お礼の品をさがす

使い道をさがす

はじめての方へ

自治体からの寄付金の活用報告

寄附金を活用し冬のイルミネーション「キラほろフェア」を行いました!

北海道登別市

2025/10/01(水) 19:00

登別では、冬の時期になると特に夜は街中を歩く方が少なくなり、商店街や飲食店街が少し寂しくなりがちですが、地元の商店会等を中心に街並みを照らすイルミネーション事業「キラほろフェア」を開催し、子供たちからご年配の方まで、街歩きを楽しめるような取り組みを行いました。イルミネーション前で写真を撮影する方などもいましたので、これからも街歩きを楽しんでもらえるよう取り組みを応援していきます。

【第7回】霜田雅之先生によるバイオ人工膵島移植の進捗状況

佐賀県NPO支援

2025/10/01(水) 14:27

日本での移植実現に向けて尽力を続ける国立健康危機管理機構の霜田雅之先生に、進捗状況を毎月報告していただいております。第7回は、安全で安定した移植の実現に向けた取り組みについてです。
▼第7回報告記事はこちら
https://press-iddm.net/information/6694/

所得制限なし! 保育料・授業料がすべて無料!

大分県豊後高田市

2025/09/30(火) 21:52

\\みなさまの寄付のおかげで実現しました//
豊後高田市では、所得制限無しで、保育園・認定こども園・市内の公立幼稚園の、保育料・授業料・給食費は無料となっています。

【詳しくはこちら】
https://www.furusato-tax.jp/feature/detail/44209/11547

🌸豊後高田市では、皆様から応援いただいた寄附金は子育て支援のみに活用いたします。
🌸子育て支援は未来への投資です。
🌸子育て支援限定の使い道にご賛同いただき、多くの皆様からの応援をぜひよろしくお願いいたします!

🌷↓ 豊後高田市の返礼品一覧はこちら ↓🌷
 https://www.furusato-tax.jp/city/product/44209

全国トップレベルの子育て支援を「本気」で目指しています!! 幼稚園、小・中学校・高校の給食費”無料”

大分県豊後高田市

2025/09/30(火) 21:43

バランスよく栄養を取りながら、食べることの大切さを学ぶことができる給食。
豊後高田市は、保育園・認定こども園・市内の公立幼稚園の、保育料・授業料・給食費は無料となっています。

高田高校の生徒に無料の昼食(給食)を提供!
令和7年4月21日から、高田高校生に、学校給食センターで調理したバランスの取れた昼食(給食)を無料で提供しています。

【実際の声】
お子さんが2人、3人といるご家庭にとって、負担は決して小さくありません。
何かとお金がかかる子育て世代の家計にとって大きな助けとなっています。

【詳しくはこちら】
https://www.furusato-tax.jp/feature/detail/44209/11547

🌷↓ 豊後高田市の返礼品一覧はこちら ↓🌷
 https://www.furusato-tax.jp/city/product/44209

「まちの魅力や知名度の向上(選ばれるまちを目指して)」インバウンド誘客事業

福島県いわき市

2025/09/30(火) 21:15

‐インバウンドの誘客促進により地域経済の活性化を目指す‐

令和6年度には、台湾での商談会・イベントへの参加、現地旅行会社への訪問営業を行う他、市内観光関連事業者向けにセミナーを開催しました。現地旅行会社と市内観光関連事業者の関係構築に努めた結果、いわき市を組み込んだ旅行商品も誕生しました。こうしたプロモーション活動により、今後のインバウンド観光客の増加や地域活性化が期待されています。

650年以上前から続く伝統を次の世代へ!「火伏の虎舞」山車復活プロジェクト【おかげさまで目標達成】

宮城県加美町

2025/09/30(火) 20:13

加美町中新田地区では、毎年4月29日に、「初午まつり」が開催され、
伝統芸能である「火伏せの虎舞」が披露されるほか、花飾りなどで彩られた3台の山車が地元の小学生に引かれ、地区内を練り歩きます。
町内外から4万人を超える多くの見物客で賑わう、町内の一大イベントとして定着しています。
しかしながら、祭りに欠かせない3台の山車は、古いもので戦前から使い続けられているものもあり、老朽化が進んでいます。
なんとか山車の修繕を行い、伝統ある初午まつりの形を崩さずに次の世代に継承したい!
そんな思いからこのプロジェクトを立ち上げました。

