寄附金受領証明書がまとめて1つに。チョイススマート確定申告

証明書や確定申告の
こんな困りごとありませんでしたか?
- これで全部ある?バラバラに届く
書類の管理 - どこいった?書類の紛失
- 1枚ずつの
記入や入力が面倒申告作業が大変
バラバラに届いていた書類が1つにまとまるチョイススマート確定申告で
すべて解決!

ABOUTチョイススマート確定申告とは
- 証明書の
保管不要※1 - 紛失
知らず - 申告が
かんたんに
2021年に当サイトで行っていただいたすべての寄付※2が、2022年の確定申告より、ふるさとチョイスでダウンロードできる「寄附金控除に関する証明書」という1ファイルで証明できるようになりました。これによって寄付のたびに自治体から送られてくる「寄附金受領証明書」の保管が不要※1になります。さらに書類への入力・記入をする手間も、紛失する心配もなくなり、寄付後の手続きが楽になります。
- ※1:チョイススマート確定申告をご利用いただけない場合、寄附金受領証明書が必要となります。
- ※2:ふるさとチョイスにログインして寄付した申し込みのみ(ガバメントクラウドファンディング®や災害支援の寄付も含む)
これまでの寄附金受領証明書はどうなる?
各自治体から送付される寄附金受領証明書も、当面の間はこれまで通り送られてきます。今後も確定申告でご利用いただけますので、必要に応じて保管ください。
今後の寄附金受領証明書の郵送の要/不要については4月以降の申し込み時に選択可能になる予定ですので、今しばらくお待ち下さい。寄付者様の合意なくストップすることはありませんので、ご安心ください。
HOW TO申告方法別の詳しい手順
ご利用はとっても簡単。チョイススマート確定申告によって、簡単になった確定申告の手順を申告方法別にチェックしてみましょう。
税務署へ持参・郵送して
確定申告をしている方
- STEP 1発行申し込み
- STEP 2ダウンロード
- STEP 3PDFを作成
- STEP 4印刷
e-Taxで確定申告をしている方
- STEP 1発行申し込み
- STEP 2ダウンロード
- STEP 3e-Taxでアップロード
税理士に依頼して
確定申告をしている方
- STEP 1発行申し込み
- STEP 2ダウンロード
- STEP 3税理士に送付
マイナポータルの利用者登録がお済みの方は確定申告がより簡単になります。
Q&Aよくある質問
証明書について
- 寄附金控除に関する証明書(XMLデータ)をそのまま印刷して、書面での確定申告に利用できますか?
-
そのままではご利用いただけません。
書面で確定申告をしたい場合は、国税庁が公開する「QRコード付き証明書等作成システム」でXMLデータをPDFに変換していただき、印刷してご利用ください。
※システムはPCのみ対応▼QRコード付き証明書等作成システム
https://www.e-tax.nta.go.jp/cps/cps.htm※作成システムに関するご質問は弊社では回答することが難しいため、国税庁にお願いいたします。
- 1アカウントから自分や家族名義の寄付をしているが、証明書を発行できますか?
-
申し訳ございませんが、証明書を発行できません。
確定申告は自治体が発行した「寄附金受領証明書」で行っていただけますようお願いいたします。今年1月1日から「ご自身名義のアカウント」からは「ご自身名義の寄付」のみをおこなっていただくと、来年以降は証明書を発行できます。
- 証明書の内容をどこから確認できますか?
-
下記の3つの方法で確認いただけます。
(1)確定申告書等作成コーナーに「XMLデータ」をアップロードして確認
(2)確定申告書等作成コーナーにマイナポータル連携で寄付データを自動入力して確認
(3)QRコード付き証明書等作成システムで、「XMLデータ」を「QRコード付き証明書(PDFデータ)」に変換して、PDFの中身を確認
▼QRコード付き証明書のサンプル
https://www.faq.furusato-tax.jp/usr/file/attachment/L97C3LFiiGGjWkVY.png?attachment_log=1&object_id=6040&object_type=faq
- 証明書の内容を編集することはできますか?
