はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
自治体からの寄付金の活用報告
登別のご当地グルメ「登別閻魔やきそば」の普及に活用いたしました!
2025/08/13(水) 19:00
登別市では、訪れる観光客の皆様に一層登別を満喫していただけるよう、市内各地のお店でご当地グルメ「登別閻魔やきそば」を提供しています。
多くの方に知ってもらえるよう、北海道内のイベントへ出展しPRするなどの活動も行っております。
100万食提供目指して頑張っておりますので、応援よろしくお願いします!

寄附金を活用し市道の維持工事を行っています。
2025/08/13(水) 18:51
毎年、安全・安心な道路の確保と沿道住民の生活環境保全のため、毎年市道の舗装や道路側溝等施設維持工事および小規模維持修繕を行っています。
令和6年度は下記工事、修繕を行いました。
【令和6年度実績】
小坂地域:施設維持工事 5件 修繕業務 12件
萩原地域:施設維持工事 19件 修繕業務 25件
下呂地域:施設維持工事 16件 修繕業務 54件
金山地域:施設維持工事 12件 修繕業務 18件
馬瀬地域:施設維持工事 5件 修繕業務 16件


2024年度☆ご報告
2025/08/12(火) 13:09
皆さまのご寄附を、以下の事業に活用させていただきました。
【自然を活かしゆとりあるくらし】
・松山水辺公園人道橋改修事業
・一般廃棄物基本計画策定業務
・森林空間散策道測量設計委託事業
【活力と心ときめく地域振興】
・公園リニューアル計画策定業務委託事業
【安心で心ふれあう福祉】
・デマンドタクシー車輛購入費(左の写真のとおり)
・デマンドタクシー委託事業
【健やかな心と個性を育む教育】
・小学校入学準備祝い金事業
【町におまかせ】
・にしみのライナー運行事業町負担分
・交通安全施工等工事
・名鉄廃線敷の活用事業
皆さまの温かいお気持ちが形を変え、町を豊かにしていただいております。
ありがとうございました。

2023年度☆ご報告
2025/08/12(火) 12:02
皆さまのご寄附を、以下の事業に活用させていただきました。
【自然を活かしゆとりあるくらし】
・空家等実態調査及び計画策定業務委託料
【活力と心ときめく地域振興】
・植栽改修業務委託事業(左の写真のとおり)
【安心で心ふれあう福祉】
・デマンドタクシー運行業務委託事業
【健やかな心と個性を育む教育】
・小学校入学準備祝い金
・学校規模適正化基本方針策定支援業務
【町におまかせ】
・にしみライナー運行事業町負担分
・交通安全施工等事業
皆さまの温かいお気持ちが形を変え、町を豊かにしていただいております。
ありがとうございました。

鮭の味覚大集合!
2025/08/12(火) 11:02
根室市は、皆様からの寄附金を財源とする「漁業資源増大対策強化基金」のほか12基金により適切な管理・運営を行っています。
本基金では、沿岸漁業資源の増大対策などの事業へ活用を行っており、
本年度、ベニザケやトラウトサーモン(ニジマス)などの陸上養殖の本格化を行っております。
水槽や取水設備、殺菌装置などを備えた「半閉鎖循環方式」を採り入れた施設を新たに整備し
今後も、養殖試験の規模を4倍以上に拡大するなどの増大を図り、
様々な政策を行っていきたいと考えておりますので、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。

「まちの魅力や知名度の向上(選ばれるまちを目指して)」出産支援金支給事業
2025/08/11(月) 21:17
‐次代を担う新生児の出産を奨励し、その健やかな成長のために‐
第2子及び第3子以降については、経済的負担が大きくなることを踏まえ、一定の金額を加算し給付を行っています。
また、本市での定住に繋がるよう受給資格者を本市の住民基本台帳に引き続き1年以上記録されている父または母としています。

鮭の味覚大集合!
2025/08/11(月) 19:09
根室市は、皆様からの寄附金を財源とする「漁業資源増大対策強化基金」のほか12基金により適切な管理・運営を行っています。
本基金では、沿岸漁業資源の増大対策などの事業へ活用を行っており、
本年度、ベニザケやトラウトサーモン(ニジマス)などの陸上養殖の本格化を行っております。
水槽や取水設備、殺菌装置などを備えた「半閉鎖循環方式」を採り入れた施設を新たに整備し
今後も、養殖試験の規模を4倍以上に拡大するなどの増大を図り、
様々な政策を行っていきたいと考えておりますので、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。