全国のみなさまから温かいご支援をいただき、
先日ついに目標を達成することができました!
皆様のご支援に心より感謝申し上げます。
3台の山車は、修繕し、来年の「初午まつり」でお披露目となる予定ですので、
楽しみにお待ちいただければ幸いです。

全国大会等出場横断幕作成事業

熊本県天草市

2025/09/30(火) 11:00

新和町出身や地域の小中高生のスポーツや文化活動で活躍している子どもたちを応援するための横断幕を作成。九州大会以上への出場等の実績がある団体、個人等の横断幕を作成し支所前掲示板に掲示した。

アユ・イワナ・ヤマメの稚魚の放流事業に寄附金を活用させていただきました

宮城県加美町

2025/09/29(月) 22:04

■内水面漁業支援事業<令和5年度充当事業実績:140万円>
鳴瀬川水系の水産資源確保と自然環境保全を目的として、
町内小学校の児童の皆さんにも協力いただき、
アユ・イワナ・ヤマメの稚魚の放流事業を行いました。

防災対策事業

徳島県海陽町

2025/09/29(月) 20:30

海陽町では、住民の皆様が安心して暮らせるよう、防災対策に取り組んでいます。
災害時に備え、避難所用の簡易トイレなどの備蓄の充実を図りました。また防災資機材を保管する防災倉庫の整備をしました。

学校給食共同調理場 調理・配達業務

鹿児島県東串良町

2025/09/29(月) 20:14

町内の小中学校及び幼稚園へ届ける給食の調理・運搬を業務委託し、安心安全な給食の提供を行いました。

寄附金を活用し、地元食材を活用した給食を提供しました<学校給食地産地消事業>

宮城県加美町

2025/09/29(月) 19:51

■学校給食地産地消事業<令和5年度充当事業実績:49万円>
子ども達の食と農に対する理解を深めるため、町内小中学校・こども園等において、「げんき加美町地場産給食の日」に、地元食材を活用した給食を提供しました。

寄付金を活用して、村の一大イベント「ふだいまつり」を開催しました!

岩手県普代村

2025/09/29(月) 19:12

村の一大イベント「ふだいまつり」が、今年は9月26日から3日間開催されました。
今年も上組・下組の豪華絢爛山車が村中心街を練り歩き、ふだい駅前グルメまつりや郷土芸能発表会などが行われました。
少子高齢化が進み、過疎が進む本村ですが「ふだいまつり」のときは、ふるさとふだいに帰省する方々も多く、今年も年一度の活気にあふれました。

さかきモノづくり展2025

長野県坂城町

2025/09/29(月) 15:01

坂城町工業の更なる発展と技術の継承を目指して、環境にやさしい「モノづくり」技術を町内外に発信する「さかき ものづくり展」が、坂城テクノセンターで開催されます。
町内のものづくり企業約30社による、実演・体験…射出成形、3Dプリント、ロボット操作、フライトシュミレーター、記念キーホルダー作成・金メッキ、木工体験…などなど盛りだくさんの予定です。さかきテクノセンター所蔵の金属3Dプリンタの実演もあります!ぜひお越しください。
主催:公益財団法人さかきテクノセンター
期日:2025年10月3日(金)9:30~17:00/4日(土)9:30~16:00
場所:坂城テクノセンター
内容:企業ブース展示/企業プレゼン/各種セミナー・講演/モノづくり体験イベント/等々

支所内展示スペース備品購入事業

熊本県天草市

2025/09/29(月) 14:00

新和支所1階のスペースに、新和町出身の浦田春生氏(バルセロナ五輪出場・1,000m14位)や山中浩史氏(元プロ野球選手、東京ヤクルトスワローズ)の功績を称えるため、トロフィーやユニフォームなどを展示している。そのためのショーケースや額縁などを購入した。

650年以上前から続く伝統を次の世代へ!「火伏の虎舞」山車復活プロジェクト【おかげさまで目標達成】

宮城県加美町

2025/09/28(日) 23:20

加美町中新田地区では、毎年4月29日に、「初午まつり」が開催され、
伝統芸能である「火伏せの虎舞」が披露されるほか、花飾りなどで彩られた3台の山車が地元の小学生に引かれ、地区内を練り歩きます。
町内外から4万人を超える多くの見物客で賑わう、町内の一大イベントとして定着しています。
しかしながら、祭りに欠かせない3台の山車は、古いもので戦前から使い続けられているものもあり、老朽化が進んでいます。
なんとか山車の修繕を行い、伝統ある初午まつりの形を崩さずに次の世代に継承したい!
そんな思いからこのプロジェクトを立ち上げました。

