検索結果一覧
- 選択中の条件:
- 和菓子
-
たいやき 10個と アイスキャンディー 8本 セット (たいやき絲や/010-353) お…
10,000 円
人気のたいやきと手作りアイスキャンディーのセット♪
- 別送
決済から1ヶ月程度で発送
【管理番号】 010-353
鹿児島県指宿市
-
和菓子 詰め合わせ 5点 セット 【橋爪菓子舗】 [NBL002] 菓子 おかし 和菓子…
36,000 円
蜂蜜たっぷり丸ぼうろ しっとりとした食感と、口に入れると広がる蜂蜜のやさしい甘み 簡単なようで、奥が深い丸ぼうろは、常に焼き上がりのタイミングを見極め、 季節により配合や保存方法を変化させるという、職人の工夫とこだわりが詰まっています。 小さい子供から、ご年配の方まで大人気! 贈答品はもちろん、自家用お取り寄せとしても多く、全国発送に一番人気な商品です。 お客様の声「これを食べたら、ほかの丸ぼうろは食べられない」「佐賀にたくさん有る丸ぼうろの中で、ここのが一番好き」など、多数の声が寄せられています。 まんまるカステラ 魅力的なパッケージから現れるのは、まぁるいフォルムの可愛らしいお菓子。 「まんまるカステラ」とは佐賀の丸ぼうろと、長崎のカステラを融合した新感覚の焼き菓子です。 ふんわり食感の生地と、その底に敷かれているザラメのザクザク食感。 1つで2つの食感をお楽しみいただけます。 幅広い年齢層に愛され、食べるととついつい笑顔になる「まんまるカステラ」は、嬉野のエリアを超え、佐賀の代表的なお菓子となること間違いなし。 プレーン味と、うれしの茶味の2つの味わいをお楽しみください。 お客様の声「ほんのりバター風味が好き」「うれしの茶の香りがいい具合」「ちょっとしたプレゼントに最適」 ■『塩瀬』の暖簾 当社の初代は宮内庁御用達の東京老舗『塩瀬総本家』から暖簾分けしたお店であり、なお、現在暖簾分けしたお店で残っているのは当店だけです。 そのことからも、塩瀬の暖簾を引き継ぐことに更なる意味を深め、その味と共に、愛されるお店として、今後もお客様を大切に商売を続けていきたい覚悟です。 初代の橋爪房一、三代目の秀樹は、総本家での修行を経験しています。 現在は、四代目の徹志が、福岡での3年間の修行を終え、事業に携わっています。 職人は、自らの持てる知識と技術をそのお菓子に注ぎ込み、愛されるお菓子づくりに精進しております。 菓子 おかし 和菓子 羊羹 丸ぼうろ まんまるカステラ
- 別送
【管理番号】 NBL002
佐賀県嬉野市
-
生クリーム笹だんご 笹子20個(お手軽5個入り×4パック)
14,000 円
ご自宅用お気軽な、小分けに便利な5個入パックタイプ。あんこの中心に生クリームが入った笹だんご。 高級洋菓子店でも使用れる貴重な純生クリームを使用しています。よもぎが入ったモチモチのお餅と自家製餡と純生クリームの3層のハーモニーをお楽しみ下さい。 1時間程度の自然解凍で、ひんやり感ある半解凍状態がオススメの食べ頃です。 解凍後は要冷蔵10℃以下保存で2日以内にお召し上がり下さい。 【保存方法】-18℃以下冷凍保存 【お問合せ】発送事業者(株式会社 孝泉堂製菓 TEL:025-772-2281) 関連キーワード:菓子 おかし 食品
- お届け日指定可
- 別送
【管理番号】 GZ001-NT
新潟県南魚沼市
-
無地熨斗 切り餅 1kg 笹団子 10個 もち 餅 おもち お餅 笹だんご 団子 だん…
10,000 円
