自治体からの寄付金の活用報告
ガバメントクラウドファンディング開始!
2022/07/02(土) 00:00
空港から車で15分の位置にあるリゾート施設「フェーリエンドルフ」内に、温泉施設を建設します。
本格的なサウナも完備!色々なお礼の品もご用意しております。
ぜひご支援をお願いいたします!!

市内唯一の高校「津久見高校」を支援‼
2022/07/01(金) 22:14
大分県津久見市は人口17,000人ほどの大分県では最も小さい市です。
そのなかで、一市一校の大分県立津久見高校は、昭和14年からの伝統と歴史を持ち、普通科、工業科そして商業科をもつ学校です。
県南地区では普通科と専門学科を持つ高校の拠点校として、普通科では、少人数で個々に対応した指導をおこない、工業科・商業科は「専門性」を大切にし、地域と連携した取り組みをおこなってきました。部活動も盛んで、硬式野球部は、コロナ禍の影響で夏の全国大会が中止となった2020大分県高等学校硬式野球大会で優勝決め、軟式野球部も3年生最初で最後となる公式戦の2020大分県高等学校軟式野球大会で優勝を飾りました。弓道部の全国大会出場など、他の部活動でも練習を重ね、努力の成果を発揮しています。
一市一校である津久見高校をふるさと納税を利用して、土曜講座の開催支援や、就職支援、部活動への支援などを行っています。


寄附金を活用し、空き店舗を減らして魅力あるお店を増やす取り組みを実施しています
2022/07/01(金) 13:56
明治から昭和初期にかけて製糸業で栄えた須坂には当時建てられた土蔵造りの建物が今も残ります。
古くからの幹線道路沿いには蔵や昔ながらの商店が立ち並んでいますが空き店舗も少なくありません。
そこで空き店舗を減らし、魅力あるお店を増やすため、「わざわざ店等開設支援事業」という取り組みを実施しています。
空き店舗等を活用し、遠くからでも“わざわざ”来たくなるような魅力あるお店の開設・改修に対して支援するもので、この取り組みを通じてこれまで70店舗以上が支援を受け、魅力あるお店が増えてきています。
須坂市ではこの事業の一部に寄付金を活用しています。引き続き応援をお願いいたします。

寄付金の活用事業や使い道などを町広報「みまた」で町民へ報告しました。
2022/07/01(金) 12:13
町広報「みまた」を町内約7,500世帯に向け毎月発行しております。6月号の特集でふるさと納税推進事業について報告しました。(町公式サイトではPDF掲載)これから順次、令和3年度事業の活用事業について、ご報告してまいります。ふるさと納税を通じていただいた全国のみなさまのご縁を、貴重な機会として大切にしていきたいと思います。引き続き、ご覧くださると幸いです。

令和3年度のふるさと寄附金の使い道について
2022/07/01(金) 10:00
令和3年度のふるさと寄附金を別添の事業に活用させていただきました。
これからピックアップ事業として、各事業の詳細について載せていければと思っております。
ふるさと納税に越知町を選んでいただき、誠にありがとうございました。

「保護猫シェルター」がオープンしました!!!
2022/06/30(木) 18:50
飛騨市ではSAVE THE CAT HIDAと題してビジネスで猫を救うためのソーシャルビジネスを立ち上げ、飛騨市の地域課題を猫の事業で解決しながら、猫助けもしていきます。
市内の空き家を活用した「保護猫シェルター」が完成し、オープニングセレモニーが開催されました。
シェルター内には早速飛騨市内で保護された子猫もシェルター内で暮らしています。
また、保護猫シェルターと飛騨市内の事業者と共同開発した商品を並べた物販スペースもあります。
全国の皆様からのふるさと納税を活用して、ソーシャルビジネスとしての保護猫の事業を実施しています。
現在ネコリパブリックではGCFを実施して、ご寄附を集めています。
https://www.furusato-tax.jp/gcf/1701

令和3年鬼北町ふるさと応援寄附金使い道のご報告
2022/06/30(木) 14:25
令和3年において、多くのご寄附を賜り誠にありがとうございました。
寄附金は、町の活性化に資する様々な分野の事業に活用させていただきます。
(1)安全・安心な医療福祉の充実したまちづくり
・シルバー人材センター補助金
・不妊治療助成金
(2)産業活性化事業
・地産地消推進事業費補助金
・起業チャレンジ支援事業費補助金
(3)自然環境と共存するまちづくり
・防犯灯設置補助金
(4)住環境整備事業
・住宅リフォーム補助金
(5)教育・文化・スポーツ等振興
・すくすく鬼北っ子応援給付金
・町立学校用木製机、椅子修繕費 等
(6)鬼のまちづくり
・鬼の町まちづくりプロジェクト支援事業補助金
・鬼の町まちづくり支援事業費補助金
(7)町長推進事業
・公営塾、サテライトオフィス、コワーキングスペース備品購入事業

