検索結果一覧
- 該当数:
- 1,208件
- 選択中の条件:
- お猪口・ぐい呑み・盃
-
PR
-
山梨地酒 名山の水 山の酒 純米酒飲み比べ7本セット
15,000 円
全国に誇れる山梨県産米と名水の水を主原料にし、山梨県内で醸造された日本酒の中から 厳しい認定基準に基づき選定された「山梨県原産地呼称日本酒認定酒」です。 是非飲み比べをお楽しみください。 山梨県内で醸造される日本酒のうち、全国に誇れる山梨県内産の米と水を主原料にしたものであって、「山梨県原産地呼称日本酒管理制度」の認定基準に基づいた厳しい審査に適合した日本酒のみが「認定酒」として、その名を名乗ることができます。 甲斐の開運・笹一・春鶯囀・大冠・七賢・甲斐男山・谷桜 180ml×7本 ※年末年始の発送は遅れてしまう場合がございます、予めご了承ください。 ※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。
山梨県笛吹市
-
〔臼杵焼〕稜花蕎麦猪口白 2個セット
19,000 円
ろくろ引きした蕎麦猪口に蓮弁の形に彫刻を施しています。 江戸後期臼杵藩で栄えた臼杵焼を現代的な形で仕上げています。 ※※寄附金額の変更及びデザインリニューアルについて※※ 令和4年4月1日より、一部臼杵焼の寄附金額変更及びデザイン(サイズ)のリニューアルを行いました。 ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご了承の程よろしくお願い申し上げます。 詳しくは、ふるさとチョイス内臼杵市トップページの「臼杵市からのご案内」、 または臼杵市のホームページ(TOP>カテゴリ>市民向け>税>ふるさと納税/臼杵つながりネットワーク)をご参照ください。
【管理番号】 BI0070
大分県臼杵市
-
【波佐見焼】natural69 Utopiaカップ ホワイト 5個セット [QA88]
19,000 円
・可愛らしい小さめカップ ・老若男女問わず愛されるデザイン ・シンプルで飽きのこないデザイン ・毎日の食事が楽しくなる食器たち 「Utopiaシリーズ」 植物が生い茂り、動物達が幸せに暮らす理想郷をイメージしたシリーズ。 真っ白な地に、彫って絵柄を施したように見える ZUPA whiteと同じ技法を使った「ホワイト」と 白磁に染付という、最も安定した絵付け方法で 絵付けをした「染付」の2種類があります。 染付はいつも使っている濃い絵具ではなく、 淡く柔らかな水色の絵具を使いました。 優しくふんわりとした雰囲気のUtopiaは、 食卓を幸せな空気で包んでくれそうです。 <カップ ホワイト 5個セット> swatchやcocomarineなどのカップより、少し小さめ。 可愛らしい絵柄が小さめのカップにピッタリです。 ドリンクカップとしてはもちろんのこと、 高さが低いのでボウル代わりにも使えます。 ※食品は付きません。食器のみの商品になります。 #/波佐見焼/カップ/猪口/ #/波佐見焼/カップ/湯呑/
【管理番号】 QA88
長崎県波佐見町
-
江戸切子 ぐいのみ「焔」琥珀纏/グリーン【山田硝子加工所】[№5619-1121]
65,000 円
《紋様》 深く、力強く、まさしく炎をイメージしカットしました、全てフリーハンドで制作している為二つと同じ作品は在りません。 ※画像はイメージです。 ※《当工房の作品について》 当工房の作品は生地の硝子からカットに至るまでのすべてが熟練した職人の手仕事です。手仕事による味わいと確かな品質をお届けするため厳正な検品を行っております。硝子自体に生じる泡(気泡)や僅かな色むら、厚みなどの個体差は手仕事ならではの味わいと捉えておりますのでご了承下さい。 ※離島にはお届けできません。 ※商品お届けには3ヶ月程度かかります。 事業者:山田硝子加工所
【管理番号】 56191121
東京都墨田区
-
伝統工芸士作江戸切子 冷酒杯〈菊花〉T535-2685-CMP 【1207593】
44,000 円
伝統工芸士 鍋谷聰氏がデザイン、カットを施した冷酒杯です。 菊花をイメージしたシンプルなカットが光を反射しあい、万華鏡のような輝きを放ちます。上面からグラスを覗くと細かく刻まれた底面の菊紋様と、カットガラスの美しさを存分にお楽しみいただけます。 【生産者の声】 カガミクリスタルは、昭和9年に日本で初めてのクリスタルガラスの専門工場として各務鑛三氏により創業。創業以来培われてきた熟達した技術は、たゆまぬ努力により受け継がれ、更に磨きぬかれた独創的な製品を日々創り続けています。 そしていつまでもご満足いただける品物を通して、お使いいただく皆様に「くらしに夢と輝きを」お届けしてまいります。 【Feel Japan】 KAGAMIの作る製品とは、まさに「日本の伝統と革新」。 創業以来培ってきた技術力と、細部に目が届く表現力は、KAGAMIの誇り。 