全国のみなさまから温かいご支援をいただき、
先日ついに目標を達成することができました!
皆様のご支援に心より感謝申し上げます。
3台の山車は、修繕し、来年の「初午まつり」でお披露目となる予定ですので、
楽しみにお待ちいただければ幸いです。

地域住民たちが使い道を考え住みやすくするために使用できる「地域交付金」として活用させていただいています。

岩手県陸前高田市

2025/09/28(日) 21:36

その中の使い道の一つとして、高田地区では、住民の方々自身が「震災の教訓を残したい」という思いから、震災当時ボランティアに来ていただいた大学生の声やボランティア活動の体験記録等を集めて「東日本大震災の記録誌」を制作しました。
完成した記録誌は、高田地区の住民に配布されました。
震災当時町内会単位で避難所運営がなされていましたが、記録誌にはその際おきた問題点等も含まれており、今後震災が起きた時により役立つものとなっています。

この他にも、祭りの開催費用や地区内の危険になった道や公民館等の修繕など、住民で決めてスピーディに使用することができます。
それぞれの地区の本当に必要なところへ行き届くご寄附になっておりますので、引き続き、応援くださいますようどうぞよろしくお願いいたします。

「まちの魅力や知名度の向上(選ばれるまちを目指して)」地域医療確保推進事業

福島県いわき市

2025/09/28(日) 21:20

‐医師の確保と医療人財の育成による地域医療の強化を目指して‐

いわき市では、医療人材の確保のため、WebやSNSなど多様なコンテンツを活用しながら、情報を発信しています。一例として、いわきの医療の現状を広く周知・広報するためのホームページ「いわきの地域医療」で市内の病院長のインタビューなどを掲載しています。医療現場のリアルな実態が伝わる内容を発信しており、市民の方からは「本市の地域医療の充実に期待しています。」との声を頂いております。

寄付金を活用して、義務教育学校の建設を進めています!

岩手県普代村

2025/09/28(日) 19:11

村では村内4つの小学校統合を機に、小中学生を同じ校舎で教育する新しい教育の形を目指し、小中一貫教育をすすめてきました。
その中で、学校教育法が改正され、6・3制の学年制に捉われない新たな義務教育の形とする「義務教育学校」が新設され、村では令和9年度に、この「義務教育学校」の開校を目指しています。
「義務教育学校」は教科担任制や9年間の学びの系統性や連続性ができることなど、児童生徒により良い学習環境を提供し、充実した教育が図られることが期待されています。

また、学校の体育館は、防災拠点としての機能も持たせ、200人程度収容できる避難所として床暖房やシャワールームなども設置する設計をすすめています。

一学年十数人程度の小さな村の学校になりますが、普代っ子が元気に、心身ともに成長できるよう、「義務教育学校」の開校に向けた皆様からのご支援を、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

【活用事業報告】自然にやさしい循環型農業を推進しています! その③

兵庫県西脇市

2025/09/28(日) 10:32

今回も前回に引き続き、自然にやさしい循環型農業推進事業をご紹介!

★酒米・山田錦と人気の日本酒★
循環型農業を活用され栽培される酒米・山田錦。
脂質やタンパク質が少なく、吸水性が高いといった酒造りに適した特徴があることから酒米の王様とも呼ばれています。
その酒米と豊かな生育環境に魅力を感じ、移住し米作りから行う酒蔵・萬乗醸造。
萬乗醸造の醸し人九平次シリーズは、全国でもファンが多く、西脇市の人気の日本酒です。

いただいた寄附は、生産農家の支援などにも活用。
皆様のご寄附は、おいしいお肉を作るだけでなく、おいしいお酒も造っているのです。
お知り合いの方にもご紹介いただき、新たな「循環」の形を作っていきたいです!

