お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
【ワンストップ特例申請書送付先】
◆有田町役場総務課 ふるさと納税担当
〒849-4192
佐賀県西松浦郡有田町立部乙2202番地
【寄附金受領証明書などの書類の発行・ワンストップ特例申請の受付に関すること】
◆有田町コールセンター
TEL:050-3172-5425(平日9:00~17:15)
mail:saga.arita@do-furusato.jp
【返礼品に関すること(詳細・配送等)】
◆有田町ふるさと納税サポートセンター
TEL:0955-29-8322
メール:fulusato@aritacci.jp
受付時間:月曜日~金曜日9:00~17:00
(土日祝日・年末年始・ゴールデンウィーク・お盆休みは除く)
※メールでのお問い合わせの場合、(1)寄附者名、(2)ご利用のポータルサイト名、(3)お電話番号、(4)お申込み日を、必ず明記ください。
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※「ふるさと納税」に関する市場調査《No.1検証調査》 (日本マーケティングリサーチ機構 調べ)2024年10月28日時点 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
有田町からのご案内
2024/12/18(水) 09:31 |
【有田町からワンストップ特例申請についてのご案内】
寄附の申し込みの際にワンストップ特例申請を希望された方には、「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」(ワンストップ特例申請書)をお送りしています。12月20日(金)以降に寄附された方については、書類のお届けが年明けになることがありますので、お急ぎの方は申請書をダウンロードして提出してください。 ※こちらをクリックしていただきますと、〈有田町〉のワンストップ特例申請書ダウンロード画面に飛ぶことが出来ます。ぜひご利用ください。 |
---|---|
2024/12/18(水) 09:29 |
有田町からのご案内(ワンストップ特例申請について 続き)
また、すでに特例申請の手続を完了された方でも、氏名・住所を変更された場合は「寄附金控除に係る申告特例申請事項変更届出」(変更届)の提出が必要です。 令和6年分の特例申請書及び変更届の提出期限は、令和7年1月10日(必着)です。この日を過ぎると確定申告をしていただく必要がございますのでご注意ください。 |
2024/12/18(水) 09:27 |
〈特例申請書の提出先〉
〒849-4192 佐賀県西松浦郡有田町立部乙2202番地 有田町役場 総務課 ふるさと納税担当 ※申請書の提出先誤りが多くなっています。 提出先を間違われた場合は、提出期限までに申請書が到着しないことがありますので寄附先を今一度ご確認いただき郵送してください。 |
2024/12/18(水) 09:16 |
【年末年始のワンストップ特例申請について】
寄附の申し込み際にワンストップ特例申請を希望された方には、「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」(ワンストップ特例申請書)をお送りしています。寄附された期日によっては、書類のお届けが年明けになることがありますので、お急ぎの方は申請書をダウンロードしてください。 ※こちらをクリックしていただきますと、〈ふるさとチョイス〉の申請書ダウンロード画面に飛ぶことが出来ます。 |
2024/12/18(水) 08:59 |
【お支払い方法の一時停止に関するお知らせ】
令和6(2024)年末における郵便振替・コンビニ支払いでの寄附申込受付は、12月 17日(火)で終了いたしました。 すでに申込みされていてお支払いが完了されていない方は、12月24日(火)までにお支払いをお願いいたします。期日を過ぎますと令和7年の寄附扱いとなることがありますので、ご注意をお願いいたします。 |
2024/12/06(金) 09:29 |
【お支払い方法に関するお知らせ】
令和6(2024)年末の郵便振替・コンビニ支払いでの寄附申込受付は12月17日(火)、銀行振込・ペイジー支払いでの寄附申込受付は12月20日(金)で終了いたします。これらの方法でのお支払いを希望される方はお早めにお申し込みください。 郵便振替は12月24日(火)までに、コンビニ支払い・ペイジー支払い・銀行振込の方は12月27日(金)までにお支払いをお願いいたします。期日を過ぎますと令和7年の寄附扱いとなることがありますので、ご注意をお願いいたします。 |