きれいな街路、街並みを維持していくために活用しています
2022/06/30(木) 12:09
来訪者に「御宿にもう一度来たい」と思っていただけるような環境づくりの一環として植栽整備を行っています。
月の沙漠記念館前のヒマワリが満開となり、訪れる人はもちろん町民も笑顔にしてくれました。

竹取公園周辺地区まちづくり~花讃道プロジェクト~
2022/06/30(木) 10:30
豊かな公園の維持や、町内外の多くの方々が気軽に足を運べるよう更なる環境整備を進めて参ります。
「花讃道プロジェクト」は、住民が安心できる健康で快適な生活空間と広域的な交流空間の実現を目指したまちづくり計画です。
1:奈良県のブランドいちご「古都華」などのいちご狩りができる観光農園、直売所
2:国指定特別史跡「巣山古墳」など、大和1500年の歴史浪漫を巡る周遊ルート
3:カフェやレストランなど、竹取公園の魅力を高める新しい賑わい施設
4:駐車場整備やバス停の追加などの利便性向上
5:「竹取物語」と讃岐神社にまつわる物語とのリンケージ
広陵町には馬見丘陵公園と竹取公園という県内有数の面積を誇る公園が広がり、町内外から多くの人が集う憩いのスポットになっています。
このプロジェクトを通じて、地元ではすでに人気を得ている地域の未来図を描き、それを形にし、魅力をしっかりと発信します。

ふるさと納税の活用方法を広報誌に掲載しました
2022/06/30(木) 00:04
昨年度中は、多くの皆様より心温まるご寄付をたくさんいただき、ありがとうございました。
広報誌に、いただいたご寄付の活用方法を掲載しました。
広報誌はHPからご確認いただくことができます。
南房総市広報誌 「広報みなみぼうそう」
https://www.city.minamiboso.chiba.jp/cmsfiles/contents/0000016/16545/koho_6.pdf

日本一の畜産家が集うまち小林市の誇りにかけて技術向上に取り組んでいます。
2022/06/29(水) 20:29
小林市は国内トップブランド「宮崎牛」の一大産地です。
しかしながら、高齢化率37%を超える状況は、生産現場にも影響が生じています。
このような状況を受け入れつつも、技術の伝承と若い生産者の育成等に取り組み、食の文化を後世につなぐ取り組みを行っています。
産地の誇りを守り、これからもより良い宮崎牛や農畜産物づくりに励んでいきます。
応援をよろしくお願いします。

「子育て支援」~幼稚園、小・中学校の給食費”無料”
2022/06/29(水) 20:20
\\みなさまの寄付のおかげで実現しました//
バランスよく栄養を取りながら、食べることの大切さを学ぶことができる給食。
豊後高田市は、市内の保育園・幼稚園から中学校まですべての子どもたちがおいしく給食を食べられるよう、無料で提供しています。
【実際の声】
お子さんが2人、3人といるご家庭にとって、負担は決して小さくありません。
高校生、中学生、幼稚園児の3人のお子さんをもつお母さんは、
「年度初めに申請書を提出するんですが、そのときに1年間の給食費が分かります。『こんなに払うはずだったんだ』と思うと、ありがたいですね。」
と話します。何かとお金がかかる子育て世代の家計にとって、大きな助けとなっています。
【詳しくはこちら】
https://www.furusato-tax.jp/feature/detail/44209/11547

ICT教育推進として小中学校へのタブレット導入に寄附金を活用させていただきました。
2022/06/29(水) 19:15
令和3年度に、ICT教育推進として小中学校へのタブレット導入に寄附金を活用させていただきました。
市内の全10小学校及び全3中学校の全生徒に配置することができました。
タブレットを手にした子供たちからは「プレゼンテーションの時、クラスのみんなに写真とかを使って分かり易く説明できてとても便利」「理科の実験を動画で撮影し、見返すことで実験の理解度が上がった」という声が聞こえています。
今後も、教育現場環境の更なる充実を図って参りますので皆様の温かいご支援をどうぞよろしくお願い申し上げます。