すべての方々に、「KAGAMIを手にすることは日本を感じる事」と思っていただけることを 祈念したブランドコンセプトです。 ■注意事項/その他 ガラスが破損しますと、ガラスの破片で思わぬ怪我をする場合があります。注意事項を十分ご確認ください。 クリスタルガラスは耐熱ガラス、強化ガラスではありません。大切にお使いください。 ガラスは急激な温度変化(特に急冷)で割れることがあります。ガラスが熱いうちに冷たいものを入れたり、冷たいうちに熱いものを入れないでください。 電子レンジはご使用にならないでください。 自動食器洗浄機はご使用にならないでください。 製品は密閉包装ではありませんので、使いはじめは中性洗剤などで手洗いしてください。スポンジかやわらかい布でていねいに洗ってください。 カット模様の入っているものは、時々柔らかめのブラシで洗ってください。 研磨剤入りのスポンジ、金属たわし、クレンザー等は破損の原因となりますのでご使用にならないでください。 製造状況により、発送が遅れる場合がございます。ご了承くださいますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
【管理番号】 44106
茨城県龍ケ崎市
-
江戸切子 ペア冷酒杯〈魚子流し紋〉#2591 【1207607】
75,000 円
伝統的な雰囲気を堪能できる江戸切子 懐石杯の2個セットです。 江戸切子の「魚子」紋様を基本に、より独創的なデザインとなっており、角度によって違った表情が楽しめる懐石杯です。 「冷酒杯」よりひとまわり小さい容量で若干丸みを帯びた形のため、しっくり手に馴染みます。 コレクションして、気分で使い分けたり、お客様がいらしたときに選んでいただいたりと、ぐっと楽しみが拡がります。 【生産者の声】 カガミクリスタルは、昭和9年に日本で初めてのクリスタルガラスの専門工場として各務鑛三氏により創業。創業以来培われてきた熟達した技術は、たゆまぬ努力により受け継がれ、更に磨きぬかれた独創的な製品を日々創り続けています。 そしていつまでもご満足いただける品物を通して、お使いいただく皆様に「くらしに夢と輝きを」お届けしてまいります。 【Feel Japan】 KAGAMIの作る製品とは、まさに「日本の伝統と革新」。 創業以来培ってきた技術力と、細部に目が届く表現力は、KAGAMIの誇り。 すべての方々に、「KAGAMIを手にすることは日本を感じる事」と思っていただけることを 祈念したブランドコンセプトです。 製造状況により、発送が遅れる場合がございます。ご了承くださいますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
【管理番号】 44109
茨城県龍ケ崎市
-
津軽びいどろ ねぶた酒器セット_A528【1074224】
10,000 円
青森県より伝統工芸品の認定を受けた津軽びいどろのシリーズです。 青森の夏の風物詩・ねぶた祭の華やかさを表現しました。8色の色ガラスを散りばめた色鮮やかな片口グラスと盃は使うたびに楽しい気持ちになれそうです。 ■生産者の声 1300度を超える熱く溶けたガラスに向かい、職人たちが1つ1つ丁寧に作り上げています。 色ガラスの鮮やかさとクラフトガラスのあたたかな質感を楽しんでいただければ幸いです。 ■注意事項/その他 耐熱ガラスではありませんので急激な温度差を与えますと割れることがありますので注意してください。電子レンジやオーブン等での使用はできません。 又、傷や強い衝撃を与えますと破損しやすくなりますのでご注意ください。 ※画像はイメージです。本品は手作りガラスのため、色合いや柄、形、重さなどばらつきがあります。
【管理番号】 43558
青森県青森市
-
江戸切子 ぐいのみ「焔」琥珀纏/瑠璃【山田硝子加工所】[№5619-1122]
65,000 円
《紋様》 深く、力強く、まさしく炎をイメージしカットしました、全てフリーハンドで制作している為二つと同じ作品は在りません。 ※画像はイメージです。 ※《当工房の作品について》 当工房の作品は生地の硝子からカットに至るまでのすべてが熟練した職人の手仕事です。手仕事による味わいと確かな品質をお届けするため厳正な検品を行っております。硝子自体に生じる泡(気泡)や僅かな色むら、厚みなどの個体差は手仕事ならではの味わいと捉えておりますのでご了承下さい。 ※離島にはお届けできません。 ※商品お届けには3ヶ月程度かかります。 事業者:山田硝子加工所
【管理番号】 56191122
東京都墨田区
-
錫光ロクロ挽き 半合ぐい呑 千筋 ペアセット(桐箱入)【1105166】
60,000 円