2024/10/22(火) 11:49 |
【年末の返礼品のお届けについて】
例年10月以降はご寄付が集中し一部の返礼品につきましては発送期日の表記にかかわらず、発送が遅れる可能性がございます。 お早めのお申し込みをお願いします。 ※ 人気の返礼品やお肉の返礼品は、年内発送の申込期限が異なります。詳細は各返礼品ページをご確認ください。 ※ 欠品の場合や受注生産のお品につきましては、お届けが年明けになります。お急ぎのご要望についての対応はお受けできません。 ※ 3日間以上の不在期間や転居のご予定がある場合は備考欄へ記入ください。 |
2024/07/29(月) 13:24 |
【年末年始の休業期間について】
年末年始の休業期間は令和6年12月28日(土)から令和7年1月5日(日)までとさせていただきます。 お問合せには令和7年1月6日(月)以降、順次回答いたします。 |
2024/06/13(木) 08:26 |
【レビュー投稿キャンペーンの終了のお知らせ】
2024年6月下旬以降に返礼品の感想を投稿された方、先着300名様に有田町からのプレゼントをお送りします。 →レビューキャンペーンは定員に達したため終了しました。ご協力を頂いた寄付者の皆様ありがとうございました。(2025年1月) |
2022/01/05(水) 13:33 |
<お問い合わせ窓口につきまして>
問い合わせ内容により対応窓口が異なります。 ご不便をおかけしますが、今一度内容をご確認の上お手続きください。 【証明書発行・ワンストップ特例申請に関すること】 有田町役場 総務課(ふるさと納税担当) TEL:0955-46-2111 メール:furusato@town.arita.lg.jp 受付時間:平日9:00~17:00 |
2022/01/05(水) 13:32 |
<お問い合わせ窓口につきまして>
【返礼品に関すること(詳細・配送等)】 有田町ふるさと納税サポートセンター TEL:0955-29-8322 メール:fulusato@aritacci.jp 受付時間:平日9:00~17:00 ※メールでのお問い合わせの場合、(1)寄附者名、(2)ご利用のポータルサイト名、(3)お電話番号、(4)お申込み日を、必ず明記ください。 |
2020/01/17(金) 09:52 |
【お礼の品発送メールや、町からの重要なお知らせが届かない場合がございます】
ご利用のセキュリティソフトやメールソフトに、迷惑メール防止機能が付いている等 迷惑メールフォルダやゴミ箱に自動振り分けされたり、 携帯メールの場合、携帯電話以外からのメールは受信しない標準設定がされている等で 発送メールが受信できない場合がございます。 迷惑メールフォルダ内やセキュリティソフトのメーカーに確認のうえ、 「@furusato-lg.jp」のドメイン指定受信設定をお願いいたします。 |
2018/03/05(月) 16:00 | \有田町公式インスタグラム♪/開設しました♪ @furusato_aritaを是非フォローお願いします! |
有田町の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
特集記事
佐賀県有田町の情報を
メールで受け取ってみませんか?

旬な情報やお知らせを、メールでいち早くお届けします!
旬な情報やお知らせを、
いち早くお届けします!
選べる使い道
-
1.未来を担う有田の人づくりに関する事業
有田町の未来を担う、個性と心豊かな人材の育成に向けた生涯学習や学校教育の充実に努めると共に、町民の自発的な芸術・文化・スポーツ活動などの支援を図るために活かします。
-
2.食と器に関する事業
伝統産業である窯業の振興と地域特性や資源を活かした魅力とやりがいのある農林畜産業の振興とともに、まちづくりと一体となった観光振興に活かします。
-
3.有田の原風景の保存と活用に関する事業
古い町並みの保存や緑豊かな農山村景観を守り、地球に優しい取り組みとして環境保全活動に活かします。
写真:「日本の棚田百選」岳の棚田 -
4.地域医療と福祉の充実に関する事業
福祉、保健、医療が一体となった体制の整備と充実に努めるとともに町民一人ひとりが生涯にわたりいきいきと暮らすことができ、また、子どもを安心して生み、育てることのできる地域社会の形成を図るための活動に活かします。
-
5.住民の融和と連携に関する事業
町民参加の町づくり実現のため、人々の活力とふれあい、絆を深め、近隣互助の精神をさらに育み、住民と行政がそれぞれの立場で人情あふれるまちづくりを推進するための活動に活かします。
写真:有田皿山まつり -
6.ふるさとおまかせ応援
使途の指定がない場合は、町長が1から5の事業の中から選択することになります。
写真:歴史と文化の森公園