南魚沼の古き良き伝統を食卓へ…切り餅と新潟名物笹団子をセットにしてお届けします。 ■切り餅 米どころ新潟でも一番美味しいといわれる餅米「こがねもち」を主原料に心を込めてついています。 新潟県産水稲もち米100%で作られています。 ●「こがねもち」の特徴 ねばり・こし・舌触り・もっちりとした食べ応えがあります。 味の濃厚さや、香りの芳醇さも格別です。 噛めば噛むほどお米の甘みを感じられます。 焼いて良し、煮ても良し、揚げてもよし、アレンジ方法も沢山! おせち料理のおとも「お雑煮」に入れても美味しくお召し上がり頂けます。 ●お召し上がり方 ・焼く場合 できるだけ弱火で餅を返しながら、こんがりと焼き上げて下さい。 ・煮る場合 水の中から入れて中火で餅が浮き上がったら火を止め、 2~3分たちますと、つきたてのような餅が出来上がります。 ■笹団子 余分な添加剤を使わない魚沼名物〔笹だんご〕は、100%国内産ヨモギと国内産小豆でつくっています。 最上質のモチ粉と「よもぎ」を混ぜ、旨味が引き立つあんこを入れ 八海山に自生する生笹でくるんだ自慢の笹団子です。 霊峰八海山の美味しい水を使用することもこだわりの一つです。 一つ一つ手作りにこだわり丹誠込めて作っています。是非ご賞味ください。 ●冷凍笹団子のお召し上がり方 ・自然解凍 約1時間で解凍されます。 ・電子レンジ 笹をむかずラップも不要です。 冷凍状態のままレンジに入れてください。 目安…1個 約50秒 3個 約1分40秒 5個 約2分10秒 ・蒸し器 蒸気が発生した後に笹団子を中に入れ約7分程温めてください。 ※解凍後に再冷凍はしないで下さい。 ※冷凍便でお届けします。 創業以来「安全・安心」をモットーとしている「やまと食品」。 原料・品質・安全にこだわり、魚沼を愛し、南魚沼に育まれながら歩んできました。 時代の変化や需要に応じた柔軟な姿勢の中にも、信念を貫く姿勢を歪めることなく、 全社一丸となって「安心・安全」な食品づくりに取り組んでいます。 【お問合せ】発送事業者(株式会社SEP INTERNATIONAL TEL:025-772-8822) 関連キーワード:菓子 おかし 食品 人気 おすすめ 送料無料
- 別送
【管理番号】 ES240-NT
新潟県南魚沼市
-
切り餅 1kg 笹団子 10個 ちまき きな粉付き 計10個 もち 餅 おもち お餅 笹…
15,000 円
南魚沼の古き良き伝統を食卓へ…切り餅と新潟名物笹団子&ちまきをセットにしてお届けします。 ■切り餅 米どころ新潟でも一番美味しいといわれる餅米「こがねもち」を主原料に心を込めてついています。 新潟県産水稲もち米100%で作られています。 ●「こがねもち」の特徴 ねばり・こし・舌触り・もっちりとした食べ応えがあります。 味の濃厚さや、香りの芳醇さも格別です。 噛めば噛むほどお米の甘みを感じられます。 ●お召し上がり方 ・焼く場合 できるだけ弱火で餅を返しながら、こんがりと焼き上げて下さい。 ・煮る場合 水の中から入れて中火で餅が浮き上がったら火を止め、 2~3分たちますと、つきたてのような餅が出来上がります。 ■笹団子 余分な添加剤を使わない魚沼名物笹だんごは、100%国内産ヨモギと国内産小豆でつくっています。 最上質のモチ粉と「よもぎ」を混ぜ、旨味が引き立つあんこを入れ 八海山に自生する生笹でくるんだ自慢の笹団子です。 霊峰八海山の美味しい水を使用することもこだわりの一つです。 ●お召し上がり方 ・自然解凍 約1時間で解凍されます。 ・電子レンジ 笹をむかずラップも不要です。 冷凍状態のままレンジに入れてください。 目安…1個 約50秒 3個 約1分40秒 5個 約2分10秒 ・蒸し器 蒸気が発生した後に笹団子を中に入れ約7分程温めてください。 ■ちまき 新潟県では、全国的に珍しいシンプルで素朴な味わいの三角ちまきが一般的です。 日本のちまきの中では、もっとも古いともいわれています。 やまと食品のちまきは、八海山の伏流水で米を浸し、新潟産こがねもちを100%使用。 ゆでたもち米だけのシンプルなちまきは、付属のきなこをかけてお召し上がりください。 ●お召し上がり方 水から煮て、沸騰後15~20分ほど煮立たせ柔らかくなったら、一度水にとって冷まし、 水切りをした後、笹を取り付属のきな粉をまぶして完成! 常温で保存し硬くなった場合は、蒸すか茹でて、お早めにお召し上がりください。 ※冷凍便でお届けします。 関連キーワード:菓子 おかし 食品 人気 おすすめ 送料無料
- 別送
【管理番号】 ES242-NT
新潟県南魚沼市
-