毎年大人気のふるさと納税限定の日本酒
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/28213/4995484

2025年版第13回住みたい田舎ベストランキング5年連続全部門第1位に輝きました

大分県豊後高田市

2025/09/28(日) 10:14

みなさまからの応援をいただき、年々、子育て支援は進化しています。
これら施策の充実により、宝島社『田舎暮らしの本』の特集「2025年版第13回住みたい田舎ベストランキング」において、本市が「人口1万人以上3万人未満のまち」のうち、全世代対象の総合部門「第1位」、若者世代・単身者が住みたいまち部門「第1位」、子育て世代が住みたいまち部門「第1位」、シニア世代が住みたいまち部門「第1位」に選ばれました。
本市は、このランキングで初代1位を獲得しており、その後もベスト3以内のランクインを続け、全国で唯一「13年連続ベスト3」を達成しています。
今後とも、全国の皆様の心温まる応援をよろしくお願いいたします。

🌷↓ 豊後高田市の返礼品一覧はこちら ↓🌷
 https://www.furusato-tax.jp/city/product/44209

美味しい果物をお届けするために!苗木の植替え補助代にふるさと納税を活用させていただいております。

岩手県陸前高田市

2025/09/27(土) 21:36

当市では、ふるさと納税でもご好評をいただいている「りんご」を中心に、「北限のゆず」や「ぶどう」などの生産規模拡大と新規就農者の確保を目指しています。

当市は岩手県の中でも温暖な気候で知られ、果樹栽培に適している地域です。全国の生産地を見ても海のそばで果樹栽培するというのはとても珍しい特徴です。また岩手県で最古の歴史を持つりんごの生産地でもあります。
しかし、農業者の高齢化や後継ぎがいないこと、さらには東日本大震災をきっかけに、町の復興にあたって農地を宅地化したり、被害により離農した方も多いのが現状です。
その対策として、新規就農者を支援するため農地を集約し効率化を図ることや、生産拡大に向け新規栽培や優良品種への植え替え補助などを行っています。

将来にわたって美味しい果物を全国の皆様にも届けられるよう、今後もこの事業を推進していきますので応援をよろしくお願い申し上げます。

「市におまかせ」農業生産振興ブランド戦略プラン推進事業

福島県いわき市

2025/09/27(土) 21:19

‐つくるだけじゃない。”稼げる”農業を目指して‐

いわき市では、独自の農業生産振興策である「いわき市農業生産振興ブランド戦略プラン」に基づいて、「消費者の需要に即した生産振興と消費拡大の推進」、「持続可能な農業のための担い手確保と生産基盤・経営基盤の強化」に取り組んでいます。具体的には、市内産農産物の生産力促進や販路の拡大、スマート農業・6次産業化の推進など本市農業の生産振興に寄与する事業に対し、ふるさと納税を活用しています。

全国トップレベルの子育て支援を「本気」で目指しています!

大分県豊後高田市

2025/09/27(土) 19:50

豊後高田市では、平成30年の第1弾『高校生までの医療費と幼稚園、小中学校の給食費の同時無料化』を皮切りに、施策を進化させ、現在では妊娠期から高校生まで切れ目なく安心して子育てができる支援を行っています。

1.保育料・授業料がすべて無料!
2.給食費がすべて無料!
3.医療費がすべて無料!
4.幼児~小・中学生の市営塾、高田高校生徒を対象とした公設民営塾が無料!
5.妊産婦医療費が無料!

ふるさと納税は「想いを託す制度」。
皆様にお礼の品を選んでいただくことは、子供たちの『未来』とともに
地域産業の『明日』も支えます。

🌷↓ 豊後高田市の返礼品一覧はこちら ↓🌷
 https://www.furusato-tax.jp/city/product/44209

子育て応援!寄付金を活用して、育児祝い金を贈呈しています。

岩手県普代村

2025/09/27(土) 19:12

岩手県で一番人口が少ない普代村では、年間の出生数が10人を下回っています。
皆さまからいただいた寄付金を活用して、次代を担う子どもの誕生を祝福し、子育て世帯等の育児にかかる経済的負担を軽減するため、祝金を贈呈しました。
普代村では第1子、第2子、第3子以降すべての皆さまに30万円を支給しております。
贈呈した皆さまからは「応援をいただき本当にありがとうございます」「これからの子育ての励みになります」など喜びの声があがっています。
今後も安心して子育てができる村を目指し、取り組んでまいります。

ネイチャセンターを活用して市内の小中学生が自然体験学習を行っています!

北海道登別市

2025/09/27(土) 19:00

登別市には、市街地から少し離れたところに「鉱山町」という自然がとても豊かな地域があります。そこにネイチャーセンター(通称:ふぉれすと鉱山)があり、市内の小中学生が自然遊び体験やものづくり体験、屋外調理実習などを行い、子どもたち一人ひとりの社会性・自主性を育んでいます!このネイチャーセンターでは、大人でも気軽にBBQやキャンプなどを行うことができ、交流の場としても活用することができます!

