お礼の品をさがす

使い道をさがす

はじめての方へ

自治体からの寄付金の活用報告

「子育て支援」~子育て応援誕生祝い金 最大200万円

大分県豊後高田市

2025/11/16(日) 10:02

\\みなさまの寄付のおかげで実現しました//
 豊後高田市は、お子さんが生まれた家庭に「おめでとうございます!」という気持ちを込めて、お祝い金を渡しています。
 支給額は、1・2人目が生まれたら各10万円。3人目が生まれたときには50万円。さらに、4人目が生まれたら最大総額100万円。そして、今年度より第5子以降は最大総額200万円を支給します。
【実際の声】
 小学生の長男、長女、幼稚園に通う次女、9カ月の三女の4人の子をもつのお母さんは、
「子ども1人を育てるのに2千万円かかると聞いたことがあります。ずっと働き続けなければいけないと思っている中で、100万円は本当にありがたい。貯蓄して、子どものために大事に使わせていただきます。」
と話します。納税してくださる方には心から『ありがとうございます』という気持ちです」と感謝の言葉を口にしていました。

寄附金を活用して、子育て応援クーポン券を配布しております!

岩手県陸前高田市

2025/11/15(土) 21:36

陸前高田市の子ども子育て課では、子育て世帯の負担軽減のため、ふるさと納税の寄附金を原資とした「子育て応援クーポン券」の交付を平成29年7月より開始いたしました。
クーポン券は市内の各店舗で使える商品券ですので地域の活性化にもつながっています。

未来の陸前高田市を担う子どもたちを育てる家庭を支えるために、今後もこの事業を推進していきますので応援をよろしくお願い申し上げます。

保育料・授業料がすべて無料!

大分県豊後高田市

2025/11/15(土) 21:36

\\みなさまの寄付のおかげで実現しました//

豊後高田市では、平成30年の第1弾『高校生までの医療費と幼稚園、小中学校の給食費の同時無料化』を皮切りに、施策を進化させ、現在では妊娠期から高校生まで切れ目なく安心して子育てができる支援を行っています。

豊後高田市では、所得制限無しで、保育園・認定こども園・市内の公立幼稚園の、保育料・授業料・給食費は無料となっています。
【詳しくはこちら】
https://www.furusato-tax.jp/feature/detail/44209/11547


🌷↓ 豊後高田市の返礼品一覧はこちら ↓🌷
 https://www.furusato-tax.jp/city/product/44209

「子育て・教育先進都市の実現」子どもインフルエンザ予防接種助成事業

福島県いわき市

2025/11/15(土) 20:40

‐子どものインフルエンザ予防接種費用を助成します‐

全額自己負担となっている子どものインフルエンザ予防接種費用の助成を行うことで、子育て世代の経済的・精神的な負担を軽減し、接種を促進しています。対象は、いわき市に住民登録がある生後6か月から中学生までです。助成額は、接種1回あたり2,000円で、毎年10月1日から翌年2月末日の期間内に接種した分が助成対象となります。
事前に市医師会と委託契約を結ぶことで、多くの市内医療機関で予防接種が行える体制を整えています。市外の医療機関で接種した場合には、後日、償還払いにより助成をおこなっています。
本事業による助成を行うことで、ひとりでも多くの子どもが接種できるようになり、感染時の重症化や合併症の発生予防に繋がっています。

寄付金を活用して、義務教育学校の建設を進めています!

岩手県普代村

2025/11/15(土) 19:11

村では村内4つの小学校統合を機に、小中学生を同じ校舎で教育する新しい教育の形を目指し、小中一貫教育をすすめてきました。
その中で、学校教育法が改正され、6・3制の学年制に捉われない新たな義務教育の形とする「義務教育学校」が新設され、村では令和9年度に、この「義務教育学校」の開校を目指しています。
「義務教育学校」は教科担任制や9年間の学びの系統性や連続性ができることなど、児童生徒により良い学習環境を提供し、充実した教育が図られることが期待されています。

また、学校の体育館は、防災拠点としての機能も持たせ、200人程度収容できる避難所として床暖房やシャワールームなども設置する設計をすすめています。

一学年十数人程度の小さな村の学校になりますが、普代っ子が元気に、心身ともに成長できるよう、「義務教育学校」の開校に向けた皆様からのご支援を、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

根室より食卓彩るカニをお届けします!

