岩手県 陸前高田市
チョイス公式ポイント導入自治体 詳細
ポイント制とは?
ポイント制とは、寄付をした金額に応じて自治体ごとで使用できる、お礼の品への交換ポイントが付与される制度です。お礼の品は付与されたポイントと交換する形でもらえます。すぐにお礼の品を選べない時や季節ごとに色々なお礼の品を選びたい場合など、ポイントを発行しておけばポイントの有効期限内ならいつでもお礼の品に交換できることや、ポイントを積み立てて、より高額なお礼の品を選べることが大きな特長です。
※すぐにお礼の品が欲しい場合は、寄付と同時にお礼の品と交換できます。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
ポイント制にはメリットがたくさん
-
好きなタイミングで
お礼の品に交換ポイントを使ってすぐにお礼の品をもらうことも、後でお礼の品と交換することも。有効期限内であれば、年をまたいでお礼の品と交換することもできます。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
-
ポイントは積立できる
お礼の品と交換せずにポイントを貯めたり、余ったポイントは次回寄付時に併せて使用可能。ポイントを貯めて高額なお礼の品を選ぶこともできます。
-
ポイント限定の
お礼の品がもらえるポイント制を取り扱っている自治体の中にはポイントでしか手に入らない限定のお礼の品もご用意しています。
-
高額寄付の手続きが、
より簡単に高額寄付をする場合、自治体を絞ってポイントに変えておくことで、寄付をする度に必要な申請手続きの手間を少なくすることができます。
-
複数自治体のポイントを
簡単管理ポイントに交換した自治体の管理はマイページで一括管理!どの自治体にどれだけ寄付をしたか一覧で確認することができます。
≪ポイント制ご利用の際の注意事項≫
※ポイントは寄付した自治体のみでの利用となります。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
※ポイントの範囲内で複数のお礼の品をお選びいただけます。
※ポイントの付与は、寄付の度に行います。
※自治体が独自で発行・管理している自治体独自のポイントではありません。自治体独自のポイントについては各自治体ページにてご確認ください。
お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
ポイントについて
ふるさと陸前高田
TEL:050-3646-8657(受付時間平日9:00~17:00)
FAX:0192-47-4711
メール:tanto@taka-furu.com
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
陸前高田市役所商政課ふるさと納税担当
〒029-2292 岩手県陸前高田市高田町字下和野100番地
TEL:0192-54-2111(代表:平日8:30~17:15)
FAX:0192-54-3888
メール:furusato@city.rikuzentakata.iwate.jp
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
チョイス公式ポイント
- 陸前高田市ポイント残高:
- 有効期限:
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
陸前高田市からのご案内
陸前高田市の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
特集記事
岩手県陸前高田市の情報を
メールで受け取ってみませんか?
旬な情報やお知らせを、メールでいち早くお届けします!
旬な情報やお知らせを、
いち早くお届けします!
選べる使い道
-
(1) 子ども支援のための事業(出産・子育て支援、教育の充実など)
出産・子育て支援、教育の充実など
・子育て応援事業・・・子育て世帯を対象とした市内店舗で利用できるクーポン券の配布
・中学生医療費給付事業・・・中学生の医療費に対する助成
・妊産婦支援事業・・・子育て応援ヘルパーの派遣
・思春期・青年期保健事業・・・エイズフォーラム・講座開催
・乳幼児歯科健診事業・・・乳幼児の歯科検診の実施 -
(2) 給付型奨学資金事業
大学や専門学校等へ進学するにあたり、経済的な理由により修学が困難な地元出身学生を対象とした返済不要の奨学資金を給付するもの
-
(3) 高齢者、障がい者支援のための事業(医療、福祉の充実など)
医療・福祉の充実など
・ふるさとタクシー助成事業・・・運転免許を持たない高齢者へのタクシー利用券の配布
・地域見守り隊活動支援事業・・・災害公営住宅高齢者の安否確認活動 -
(4) 農林水産業、商工業等の振興のための事業(観光、交流人口、ブランド米「たかたのゆめ」の振興など)
観光、交流人口、ブランド米「たかたのゆめ」の振興など
・果樹産地化推進事業・・・りんごやゆずなど果樹の産地化
・たかたのゆめ普及推進事業・・・農業体験ツアー
・エゾイシカゲガイの販促事業・・・エゾイシカゲガイの販売促進用
・観光宣伝事業費・・・観光看板のリニューアル -
(5) 移住、定住促進のための事業
人口定住増加対策事業
・人口定住増加対策推進事業・・・市外からの移住者の住宅取得に対する助成 -
(6) 環境美化のための事業(公園、水辺、里山の保全など)
公園、水辺、里山の保全など環境美化のための事業
-
(7) コミュニティ活動、NPO団体等の支援のための事業(祭り、地域行事、たかたのゆめちゃんPR活動の支援など)
祭り、地域行事、たかたのゆめちゃんのPR活動の支援など
・コミュニティ施設維持管理事業・・・コミュニティセンターへのAEDの設置
-
(8) 岩手県指定文化財吉田家住宅(大肝入屋敷)復元事業
・復旧に向けた準備を進めています
吉田家住宅は、江戸時代に仙台藩領気仙郡の大肝入(村方役人では最上位の役職)を長く務めた吉田家の邸宅として、享和2年(1802)に建てられました。
東日本大震災の津波で吉田家住宅は全壊しましたが、地元住民や専門家により、一部の部材が回収されました。
現在は再利用可能な部材を活用した吉田家住宅復旧に向け、回収部材のスケッチ記録や、元の使用箇所を特定する調査を行っています。 -
(9) 陸前高田思民のための事業
陸前高田市と関わりを続ける人たちを対象とした「陸前高田思民」制度の創設・推進。陸前高田への新たな人の流れを創造し『思民』が集うまちをつくります。
-
(10) その他のふるさとづくりのための事業
・地域ブランド化推進事業・・・農林水産物等を原材料とした特産加工物の開発
・交通確保対策事業・・・ふるさとバスの停留所標識の設置