お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄付金受領証明書・ワンストップ特例申請書
JTBふるぽ(ふるさと納税)コールセンター
TEL:0570-666-532
10:00~18:30 年中無休(1/1~1/3を除く)
よくあるご質問・お問い合わせフォーム:https://faq.furu-po.com/
お問い合わせはこちら、またはコールセンターまでお願いいたします
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
ワンストップ特例申請書の郵送
※重要※
令和2年のワンストップ特例申請用紙最終発送締切日について お支払方法により異なります。
下記①、②に該当する寄附者様にはワンストップ特例申請用紙を送付させて頂きます。
①クレジットカード決済の方
12月24日(木)までに寄附申込みと決済が完了された方まで
②郵便振替・銀行振込(納付書)の方
12月16日(水)までに寄附申込かつ12月20日(日)までにご入金が完了された方まで
※ワンストップ特例申請をされる方※
上記①、②以降に寄附申込みまたはご入金された方、また、入金確認の遅れ等の理由により、万が一、送付書面に申請書が同封されていない場合は総務省HP等よりワンストップ特例申請用紙をダウンロード・ご記入のうえ、下記提出先に令和3年1月10日(日)まで(必着)に 必要書類添付の上、不備のない書類の提出をお願いします。
ワンストップ特例申請書は、以下のアドレスをコピーして別ブラウザでアクセスをお願いいたします。
申請書
https://www.city.kyoto.lg.jp/gyozai/cmsfiles/contents/0000186/186773/55-5.pdf
記入例(添付書類貼り付け用紙)
https://www.city.kyoto.lg.jp/gyozai/cmsfiles/contents/0000186/186773/daishi.pdf
【提出先】
〒683-0845 鳥取県米子市旗ヶ崎6丁目5番地11号
京都市 ふるさと納税業務受託業者 株式会社エッグ分室 宛
(ふるさと納税関係書類 在中)
※提出期限:令和3年1月10日(日)必着
※詳細は、ふるさとチョイスHPの最上部または最下部のふるさと納税ガイド「ワンストップ特例制度」をご参照ください。
https://www.furusato-tax.jp/about/onestop?header_guide
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
京都市からのご案内
2021/01/13(水) 11:00 | ニコニコエール品として京都肉が掲載されました! 新型コロナウイルスの被害を受けた生産者を支援するため, 期間限定のお礼の品「ニコニコエール品」として、京都肉を通常よりもお申込みしやすい形でご提供しています。 |
---|---|
2020/12/24(木) 10:50 | ◆年末年始の対応について◆ 年末年始の対応や書類関係についての詳細はこちらをクリックしご確認ください。 |
2020/12/24(木) 10:40 |
◆ワンストップ特例申請書の様式について◆
▼▼▼下記よりダウンロード頂けます▼▼▼▼ ・ワンストップ特例申請書 https://www.city.kyoto.lg.jp/gyozai/cmsfiles/contents/0000186/186773/55-5.pdf ・ワンストップ特例申請 添付書類貼り付け用紙、記入例 https://www.city.kyoto.lg.jp/gyozai/cmsfiles/contents/0000186/186773/daishi.pdf |
2020/12/24(木) 10:40 |
◆ワンストップ特例申請書について◆
提出期限は,令和3(2021)年1月10日必着です。添付書類と合わせて期限内に下記へご郵送下さい。 【提出先】 〒683-0845 鳥取県米子市旗ヶ崎6丁目5番地11号 京都市 ふるさと納税業務受託業者 株式会社エッグ分室 宛 (ふるさと納税関係書類 在中) |
2020/12/02(水) 16:17 | ふるさと納税メッセージ動画「京プレ」公開開始! 真心を込めたふるさと納税返礼品を生み出している事業者の方々のメッセージ動画を制作いたしました。 |
2020/11/19(木) 19:30 | YouTubeチャンネル「京都館会議」で返礼品を紹介中! YouTubeチャンネルで京都市の返礼品を紹介しています。京都館館長である小山薫堂氏が選ぶ返礼品とは?? |
2020/11/19(木) 12:00 | 京都マラソンの大会運営などのため、寄付をお願いします 「おんらいん京都マラソン2021」ふるさと納税枠の募集をスタートしました! |
2020/11/19(木) 11:30 | iPS細胞をはじめとした再生医療の研究開発支援のための寄付のお願い ふるさと納税型クラウドファンディングをスタートしました! |
2020/08/27(木) 14:32 | 日本遺産に認定された琵琶湖疏水への寄付のお願い びわ湖疏水船にお得に乗船いただける、ふるさと納税の詳細はこちらから! |
2020/05/08(金) 19:30 |
新型コロナウイルス感染症対策支援を目的とした寄付金の受付を5月1日から開始!
