お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
【いの町役場ふるさと納税係TEL088-893-1129】
※12/29(木)~1/3(火)は年末年始の閉庁期間となります。
ふるさと納税に関するお問い合わせにつきましては、1/4(水)8:30~以降に対応させていただきます。
ふるさとチョイスのお申込みは年末年始でも受け付けておりますが、2022年度の寄付金控除の対象となるのは、12/31までに決済が完了しているものとなります。
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
※12/29(木)~1/3(火)は年末年始の閉庁期間となります。
年内配送をご希望されていても内容によっては、ご希望に沿えない場合もございます。
また、12/28(水)~1/3(火)は原則発送はいたしませんのでご了承ください。
ワンストップ特例申請書の郵送
※12/29(木)~1/3(火)は年末年始の閉庁期間となります。
12/23(金)までにお申込みいただいた場合は12/28(水)までに発送いたします。
年末にご寄付いただく場合は、ワンストップ特例申請提出期限1/10(金)に間に合わない可能性がございます。
その場合は、ご自身で申請書のダウンロード(https://www.furusato-tax.jp/img/onestop/onestop_myNumber_form.pdf)のうえ送付いただくか、寄付後こちらから送付します受領証明書掲載のQRコードよりオンラインにてワンストップ申請手続き(マイナンバーカード要)をお願いします。
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
最新自治体ブログ
はじめての方へ
いの町からのご案内
いの町の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
新着のお礼の品
特集記事
最新自治体ブログ
選べる使い道
-
子どもたちを守り育てる事業
安心して「出産」「子育て」ができる町へ。
いの町は子どもをはじめとする一人ひとりの自尊感情を高める取り組みをしています。
【令和3年度実績】
いの町地域子育て支援センター「ぐりぐらひろば」は、子どもたちの育ちを支援するとともに、妊婦さんや子育て中の親子を見守り、地域全体で子育てを支援する基盤や環境を作ることを目的とした親子の集いの広場です。皆様からの寄付金の一部を「ぐりぐらひろば」の運営や子育てに関する講習の開催等に活用させていただきました。
また、令和3年9月に開設した病後児保育「そらいろ」は、保護者の就労と子育ての両立支援を目的に、病気の回復期のお子さんを、保育園等での集団生活が困難な期間お預かりし、保育を行う施設です。開設後、ご利用された保護者の方からは、「仕事を何日も休むことができないので助かりました」「まだ食欲がなく、食べられるものを持参できたので良かったです」とのお声をいただき好評をいただいております。本当にありがとうございました。 -
豊かな自然と生活が共存するまちづくり事業
自然環境の保全、治山・治水の推進、生活環境の整備、ゴミの清掃等の事業に活用させていただきます。
【令和3年度の活用実績】
皆様のおかげで、持続可能な開発目標SDGsに沿った管理を行うことができています。
令和3年度は、森林の持つ公益的機能の発揮に資するため、奥地に所在している町有林(町が所有、管理している森林)の適正な管理を実施することができました。
また、仁淀川で広く知られ観光客の方などの利用が多くある波川公園の適正な管理を目的として、仮設トイレの設置、草刈り・清掃などの委託事業を行うことが出来ました。
多くの方に喜んで頂くことができています。
また、頂きました寄付金の一部を、林業従事者の確保及び町内定住を促進するための補助に使わせていただいております。誠にありがとうございます。 -
元気いっぱいのいの町をつくる事業(事業を限定しない町政全般に対する寄附)
分野を限定しない町政全般に対するご寄附として扱っています。
【令和3年度実績】
「仁淀川紙のこいのぼり」で使用するこいのぼりの製作に活用させていただきました。新型コロナウイルス感染症の影響で残念ながら「仁淀川紙のこいのぼり」は中止となりましたが、他のイベント等で使用し、活気あるいの町をPRすることが出来ました。
また、令和3年7月に公開された映画「竜とそばかすの姫」にはいの町内の複数個所のスポットが登場し、このコンテンツを活用し、いの町のPRや周遊促進、地域振興に使用させていただきました。
また、いの町指定文化財でもあるシロバナセンダンの木が衰えてしまっていましたが、樹勢回復作業を行い、貴重な文化財を未来に継承することができています。
いの町への移住希望者に対する相談員を設置し、移住希望者の相談対応や空き家バンク運営、ホームページの充実化をはかり、魅力あるいの町の創造に努めることができています。
本当にありがとうございます。