北海道根室市

2025/11/15(土) 19:08

根室市は、皆様からの寄附金を財源とする「漁業資源増大対策強化基金」のほか12基金により適切な管理・運営を行っています。

根室市は安定した水産資源の確保を目的に、平成6年に開所した「根室市水産研究所」を中心に、根室半島沿岸の水産生物の資源増大に向け、有用水産生物の基礎研究を行いながら、種苗生産技術の確立による沿岸資源の増大を目指しています。

地元特産のハナサキガニをはじめとする種苗生産技術開発に取組み
特にハナサキガニやタラバガニでは世界初の完全養殖を成功させるなどの知見を積み上げてきました。

「健全な種苗生産と安定した大量種苗放流に向けた技術の確立」に目指し
沿岸資源の増大に向けた種苗放流事業を積極的に展開しています。

今後も、根室市の漁業振興を図り、様々な政策を行っていきたいと考えておりますので、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。

市民団体などが活動を行えるよう「市民活動センター」の運営を行っています!

北海道登別市

2025/11/15(土) 19:00

"登別市で運営している「市民活動センター」では指定管理者制度を活用し、民間の手法を用いた弾力性と柔軟性のある運営を実施しています。様々な団体が本施設を利用しており、施設の運営を通じて市民活動の促進を図り、活力ある地域社会の実現を目指しています。
【主な事業実績】
・市民活動に係る相談受付
・ウェブサイトを活用した施設やイベント情報、利用団体の紹介
・人材育成のためのセミナー
・市民活動の紹介・展示
・市民活動団体の実務力向上を図る「市民活動パワーアップ講座」の実施"

寄附金を市内小・中学校の学びの環境整備に活用しています

鹿児島県いちき串木野市

2025/11/15(土) 12:00

いちき串木野市では、人口減少を克服し、誰もが安心して住み続けられるまちを目指しています。
皆さまからの温かいご寄附は、市内小・中学校の電子黒板設置支援に活用させていただきました。

電子黒板の導入によって、授業では動画やアニメーションを用い、
これまで言葉だけでは伝えづらかった内容をリアルに視覚化できるようになりました。

子どもたちは「授業が楽しくなった」「前よりわかりやすい」と笑顔で話しており、学ぶ意欲も高まっています。

また、ICTを活用した授業は、先生たちの授業準備や板書作業を効率化し、
一人ひとりの子どもたちと向き合う時間を増やすことにもつながっています。

皆さまのご寄附が、未来を担う子どもたちの学びを支え、教育の質を高める大きな力となっています。
心より感謝申し上げます。

【活用予定】地産地消を推進する農業祭を開催します!

兵庫県西脇市

2025/11/15(土) 11:33

西脇市では毎年、産業フェスタに合わせて、農業祭を開催しています。
今年は、11月16日(日)に開催し、農産物の品評会のほか、
西脇市のブランド牛「黒田庄和牛」の焼肉や日本酒の販売など地元特産品のPRを行い、地産地消の推進につなげていきます。
毎年、多くの方にご来場いただくイベントです!

★ご来場が難しい方に特産品をご紹介★
○黒田庄和牛 焼肉
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/28213/4437740

西脇市産山田錦使用の日本酒「醸し人九平次」限定返礼品も多数ご用意!
○限定プレミアムセット
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/28213/6787345

このほかにもたくさんあるので、ぜひご確認ください!

津久見高校への支援

大分県津久見市

2025/11/15(土) 08:11

大分県津久見市は人口15,000人ほどの大分県では最も小さい市です。そのなかで、一市一校の大分県立津久見高校は、昭和14年からの伝統と歴史を持ち、普通科、工業科そして商業科をもつ学校です。県南地区では普通科と専門学科を持つ高校の拠点校として、普通科では、少人数で個々に対応した指導をおこない、工業科・商業科は「専門性」を大切にし、地域と連携した取り組みをおこなってきました。
一市一校である津久見高校をふるさと納税を利用して、就職支援、硬式野球部などの部活動への支援などを行っています。

根室より食卓彩るカニをお届けします!

