お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
【ワンストップ特例申請書送付先】
◆有田町役場総務課 ふるさと納税担当
〒849-4192
佐賀県西松浦郡有田町立部乙2202番地
【寄附金受領証明書などの書類の発行・ワンストップ特例申請の受付に関すること】
◆有田町コールセンター
TEL:050-3172-5425(平日9:00~17:15)
mail:saga.arita@do-furusato.jp
【返礼品に関すること(詳細・配送等)】
◆有田町ふるさと納税サポートセンター
TEL:0955-29-8322
メール:fulusato@aritacci.jp
受付時間:月曜日~金曜日9:00~17:00
(土日祝日・年末年始・ゴールデンウィーク・お盆休みは除く)
※メールでのお問い合わせの場合、(1)寄附者名、(2)ご利用のポータルサイト名、(3)お電話番号、(4)お申込み日を、必ず明記ください。
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
有田町からのご案内
2022/12/20(火) 13:50 |
年末年始のワンストップ特例申請について
寄附の申し込み際にワンストップ特例申請を希望された方には、「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」(ワンストップ特例申請書)をお送りしています。寄附された期日によっては、書類のお届けが年明けになることがありますので、お急ぎの方は申請書をダウンロードしてください。 尚、当自治体はオンラインワンストップ申請に対応しております。 ご寄附後の手続きが大変便利になる「自治体マイページ」をぜひご利用ください。 |
---|---|
2022/07/21(木) 11:30 | 【お知らせ】 お品によっては、予告なしに掲載終了や納税額変更となる場合がございますので、ご了承ください。 |
2022/01/05(水) 13:33 |
<お問い合わせ窓口につきまして>
問い合わせ内容により対応窓口が異なります。 ご不便をおかけしますが、今一度内容をご確認の上お手続きください。 【証明書発行・ワンストップ特例申請に関すること】 有田町役場 総務課(ふるさと納税担当) TEL:0955-46-2111/FAX:0955-46-2100 メール:furusato@town.arita.lg.jp 受付時間:平日9:00~17:00 |
2022/01/05(水) 13:32 |
<お問い合わせ窓口につきまして>
【返礼品に関すること(詳細・配送等)】 有田町ふるさと納税サポートセンター TEL:0955-29-8322/FAX:0955-42-4114 メール:fulusato@aritacci.jp 受付時間:平日9:00~17:00 ※メールでのお問い合わせの場合、(1)寄附者名、(2)ご利用のポータルサイト名、(3)お電話番号、(4)お申込み日を、必ず明記ください。 |
2021/08/26(木) 14:06 |
【お知らせ】
返礼品発送時のお知らせは、メール送信のみとさせていただきます。 電話でのご案内はしておりません。ご了承下さい。 |
2021/04/01(木) 00:00 | 【郵便振替でのお支払いにつきまして】 郵便振替でのお支払いを希望される方は、お申し込み後、専用の郵便振替用紙が送付されますので、お手元に届き次第、お近くの郵便局よりお支払いください。 |
2020/01/17(金) 09:52 |
【お礼の品発送メールや、町からの重要なお知らせが届かない場合がございます】
ご利用のセキュリティソフトやメールソフトに、迷惑メール防止機能が付いている等 迷惑メールフォルダやゴミ箱に自動振り分けされたり、 携帯メールの場合、携帯電話以外からのメールは受信しない標準設定がされている等で 発送メールが受信できない場合がございます。 迷惑メールフォルダ内やセキュリティソフトのメーカーに確認のうえ、 「@furusato-lg.jp」のドメイン指定受信設定をお願いいたします。 |
2018/12/05(水) 12:32 |
【ご注意ください】
・ふるさと納税とは関係ないにも関わらず、ふるさと納税をイメージさせ商品を売りつけようとする悪質なショッピングサイトがあります。 ご不明な場合は、必ず寄附の手続きを行う前にお尋ねください。 |
2018/10/15(月) 18:03 | 【有田焼】 有田焼のうつわ、伝統技が光る名品はコチラから🍶 |
2018/10/15(月) 18:02 | 【お肉】🍖🐄🐖🐓 佐賀牛やありたどり、ありたぶた等、お肉カテゴリはこちらをクリック! |
2018/10/15(月) 18:01 | 【食品・有田焼カレー】🍛🍴 有田の名店が手掛ける加工品カテゴリへはコチラをclick! |
2018/03/05(月) 16:00 | \有田町公式インスタグラム♪/開設しました♪ @furusato_aritaを是非フォローお願いします! |
有田町の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
新着のお礼の品
特集記事
選べる使い道
-
1.未来を担う有田の人づくりに関する事業
有田町の未来を担う、個性と心豊かな人材の育成に向けた生涯学習や学校教育の充実に努めると共に、町民の自発的な芸術・文化・スポーツ活動などの支援を図るために活かします。
-
2.食と器に関する事業
伝統産業である窯業の振興と地域特性や資源を活かした魅力とやりがいのある農林畜産業の振興とともに、まちづくりと一体となった観光振興に活かします。
-
3.有田の原風景の保存と活用に関する事業
古い町並みの保存や緑豊かな農山村景観を守り、地球に優しい取り組みとして環境保全活動に活かします。
写真:「日本の棚田百選」岳の棚田 -
4.地域医療と福祉の充実に関する事業
福祉、保健、医療が一体となった体制の整備と充実に努めるとともに町民一人ひとりが生涯にわたりいきいきと暮らすことができ、また、子どもを安心して生み、育てることのできる地域社会の形成を図るための活動に活かします。
-
5.住民の融和と連携に関する事業
町民参加の町づくり実現のため、人々の活力とふれあい、絆を深め、近隣互助の精神をさらに育み、住民と行政がそれぞれの立場で人情あふれるまちづくりを推進するための活動に活かします。
写真:有田皿山まつり -
6.ふるさとおまかせ応援
使途の指定がない場合は、町長が1から5の事業の中から選択することになります。
写真:歴史と文化の森公園