寄附金を学校給食の無償化に活用しています。
2025/08/11(月) 12:04
いちき串木野市では、人口減少を克服するため、若い世代が安心して働き、希望通り、結婚・出産・子育てをすることができる環境を目指しております。
皆様からの温かいご寄附は、いちき串木野市の市立小・中学校の給食費の無償化に充てさせていただいております。
この取り組みにより、
児童生徒の保護者の経済的な心配が大きく軽減され、安心して子どもを産み育てやすい環境が着実に整っています。
市民からは「給食費の負担がなくなり非常に助かります。」といった喜びの声が多数寄せられています。
皆様の尊いご寄附が、未来を担う子どもたちの笑顔と持続可能な地域社会の実現に大きく貢献していることを心より感謝申し上げます。

「市におまかせ」「いわきで就職」産業人財確保支援事業
2025/08/10(日) 22:39
‐いわきで輝く、人と仕事‐
企業や求職者にとって、より使いやすいサイトにするため、サイトデザインや検索機能を刷新・強化するリニューアルを行いました。
また各事業の実施に際してアンケートを行い、参加者からの意見を事業改善への検討に活用しています。

寄附金を活用して、子育て応援クーポン券を配布しております!
2025/08/10(日) 21:36
陸前高田市の子ども子育て課では、子育て世帯の負担軽減のため、ふるさと納税の寄附金を原資とした「子育て応援クーポン券」の交付を平成29年7月より開始いたしました。
クーポン券は市内の各店舗で使える商品券ですので地域の活性化にもつながっています。
未来の陸前高田市を担う子どもたちを育てる家庭を支えるために、今後もこの事業を推進していきますので応援をよろしくお願い申し上げます。

子どもの誕生と健やかに成長することを願い、育児祝い金を贈呈しました!
2025/08/10(日) 19:12
岩手県で一番人口が少ない普代村では、年間の出生数が10人を下回っています。
皆さまからいただいた寄付金を活用して、次代を担う子どもの誕生を祝福し、子育て世帯等の育児にかかる経済的負担を軽減するため、祝金を贈呈しました。
普代村では第1子、第2子、第3子以降すべての皆さまに30万円を支給しております。
贈呈した皆さまからは「応援をいただき本当にありがとうございます」「これからの子育ての励みになります」など喜びの声があがっています。
今後も安心して子育てができる村を目指し、取り組んでまいります。

鮭の味覚大集合!
2025/08/10(日) 19:01
根室市は、皆様からの寄附金を財源とする「漁業資源増大対策強化基金」のほか12基金により適切な管理・運営を行っています。
本基金では、沿岸漁業資源の増大対策などの事業へ活用を行っており、
本年度、ベニザケやトラウトサーモン(ニジマス)などの陸上養殖の本格化を行っております。
水槽や取水設備、殺菌装置などを備えた「半閉鎖循環方式」を採り入れた施設を新たに整備し
今後も、養殖試験の規模を4倍以上に拡大するなどの増大を図り、
様々な政策を行っていきたいと考えておりますので、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。

安心して妊娠・出産ができる環境を
2025/08/10(日) 10:13
皆様のご寄附を活用し、妊産婦健診に自車で通院することが難しい方へ、病院までのタクシー利用料金の一部を助成しています。
★中札内では本年を「少子化ストップ元年」と定め、様々な子育て支援を行っています★

「市におまかせ」農業生産振興ブランド戦略プラン推進事業
2025/08/09(土) 22:23
‐つくるだけじゃない。”稼げる”農業を目指して‐
いわき市では、独自の農業生産振興策である「いわき市農業生産振興ブランド戦略プラン」に基づいて、「消費者の需要に即した生産振興と消費拡大の推進」、「持続可能な農業のための担い手確保と生産基盤・経営基盤の強化」に取り組んでいます。
市民の声:物価高騰等により農業機械・設備の購入価格が値上がりするなか、市の助成があるのは大変助かっています。

いただいたご寄附を地域ブランド米「【たかたのゆめ】普及推進事業費」に活用しております。
2025/08/09(土) 21:36
「たかたのゆめ」は、東日本大震災で壊滅的な被害を受けた陸前高田市の農業の復興を目指し、JT(日本たばこ産業株式会社)様の研究機関より特別にご提供いただいた種もみから、陸前高田の米農家が一生懸命に心を込めて育て上げたお米です。
「たかたのゆめ」は様々なイベントやキャンペーンのほか、普通のお米とはちょっと違う取り組み・活動も行っています。(写真は「稲刈り式」の様子です)
様々な活動を通して、もっとたくさんの方に知ってもらえるように、もっとたくさんの方に食べていただけるように、絶賛活動中です!
地域ブランド米「たかたのゆめ」の栽培体系、市場評価の確立を図ることで、農業の復興・振興、元気な地域づくりを進めてまいりますので、今後もこの事業を応援よろしくお願い申し上げます。