笹団子 つぶあん 5個入り 2パック 計10個 越後銘菓 笹だんご 団子 だんご ダ…
9,000 円
◆職人が手作業で仕上げるこだわり 笹団子は新潟で愛される伝統の越後銘菓です。 経験と技術を積んだ職人が、一つ一つ丁寧に生笹で包んで仕上げています。 よもぎの香りが上品なだんご生地は魚沼産コシヒカリの米粉を使用。 コシの強いモチモチな食感をお楽しみください。 中のつぶあんは落ち着いたひかえめな甘さ。 和菓子らしい味わいを感じられます。 ◆笹団子の食べ方とコツ 笹だんごを初めて食べる方に必見! 地元の方ならではの食べ方のコツを教えます! 1:ヒモは全てほどかない 笹団子は真ん中と両端が結ばれています。 まずは真ん中と、両端で結ばれている片方のヒモだけをほどきましょう。 2:バナナのように剥く 結ばれた方を持って、バナナの皮のように剥いていきます。 お餅がくっつく場合は、笹をタテに細かく裂きながらむいていくと餅離れが良いです。 3:あとはパクリと食べるだけ! 笹団子の中には、つぶあんがぎっしり。 しつこさの無い、程よい甘さで1つ食べたら2つ3つと止まりません。 ◆暑い日にオススメのこんな食べ方も 夏場は猛暑が続き、アイスが欠かせない!という方も多いのではないでしょうか。 冷凍笹団子ならではの食べ方があります。 凍った笹団子を15分ほど放置しておきます。 餅が少し溶けてきて、中のあんこがまだ凍っている状態でかじると、まるであずきアイス。 よもぎの風味を感じ、普通のアイスとはまた違う美味しさを味わえます。 新しい笹だんごの食べ方をぜひお試しください! ◆越季 新潟県南魚沼市は、豊かな自然に囲まれた極上の田舎町。 そんな南魚沼からの旬の味をお届けします。 四季がはっきりとした新潟で育った野菜や 地元で生まれた美味しい食材を使用した加工品を中心に、 食を通して新潟の魅力を伝えていきます。 【お問合せ】発送事業者(株式会社SEP INTERNATIONAL TEL:025-772-8822) 関連キーワード:菓子 おかし 食品 人気 おすすめ 送料無料
- 別送
【管理番号】 ES422-NT
新潟県南魚沼市
-
笹団子 つぶあん 5個入り 3パック 計15個 越後銘菓 笹だんご 団子 だんご ダ…
12,000 円
◆職人が手作業で仕上げるこだわり 笹団子は新潟で愛される伝統の越後銘菓です。 経験と技術を積んだ職人が、一つ一つ丁寧に生笹で包んで仕上げています。 よもぎの香りが上品なだんご生地は魚沼産コシヒカリの米粉を使用。 コシの強いモチモチな食感をお楽しみください。 中のつぶあんは落ち着いたひかえめな甘さ。 和菓子らしい味わいを感じられます。 ◆笹団子の食べ方とコツ 笹だんごを初めて食べる方に必見! 地元の方ならではの食べ方のコツを教えます! 1:ヒモは全てほどかない 笹団子は真ん中と両端が結ばれています。 まずは真ん中と、両端で結ばれている片方のヒモだけをほどきましょう。 2:バナナのように剥く 結ばれた方を持って、バナナの皮のように剥いていきます。 お餅がくっつく場合は、笹をタテに細かく裂きながらむいていくと餅離れが良いです。 3:あとはパクリと食べるだけ! 笹団子の中には、つぶあんがぎっしり。 しつこさの無い、程よい甘さで1つ食べたら2つ3つと止まりません。 ◆暑い日にオススメのこんな食べ方も 夏場は猛暑が続き、アイスが欠かせない!という方も多いのではないでしょうか。 冷凍笹団子ならではの食べ方があります。 凍った笹団子を15分ほど放置しておきます。 餅が少し溶けてきて、中のあんこがまだ凍っている状態でかじると、まるであずきアイス。 よもぎの風味を感じ、普通のアイスとはまた違う美味しさを味わえます。 新しい笹だんごの食べ方をぜひお試しください! ◆越季 新潟県南魚沼市は、豊かな自然に囲まれた極上の田舎町。 そんな南魚沼からの旬の味をお届けします。 四季がはっきりとした新潟で育った野菜や 地元で生まれた美味しい食材を使用した加工品を中心に、 食を通して新潟の魅力を伝えていきます。 【お問合せ】発送事業者(株式会社SEP INTERNATIONAL TEL:025-772-8822) 関連キーワード:菓子 おかし 食品 人気 おすすめ 送料無料
