「伝統工芸品」 検索結果一覧
- 選択中の条件:
- 民芸品・工芸品
-
PR
-
PR
-
PR
-
【限定1個】アイヌのまちの匠が作るアイヌ伝統工芸品!木彫りのイヤリング …
41,000 円
このイヤリングは、チシポに着想を得てイヤリングにしたアイヌ工芸品です。丸い木の輪の真ん中にぶら下がる小さな木彫りは可愛くてどの年代の人にも合う逸品となっています。落ち着いた木の色はどんな服にも合って、プレゼントにも最適です。ほとんど出回ってない木彫りのイヤリングを是非ファッションに取り入れてみませんか。 ※木の部分の素材はアイヌ語でサビタで、日本名はノリウツギです。 作家の洲崎さんは、アイヌの伝統工芸や伝統文様に深くこだわり、数多くの美しい工芸品を製作し続けており、丁寧な彫りで味わい深い作品が高く評価されております。昭和61年にはアイヌ民芸品コンクールで最優秀賞(北海道知事賞)を受賞するなど、数多くの受賞歴があります。また、後進の指導にも力を入れており多くの若年層の人材育成にも尽力しております。 【産地】北海道平取町 【原材料】天然木 【保存方法】常温 【注意事項】※写真はイメージです。アイヌ文様はお任せください。 ※受注生産品となります。在庫がない場合は、3か月ほどお時間をいただきます。予めご了承ください。 ※直射日光を避け、高温多湿の場所で保管しないでください。場合によっては色が変化したりすることがございます。 【関連ワード】 ふるさと納税 人気 おすすめ ランキング アイヌ民芸品 伝統工芸品 イヤリング 北海道 平取町 送料無料
- 別送
【管理番号】 BRTA013
北海道平取町
-
マグカップ マドラーdeお茶 お茶好き必見! マグカップ マドラーdeお茶 セ…
21,000 円
パリのジャパンエキスポで完売した、茶道の未経験者にうれしいセット。 マドラー茶筌は格調高い黒竹を使用した本格派でありながら、柄が限りなく長く、初心者でも抹茶が点てやすい、伝統工芸士 久保左文のオリジナル茶筌。抹茶小茶碗に取っ手をつけた茶碗型のマグカップで点てれば、茶碗の回し方など作法を気にせずいただけます。抹茶だけでなく、カプチーノ風コーヒー、抹茶ミルクなど楽しんでみては。 ※画像はイメージです。 約550年前、茶道と共に奈良で生まれた茶筌(茶筅)、以来、代々、一子相伝の秘伝の技として継承してまいりました。23代目久保左文は奈良国体の折、天皇御前製作の栄に浴しました。 日本を代表する文化、茶道、その茶道の脇役、単にお茶を泡立てる道具としてだけでなく、決して派手さは無いものの、茶筌無くしては、茶道は成り立たないのではないでしょうか、。 使う人の身に成って、見て綺麗で、使って使いやすくて、長持ちする茶筌を制作するという理念をもって、熟練された職人により全て手作りにて製作し、その品質の高さと信頼により多くの皆様にご愛顧頂いております。 1987年 通商産業大臣より伝統工芸士に認定 1999年 通商産業大臣表彰 2008年 ルーヴル美術館に出展 2009年 中小企業庁長官より、「ものづくり元気企業300社」として表彰 2014年 フランス パリ で行われた「ジャパンエキスポ2014」実演・お茶の接待 2015年2月 ニューヨーク マンハッタンでも「NY NOW 2015」にも家内と二人で、お茶の接待、制作実演を行いました。 同年11月 25代目の息子(左元)が ニューヨーク 国連大使公邸にて製作実演 2015年 秋の叙勲で「旭日小授賞」(産業振興功労)授賞 現在の激減した茶道人口を少しでも喚起するため24代目(左文)、25代目(左元)と共に茶道の基本を大切にしながら、魅力のある新しい商品づくりにも努めております。 今後も日本に茶道がある限り、茶筌を続けてまいります。 何卒相変わらぬご愛顧のほどお願い申し上げます。 当代当主は久保左文 24代目 事業者:竹茗堂左文
- 別送
【管理番号】 002-029
奈良県生駒市
-
【伝統工芸品】木製越前塗 十二支 オーバル盆 白木 [E-04401]
41,000 円
漆器久太郎オリジナル!十二支の可愛い絵柄でイベントやお祝いごとを飾りませんか
- 別送
決済から2週間程度で発送
【管理番号】 E-04401
福井県鯖江市
-
丹後の藤布 八寸名古屋帯「夏一文字(黒・縞)」 全通/名古屋仕立て(総カガ…
550,000 円