寄付金を活用し、岩手三陸「青の国ふだい」の特産品を全国へPRしています!
2025/08/09(土) 19:11
普代村では、皆様からいただいた寄付金を活用し「観光特産品インフォメーション事業」を実施しました。
この事業では、村の観光ガイドブックや特産品PRカタログを制作し、全国の皆様に、村の観光地の紹介やふだいの美味しい特産品のPRを行いました。
今後も、岩手三陸「青の国ふだい」の魅力を最大限伝えられるよう、皆様からいただいたご寄付を活用し、観光地や特産品の情報発信を進めてまいります。

鮭の味覚大集合!
2025/08/09(土) 19:10
根室市は、皆様からの寄附金を財源とする「漁業資源増大対策強化基金」のほか12基金により適切な管理・運営を行っています。
本基金では、沿岸漁業資源の増大対策などの事業へ活用を行っており、
本年度、ベニザケやトラウトサーモン(ニジマス)などの陸上養殖の本格化を行っております。
水槽や取水設備、殺菌装置などを備えた「半閉鎖循環方式」を採り入れた施設を新たに整備し
今後も、養殖試験の規模を4倍以上に拡大するなどの増大を図り、
様々な政策を行っていきたいと考えておりますので、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。

児童館での活動に活用させていただきました!
2025/08/09(土) 19:00
市内の児童館にて子どもたちに楽しんでもらえるようなイベントの企画など児童館活動に活用しております。
これからの未来を担う子どもたちの笑顔があふれる街になれるようこれからも取り組んでいきますので、応援よろしくお願いします。

【活用報告】令和6年度は 7億7,291万円を西脇市のまちづくりに活用させていただきました。
2025/08/09(土) 16:16
西脇市では、暮らしを支えるまちづくりのため、皆様からいただきましたご寄附を、令和6年度は次のとおり活用させていただきました。
皆様、たくさんのご寄附をありがとうございました!
<令和6年度実績>
○活用総額 10億2187万円
・「いのちいきいき」分野(子育て、健康、教育など) 5億9,721万円
・「かんきょうすくすく」分野(SDGs、農業など) 1億3,292万円
・「まちぐんぐん」分野(移動支援、産業振興など) 4,276万円
具体的な事業内容については、今後順次、報告させていただきます。

子育て世代を応援!定住促進住宅取得奨励金
2025/08/09(土) 10:11
皆様のご寄附を活用し、新築または中古住宅を購入した方に助成を行っています。特に子育て世代の住宅取得者に対して手厚く支援し、移住・定住を促進しています。

鮭の味覚大集合!
2025/08/08(金) 19:00
根室市は、皆様からの寄附金を財源とする「漁業資源増大対策強化基金」のほか12基金により適切な管理・運営を行っています。
本基金では、沿岸漁業資源の増大対策などの事業へ活用を行っており、
本年度、ベニザケやトラウトサーモン(ニジマス)などの陸上養殖の本格化を行っております。
水槽や取水設備、殺菌装置などを備えた「半閉鎖循環方式」を採り入れた施設を新たに整備し
今後も、養殖試験の規模を4倍以上に拡大するなどの増大を図り、
様々な政策を行っていきたいと考えておりますので、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。

ふかみ夏祭り事業(花火大会)
2025/08/08(金) 16:00
毎年お盆に開催している「ふかみ夏祭り」。新型コロナウイルス感染症の影響により、約4年ぶりに出店やステージイベント、花火大会がある夏祭りを行うことができました。ステージイベントでは、天草ショーゴさんによるマジックショーや、地域の若手による参加型ステージ、そして出店では深海のばんかんなどを使用したジュースなどが販売されました。当日は予想以上の観客が集まり、子どもたちの楽しそうな声が響く、大変盛り上がったイベントとなりました。

観光交流センター「ヌプル」での活動に活用いたしました!
2025/08/06(水) 19:00
登別市の観光交流センター「ヌプル」では、市民と観光客の交流やアイヌ文化の発信などを行っております。
登別地区の活性化の中心拠点である「ヌプル」からの地域の活性化につながっておりますので、これからも応援よろしくお願いします!