北海道根室市

2025/11/14(金) 19:02

根室市は、皆様からの寄附金を財源とする「漁業資源増大対策強化基金」のほか12基金により適切な管理・運営を行っています。

根室市は安定した水産資源の確保を目的に、平成6年に開所した「根室市水産研究所」を中心に、根室半島沿岸の水産生物の資源増大に向け、有用水産生物の基礎研究を行いながら、種苗生産技術の確立による沿岸資源の増大を目指しています。

地元特産のハナサキガニをはじめとする種苗生産技術開発に取組み
特にハナサキガニやタラバガニでは世界初の完全養殖を成功させるなどの知見を積み上げてきました。

「健全な種苗生産と安定した大量種苗放流に向けた技術の確立」に目指し
沿岸資源の増大に向けた種苗放流事業を積極的に展開しています。

今後も、根室市の漁業振興を図り、様々な政策を行っていきたいと考えておりますので、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。

ふるさと応援交付金基金事業

熊本県天草市

2025/11/14(金) 17:00

ふるさと応援交付金を活用し、各地区において事業を実施する際に、その経費に対して助成をすることを目的に基金を設定。
福連木地区はイベントで使用するテント幕の購入。
下田北地区は、コミセンで使用する空気清浄機の購入。
下田南地区は、イルミネーション装飾等の購入及び草刈り機の購入。
高浜地区は、イルミネーション装飾等の購入及びイベントで使用する花火等の購入。
大江地区は、イルミネーション装飾等及びイベント等を記録するためのビデオカメラ等購入。それらに、30万円を上限に助成を行った。

天草中学校卒業式コサージュ購入

熊本県天草市

2025/11/14(金) 17:00

卒業を迎える天草中学校3年生及び教師が、卒業式で胸につけるコサージュを購入16個贈呈した。

文化財周辺環境整備事業

鹿児島県東串良町

2025/11/13(木) 19:17

所有者が不在の古墳の一部を予算の範囲内で環境整備を行いました。

根室より食卓彩るカニをお届けします!

北海道根室市

2025/11/13(木) 19:09

根室市は、皆様からの寄附金を財源とする「漁業資源増大対策強化基金」のほか12基金により適切な管理・運営を行っています。

根室市は安定した水産資源の確保を目的に、平成6年に開所した「根室市水産研究所」を中心に、根室半島沿岸の水産生物の資源増大に向け、有用水産生物の基礎研究を行いながら、種苗生産技術の確立による沿岸資源の増大を目指しています。

地元特産のハナサキガニをはじめとする種苗生産技術開発に取組み
特にハナサキガニやタラバガニでは世界初の完全養殖を成功させるなどの知見を積み上げてきました。

「健全な種苗生産と安定した大量種苗放流に向けた技術の確立」に目指し
沿岸資源の増大に向けた種苗放流事業を積極的に展開しています。

今後も、根室市の漁業振興を図り、様々な政策を行っていきたいと考えておりますので、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。

eスポーツ事業

熊本県天草市

2025/11/13(木) 15:00

高齢者が認知機能の向上や介護予防などの健康維持や交流促進を目的に、手軽にeスポーツを体験することができるよう、ゲーム機等を購入しモデル地区として設定した高浜地区コミュニティセンターに機器を設置した。設置後は、運動等でコミセンを利用する高齢者が、定期的にゲームに触れることができる環境を作った。

人口減少対策への支援

大分県津久見市

2025/11/13(木) 10:24

大分県の南東部に位置し、豊後水道に面した海沿いの都市「津久見市」
大分県では一番小さな市となり、人口も年々減少しています。
このような中、人口減少に歯止めをかけ、若い世代が安心して暮らし、子どもたちの明るい声が聞こえる活力ある地域を目指すため、
移住・定住支援事業、結婚新生活支援事業、新婚・子育て応援家賃補等を実施しています。

根室より食卓彩るカニをお届けします!