165,000 ptで交換可藤糸を等間隔に織り込んだ、非常に軽くて結びやすく、清涼感のある八寸名古屋帯です。 その軽さは、結んでいることを忘れてしまうくらい。 浴衣から小紋、上布、紬など、単衣を中心に、幅広くお使いいただけます。 ※実際の商品とモニター上の画像の色などに差が生じる場合がございます。 ※お申込みいただいてからお仕立ていたします。お届けまで約1ヶ月の期間を頂戴いたします。 ※在庫状況によっては、お届けまで2ヶ月程度かかる場合もございます。お急ぎの際は、お申込み前にお問い合わせください。 丹後の藤布 遊絲舎 電話番号:0772-72-2677 【検索ワード】 藤布 ふじふ ふじぬの 藤 ゆうししゃ
- 別送
【管理番号】 FY00023
京都府京丹後市
-
【ふるさと納税】首振りとら Mサイズ 黄色 伝統工芸品 張り子 干支 寅年 手…
45,000 円
【配送不可:沖縄県・離島】 伝統工芸品 張り子 首振りとら(黄色) 福島県郡山市で300年続く張り子づくりの里デコ屋敷は「高柴だるま」というニラミを利かせた張り子の産地です。その里に工房を構えて21代、デコ屋敷本家大黒屋の職人がひとつひとつ手作りした伝統工芸品です。 首振りとらは、「千里行って千里帰る」と言うトラの習性から、旅に出た人が無事に帰って来られるようにという気持のこもった張り子です。男の子が強くたくましい子に育って欲しいと願いを込めて、贈り物としても使われています。 首振りとらは赤べこのように首をゆっくり左右に振ります。Mサイズはサッカーボールより少し小さく、インテリアや遊び道具としてほど良いサイズです。 ※画像はイメージです。 ※沖縄・離島への発送は致しかねます。 ※手作業で制作するため、記載のサイズとやや異なる場合がございます。ご了承くださいませ。 ※上記のエリアからの申し込みは返礼品の手配が出来ないため、「キャンセル」または「寄附のみ」とさせていただきます。予めご了承ください。
- 別送
【管理番号】 59020572
福島県郡山市
-
国内産ハゼの実蝋を100%使用して作った〈伝統工芸品 和ろうそく〉ダルマ25…
20,000 円
松井本和蝋燭工房の和蝋燭はすべて手作りで、国内産ハゼの木の実蝋を100%使用し、400年の伝統を誠実に継承した岡崎の郷土工芸品です。本和蝋燭は、地球にやさしい純植物性の原料である木蝋(櫨の木の実を搾ったもの)を使用しているため油煙が少なく、液だれもほとんどないため、安全にお使いいただけます。また、風に吹かれても消えにくく灯りが長持ちします。和ろうそくの切り口は、手作りの証である年輪状になっていることが特徴です。 ■注意事項/その他 【使用上の注意】 ・1本あたりの燃焼時間は約30分です。 ・蝋燭を灯している時は、そばを離れないでください。 ・燭台へまっすぐに立ててください。 ・燃焼途中には、必ず芯切りをし、正常な炎を保ってください。 ・風のある場所での使用は、蝋が流れやすいので十分注意してください。 ・蝋立てに蝋が残っている場合は、きれいに取り除いてから使用してください。 【保管上の注意】 ・冷暗所で保管してください。(冷蔵庫での保管も可能です) ・小児の手の届かないところに保管してください。 ・蝋燭に点火するときは、ライターなどを本体に対して垂直に傾けてください。 ・品質上問題はありませんが、長期間保管をすると蝋燭の表面に白っぽい粉が浮いてきます。その際は布で拭き取りご使用ください。 岡崎市で行っている製造加工工程:原材料の仕入れ、成形、絵付(手描き絵ろうそくの場合)、梱包
- 別送
【管理番号】 44777
愛知県岡崎市
-
江戸切子 ヒロタグラスクラフト 藍 乾杯グラス 七宝繋ぎ紋切子 切子 グラス …
70,000 円
東京都の伝統工芸品「江戸切子」 鮮やかな色彩の硝子に、職人の技によって生まれる美しいカットグラスの表現をお楽しみ頂けます。 江戸の「粋」を大切にし、且つ、秀逸な切子技法の「技」を活かした他にない江戸切子に仕上げました。 ●100余年の歴史を持つすみだ伝統の「技」 すみだ江戸切子館のマイスター川井更造が伝統の江戸切子職人として「技」と「粋」の江戸文化を大切に受け継ぎ、これからの時代の江戸切子の為に、日々新たな技術を追求しています。 江戸切子は江戸時代後期、町人の生活の中から生まれた伝統工芸です。繊細で大胆な籠目紋様から花鳥風月の紋様まで切子技術は豊かな日本人の「技」と「粋」を受け継いできました。 ※画像はイメージです。 ※手作り品の為、色彩・柄・形状等が異なる場合がございます。