京都市では,新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、5月1日から新型コロナウイルス感染症対策を支援するための寄付金を受け付けています。 使い道を選択する際に「新型コロナウイルス感染症対策を支援!」を選択ください。 ※京都市内にお住まいの方には,返礼品を送付しておりませんので,「お礼の品不要の寄付をする」からお申込みください。 |
2019/08/13(火) 15:00 | 京都市へのふるさと納税を御検討くださり,ありがとうございます。 ふるさと納税制度を通じて,伝統産業品や京野菜といった,長い年月をかけて育まれてきた,ほんものの京都の文化や伝統に触れていただければと思います。 |
京都市の人気ランキング
新着のお礼の品
特集記事
選べる使い道
-
新型コロナウイルス感染症対策を支援!
◆いただいた寄付の使いみち◆
新型コロナウイルス感染症の検査・治療及び感染拡大の防止,新型コロナウイルス感染症に伴う市民生活・経済活動への影響に対する市民・事業者・医療機関・医療従事者等への支援のための取組に活用させていただきます。
※ご意見・ご要望(具体例:医療機関への支援など)がございましたら,備考欄に記載ください。 -
未来の芸術家を育成する京都芸大の移転整備に御支援を!
~京都市立芸術大学移転整備事業~京都市立芸術大学は,明治13(1880)年に開校した,我が国で最も長い歴史を持つ芸術大学です。
今日まで,卒業生や教員等,京都芸大関係者における文化勲章受章者は18名,文化功労者は26名に及ぶなど,我が国の文化芸術をけん引する大きな役割を果たしてきました。
現在のキャンパスは,老朽化やバリアフリー化,耐震性の面に課題があるほか,学生数の増加や作品の大型化に伴う狭あい化が課題となっています。おり,学生たちが存分に芸術活動に打ち込める環境整備が必要です。
京都市では,京都芸大が世界に冠たる芸術大学として,京都のまちとともに発展していくよう,京都の玄関口・京都駅東部エリアへの移転整備を進めています。
この移転整備によって,この地域が文化芸術創造の“火床”となり,「文化芸術都市・京都」の新たなシンボルゾーンとなることを目指しています。
◆事業スケジュール◆
令和2~5年度春頃 工事
令和5年度秋頃 新キャンパス開校(予定)
◆10万円以上の寄付者への追加特典◆
希望者に対し,新キャンパスに設置する芳名板への氏名の掲示 -
駅伝の聖地 西京極総合運動公園改修事業
全国の駅伝を愛されている方,スポーツをしている京都の小中高生,大学生の憧れの地である西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場(たけびしスタジアム京都)が,新たな聖地として発展を遂げ,今後も愛される施設であり続けるため,走路の舗装や芝の大規模な改修工事を行います。
●5万円以上の寄付者への追加特典
ご希望された方に対して、西京極陸上競技場兼球技場に設置する芳名版に氏名を掲示します。 -
~京町家を未来へ~京町家の保全及び継承
京町家は毎年約2%の割合で滅失が進行しています。
個性豊かで洗練された景観・文化の象徴である京町家を将来の世代に継承していくための取組の充実・強化が求められています。
◆1万円以上の寄付者の特典◆
寄付特典(カ)「京町家体験ツアー招待」http://www2.city.kyoto.lg.jp/rizai/furusatoouen/#link2の選択が可能 -
三条大橋の補修・修景
東海道の西の起点であり,擬宝珠(ぎぼし)には幕末の刀傷が残っていると言われているなど,歴史が刻まれた三条大橋。遠く室町時代の造営とされており,天正18(1590)年に豊臣秀吉が大改修を行い,現在の形となりました。現在の橋は,昭和25(1950)年に改築されたもので,老朽化が進行しているため,現在の形を継承した木製高欄の取替等が必要です。
◆寄付者への追加特典◆
工事現場見学会への優先招待や三条大橋ニュースレター等の送付
◆10万円以上の寄付者への追加特典◆
希望者に対し,三条大橋のそばに設置する芳名板への氏名の掲出 -
嵯峨嵐山の竹林を中心とした歴史的風土の保存
昭和41年に制定された古都保存法に基づき,嵯峨嵐山の竹林など,歴史的に意義が高く,景観上も特に重要な地域を歴史的風土特別保存地区に指定しています。
京都市では,令和元年度末現在,この歴史的風土特別保存地区の土地を約287ha買入れており,市民や観光客の皆様に親しんでいただけるよう管理を行っています。
いただいた寄付金は,嵯峨嵐山の竹林を中心とした管理地の整備費用に充当し,皆さまが充実した京都観光を楽しめるように活用します。
-
京都の農業を未来へ!「京野菜」の生産者を応援!