- 別送
【管理番号】 ES424-NT
新潟県南魚沼市
-
笹だんご 10個 笹団子 だんご 団子 よもぎ あんこ ヨモギ 餡子 名物 ご当地 …
11,000 円
新潟の六日町から美味しいお菓子をお届け。 お菓子に使われる素材には、隅々までこだわり選び抜かれた原材料を使用。 お店はディスプレイにもこだわった沢山のお菓子が並び、 店舗内にはイートインスペースを構え、焼きたての串だんごや ここでしか食べられないデザートや季節限定のデザートもあり、 常に地元のお客様で賑わっています。 ■本造り<笹だんご> 新潟の代表的なお土産としても有名な笹だんごは、 時代とともに味や製法などに変化を加えながら進化し続け、 年月をかけてよりシンプルに素材の美味しさが感じられる ”本造りの笹だんご”の製造にこだわっています。 ―こだわりの製法と素材― 笹団子に一番大切なものは、笹の香りとよもぎの風味、 そして「だんご感」を出すことにこだわりました。 上新粉、大麦粉・餅粉を組み合わせ、杵つきで仕上げることにより、 昔ながらの笹団子の食感へつなげることができました。 お餅に練り込んであるよもぎは、南魚沼の大地で育まれた手摘みのよもぎを使用。 毎年5月になると、製造部社員全員でよもぎの手摘みを行います。 笹だんごに使用している笹は国産のものを使用。 あえて乾燥笹を使用することにより、笹の香りは長く続きます。 笹だんごを笹で包む作業は、ベテランの手によって一つ一つ手包みで行っています。 ―お召し上がり方― 袋のまま550wで約3分加熱してお召し上がりください。 <おかしとおやき ことう> 新潟県南魚沼市で地元の人に愛される菓子店。 新潟名物の笹だんごからはじまったことうは、 昔ながらの製法を大切にした笹団子を守りつつ、 和菓子に限らず洋菓子など、 新たな人気菓子が続々と誕生しています。 南魚沼に根ざした菓子の開発・提案をし、 南魚沼の豊かな素材をもとに、 皆様に愛される個性豊かな菓子を提供します。 南魚沼にお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。 【お問合せ】発送事業者(株式会社SEP INTERNATIONAL TEL:025-772-8822) 関連キーワード:菓子 おかし 食品 人気 おすすめ 送料無料
- 別送
【管理番号】 ES289-NT
新潟県南魚沼市
-
食べ比べ詰め合わせ 孝泉堂の笹団子10個(5個入×2袋)と生クリーム笹だん…
13,000 円
昔ながらの(あんこのみ)笹だんごと生クリーム入りの2品詰め合わせ。 ご自宅用お気軽な、小分けに便利な5個入パックタイプ。 あんこの中心に生クリームが入った笹だんご。 高級洋菓子店でも使用れる貴重な純生クリームを使用しています。 よもぎが入ったモチモチのお餅と自家製餡と純生クリームの3層のハーモニーをお楽しみ下さい。 1時間程度の自然解凍で、ひんやり感ある半解凍状態がオススメの食べ頃です。 解凍後は要冷蔵10℃以下保存で2日以内にお召し上がり下さい。 【保存方法】-18℃以下冷凍保存 【お問合せ】発送事業者(株式会社 孝泉堂製菓 TEL:025-772-2281) 関連キーワード:菓子 おかし 食品
- お届け日指定可
- 別送
【管理番号】 GZ003-NT
新潟県南魚沼市
-
笹だんご 15個 笹団子 だんご 団子 よもぎ あんこ ヨモギ 餡子 名物 ご当地 …
16,000 円
