛口・芳醇で熟成したまろやかな味が特徴の「特別純米 黄ぶな」と、やや辛口・濃醇・程好い酸味でまろやかな旨味が特徴のぬる燗でも美味しい「特別本醸造黄ぶな」のセットです。 「黄色いボディに、赤い頭と緑のしっぽ、まん丸の目。宮っ子にとって身近な黄ぶなには伝説がある・・・。 昔、疫病が流行った際、田川で釣った黄色のフナを食べたところ、疫病が治ったという。以来、宇都宮では黄ぶなの張り子を飾り、無病息災を願う風習が受け継がれている。」 ■生産者の声 ・日本酒への思い 日本酒は、天(天候)と地(米質)の恵みで醸し出され、その味を決定するものは、酒を造る者の旨い酒を醸したい!という心意気。先人たちが、血と汗でたどりついた日本酒造りの妙を謙虚な気持ちで受け継ぎ、私たちの主食である米から醸す日本酒の良さを知って頂くように努力し、今後日本酒の愛飲者がますます増え、名実ともに国酒といえることを願っています。 ・四季桜の特徴 清流鬼怒川の伏流水を仕込水に使用した四季桜は、芳香豊かで口当たりのやさしい、キレのよさとほのかな甘みが特徴です。 ■注意事項/その他 ・お酒は20歳になってから。 ・妊娠中や授乳期の飲酒はお控えください。 ・常温暗所で保存してください。 ・開栓後はお早目にお飲みください。熟成により味わいが変化しますが、日本酒の特徴のひとつですので、安心してお楽しみください。 提供元 宇都宮酒造株式会社
【管理番号】 44011
-
十日町の地酒【天神囃子】2本セット
13,000 円
魚沼酒造は、十日町市郊外の山際に位置し、主に新潟県産の酒造米を信濃川の伏流水で仕込んだ旨口にこだわる酒蔵です。 清酒「天神囃子」は、豪雪地の自然とそこに生きる人々に育まれてきました。「特別本醸造 天神囃子」は、魚沼酒蔵の看板とも言えるお酒です。酒米の麹米・もと掛け米を55%、掛け米を60%まで精米し、丁寧に醸しました。 高精米ゆえ雑味が少なく、幅のある旨みが特徴です。 「純米吟醸 天神囃子」は、米どころ新潟県が待ち望んでいた酒米「越淡麗」100%で醸したお酒です。そのお米を50%まで精米し、厳しい寒さの中、ゆっくりと低温発酵させました。 上品でなめらかな旨みの中に、一本芯の通った味わいのあるお酒です。 ■事業者情報 提供:十日町道の駅クロステン 営業時間:09:00-17:30 連絡先:025-757-2323
【管理番号】 AG02-NT
-
E-2 清酒 鴻巣御殿セット(純米酒・特別本醸造)
10,000 円
【鴻巣老舗酒店の逸品!】 ・まろやかなコクの純米酒 ・フルーティな特別本醸造 ・贈答・手土産に 鴻巣は「中山道」の宿場町として発展しました。鴻巣御殿は文禄2年に徳川家康によって建てられ、将軍が鷹狩りや領内視察の折に逗留されて、家康・秀忠・家光と三代に渡り、度々使用されました。 鴻巣御殿は「江戸図屏風」に描かれ、その様子を知ることができます。 このお酒のラベルは、鴻巣市在住の造形作家、鈴木龍泉氏の作品「鴻巣御殿と街のにぎわい」をもとに、鴻巣市出身の若手芸術家、山田勇魚氏がデザインしたものです。 特別本醸造酒のラベルは作品の写真をアレンジし、純米酒のラベルは手書きにより、写真の人物と同じ場所に鴻巣市のマスコットである、ひなちゃんをアレンジしており、2本で一対となる作品です。 【お酒の味わい】 1.純米酒 鴻巣御殿 熟成ブレンド酒、至極の逸品!!口当たりまろやかで、コクのある純米酒です。料理との相性も抜群で色々お試しいただけます。 アルコール度数=15~16度、精米歩合65%、辛口 飲み方例⇒常温、お燗 2.特別本醸造酒 鴻巣御殿 どこまでも澄み渡る大空のように広がりのあるお酒!!フルーティな香り、スッキリとした味わいです。 アルコール度数=16度、精米歩合60%、やや辛口 飲み方例⇒常温、お燗、冷やして 保存は、熱や光の当たらない涼しい場所で保存してください。 お酒は20歳になってから、適量をお楽しみください。
