チョイス公式ポイント導入自治体
詳細
古座川町ポイント残高 :
ポイント制とは?
ポイント制とは、寄付をした金額に応じて自治体ごとで使用できる、お礼の品への交換ポイントが付与される制度です。お礼の品は付与されたポイントと交換する形でもらえます。すぐにお礼の品を選べない時や季節ごとに色々なお礼の品を選びたい場合など、ポイントを発行しておけばポイントの有効期限内ならいつでもお礼の品に交換できることや、ポイントを積み立てて、より高額なお礼の品を選べることが大きな特長です。


※すぐにお礼の品が欲しい場合は、寄付と同時にお礼の品と交換できます。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
ポイント制にはメリットがたくさん
-
好きなタイミングで
お礼の品に交換ポイントを使ってすぐにお礼の品をもらうことも、後でお礼の品と交換することも。有効期限内であれば、年をまたいでお礼の品と交換することもできます。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
-
ポイントは積立できる
お礼の品と交換せずにポイントを貯めたり、余ったポイントは次回寄付時に併せて使用可能。ポイントを貯めて高額なお礼の品を選ぶこともできます。
-
ポイント限定の
お礼の品がもらえるポイント制を取り扱っている自治体の中にはポイントでしか手に入らない限定のお礼の品もご用意しています。
-
高額寄付の手続きが、
より簡単に高額寄付をする場合、自治体を絞ってポイントに変えておくことで、寄付をする度に必要な申請手続きの手間を少なくすることができます。
-
複数自治体のポイントを
簡単管理ポイントに交換した自治体の管理はマイページで一括管理!どの自治体にどれだけ寄付をしたか一覧で確認することができます。
≪ポイント制ご利用の際の注意事項≫
※ポイントは寄付した自治体のみでの利用となります。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
※ポイントの範囲内で複数のお礼の品をお選びいただけます。
※ポイントの付与は、寄付の度に行います。
※自治体が独自で発行・管理している自治体独自のポイントではありません。自治体独自のポイントについては各自治体ページにてご確認ください。
お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
-
ポイントの取得・利用
ポイントの取得・利用
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
古座川町からのご案内
2019/09/27(金) 17:55 |
消費税率改正にともなうシステムメンテナンスについて
10月1日0時~9時59分までは、 消費税率改正にともなうシステムメンテナンスの為、 お礼の品交換を停止いたします。 |
---|
古座川町の人気ランキング
選べる使い道
-
1.古座川の環境保全に関する事業
○ 清掃活動・循環型社会形成への取り組み
・流域の環境保全対策として、住民ボランティアによる清掃活動(空き缶拾い)や不法投棄されたごみの撤去を行っています。
・シーズン中、川遊びなどでにぎわう古座川流域ですが、河川敷に残されたごみ等の処理が大きな課題となっており、主要な地域の管理清掃を実施しています。
・環境保全とともに循環型社会形成への取り組みとして、資源ごみの回収を助成しています。 -
2.森林整備及び水源かん養に関する事業
○ 計画的な森づくり
森林の計画的な保育・間伐を推進し、森林吸収によるCO2の削減等その機能を有効かつ継続的に発揮できる森づくりに努めています。
○ 森林とのふれあい
森林とのふれあいの場を提供するため、森林・林業体験による森林づくりへの参加推進や、「企業の森」への取り組みを行っています。 -
3.社会福祉に関する事業
○ 地域に根ざした福祉、生きがいのある町づくりを進めるため次のような事業を実施しています。
・子育て支援
保育料の一部無料化や学童保育事業に補助金を出しています。
・外出支援サービス
高齢や障害のため一般の交通機関を利用することが困難な方を、医療機関や介護予防施設等に送迎しています。 -
4.教育・文化に関する事業
○学校・保育所等の施設整備
○スクールバスの運行
恵まれた自然は、住民の生活に潤いを与える反面、児童生徒数の減少に対応するための学校統合により、広大な学区が生じています。そのため、遠距離通学のためのスクールバスを運行し、教育の振興に努めています。 -
5.集落の維持活性化に関する事業
○ 生活基盤の充実
住民が実施主体となって給水施設、道路などの事業を実施する場合、町から補助金を出しています。
○ ふるさとバス運行
町内唯一の公共交通機関として、町が2路線を運行しており、日常生活になくてはならないものとして住民の通学、通院等に利用されています。 -
6. 町長におまかせ