- 別送
【管理番号】 56190372
東京都墨田区
-
京絵付け茶碗(ハロウィン) 清水焼 八木海峰 海峰窯 陶器 陶芸 焼き物 食器…
30,000 円
ハロウィンのようすを幽玄的に描いた京絵付け茶碗です。
【管理番号】 yagikaiho_193
京都府井手町
-
山中塗 士作手塗り 漆磨 二重ぐい呑み 内金メッキ 黒 金箔華切り回し 1客 70…
25,000 円
7,500 ptで交換可“熟練された「職人の技」が、ビールや炭酸飲料の旨みを引き出します” 漆磨カップは、新潟県燕市の世界に誇る研磨技法により仕上げられています。研磨技法には、 「泡をダイナミックに作る螺旋(らせん)状の磨き筋仕上げ」や「泡を細かくクリーミーにするために磨き込むミラー仕上げ」ものがあります。外側には、石川県の伝統工芸山中漆器で培われた、「金澤箔(本金箔)と山中塗りの手塗りの技」を取り入れ、漆芸調の落ち着いた味わい深い「最高級の逸品」に仕上げました。 また、福井県越前市の伝統工芸品であります、和紙コースタを添えてあります。 ”日本の三大産地の「匠の技」の共宴をお楽しみ下さい” 【加賀市からのお知らせ】 通常のご寄附から、寄附金の使い道として 「間寛平さんと創る、星降る夜の奇跡!加賀温泉郷寛平ナイトマラソンを成功させよう!」 をご選択頂くことで、クラウドファンディングへのご寄附が可能です。 加賀市では5月1日より、『加賀温泉郷寛平ナイトマラソン2025』を支援するためのガバメントクラウドファンディング(GCF)の受付を開始しました。 石川県加賀市・山中温泉を舞台に、間寛平さんプロデュースの「加賀温泉郷寛平ナイトマラソン」は今年で7回目を迎えます。 夜間の涼しさと吉本芸人によるお笑いライブが魅力の大会ですが、夜間開催ならではの課題もあり、スタッフの確保や安全対策にかかる費用が年々増加し運営体制の維持が困難になりつつあります。 皆さまからのご寄附は、大会運営を支える人員の確保やコース整備、夜間の安全対策強化などに活用させていただきます。 ランナーも、地域も、観る人も。笑顔になれるこの大会を、これからも続けていくために。どうか温かいご支援をお願いいたします。
- 別送
【管理番号】 F6P-0611
石川県加賀市
-
天然藍染 信玄袋 藍濃淡 輪重なり柄 バッグ 上品 小物 和柄 和装小物 伝統工…
14,000 円
ロウを含ませた筆で模様部分を描く「ローケツ染め」で仕上げた天然藍染信玄袋。 新発田で生まれ、新発田をこよなく愛するベテラン染職人の山田真嗣さんが、丹精込めて一品一品を手づくりしています。 職人ならではのこだわりの技術で故郷への想いをも織り込んだ逸品を、ぜひあなたの日常でお使いください。 【藍染めとは】 日本古来の伝統色「藍色」。藍という植物から採れる自然の色で、海外では”Japan Blue”と呼ばれます。 その「自然界の青」で染色を行うのが、「藍染め」です。 天然藍染で10回以上染め重ね、深い藍色を出しています。 洗濯は中性洗剤をご使用ください。 濡れた状態で白い生地などと擦り合わせると藍色が落ちる場合があります。 藍色が移った生地は、通常の洗濯で容易に落とすことができます。 関連ワード 天然 藍染 工芸品 浴衣 着物 織物 男性 女性 祭り 花火 プレゼント 贈答 ギフト 男物 女物 ハンドメイド 繊維品 ローケツ染め
- 別送
決済から1ヶ月程度で発送
【管理番号】 I47
新潟県新発田市
-
江戸切子 すみだモダン認証品 グラス 粋と技シリーズ 市松 黒色 ヒロタグラ…
70,000 円
東京都伝統工芸として、また墨田区の「すみだモダン」に認証された、江戸の「粋」と江戸の「技」の江戸切子シリーズ。 伝統工芸を踏襲しながらも新しいセンスで制作されている、すみだ江戸切子館切子士の川井更造の逸品です。 旨い酒をしっかり味わえる懐石杯として、またご贈答用にも。 ●100余年の歴史を持つすみだ伝統の「技」 すみだ江戸切子館のマイスター川井更造が伝統の江戸切子職人として「技」と「粋」の江戸文化を大切に受け継ぎ、これからの時代の江戸切子の為に、日々新たな技術を追求しています。 ●伝統とモダンの融合が生むかがやき 江戸切子は江戸時代後期、町人の生活の中から生まれた伝統工芸です。繊細で大胆な籠目紋様から花鳥風月の紋様まで切子技術は豊かな日本人の「技」と「粋」を受け継いできました。 ※画像はイメージです。 ※手作り品の為、色彩・柄・形状等が異なる場合がございます。