新しく開校する中学校への支援
2022/06/29(水) 14:09
大分県津久見市は人口17,000人ほどの大分県では最も小さい市です。
津久見市では、子どもたちのより良い学習環境を整備するため、市内にある3つの中学校のうち、離島の保戸島中学校を除く、第一中学校と第二中学校が統合して、令和6年4月から新たな中学校が開校する予定です。新設中学校は、生徒が快適な学習環境の中で学校生活を送ることができる施設整備を目指しています。

御宿の歴史・伝統・文化を紹介するための企画展示を行っています。
2022/06/29(水) 12:14
歴史民俗資料館は、御宿の歴史・伝統・文化に触れることができる施設です。
令和3年度は『郷土の誇り 日本・メキシコ・スペイン・フィリピンの人類愛展』、『御宿の祭り展』、姉妹都市提携をしている野沢温泉村との『代々続く御宿と野沢温泉村の交流展』を開催するなど運営事業に活用させていただきました。
駅から徒歩2分、入館料無料ですのでぜひお越しください。
所在地:千葉県夷隅郡御宿町久保2200
開館時間:午前9時~午後4時
休館日:毎週月曜日・火曜日、国民の祝日、年末年始
※火曜日が国民の祝日に当たる場合は、翌水曜日も休館です。
電話番号:0470-68-4311
駐車場:あり。大型バスの駐車も可能です。

バス運賃助成事業~高齢者の足を確保するために~
2022/06/29(水) 00:00
中札内村はJR路線がなく、公共交通の充実が課題となっています。
令和2年度より、70歳以上の方を対象に民間のバス運賃の助成を開始しました。
高齢者が安心して暮らすことができるまちづくりに、皆様のご寄附を活用させていただきます。


安心して暮らせる福祉の向上のための事業に活用しています
2022/06/28(火) 20:27
高齢者や障がいのある人などが安心して暮らせるぬくもりのある地域社会の創造のための施策に活用します。
■主な施策
「ふるさと介護福祉士育成支援事業」「高齢者福祉事業」「母子保健事業」「成人保健事業」「乳幼児等医療費助成」「スポーツヘルスケア推進事業」など

「子育て支援」~『妊産婦の医療費助成』を始めました!
2022/06/28(火) 17:59
大分県豊後高田市は、人口約22,000人の小さなまちです。この小さなまちの確かな未来を創るため、全国トップレベルの子育て支援に「本気」に取り組んでいます。
高校生までの医療費無料化」「幼稚園・小学校・中学校の給食費の無料化」「市内保育園の保育料・市内幼稚園の授業料の完全無料化」「最大100万円の子育て誕生祝い金制度」など全国トップレベルの子育て支援に加え、公営の無料塾「学びの21世紀塾」や先輩ママたちで子育てをサポートする「アンジュママン」など、充実した教育環境づくりに取り組んでいます。
皆さまの温かいご支援により、令和2年度から新たに『妊産婦の医療費助成』を実現しました!
地域の活力は『人』―明日を担う人材を育てるための本市子育て支援策の財源は「ふるさと納税」を活用させていただきます。
今後とも、全国の皆様の心温まる応援をよろしくお願いいたします。

アワビの種苗を計画的に放流、磯根資源の維持、回復に活用しています
2022/06/28(火) 16:00
【産業観光課担当者より】
御宿町は海岸線の大半を岩礁が占め、沖合で親潮と黒潮が交わる好条件に恵まれた豊かな漁場であり、良質な魚介類の産地としても知られています。
アワビ漁業は、最盛期の昭和50年前後では年間60~100トンを推移するほどの水揚げがありましたが、近年は年間2トン前後にとどまっています。
アワビの種苗を計画的に放流することで、貴重な磯根資源の増殖と環境の維持、漁獲量の安定化を図り、漁業振興・地域振興に繋げていきます。

竹取公園周辺地区まちづくり~花讃道プロジェクト~
2022/06/28(火) 11:22
豊かな公園の維持や、町内外の多くの方々が気軽に足を運べるよう更なる環境整備を進めて参ります。
「花讃道プロジェクト」は、住民が安心できる健康で快適な生活空間と広域的な交流空間の実現を目指したまちづくり計画です。
1:奈良県のブランドいちご「古都華」などのいちご狩りができる観光農園、直売所
2:国指定特別史跡「巣山古墳」など、大和1500年の歴史浪漫を巡る周遊ルート
3:カフェやレストランなど、竹取公園の魅力を高める新しい賑わい施設
4:駐車場整備やバス停の追加などの利便性向上
5:「竹取物語」と讃岐神社にまつわる物語とのリンケージ
広陵町には馬見丘陵公園と竹取公園という県内有数の面積を誇る公園が広がり、町内外から多くの人が集う憩いのスポットになっています。
このプロジェクトを通じて、地元ではすでに人気を得ている地域の未来図を描き、それを形にし、魅力をしっかりと発信します。

