お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
■寄附お申し込み後のお問い合わせ
ふるさと納税商品お問合せセンター
TEL 0120-977-050
営業時間 9:30~17:30
土日祝日・12/29~1/3休み
<メールでのお問合せ>
https://inquiry.furusato360.biz/furusato_contact/contact_pref.php?pref_code=162027
※ふるさと納税商品お問合せセンターのお問合せは、上記URLをコピー&ペーストしアドレスバーへ貼り付けてご利用ください。
■ワンストップ特例申請に関するお問い合わせ
高岡市役所
E-mail: furusato@city.takaoka.lg.jp(平日8時30分~17時15分)祝祭日・特定休業期間を除く
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
【寄附金受領証明書発行について 】
※令和4年12月31日(土)までにご入金確認ができたものを令和4年分として発行いたします。
※お申し込みが令和4年内であっても、ご入金(決済完了)が令和5年の場合、令和5年分の寄附となります。
【ワンストップ特例申請書の送付について】
※ワンストップ特例申請書は、寄附金受領証明書に同封し、必ず郵送しています。
※申請書は、ワンストップ特例制度を希望された方に順次郵送しておりますが、年末にお申込みの方へのお届けについて、郵便事情等により提出期日に間に合わない場合も想定されます。お急ぎの方は、こちらから申請書をダウンロードいただき、ご提出くださいますようお願いいたします。
◆ワンストップ特例申請書PDF
http://www.soumu.go.jp/main_content/000397109.pdf
◆ワンストップ特例について(総務省)
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/furusato/topics/20150401.html#block02
※ご提出の際は、①個人番号確認書類、②本人確認書類の写しをお忘れないよう、ご注意ください。
【ワンストップ特例申請書の返送期日について】
※申請書の発送日に関わらず、本市への返送を令和5年1月10日(火)必着とさせていただきます。
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
高岡市の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
新着のお礼の品
選べる使い道
-
若者の挑戦を応援したい
・若者の挑戦的な取り組みへの支援
・高岡市の実験的な取り組みなど市長の挑戦への活用 -
未来を拓く子どもたちを応援したい
・安心して妊娠・出産・子育てができる体制の充実
・小中一貫教育の推進
・教育設備や教育内容の充実
・子どもたちへの絵本の読み聞かせと絵本のプレゼント
など -
地域で頑張る人たちを応援したい
・地域が主体となって行う地域組織のあり方の検討や体制整備への支援
・地域固有のイベントや地域の歴史・文化の学びに対する支援
・市民活動団体やボランティア団体、NPOなどの活動支援
・国際交流事業や外国人との共生事業
など -
市民の健康づくりを応援したい
・児童・障がい者・高齢者福祉の充実
・地域医療体制の充実や高岡市民病院の医療提供体制の充実
・未来を拓くアスリート支援などスポーツの振興
など -
歴史・文化の魅力発信を応援したい
・国宝瑞龍寺、国宝勝興寺など文化財の保存・活用
・日本遺産の魅力発信や万葉のふるさとづくりへの活用
・地域の発展や福祉の増進に尽力した人物のストーリーの発信
・高岡御車山祭、伏木曳山祭などイベントへの支援を通した魅力発信
など -
高岡のものづくりを応援したい
・高岡銅器・高岡漆器・越中福岡の菅笠といった伝統産業のものづくりの振興
・事業継承・創業・デジタル化の推進などに取り組む事業者への支援
・若者の雇用の場の創出・就業促進
・商店街の活性化の促進を通した中心市街地活性化
など -
「藤子・F・不二雄先生のふるさとづくり」を応援したい
・高岡市 藤子・F・不二雄ふるさとギャラリーを拠点としたF先生の世界観と作品の原風景の発信
など -
環境に優しいまちづくりを応援したい
・エネルギーの効率的な利用をはじめとするカーボンニュートラルへの取り組み
・都市緑化、公園整備の取り組み(高岡おとぎの森公園、高岡古城公園、動物園など)
・地域公共交通の充実(市民協働型地域公共交通システムの導入など)
・高岡スポーツコアのリフレッシュ
など -
災害に強いまちづくりを応援したい
・防災士の養成などの人材育成、総合防災訓練の実施を通した防災対策の充実
・河川・海岸の整備
・生活道路、幹線道路の整備
・上・下水道の整備
など -
コロナに打ち克て!たかおかを応援したい
・新型コロナウイルス対策に従事する方々が必要としている支援
・感染収束後にまちを元気づける取り組み
など