地域でまちづくり!地区まちづくり協議会の活動支援!

静岡県掛川市

2025/09/27(土) 14:10

掛川市では、全32地区で「地区まちづくり協議会」が活動しています。自治会をはじめ、住民主体の様々な団体が連携し、地区の充実・発展を目指して地域課題の解決に取り組んでいます。
絆を深めるための交流イベントの開催、通院や買い物など高齢者の困りごとの支援、子育て世代の居場所づくり、健康セミナーの実施など、取り組み内容は多岐にわたっています。
皆様からいただいたふるさと納税のご支援は、これらの活動を支える大切な力となりました。心より感謝申し上げます。

【活用事業報告】自然にやさしい循環型農業を推進しています! その②

兵庫県西脇市

2025/09/27(土) 11:37

前回に引き続き、自然にやさしい循環型農業推進事業をご紹介!

★黒田庄和牛の魅力★
循環型農業を活用し、肥育される黒田庄和牛は9割以上が神戸ビーフに認定。
兵庫県内で肥育された但馬牛のうち、基準を満たしたものだけが神戸ビーフと名乗ることができ、その基準はどのブランド牛よりも厳しいことから世界一厳しい認定基準ともいわれています。そんな基準を9割以上が満たすことが黒田庄和牛の品質の高さを物語っています。

いただいた寄附は、畜産農家の支援や排泄物を肥料にする土づくりセンターへ活用。
皆様のご寄附がおいしいお肉を作り、皆様においしいお肉をお届けする。これもまた「循環」です。
黒田庄和牛を食べて、黒田庄和牛の振興にご支援ください!!

訳アリでもおすすめ黒田庄和牛
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/28213/5518973

【活用事業報告】自然にやさしい循環型農業を推進しています! その①

兵庫県西脇市

2025/09/26(金) 20:33

兵庫県西脇市の特産の黒田庄和牛は、西脇市黒田庄町で肥育され、
世界一厳しい基準ともいわれる神戸ビーフに9割以上が認定される肉質の良いお肉です。
黒田庄和牛はエサからこだわっており、香り豊かな日本酒の原料となる酒米・山田錦の稲わらを食べて育っています。
一方で山田錦も、黒田庄和牛の排泄物を肥料にして育てています。
つまり、黒田庄和牛が山田錦を、山田錦が黒田庄和牛を、作る循環型農業として、育てられています!
皆様のご寄附は、認知度向上だけでなく、産地を守る取組にもつながっています!

黒田庄和牛のおすすめはこちら
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/28213/5518973

山田錦のおすすめの日本酒はこちら
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/28213/4995484

子供未来会議事業

鹿児島県東串良町

2025/09/26(金) 19:49

小学生8名中学生4名を子どもPR大使に任命し、自治体間連携協定先の島根県江津市の子どもたちとの交流事業を行いました。

旭川市の国際交流~大韓民国水原市との青少年交流

北海道旭川市

2025/09/26(金) 18:00

【寄附金使い道情報発信③~国際交流活動基金】
令和7年8月6日~10日、旭川市青少年訪問団8名が旭川市の姉妹都市である韓国水原市を訪問しました。
滞在中は、青少年の家庭にホームステイし、ホストファミリーと親睦を深めながら韓国の実際の生活を体験したり、学校訪問により現地の高校生との交流を行いました。また、両市の学校生活を紹介し合い違いを学んだほか、韓服を着てユネスコ世界文化遺産である水原華城を散策し、韓国の伝統に触れました。
最終日には青少年同士が涙を流して別れを惜しみ、11月の旭川市訪問の際にまた再会できることを楽しみに、しばしのお別れとなりました。
今後も、次代を担う青少年の国際的な視野を広げ、両市の友好を深める取組を継続します。

278件中31~60件表示

寄付金の使い道から選ぶ(ガバメントクラウドファンディング®)

自治体(ガバメント)が施策の実行者として寄付金の使い道を示し、ふるさと納税を活用して資金調達(クラウドファンディング)することを「ガバメントクラウドファンディング®」と言います。寄付金は地域の課題解決に使われます。

ガバメントクラウドファンディング®をもっと見る

災害支援