森林再生専門委員会議で専門家の視察を受けました
2022/06/28(火) 09:32
毎年、森林再生専門委員会議という大学の研究者や有識者を招いた会議を開き、知床の森づくりについてアドバイスをいただいています。現場の経験やカンだけでなく、専門的な研究の知見、他地域の事例に基づき、現場をみてもらって森づくりをしています。

花と緑あふれるまちづくりに関する事業
2022/06/27(月) 14:40
[令和2年度事業報告]
花とみどりに関する市民活動支援事業や、自然環境について学ぶ講座等を実施。また地域や学校で行う「花いっぱい運動」の展開や、種子・花苗の購入に役立てました。

重要伝統的建造物群保存地区 伝統的建造物 北野天満神社拝殿・本殿板塀修理工事(神戸市中央区北野町)
2022/06/27(月) 13:21
風見鶏の館(旧トーマス住宅)のすぐ隣に鎮座する北野天満神社は、平安時代末期、平清盛の福原遷都に際し、京都の北野天満宮より勧請して建てられたと言われています。本殿の前に建つ拝殿は、寛保2年(1742)に建立されたことが分かっています。
この神社は、古くから住民の信仰の対象だっただけでなく、境内を囲む玉垣には、開港後に北野町に居住した外国人の名前も見られ、神戸らしさを表す神社と言えます。
しかし、近年、拝殿や本殿を囲む板塀は、屋根瓦の劣化や木材の腐食が進行していました。屋根の修理は瓦を外す必要がある大掛かりなものでしたが、皆さまの多大なご寄附により、無事修繕工事を完了しました。これからも北野地区のシンボルとして大切に守られていきます。

「子育て支援」~皆様の温かい応援に「ありがとう」
2022/06/27(月) 12:28
\\子育て中のお母さんたちに聞いてみました!//
豊後高田市の未来を担う子どもたちは大切な宝物。
ふるさと納税で寄せられた皆さんからの寄付はすべて、子育て支援事業に活用させていただいています。
「どんな取り組みに活用されているの?」「そこに住んでいる人の声は?」
豊後高田市子育て支援事業の内容と実際の利用者の声を聞いてみました。
【ぜひご覧ください】
https://www.furusato-tax.jp/feature/detail/44209/11547?city-product_original

ふるさと納税の活用方法を広報誌に掲載しました
2022/06/27(月) 12:04
昨年度中は、多くの皆様より心温まるご寄付をたくさんいただき、ありがとうございました。
広報誌に、いただいたご寄付の活用方法を掲載しました。
広報誌はHPからご確認いただくことができます。
南房総市広報誌 「広報みなみぼうそう」
https://www.city.minamiboso.chiba.jp/cmsfiles/contents/0000016/16545/koho_6.pdf

寄付金を活用し、乗用草刈機を購入しました
2022/06/27(月) 11:48
須坂市が管理する道路(市道)の総延長は700km以上にもなります。
夏場は道路の路肩や法面に草が生い茂り、刈っても刈っても草刈りが追い付かない状況です。
そこで寄付金の一部を活用させていただき、このたび乗用草刈機を購入いたしました。
路肩の広い道路でも短時間で草刈りが可能となり、より広いエリアの草刈りができるようになりました。
今後も住む人や訪れる人にとって快適なまちとなるよう、道路をはじめとした施設の維持管理に努めてまいりますので、応援をお願いいたします。

未来を拓く人づくり
2022/06/27(月) 10:07
大分県の南東部に位置し、豊後水道に面した海沿いの都市「津久見市」。
大分県では一番小さな市となり、人口も年々減少しています。
その中でも人口減少に歯止めをかけ、子供たちの明るい声が聞こえる活力ある地域を目指すため、学校図書館の図書購入や、学習環境の整備、子ども医療費の助成などを行い、未来を切り拓く人づくりに役立てています

ガバメントクラウドファンディング開始!
2022/06/27(月) 00:00
空港から車で15分の位置にあるリゾート施設「フェーリエンドルフ」内に、温泉施設を建設します。
本格的なサウナも完備!色々なお礼の品もご用意しております。
ぜひご支援をお願いいたします!!

326件中1~30件表示