新潟の六日町から美味しいお菓子をお届け。 お菓子に使われる素材には、隅々までこだわり選び抜かれた原材料を使用。 お店はディスプレイにもこだわった沢山のお菓子が並び、 店舗内にはイートインスペースを構え、焼きたての串だんごや ここでしか食べられないデザートや季節限定のデザートもあり、 常に地元のお客様で賑わっています。 ■本造り<笹だんご> 新潟の代表的なお土産としても有名な笹だんごは、 時代とともに味や製法などに変化を加えながら進化し続け、 年月をかけてよりシンプルに素材の美味しさが感じられる ”本造りの笹だんご”の製造にこだわっています。 ―こだわりの製法と素材― 笹団子に一番大切なものは、笹の香りとよもぎの風味、 そして「だんご感」を出すことにこだわりました。 上新粉、大麦粉・餅粉を組み合わせ、杵つきで仕上げることにより、 昔ながらの笹団子の食感へつなげることができました。 お餅に練り込んであるよもぎは、南魚沼の大地で育まれた手摘みのよもぎを使用。 毎年5月になると、製造部社員全員でよもぎの手摘みを行います。 笹だんごに使用している笹は国産のものを使用。 あえて乾燥笹を使用することにより、笹の香りは長く続きます。 笹だんごを笹で包む作業は、ベテランの手によって一つ一つ手包みで行っています。 ―お召し上がり方― 袋のまま550wで約3分加熱してお召し上がりください。 <おかしとおやき ことう> 新潟県南魚沼市で地元の人に愛される菓子店。 新潟名物の笹だんごからはじまったことうは、 昔ながらの製法を大切にした笹団子を守りつつ、 和菓子に限らず洋菓子など、 新たな人気菓子が続々と誕生しています。 南魚沼に根ざした菓子の開発・提案をし、 南魚沼の豊かな素材をもとに、 皆様に愛される個性豊かな菓子を提供します。 南魚沼にお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。 【お問合せ】発送事業者(株式会社SEP INTERNATIONAL TEL:025-772-8822) 関連キーワード:菓子 おかし 食品 人気 おすすめ 送料無料
- 別送
【管理番号】 ES290-NT
新潟県南魚沼市
-
切り餅 計2kg 笹団子 10個入×2 計20個 ちまき きな粉 計10個 もち 餅 笹だん…
23,000 円
南魚沼の古き良き伝統を食卓へ…切り餅と新潟名物笹団子&ちまきを大容量のセットでお届けします。 ■切り餅 米どころ新潟でも一番美味しいといわれる餅米「こがねもち」を主原料に心を込めてついています。 新潟県産水稲もち米100%で作られています。 ●「こがねもち」の特徴 ねばり・こし・舌触り・もっちりとした食べ応えがあります。 味の濃厚さや、香りの芳醇さも格別です。 噛めば噛むほどお米の甘みを感じられます。 ●お召し上がり方 ・焼く場合 できるだけ弱火で餅を返しながら、こんがりと焼き上げて下さい。 ・煮る場合 水の中から入れて中火で餅が浮き上がったら火を止め、 2~3分たちますと、つきたてのような餅が出来上がります。 ■笹団子 余分な添加剤を使わない魚沼名物笹だんごは、100%国内産ヨモギと国内産小豆でつくっています。 最上質のモチ粉と「よもぎ」を混ぜ、旨味が引き立つあんこを入れ 八海山に自生する生笹でくるんだ自慢の笹団子。 霊峰八海山の美味しい水を使用することもこだわりの一つです。 ●お召し上がり方 ・自然解凍 約1時間で解凍されます。 ・電子レンジ 笹をむかずラップも不要です。 冷凍状態のままレンジに入れてください。 目安…1個 約50秒 3個 約1分40秒 5個 約2分10秒 ・蒸し器 蒸気が発生した後に笹団子を中に入れ約7分程温めてください。 ■ちまき 新潟県では、全国的に珍しいシンプルで素朴な味わいの三角ちまきが一般的です。 日本のちまきの中では、もっとも古いともいわれています。 やまと食品のちまきは、八海山の伏流水で米を浸し、新潟産こがねもちを100%使用。 ゆでたもち米だけのシンプルなちまきは、付属のきなこをかけてお召し上がりください。 ●お召し上がり方 水から煮て、沸騰後15~20分ほど煮立たせ柔らかくなったら、一度水にとって冷まし、 水切りをした後、笹を取り付属のきな粉をまぶして完成! 常温で保存し硬くなった場合は、蒸すか茹でて、お早めにお召し上がりください。 ※冷凍便でお届けします。 関連キーワード:菓子 おかし 食品 人気 おすすめ 送料無料
- 別送
【管理番号】 ES243-NT
新潟県南魚沼市
-