北海道根室市

2025/11/12(水) 19:01

根室市は、皆様からの寄附金を財源とする「漁業資源増大対策強化基金」のほか12基金により適切な管理・運営を行っています。

根室市は安定した水産資源の確保を目的に、平成6年に開所した「根室市水産研究所」を中心に、根室半島沿岸の水産生物の資源増大に向け、有用水産生物の基礎研究を行いながら、種苗生産技術の確立による沿岸資源の増大を目指しています。

地元特産のハナサキガニをはじめとする種苗生産技術開発に取組み
特にハナサキガニやタラバガニでは世界初の完全養殖を成功させるなどの知見を積み上げてきました。

「健全な種苗生産と安定した大量種苗放流に向けた技術の確立」に目指し
沿岸資源の増大に向けた種苗放流事業を積極的に展開しています。

今後も、根室市の漁業振興を図り、様々な政策を行っていきたいと考えておりますので、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。

乳幼児の健康診査や保健師等による家庭訪問など、小さな子どもと保護者のための支援を行っています!

北海道登別市

2025/11/12(水) 19:00

登別市では子育て支援の充実を図るための一環として「乳幼児保健事業」を実施しています。乳幼児の健康診査や健康相談、保健師等による家庭訪問を実施することで、乳幼児の成長と保護者の育児不安の解消を図り、子育て世代の支援を行っています。

根室より食卓彩るカニをお届けします!

北海道根室市

2025/11/11(火) 19:10

根室市は、皆様からの寄附金を財源とする「漁業資源増大対策強化基金」のほか12基金により適切な管理・運営を行っています。

根室市は安定した水産資源の確保を目的に、平成6年に開所した「根室市水産研究所」を中心に、根室半島沿岸の水産生物の資源増大に向け、有用水産生物の基礎研究を行いながら、種苗生産技術の確立による沿岸資源の増大を目指しています。

地元特産のハナサキガニをはじめとする種苗生産技術開発に取組み
特にハナサキガニやタラバガニでは世界初の完全養殖を成功させるなどの知見を積み上げてきました。

「健全な種苗生産と安定した大量種苗放流に向けた技術の確立」に目指し
沿岸資源の増大に向けた種苗放流事業を積極的に展開しています。

今後も、根室市の漁業振興を図り、様々な政策を行っていきたいと考えておりますので、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。

二十歳のつどい対象者への記念品贈

熊本県天草市

2025/11/11(火) 15:00

令和6年二十歳のつどい対象者27名に対して、記念品としてマグカップ及び二十歳のつどい時記念写真を現像し贈呈した。

子育て施策への支援

大分県津久見市

2025/11/11(火) 10:15

子どもたちの明るい声が聞こえる活力ある地域を目指すため、学校図書館の図書購入や、学習環境の整備、子ども医療費の助成などを行い、未来を切り拓く人づくりに役立てています。

廃棄物及びごみ収集等環境施策事業

鹿児島県東串良町

2025/11/10(月) 21:04

家庭ごみ収集運搬業務委託、資源物収集運搬業務委託、資源物処理処分業務等を専門の業者へ委託し、環境保全に努めました。

雪国でも子供たちが冬に元気に遊べるように室内遊び場の滑り台を購入できました。つながる未来に「ありがとう!」

山形県尾花沢市

2025/11/10(月) 10:14

 観光地である徳良湖畔にある、天候に左右されず伸び伸び遊べる子供向けの屋内型児童遊戯施設「おが~れ」。今回、雪国でも子供たちが元気に遊べるように滑り台の更新ができました。R6利用者は子供・大人合わせて6,652人が利用しました。今後も子育て日本一を目指し、ふるさと納税の御寄附を活用させていただきます。これからも尾花沢市への応援よろしくお願いします。

津久見高校への支援

大分県津久見市

2025/11/10(月) 10:05

大分県津久見市は人口15,000人ほどの大分県では最も小さい市です。そのなかで、一市一校の大分県立津久見高校は、昭和14年からの伝統と歴史を持ち、普通科、工業科そして商業科をもつ学校です。県南地区では普通科と専門学科を持つ高校の拠点校として、普通科では、少人数で個々に対応した指導をおこない、工業科・商業科は「専門性」を大切にし、地域と連携した取り組みをおこなってきました。
一市一校である津久見高校をふるさと納税を利用して、就職支援、硬式野球部などの部活動への支援などを行っています。

いただいたご寄附を地域ブランド米「【たかたのゆめ】普及推進事業費」に活用しております。

岩手県陸前高田市

2025/11/09(日) 21:36

「たかたのゆめ」は、東日本大震災で壊滅的な被害を受けた陸前高田市の農業の復興を目指し、JT(日本たばこ産業株式会社)様の研究機関より特別にご提供いただいた種もみから、陸前高田の米農家が一生懸命に心を込めて育て上げたお米です。

「たかたのゆめ」は様々なイベントやキャンペーンのほか、普通のお米とはちょっと違う取り組み・活動も行っています。(写真は「稲刈り式」の様子です)
様々な活動を通して、もっとたくさんの方に知ってもらえるように、もっとたくさんの方に食べていただけるように、絶賛活動中です!