原産地呼称管理制度に活用させていただきました!
2025/08/05(火) 15:08
【2018年度にご寄附いただたものを活用しています。】
有田市では、消費者の方々の信頼を得て、品質の高い農産物・農産加工品を提供し産業の振興を図るために「有田市原産地呼称管理制度」を設けています。各委員会の厳正な審査を経て認定された『有田市認定みかん』や『有田市認定みかんジュース』には認定マークが貼られ、有田市が自信を持っておすすめ出来る逸品として全国の皆様に親しまれています。
2018年度は、5回にわたって官能審査会が開かれ、合計127品が認定されました。ふるさと応援寄附金は、官能審査会開催に係る費用として活用され、有田みかんブランドの高品質なものを公的部門が認定・管理することで、消費者の安心・信頼感に貢献することができました。
また「原産地呼称管理制度」で認定されたみかんは、ふるさと納税応援寄附の返礼品としても下記リンクからお申込みいただけます。

マシンガンズ滝沢さんによる「ごみ減量講演会」を開催しました!
2025/08/04(月) 15:15
大野市はカーボンニュートラル達成と地域課題解決の同時実現に向けて取り組んでいます。
その一環として、令和6年度は、楽しみながら環境問題への理解を深めてもらうため、2つの講演会を開催しました。
「らんま先生によるサイエンスショー」には、親子55組が参加し、科学実験の実演に驚きや笑いの声が上がっていました。また、マシンガンズ滝沢さんによる「ごみ減量講演会」では、ジョークを交えながらも、大切なごみ問題について説明いただき、有意義な講演となりました。

寄付金を活用し、文化財周辺環境整備事業に活用しています!
2025/08/04(月) 12:16
東串良町は鹿児島県本土で一番小さな町。その町に国指定の史跡唐仁古墳群という130基からなる古墳が集落内に点在しており、生い茂る草や竹が古墳を覆い問題となっています。そこで、頂いた寄付金を活用し町内のシルバー人材センターへ古墳の環境整備を委託しました。雑木林だった古墳がきれいに整備されたことで、地域の人も改めて史跡の価値を認識し「集落にこんなに沢山の古墳があったのを知らなかった。」等の声が聞かれる一方で、「重機などの乗り入れができない史跡の除草作業がこんなに大変だったとは思わなかった。」等働いたシルバーの方々から、古墳管理の大変さの声も聞かれました。古墳は大小様々な形をしています。少しでも多くの古墳の管理がされ、貴重な文化財を未来へ残していけるよう今後も、継続した環境整備を実施していきます。

「まちの魅力や知名度の向上(選ばれるまちを目指して)」地域医療確保推進事業
2025/08/03(日) 22:04
‐医師の確保と医療人財の育成による地域医療の強化を目指して‐
小学生から研修医まで各ステージに応じたプログラムを実施する「いわき地域医療学校事業」や、いわきの医療の現状を広く周知・広報するためのホームページ「いわきの地域医療」では、市内の病院長のインタビューなどを掲載するなど、WebやSNSなど多様なコンテンツを活用しながら、情報を発信しています。

いただいたご寄附を日本で唯一陸前高田で生産される「イシカゲ貝の養殖資材等の購入補助」に活用しております。
2025/08/03(日) 21:36
きれいなクリーム色をした身は甘みと旨味に富み、高級食材として例年7月頃より出荷されます。
イシカゲ貝は特に甘みがあり、素材の味だけで楽しむことができます。
産業レベルで養殖をおこなっているのは、当市の広田湾だけ!!
養殖は天然種苗で行っており、毎年その種苗の確保が必要となり、そこからの管理・養殖・出荷に至るまでの管理が全て大変です。
イシカゲ貝の養殖全ての工程において、ふるさと納税でいただいたご寄附に支えていただいております。
今後どんどん生産を増やし、もっとたくさんの方に知っていただき、
当市の美味しいイシカゲ貝をぜひ全国の皆様にお召し上がりいただけるよう、今後もこの事業を推進していきますので応援をよろしくお願い申し上げます。

牛たちがのびのびと過ごせる広大な牧場
2025/08/03(日) 10:09
酪農家の労働時間の削減や飼養計画の支援などを目的とした公共牧場「大規模草地育成牧場」の整備費用などに、皆様のご寄附を活用しています。
600ヘクタールを超える広大な土地で、牛たちが心地よく過ごせるような環境を目指しています。

233件中61~90件表示