「都こんぶ」ファミリーセット
16,000 円
★ほっとひと息。『都こんぶ』はいかがですか?★ 「変わらぬ味、変わらぬスタイルを…これからも。」 昭和6年(1931年)に生まれた『都こんぶ』は、 北海道(道南)産昆布を使用し、“魔法の白い粉” をまぶした旨スッパい酢こんぶです。 発売から約90年経った今でも皆様に愛され続けている日本のおやつです。 貝塚市二色の浜工場にて、『都こんぶ』の仕込みから完成まで約1週間、 手間ひまかけて製造しています。 ★『都こんぶ』、『おしゃぶり昆布』を盛りだくさん!★ 定番の箱入り「都こんぶ」のほか、個包装タイプや各種『おしゃぶり昆布』もセットにして、ボリューム満点でお届けします。 ・都こんぶ:甘酸っぱくやわらかい食感。国内産昆布を使用し、“魔法の白い粉” をまぶした旨スッパい酢こんぶです。発売から80 数年を経った今でも皆様に愛され続けている日本のおやつです。 ・黒酢こんぶ:玄米黒酢に漬け込み、コクと風味が増した、やわらかい食感です。 ・おしゃぶり昆布梅:紀州産の梅で作った梅干で味付けした、かための食感です。 ・おしゃぶり昆布浜風:肉厚な北海道天然昆布を「かつお風味」に仕上げた、味わい深いおしゃぶり昆布です。 提供:中野物産株式会社 ※画像はイメージです。パッケージ等のデザインは予告なく変更になる場合があります。
- 別送
【管理番号】 CL003
大阪府貝塚市
-
無地熨斗 笹団子 つぶあん 5個入り 2パック 計10個 越後銘菓 笹だんご 団子 …
9,000 円
◆職人が手作業で仕上げるこだわり 笹団子は新潟で愛される伝統の越後銘菓です。 経験と技術を積んだ職人が、一つ一つ丁寧に生笹で包んで仕上げています。 よもぎの香りが上品なだんご生地は魚沼産コシヒカリの米粉を使用。 コシの強いモチモチな食感をお楽しみください。 中のつぶあんは落ち着いたひかえめな甘さ。 和菓子らしい味わいを感じられます。 ◆笹団子の食べ方とコツ 笹だんごを初めて食べる方に必見! 地元の方ならではの食べ方のコツを教えます! 1:ヒモは全てほどかない 笹団子は真ん中と両端が結ばれています。 まずは真ん中と、両端で結ばれている片方のヒモだけをほどきましょう。 2:バナナのように剥く 結ばれた方を持って、バナナの皮のように剥いていきます。 お餅がくっつく場合は、笹をタテに細かく裂きながらむいていくと餅離れが良いです。 3:あとはパクリと食べるだけ! 笹団子の中には、つぶあんがぎっしり。 しつこさの無い、程よい甘さで1つ食べたら2つ3つと止まりません。 ◆暑い日にオススメのこんな食べ方も 夏場は猛暑が続き、アイスが欠かせない!という方も多いのではないでしょうか。 冷凍笹団子ならではの食べ方があります。 凍った笹団子を15分ほど放置しておきます。 餅が少し溶けてきて、中のあんこがまだ凍っている状態でかじると、まるであずきアイス。 よもぎの風味を感じ、普通のアイスとはまた違う美味しさを味わえます。 新しい笹だんごの食べ方をぜひお試しください! ◆越季 新潟県南魚沼市は、豊かな自然に囲まれた極上の田舎町。 そんな南魚沼からの旬の味をお届けします。 四季がはっきりとした新潟で育った野菜や 地元で生まれた美味しい食材を使用した加工品を中心に、 食を通して新潟の魅力を伝えていきます。 【お問合せ】発送事業者(株式会社SEP INTERNATIONAL TEL:025-772-8822) 関連キーワード:菓子 おかし 食品 人気 おすすめ 送料無料
- 別送
【管理番号】 ES423-NT
新潟県南魚沼市
-
無地熨斗 笹団子 つぶあん 5個入り 3パック 計15個 越後銘菓 笹だんご 団子 …
12,000 円