地域ブランド米「たかたのゆめ」の栽培体系、市場評価の確立を図ることで、農業の復興・振興、元気な地域づくりを進めてまいりますので、今後もこの事業を応援よろしくお願い申し上げます。

「まちの魅力や知名度の向上(選ばれるまちを目指して)」出産支援金支給事業

福島県いわき市

2025/11/09(日) 13:25

‐次代を担う新生児の出産を奨励し、その健やかな成長のために‐

人口の減少に歯止めをかけ、本市に根付いてもらうためには、子ども・子育ての環境を整える必要があることから、その施策の一環として、本市における出産を激励祝福するとともに、出産に係る経済的な負担を軽減し、もって次代を担う児童の確保及びその健やかな成長を図ることを目的として出産支援金の給付を行っています。
支給対象児は、出生時に本市の住民基本台帳に記載された児童で、第1子は50,000円、第2子は65,000円、第3子以降は80,000円を支給します。

子育て応援!寄付金を活用して、お祝い金を贈呈しています!

岩手県普代村

2025/11/09(日) 12:12

岩手県で一番人口が少ない普代村では、年間の出生数が10人を下回っています。
皆さまからいただいた寄付金を活用して、次代を担う子どもの誕生を祝福し、子育て世帯等の育児にかかる経済的負担を軽減するため、祝金を贈呈しました。
普代村では第1子、第2子、第3子以降すべての皆さまに30万円を支給しております。
贈呈した皆さまからは「応援をいただき本当にありがとうございます」「これからの子育ての励みになります」など喜びの声があがっています。
今後も安心して子育てができる村を目指し、取り組んでまいります。

2025年版第13回住みたい田舎ベストランキング5年連続全部門第1位に輝きました

大分県豊後高田市

2025/11/09(日) 06:15

\\みなさまの寄付のおかげで実現しました//
豊後高田市のふるさと納税の使い道は『子育て支援』に限定しています。
みなさまからの応援をいただき、年々、子育て支援は進化しています。
これら施策の充実により、宝島社『田舎暮らしの本』の特集「2025年版第13回住みたい田舎ベストランキング」において、本市が「人口1万人以上3万人未満のまち」のうち、全世代対象の総合部門「第1位」、若者世代・単身者が住みたいまち部門「第1位」、子育て世代が住みたいまち部門「第1位」、シニア世代が住みたいまち部門「第1位」に選ばれました。
本市は、このランキングで初代1位を獲得しており、その後もベスト3以内のランクインを続け、全国で唯一「13年連続ベスト3」を達成しています。さらに、今回は全国初となる5年連続全部門第1位に輝きました。

全国トップレベル! 豊後高田市 本気の子育て支援!

大分県豊後高田市

2025/11/08(土) 21:42

\\みなさまの寄付のおかげで実現しました//

0才~高校生までの保育料、給食費、医療費、授業料が無料!!

豊後高田市は、いただいた寄附金をすべて「子育て支援」に活用しています。
地域の活力は『人』―明日を担う人材を育てるための本市子育て支援策の財源は「ふるさと納税」を活用させていただきます。
今後とも、全国の皆様の心温まる応援をよろしくお願いいたします。

 🌷↓ 豊後高田市の返礼品一覧はこちら ↓🌷
 https://www.furusato-tax.jp/city/product/44209

255件中1~30件表示

寄付金の使い道から選ぶ(ガバメントクラウドファンディング®)

自治体(ガバメント)が施策の実行者として寄付金の使い道を示し、ふるさと納税を活用して資金調達(クラウドファンディング)することを「ガバメントクラウドファンディング®」と言います。寄付金は地域の課題解決に使われます。

ガバメントクラウドファンディング®をもっと見る

災害支援