-
証明書の寄付金額・件数・寄付申込日・寄付先自治体などを任意の内容に編集できません。
マイページに登録している姓名で証明書を発行します。ご自身のお名前を正しくご登録ください。
旧姓で証明書を発行した場合、会員登録姓を正しい姓に変更していただくと反映した証明書が1~2営業日後に発行できます。
旧姓の証明書で確認申告をすることも可能です。
- 2021年の証明書に記載されていない寄付があります。
-
マイページの寄付履歴で該当寄付の状況が(1)~(4)の状態であるかご確認ください。
(1)決済日が「決済前・取消」になっている
寄付者様は該当寄付を入金されていても、寄付履歴が決済前または取消の場合、寄付先自治体にお問い合わせをお願いいたします。(2)決済日が2021年ではない
証明書の寄付日は決済日で決まります。
決済日が2021年ではない場合、2021年分の証明書に掲載されません。
決済日が寄付者様のご認識と異なる場合、寄付先自治体にお問い合わせをお願いいたします。(3)「決済日は2021年X月X日」だけど、2021年の証明書に記載されていない
寄付された後、該当寄付の寄付者名義を別の方の名義に変更されていますか。
変更されている場合、証明書に掲載されません。
寄付者名義が寄付者様のご認識と異なる場合、寄付先自治体にお問い合わせをお願いいたします。(4)手動追加した寄付
手動追加した寄付は証明書に掲載されません。
- キャンセルしたが、証明書に控除対象として記載されています。
-
寄付先自治体にお問い合わせをお願いいたします。
- 申し込んでから2営業日後の朝8時を過ぎましたが、申込完了画面が表示されたままで証明書が発行されていません。
-
下記の可能性が考えられます。ご確認をお願いいたします。
発行が完了しますと、メールで朝8時頃にお知らせが届きます。(1)2021年の発行対象の寄付データがない
2021年にふるさとチョイスで寄付をしていない、もしくは2021年に控除対象になる寄付がないため、発行されていない可能性があります。- 決済状況が決済前・取消になっている
- 決済日が2021年ではない
- 寄付後に名義を変更した等
(2)1~2営業日朝8時を経過していない
平日16時以降、もしくは土日祝日にお申し込みの場合、2営業日後の朝8時(土日祝日除く)にダウンロード可能となります。
土日祝日は営業日には含まれません。お申し込みから1~2営業日を経過しているか再度ご確認ください。(例)ダウンロードまでの期間の例
2022/2/10(木)16時~2/13(日)の間に発行を申し込んだ場合、2営業日後の「2/15(火)朝8時」にダウンロード可能となります。
2/10(木)※平日
2/11(金)※祝日
2/12(土)※土日
2/13(日)※土日
2/14(月)※平日(1営業日)
2/15(火)※平日(2営業日)
2/16(水)※平日上記(1)(2)に該当しない場合は、ふるさとチョイスにお問い合わせをお願いいたします。
- マイページに赤文字のエラー表示があり、発行申し込みボタンがありません。
-
(1)「会員登録されている姓名にチョイススマート確定申告で利用できない文字が含まれている」と表示されている。
マイページで会員情報の姓名を修正してください。
どの文字に差し替えるかは、寄付者様の判断により、代替文字を選択してください。▼寄付申し込み者情報の変更
https://www.furusato-tax.jp/mypage/profile/edit(2)「21年分の寄附金控除に関する証明書を発行できません。」または「姓名を登録されていないため、証明書を発行できません。」と表示されている。
大変申し訳ございません。お客様におかれましては2021年分の寄附金控除に関する証明書を発行できません。
今年の確定申告は自治体から発行された寄附金受領証明書をご利用ください。姓名を登録されていない方は、マイページで会員情報に姓名を登録してください。
▼寄付申し込み者情報の変更
https://www.furusato-tax.jp/mypage/profile/edit<発行不可の理由>
- 21年分の寄付に本アカウントの登録名と異なる名義の寄付申込が存在する場合、証明書発行対象外となります。
- 姓名のご登録が無い場合も、本アカウントの登録名と一致の判断ができないため証明書発行対象外となります。
なお、修正登録をしていただくと発行申し込みボタンが表示されますが、2021年分の寄附金控除に関する証明書を発行できません。
また、今後は同一名義での寄付申込のみをしていただけますと、22年分以降の証明書をご利用いただけます。
- 「寄附金控除に関する証明書」を利用できる条件はありますか?
-
ふるさとチョイスの会員が対象です。
また、ふるさとチョイスを退会すると、証明書をダウンロードできなくなります。
ふるさとチョイスで申し込まれた寄付が対象になります。申し訳ございませんが、「2021年の寄付履歴」に「会員登録名と異なる名義の寄付」がある方は2021年分の証明書を発行・ダウンロードできません。
確定申告について
- 「ふるさとチョイスの寄附金控除に関する証明書」と「他社の寄附金控除に関する証明書」を併用して、確定申告できますか?
-
併用して確定申告できます。
確定申告書等作成コーナーでXMLデータを2ファイルアップロードしてください。
- e-taxで「寄附金控除に関する証明書」と「寄附金受領証明書」を併用できますか?
-
併用して確定申告できます。
自治体から送られてくる寄附金受領証明書での申告は確定申告書等作成コーナーに手動で入力してください。
ふるさとチョイスの想い
ふるさと納税の利用者は徐々に増加し、
ふるさとチョイスはたくさんの人の意思を地域に届けてきました。
一方で、ふるさと納税制度を支えている自治体職員の書類送付業務や
税務署職員の確定申告受付業務の負担は増えている、という現実もありました。
「チョイススマート確定申告」は
自治体や税務署職員の事務作業の負担を軽くし、
本来やるべきことである『よりよい街と暮らしづくり』のための時間を創出します。
複雑で煩わしい確定申告をスマートに、簡単にすることで、
もっとたくさんの人と地域がふるさと納税の価値を感じられるはず。
そんな未来のために、
これからもふるさとチョイスはふるさと納税をもっと身近に、
簡単にできるサービスを考え続けていきます。