錫光は、埼玉県川口市にある小さな手作り錫専門工房です。 大量生産はせず、ひとつひとつ丁寧に昔ながらの製法で心を込めて作っています。 この「半合ぐい呑」の半合(90ml)は実用の目安です。すりきりでは120mlなので、お好みでたっぷりといただけます。外側の意匠は、まちまちの筋をランダムにロクロ挽きした「千筋」です。内側の底には蛇の目状に太い筋、光の変化やお酒の色を眺めながらお楽しみください。 素材の錫は耐蝕性に優れている上、ロクロ挽き仕上げにより汚れが付きにくくなっているため、安心して長くお使い頂けます。 ■生産者の声 錫光では、今では技術保持者が少なくなってしまった「ロクロ挽き」にこだわっています。 ・正倉院にもロクロ挽きの器物が保存されているほどに、仏具や神具から茶壺や酒器などにこれまで脈々と受け継がれ培われてきた手仕事であること。 ・ざらざら感のないツヤのある仕上げは汚れが付きにくく、ロクロでの回転体であるところからメンテナンス性に優れ、持続的に長くご愛用頂けること。 これがロクロ挽きにこだわる理由です。また、素材の錫の特性として、口につけても金属の味を感じず口当たりが優しいばかりでなく、保温性や保冷性に優れていることから、器として適材であるということは長い時の洗礼を受けながらも残ってきた事実が証明しています。 ■注意事項/その他 ・金属たわしや粒子の荒い磨き砂など硬いものの使用は避けてください。柔らかな布でのゆすぎや乾拭きをお勧めします。 ・直接火にあてることは避けてください。高温のものを入れると熱がそのまま伝わりますのでご注意ください。また、冷蔵は出来ますが、氷点下になるようなところには長時間置かないでください。 ・レンジや食洗機はお使いにならないようにお願いします。
【管理番号】 44393
埼玉県川口市
-
備前焼 ぐい呑み st-002【1255795】
14,000 円
荒土使用。無釉、焼き締め陶の備前焼は土を焼いただけのシンプルな焼き物です。そのため土味がよく表れているのが特徴です。 土の器と日本酒の相性は良く、土の持つ素朴な雰囲気を楽しめるぐい呑みです。 器の形は気分と勢いで製作しているため同じ形のものはなく、こちらで選んで発送させて頂きます。 ※器の指定はできません。予めご了承ください。 宗兵衛窯 陶芸作家 古川宗之輔 瀬戸内海の小さな島、弓削島で器などを制作しています。 島の美しい自然の中で土と向き合い、時代が変わっても使い続けることができるシンプルで飽きのこない作品づくりを心がけています。 2011年 県展、全陶展入選 2012年 県展、全陶展入選 2019年5月 四日市萬古陶磁器コンペ2019 急須展 入選 ■生産者の声 一つ一つ丁寧に手づくりで作っていますので、すべて一点ものという扱いをしています。 土の持つ素朴で暖かい雰囲気を感じて頂けると幸いです。 ■注意事項/その他 ※画像はイメージです。
【管理番号】 44480
愛媛県上島町
-
伝統工芸士作江戸切子 冷酒杯〈桜〉T535-2683-CAU 【1207589】
44,000 円
伝統工芸士 鍋谷聰氏がデザイン、カットを施した冷酒杯です。 やわらかいフォルムの鮮やかな金赤色被せクリスタルガラスに、カットを施すことで桜を表現しています。上面からグラスを覗くと細かく刻まれた底面の菊紋様と、桜の花びらを見ることが出来ます。 【生産者の声】 カガミクリスタルは、昭和9年に日本で初めてのクリスタルガラスの専門工場として各務鑛三氏により創業。創業以来培われてきた熟達した技術は、たゆまぬ努力により受け継がれ、更に磨きぬかれた独創的な製品を日々創り続けています。 そしていつまでもご満足いただける品物を通して、お使いいただく皆様に「くらしに夢と輝きを」お届けしてまいります。 【Feel Japan】 KAGAMIの作る製品とは、まさに「日本の伝統と革新」。 創業以来培ってきた技術力と、細部に目が届く表現力は、KAGAMIの誇り。 すべての方々に、「KAGAMIを手にすることは日本を感じる事」と思っていただけることを 祈念したブランドコンセプトです。 ■注意事項/その他 ガラスが破損しますと、ガラスの破片で思わぬ怪我をする場合があります。注意事項を十分ご確認ください。 クリスタルガラスは耐熱ガラス、強化ガラスではありません。大切にお使いください。 ガラスは急激な温度変化(特に急冷)で割れることがあります。ガラスが熱いうちに冷たいものを入れたり、冷たいうちに熱いものを入れないでください。 電子レンジはご使用にならないでください。 自動食器洗浄機はご使用にならないでください。 製品は密閉包装ではありませんので、使いはじめは中性洗剤などで手洗いしてください。スポンジかやわらかい布でていねいに洗ってください。 カット模様の入っているものは、時々柔らかめのブラシで洗ってください。 研磨剤入りのスポンジ、金属たわし、クレンザー等は破損の原因となりますのでご使用にならないでください。 製造状況により、発送が遅れる場合がございます。ご了承くださいますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
【管理番号】 44106
茨城県龍ケ崎市
1,208件中1~30件表示