チョイス公式ポイント導入自治体
詳細
奥州市ポイント残高 :
ポイント制とは?
ポイント制とは、寄付をした金額に応じて自治体ごとで使用できる、お礼の品への交換ポイントが付与される制度です。お礼の品は付与されたポイントと交換する形でもらえます。すぐにお礼の品を選べない時や季節ごとに色々なお礼の品を選びたい場合など、ポイントを発行しておけばポイントの有効期限内ならいつでもお礼の品に交換できることや、ポイントを積み立てて、より高額なお礼の品を選べることが大きな特長です。

※すぐにお礼の品が欲しい場合は、寄付と同時にお礼の品と交換できます。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
ポイント制にはメリットがたくさん
-
好きなタイミングで
お礼の品に交換ポイントを使ってすぐにお礼の品をもらうことも、後でお礼の品と交換することも。有効期限内であれば、年をまたいでお礼の品と交換することもできます。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
-
ポイントは積立できる
お礼の品と交換せずにポイントを貯めたり、余ったポイントは次回寄付時に併せて使用可能。ポイントを貯めて高額なお礼の品を選ぶこともできます。
-
ポイント限定の
お礼の品がもらえるポイント制を取り扱っている自治体の中にはポイントでしか手に入らない限定のお礼の品もご用意しています。
-
高額寄付の手続きが、
より簡単に高額寄付をする場合、自治体を絞ってポイントに変えておくことで、寄付をする度に必要な申請手続きの手間を少なくすることができます。
-
複数自治体のポイントを
簡単管理ポイントに交換した自治体の管理はマイページで一括管理!どの自治体にどれだけ寄付をしたか一覧で確認することができます。
≪ポイント制ご利用の際の注意事項≫
※ポイントは寄付した自治体のみでの利用となります。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
※ポイントの範囲内で複数のお礼の品をお選びいただけます。
※ポイントの付与は、寄付の度に行います。
※自治体が独自で発行・管理している自治体独自のポイントではありません。自治体独自のポイントについては各自治体ページにてご確認ください。
お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
ポイントについて
JTBふるぽ ふるさと納税コールセンター
TEL:0570-002-631
10:00~17:00 年中無休(1/1~1/3を除く)
よくあるご質問・お問い合わせフォーム:https://faq.furu-po.com/
お問い合わせはこちら、またはコールセンターまでお願いいたします。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
● JTBふるぽ(ふるさと納税)コールセンター
電話:0570-002-631
10時00分から17時00分まで 年中無休(1/1~1/3を除く)
よくあるご質問・お問い合わせフォーム:https://faq.furu-po.com/
お問い合わせはこちら、またはコールセンターまでお願いいたします。
【寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書】
●奥州市役所 都市プロモーション課 ふるさと納税担当
電話:0197-34-2116
8時30分から17時15分まで 平日のみ
※ 12月29日~1月3日は休日とさせていただきます。
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
ポイントの取得・利用
ポイントの取得・利用
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
奥州市からのご案内
2021/07/13(火) 16:29 |
東京2020オリンピック・パラリンピック開催による配送遅延について
2021年7月23日(金)より、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の開催が予定されており、大規模な交通規制が実施される予定です。 これにより、開催地および周辺地域での返礼品の配送に遅延が発生する可能性がありますので、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。 詳しい状況については、各配送会社のウェブサイトをご確認ください。 |
---|---|
2020/12/17(木) 17:49 |
大雪による配送遅延のお知らせ
この度の北日本や西日本を中心とした大雪の影響により、地域によっては、配送に遅延が発生する可能性があります。 何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。 詳細は各配送会社のホームページをご確認ください。 |
2020/11/30(月) 19:28 |