埼玉県鴻巣市
-
山形県産 やまのべの酒 Aセット 日本酒 720ml×2 F20A-208
10,000 円
【おいしい「やまのべの酒」Aセット:本醸造「やまのべ」720ml×1、純米酒「やまのべの夢」720ml×1】 豊かな自然環境で育てた高品質でおいしい山辺産のお米を、弁財天様と尊称され親しまれている天下の名水とも申せる清水の天然水が磨き上げたおいしいやまのべの酒。 コクと香りの「やまのべの夢」、さっぱりとした飲み口の「やまのべ」を是非とも飲み比べて下さい。 どちらも常温又は冷やしてお召し上がり下さい。 蔵元は、蔵王連峰の麓に1890年(明治23年)より創業、伝統と技の「秀鳳酒造」になります。 ※画像はイメージです。 ※未成年者の飲酒は法律で禁止されています。未成年者の申し受けは致しておりません。
【管理番号】 F20A-208
山形県山辺町
-
はでっぱの香720ml 2本、たんぽ焼き2個セット
14,000 円
・はでっぱの香〔地元有志8店舗が田植えから稲刈り仕込みと、丹精込めて造り上げた日本酒度を少し抑えた、 ソフトな口当たり、さっぱりした味わいで旨味のある淡麗辛口のお酒です〕 ・たんぽ焼き〔阿賀町産コシヒカリと鬼ぐるみ味噌を塗りオーブントースターで焼くととても美味しくいただけます〕 原材料 ・はでっぱの香〔淡麗辛口、日本酒度+3、度数15度、酸度1.3度、精米歩合65%、使用米たかね錦〕 ・たんぽ焼き〔コシヒカリ、大豆、米、食塩、砂糖、オニグルミ〕 製造・販売元 はでっぱの会(池田屋商店内) 新潟県東蒲原郡阿賀町広谷甲684−7
【管理番号】 A1023
-
近江米から生まれたお酒セット<多賀秋の詩+ 琵琶の神龍>
10,000 円
近江米「秋の詩」と「みずかがみ」が多賀でお酒になりました! セット内容は、純米酒「多賀秋の詩」と本醸造原酒「琵琶の神龍(しんりゅう)」です。 ■純米酒「多賀秋の詩」 地元の農家さんとともに造った純米酒です。 純米酒の豊かな味わいと落ちついた香りをお楽しみください。 お燗でも、冷やしても美味しくお召し上がりいただけます。 アルコール分:16度 【小さなラベルにもこんなストーリー】 秋の詩ラベル 「純米酒 多賀秋の詩」のラベルは、発売当時、多賀町立博物館の学芸員をなさっていた金尾滋史さん(現 滋賀県立琵琶湖博物館 主任学芸員)にお願いしました。杉坂山、芹川の雄大な自然をバックに 豊かに実った稲穂の上をペアの赤とんぼ(秋津島)が楽しそうに舞います。この地の自然を大切にしたいという願いが1枚のラベルに込められています。 ■本醸造原酒「琵琶の神龍(しんりゅう)」 農事組合法人フレンドリーファームいしでらのみなさんが 荒神山のふもとで大切に育ててくださった「みずかがみ」から誕生したお酒です。 滋賀県を代表するお酒「琵琶の神龍」は、すっきり辛口のキレのいい口当たりのお酒です。 冷やして、またオンザロックもおすすめです。 アルコール分:19度 【ラベルには・・】 青い琵琶湖と琵琶湖の守り神ビワコオオナマズが水彩で描かれています。 絵、文字ともに金尾滋史氏の作品です。 【生産者の声】 水がおいしい地域ならではのお酒をご堪能ください。 【お礼品・配送に関するお問い合わせ先】 多賀株式会社 0749‐48-0134
【管理番号】 AB001-NT
滋賀県多賀町
564件中1~30件表示