京都では昔から都市近郊において賀茂なすや聖護院だいこん,堀川ごぼうなどの伝統野菜と言われる京野菜の生産が盛んに行われ,京の食文化の礎を築いてきました。しかしながら,農地の減少や農家の高齢化により,このような京野菜を生産する農業を継続することが難しくなってきています。こうした状況を打開すべく,未来の伝統野菜候補として,新たに開発・普及している新京野菜などの取組も広がりつつあります。
京都の農業を未来へ引き継いでいくため,「京野菜」の生産者を応援しませんか?
※京野菜の魅力については,「おあがりやす!京の旬野菜」を御覧ください。
http://京の旬野菜.jp/
◆いただいた寄付金の使い道◆
京野菜の生産者を支援するための資金に活用させていただきます。 -
【2022年に延期】はじまりは京都から!ワールドマスターズゲームズ2021関西を応援しよう!
概ね30歳以上であれば誰でも参加できる,世界最大級の生涯スポーツの祭典「ワールドマスターズゲームズ2021関西」がアジアで初めて開催され,本市では開会式や4つの公式競技が開催されます!
●寄付の使い道●
皆様からいただいた寄付金は,本市で開催される,世界各国から多数の参加者が来場し,大会の始まりを大いに盛り上げる開会式や陸上(トラック&フィールド),バドミントン,空手道,スカッシュの4つの公式競技の運営のほか,日本・京都の文化を体感いただくためのおもてなし事業などに活用します。
「ワールドマスターズゲームズ2021関西」の詳細は,以下のホームページを御覧ください。
https://www.wmg2021.kyoto/
-
伝統産業の担い手を応援!
日本文化を支えてきた京都の伝統産業は,千年を超える歴史の中で,作り手と使い手が刺激し合うことで一層磨き上げられ,発展を続けてきました。しかしながら,伝統産業の現状は非常に厳しく,このままでは未来に受け継いでいくことが困難になっています。
こうした中で,伝統産業の技術を新たな用途に活用したり,現代のライフスタイルにマッチする商品の開発など,新たなチャレンジに努力する若手の担い手が活躍の場を広げつつあります。
いただいた寄付金は,伝統産業に携わる担い手の育成のための資金に活用します。
京都の伝統産業に関するイベント情報はポータルサイト「京都の伝統産業」で発信しています。是非,御覧ください。
https://densan.kyoto/ -
【京都で学ぶ学生を応援】~学生のまちの象徴“京都学生祭典”を応援~
京都市は人口の約1割に相当する約15万人の学生が学ぶ「学生のまち」です。
いただいた寄付金は,「学生のまち京都」の象徴として,学生自らが企画・運営し,例年10万人以上の皆様に御来場いただく「京都学生祭典」の取組を応援するために活用します。
京都学生祭典についての詳細は,以下のホームページを御覧ください。
http://www.kyoto-gakuseisaiten.com/
-
西陣を中心とした地域の活性化
※【西陣活性化を応援!】の表記のある返礼品を選んだ方はこちらをお選びください。それ以外の返礼品はこの使い道を選ぶことができませんのでご了承ください。
西陣を中心とした地域は,西陣織をはじめとした伝統産業や伝統文化・伝統芸能,歴史的な町並みなど多彩な魅力・資源を有しており,本市では平成31年1月に「西陣を中心とした地域活性化ビジョン~温故創新・西陣~」を策定し,活性化に向けた取組を進めています。
寄付金は,ビジョンに掲げる活性化方策(「暮らしの文化の継承」,「京町家・路地の魅力を活かしたまちづくり」,「西陣織をはじめとした伝統産業の振興」,「クリエイティブなものづくり産業の創出」など)の推進に活用します。
西陣活性化のポータルサイト「にしZINE」もご覧ください。https://nishizine.city.kyoto.lg.jp/ -
夢をカタチに~新しい京都市立高校創設プロジェクト~
社会で活躍できる人材育成に向けて,塔南高校を元洛陽工業高校跡地に移転し普通科系高校を新設,また,昼間・夜間二部制の定時制単独高校を新設するほか,銅鉈美術工芸高校を市立芸術大学とともに移転整備するために活用します。
-
京都市にお任せ
皆さまのお気持ちを受け止め,大切に活用させていただきます。
-
文化に係る施策
文化財の保存,伝統的な文化や芸能の継承・発展
-
景観に係る施策
京都市固有の趣のある景観の保全
-
環境に係る施策
地球温暖化の防止
-
地域振興に係る施策
各区の魅力向上や地域活性化など各区独自のまちづくりに活用します。
申込時に,自治体からのアンケート欄で,御希望の区を御選択ください。 -
スポーツに係る施策
市民スポーツの振興
-
教育に係る施策
京都市教育委員会が所管する京都市立学校・幼稚園における約10万人の子どもたちの学びを支えるため,教育環境の整備や充実に活用します。
-
子ども若者支援に係る施策
児童養護施設の子ども・若者や貧困家庭の子どもへの支援等,子どもや若者の施策の充実