- 別送
【管理番号】 56190012
東京都墨田区
-
有田焼 Cloud×Moon 4点セット まるふく 雲 くも 月 つき 箸置き カトラリー…
30,000 円
ーー【!必ずご確認ください!】ーーーーー 月のカトラリーレストは2025年7月注文分より 現在掲載写真のものに色味が変更となっています。 リピーターの方は掲載写真で確認の上、ご注文をお願いいたします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 雲モチーフのお皿と月の形のカトラリーレストの4点セットです。 月の形のカトラリーレストは、箸置きだけでなく、スプーンやフォーク、ナイフレストとしてもお使い頂けます。 平らな形なので、ちょっとした薬味のせとしても。 ▼注意事項/その他 ※雲皿(黒)は食洗機○ / 電子レンジ○ / オーブン× ※雲皿(白)、月のカトラリーレストは食洗機× / 電子レンジ× / オーブン× ※画像はイメージです。カトラリーは付きません。 ※表面がマット感がある器、ツヤがない器は油や調味料、ドレッシングなどの影響を受ける可能性があります。 ※すべて手塗りのため、1個ずつ個体差があります。 ※黒い雲皿は「鉄釉」という釉薬を使っているため、少し赤味かかる場合があります。 ※月のカトラリーレストについて ・鋳込み成型という方法で製作しているため、裏面のとじ口の箇所の表側にわずかなへこみが現れる場合がございます。 ・裏面にわずかに金銀が付着している場合があります。 ・製造工程上、小さな色抜けや色むらやかすれがある場合があります。 窯元:原重、徳幸 提供:株式会社まるふく
- 別送
【管理番号】 A0030N352
佐賀県有田町
-
URUSHI POKETLE 日月デザイン 180ml [C-05510]
29,000 円
1杯分の量と軽さが丁度いい持ち運べるステンレスボトル
- 別送
決済から2週間程度で発送
【管理番号】 C-05510
福井県鯖江市
-
momentum factory Orii 銅製ミラー(オリイブルー) 手鏡 高岡銅器 おしゃれ…
35,000 円
海のように美しいターコイズブルーの銅製ミラー。使わないときはオブジェとしても飾れます。 ”鋳物のまち”富山県高岡市で400年の歴史が息づく伝統工芸「高岡銅器」。1950年創業の折井着色所は伝統を革新し、新たな色を多く生み出しています。なかでも海のように美しい斑紋ガス青銅色は"Orii Blue"の名で呼ばれ看板や建材としても多く使用していただいている大人気カラーです。 円錐型のミラーは伏せて置くと美術品のような佇まい。テーブルの上に置くと丁度よい角度でハンドフリーでメイクを楽しめます。 ※画像はイメージです。 ※ひとつひとつ職人が手作業で着色、製造しているため写真とは色や表情が異なる場合があります。 ※青色の表面は大変デリケートなためお取り扱いにはご注意ください。 ※お手入れの際は柔らかい布で優しく拭き、乾かしてください。 ※洗剤、漂白剤などのご使用はご遠慮ください。 事業者:有限会社モメンタムファクトリー・Orii
- 別送
【管理番号】 56160104
富山県高岡市
-
【有田焼】【吉右エ門製陶所】MOTIF台形カップ
20,000 円
【対象者の要件】寄附金の使途に一般社団法人ヘルスサポーターズイノベーションをお選びいただき、2万円以上のご寄附をいただいた方 織物のようなデザインは、ひとつひとつ手作業で、判を連ねることによって生まれています。 仕上げに筆をくわえたり、細部までこだわり抜かれた作品です。 染織の世界観を有田焼に織り込めるのは、テキスタイルを学ばれた作り手、原田さんにしかできない技。 飲み物はもちろん、スープや小鉢、果物、アイスなどのデザートにもちょうど良い形とサイズで、使い勝手も◎ 食卓に馴染みながらも個性を楽しめる器です。 同シリーズのリムボウルやプレートとセットでよりお楽しみいただけます。 提供:MOTIF(吉右エ門製陶所/有田町) 告示第5条第3号:佐賀県内の伝統工芸品であり、塩田町で成形した生地を仕入れ、佐賀県有田町内の吉右エ門製陶所で絵付、施釉、焼成、梱包までの工程を行うことにより、相応の付加価値が生じているもの。
佐賀県NPO支援
7,256件中1~30件表示