【注意喚起】奥州市のふるさと納税の画像や返礼品名を不正にコピーした悪質なサイト(詐欺サイト・ECサイト)を確認しました。
詐欺サイトの手口は巧妙になりつつあります。 他自治体において、寄附者が金銭をだまし取られた被害も発生しているようです。 注意を怠ると大きな被害を受ける可能性がありますので、くれぐれもご注意ください。 詳しくはこちらのページをご確認ください。 |
2019/08/01(木) 12:00 |
2019年7月22日までにご入金いただいた皆さまへ
お持ちのポイント表記を、以下のように変更させていただきました。 ご確認のほど、何とぞよろしくお願いいたします。 【変更前】 10,000円のご寄附 ⇒ 5,000ポイント 【変更後】 10,000円のご寄附 ⇒ 4,000ポイント ※お礼の品のポイントも変更していますので、付与時の価値には変わりありません |
奥州市の人気ランキング
新着のお礼の品
特集記事
選べる使い道
-
1.誇りと幸せを実感できるまちづくりプロジェクト~人口プロジェクト~
本市の観光資源と品質の高い農畜産物や工芸品を内外に発信するとともに、基幹産業である1次産業の基盤強化と企業誘致の促進による雇用環境の一層の充実、そして、起業の推奨による新産業の創出を図り、豊かな自然と快適な都市基盤が調和した生活利便性の高いまち、子育て環境に優れたまち、さらに、ふるさとに誇りを持ち、幸せを実感できるまちづくりを進めます。
-
2.世界へ発信するまちづくりプロジェクト~ILCプロジェクト~
ILCを積極的に施策に取り入れ、多彩な科学・技術・教育・産業を効果的に融合させ、次世代の人材の育成や新産業の創出を図ることによって、国際科学技術イノベーション拠点の実現に取り組みます。また、その実現に必要な文化、居住、就業、教育、保育、医療、交通等の充実を図ります。さらに、研究施設等の運用にあたっては、再生可能エネルギーによる循環型システムを構築し、自然の恵みを有効に活用するなど、持続可能な環境と共生したまちづくりを進めます。
-
3.みんなで創る生きがいあふれるまちづくり
様々な情報の発信と共有により、市民と行政のパートナーシップをより強固なものとするとともに、市民一人ひとりの活力を地域づくりに発揮できる協働のまちづくりを目指します。また、市民の自主的な学習やスポーツ、芸術を通じて、心身ともに健康で文化的な生活を営むことができるまちを目指します。
-
4.未来を拓く人を育てる学びのまちづくり
未来を担う子どもたちが、豊かな心を持つとともに、創造力に富んだ人材として成長することを目指した教育を実践し、児童生徒が「生きる力」を育むまちを目指します。また、地域の歴史と文化を保全するとともに魅力を発信し、地域に誇りを持てるまちを目指します。
-
5.健康で安心して暮らせるまちづくり
市民誰もが住み慣れた地域で健康で安心して暮らせるよう、健康づくり、疾病予防に取り組むとともに、地域医療体制の充実を図りながら、保健や福祉サービスとの連携を進め、包括的な支援体制の整備を進めます。また、地域ぐるみで見守りや生活支援、介護予防などの取り組みを推進するとともに、多様化する生活課題に対し、地域住民、関係団体、行政等が連携し、共に支え合うまちを目指します。
-
6.豊かさと魅力のあるまちづくり
市民が活力にあふれる豊かな暮らしを営むために、基幹産業である農業をはじめ、工業、商業、林業がお互いに連携し合いながら、各産業の振興と発展を目指すとともに、積極的な情報発信や観光産業の振興により、奥州ファンの獲得と交流人口の増加に努めます。また、地域資源の活用や地域課題を解決する新たな産業の展開・誘致と、地域産業を担う人材の育成を推進しながら、多くの人々にとって働く場のある、魅力あふれるまちを目指します。
-
7.環境にやさしい安全・安心なまちづくり
本市の豊かな自然環境と、安全で持続可能な生活環境を次世代へ引き継ぐため、市民と事業者、行政が協力して、環境負荷を低減し、環境にやさしい循環型のまちをつくるとともに、地震、水害などへの防災対策や消防体制、交通安全対策などの充実を図り、災害に強い、安全・安心な市民生活が確保されるまちを目指します。また、市民の日常生活の移動手段を確保するため、持続可能な地域公共交通を実現するまちを目指します。
-
8.快適な暮らしを支えるまちづくり
住みやすい住環境の整備や利便性の高い道路・交通網の整備により地域間の交流を円滑にするとともに、情報通信環境の整備を推進し、多様な情報発信や収集手段を確保することにより、市民が快適に暮らせるまちを目指します。さらに、地域の豊かな自然景観や歴史的景観等を保全するとともに、適切な土地利用を推進します。
-
9.新型コロナウイルス感染症関連への支援
新型コロナウイルス感染症の影響で経営が苦しい地元事業者を支える経済支援策、消費が大幅に落ち込んでいるブランド牛等の畜産振興対策事業、医療体制の整備など、新型コロナウイルス感染症の影響に的確に対応し、市民の生活や健康を守り、安心して暮らすことができるための事業、対策に活用します。
-
11.特に事業を選択しない(市長におまかせ)