◆職人が手作業で仕上げるこだわり 笹団子は新潟で愛される伝統の越後銘菓です。 経験と技術を積んだ職人が、一つ一つ丁寧に生笹で包んで仕上げています。 よもぎの香りが上品なだんご生地は魚沼産コシヒカリの米粉を使用。 コシの強いモチモチな食感をお楽しみください。 中のつぶあんは落ち着いたひかえめな甘さ。 和菓子らしい味わいを感じられます。 ◆笹団子の食べ方とコツ 笹だんごを初めて食べる方に必見! 地元の方ならではの食べ方のコツを教えます! 1:ヒモは全てほどかない 笹団子は真ん中と両端が結ばれています。 まずは真ん中と、両端で結ばれている片方のヒモだけをほどきましょう。 2:バナナのように剥く 結ばれた方を持って、バナナの皮のように剥いていきます。 お餅がくっつく場合は、笹をタテに細かく裂きながらむいていくと餅離れが良いです。 3:あとはパクリと食べるだけ! 笹団子の中には、つぶあんがぎっしり。 しつこさの無い、程よい甘さで1つ食べたら2つ3つと止まりません。 ◆暑い日にオススメのこんな食べ方も 夏場は猛暑が続き、アイスが欠かせない!という方も多いのではないでしょうか。 冷凍笹団子ならではの食べ方があります。 凍った笹団子を15分ほど放置しておきます。 餅が少し溶けてきて、中のあんこがまだ凍っている状態でかじると、まるであずきアイス。 よもぎの風味を感じ、普通のアイスとはまた違う美味しさを味わえます。 新しい笹だんごの食べ方をぜひお試しください! ◆越季 新潟県南魚沼市は、豊かな自然に囲まれた極上の田舎町。 そんな南魚沼からの旬の味をお届けします。 四季がはっきりとした新潟で育った野菜や 地元で生まれた美味しい食材を使用した加工品を中心に、 食を通して新潟の魅力を伝えていきます。 【お問合せ】発送事業者(株式会社SEP INTERNATIONAL TEL:025-772-8822) 関連キーワード:菓子 おかし 食品 人気 おすすめ 送料無料
- 別送
【管理番号】 ES425-NT
新潟県南魚沼市
-
無地熨斗 笹だんご 15個 笹団子 だんご 団子 よもぎ あんこ ヨモギ 餡子 名…
16,000 円
新潟の六日町から美味しいお菓子をお届け。 お菓子に使われる素材には、隅々までこだわり選び抜かれた原材料を使用。 お店はディスプレイにもこだわった沢山のお菓子が並び、 店舗内にはイートインスペースを構え、焼きたての串だんごや ここでしか食べられないデザートや季節限定のデザートもあり、 常に地元のお客様で賑わっています。 ■本造り<笹だんご> 新潟の代表的なお土産としても有名な笹だんごは、 時代とともに味や製法などに変化を加えながら進化し続け、 年月をかけてよりシンプルに素材の美味しさが感じられる ”本造りの笹だんご”の製造にこだわっています。 ―こだわりの製法と素材― 笹団子に一番大切なものは、笹の香りとよもぎの風味、 そして「だんご感」を出すことにこだわりました。 上新粉、大麦粉・餅粉を組み合わせ、杵つきで仕上げることにより、 昔ながらの笹団子の食感へつなげることができました。 お餅に練り込んであるよもぎは、南魚沼の大地で育まれた手摘みのよもぎを使用。 毎年5月になると、製造部社員全員でよもぎの手摘みを行います。 笹だんごに使用している笹は国産のものを使用。 あえて乾燥笹を使用することにより、笹の香りは長く続きます。 笹だんごを笹で包む作業は、ベテランの手によって一つ一つ手包みで行っています。 ―お召し上がり方― 袋のまま550wで約3分加熱してお召し上がりください。 <おかしとおやき ことう> 新潟県南魚沼市で地元の人に愛される菓子店。 新潟名物の笹だんごからはじまったことうは、 昔ながらの製法を大切にした笹団子を守りつつ、 和菓子に限らず洋菓子など、 新たな人気菓子が続々と誕生しています。 南魚沼に根ざした菓子の開発・提案をし、 南魚沼の豊かな素材をもとに、 皆様に愛される個性豊かな菓子を提供します。 南魚沼にお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。 【お問合せ】発送事業者(株式会社SEP INTERNATIONAL TEL:025-772-8822) 関連キーワード:菓子 おかし 食品 人気 おすすめ 送料無料
- 別送
【管理番号】 ES302-NT
新潟県南魚沼市
8,028件中1,621~1,650件表示