お礼の品をさがす

使い道をさがす

はじめての方へ

自治体からの寄付金の活用報告

【放課後児童健全育成事業】市内5か所に学童保育所を設置し、その他2か所の民間学童クラブの運営を支援しています。

千葉県南房総市

2025/08/20(水) 12:00

共働き世帯などの小学校児童(4年生まで)のために、適切な遊び場と生活の場を与え、保育します。市内5か所に学童保育所を設置し、その他2か所の民間学童クラブの運営を支援しています。
学童保育のコースは、毎日・週3・長期休業があるので、保護者の就労や病気等、ご家庭の状況にあわせて申し込むことができます。放課後や夏休み等に保護者が家庭にいない小学生のために、集団生活や遊びを通して子どもの健全育成を図ることに加え、保護者が安心して働くことのできる環境づくりを目指しています。
なお、学童の利用が増える夏休みには、千葉工業大学の学生を招き、水鉄砲やバスボム作り体験を実施しています。

ドローン利活用推進事業

徳島県那賀町

2025/08/20(水) 10:33

ドローンイベント(レースやサッカー)および住民等を対象としたドローン操縦講習事業を実施しました。
今後もドローンを活用した交流人口の増加を図るとともに、町内における人材育成にも注力します。

鮭の味覚大集合!

北海道根室市

2025/08/19(火) 19:04

根室市は、皆様からの寄附金を財源とする「漁業資源増大対策強化基金」のほか12基金により適切な管理・運営を行っています。

本基金では、沿岸漁業資源の増大対策などの事業へ活用を行っており、
本年度、ベニザケやトラウトサーモン(ニジマス)などの陸上養殖の本格化を行っております。
水槽や取水設備、殺菌装置などを備えた「半閉鎖循環方式」を採り入れた施設を新たに整備し
今後も、養殖試験の規模を4倍以上に拡大するなどの増大を図り、
様々な政策を行っていきたいと考えておりますので、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。

2025年版第13回住みたい田舎ベストランキング5年連続全部門第1位に輝きました

大分県豊後高田市

2025/08/19(火) 12:23

\\みなさまの寄付のおかげで実現しました//
豊後高田市のふるさと納税の使い道は『子育て支援』に限定しています。
みなさまからの応援をいただき、年々、子育て支援は進化しています。
これら施策の充実により、宝島社『田舎暮らしの本』の特集「2025年版第13回住みたい田舎ベストランキング」において、本市が「人口1万人以上3万人未満のまち」のうち、全世代対象の総合部門「第1位」、若者世代・単身者が住みたいまち部門「第1位」、子育て世代が住みたいまち部門「第1位」、シニア世代が住みたいまち部門「第1位」に選ばれました。
本市は、このランキングで初代1位を獲得しており、その後もベスト3以内のランクインを続け、全国で唯一「13年連続ベスト3」を達成しています。さらに、今回は全国初となる5年連続全部門第1位に輝きました。

備品購入事業

熊本県天草市

2025/08/19(火) 08:00

有明まちづくり協議会では、交流人口の増加や、地域の活性化を目指し、フットパス事業に取り組んでいる。そのフットパス事業において、ボランティアガイドを行いたいという申し出が、有明小学校からあり、昨年度より小学生ボランティアを募りガイドを行っている。
そこで、今年度より、小学生の意識向上とフットパス事業のPR及び魅力アップのため、小学生ボランティアガイド用のキャップとユニフォームを購入した。

鮭の味覚大集合!

北海道根室市

2025/08/18(月) 19:07

根室市は、皆様からの寄附金を財源とする「漁業資源増大対策強化基金」のほか12基金により適切な管理・運営を行っています。

本基金では、沿岸漁業資源の増大対策などの事業へ活用を行っており、
本年度、ベニザケやトラウトサーモン(ニジマス)などの陸上養殖の本格化を行っております。
水槽や取水設備、殺菌装置などを備えた「半閉鎖循環方式」を採り入れた施設を新たに整備し
今後も、養殖試験の規模を4倍以上に拡大するなどの増大を図り、
様々な政策を行っていきたいと考えておりますので、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。

保育園に加配保育士や支援員を配置しています

岐阜県下呂市

2025/08/18(月) 15:38

加配保育士(※)は、担任保育士と連携し、子どもたちの個性や発達段階に合わせた支援プランを考え、集団生活でのサポートや個々の子どもの発達を促す支援を行っています 。 

※加配保育士特別な支援が必要な子どもをサポートするために配置される保育士

中山浄化園設備改良工事を行いました。

岐阜県下呂市

2025/08/18(月) 15:21

施設の耐震補強で躯体の耐久性を高め、最新設備による効率的な運転により二酸化炭素排出削減も取り組みながら、より安全・安心な処理を行える施設に生まれ変わりました。

廃校になった学校の教室を文化財収蔵庫として整備

岐阜県下呂市

2025/08/18(月) 15:01

発掘調査などで出土した土器や石器類の状態を保つため、廃校となった学校の各教室を活用し、新たに収蔵庫として整備することで文化財の適正保管を行っています。

【主な整備内容】
・校舎2階と3階に収納棚(軽量ラック)設置
・遮光カーテン取付

学校設備の改修工事を実施

岐阜県下呂市

2025/08/18(月) 14:59

生徒たちが安心安全に学校生活を過ごすことができるよう設備の改修工事をしています。

〇中学校避難救助袋取替工事
避難用の救助袋を現在の基準にあったものに取り換えることで、緊急時に安全に避難することができます。

〇中学校地下タンクライニング工事
タンクライニング工事とは 古くなった地下タンクの内側を修理・補強し、タンクを長く安全に使うために行われる工事のことです。

生徒たちが安心安全に学校生活を送ることができるよう、引き続き学校施設環境改善に努めていきます。

防災行政無線のデジタル化防災アプリの整備

岐阜県下呂市

2025/08/18(月) 14:55

災害時に迅速かつ正確な情報提供を行うため、防災行政無線のデジタル化設計や防災アプリの整備を実施しました。
防災アプリの整備では、緊急通報、ハザードマップ、避難所などの防災情報のほか、ゴミカレンダーのような市民の暮らしに役立つ情報も配信できるようになりました。
デジタル技術を活用した情報伝達により、住民の安全確保と被害の最小化に貢献していきます。

多機能防災倉庫・避難所用物品・衛星携帯を整備

岐阜県下呂市

2025/08/18(月) 14:53

災害対策として多機能防災倉庫の設置をしました。本倉庫には太陽光パネルを搭載、エアコンも配備し、防災資機材、非常食など避難所用物品を備え、災害・緊急時の拠点基地、避難場所として様々な災害対応が可能になります。また、主要施設への衛星携帯の整備により、災害発生時、通常の通信回線が遮断した場合でも外部と連絡をとることができるよう整備しました。

健康診断を実施しています

岐阜県下呂市

2025/08/18(月) 14:49

成人や中高生などの若者、妊婦や児童に各種健診を実施しました。市では本事業を通し、健康管理意識を高め、すべての市民が健やかで心豊かに生活できる活力ある社会を目指しています。

写真は乳幼児健診の様子です。

寄附金を活用し花火大会が行われました!

北海道岩内町

2025/08/18(月) 12:00

北海道岩内町では毎年、夏の一大イベント「いわない怒涛まつり」を開催しており、この度、52回を迎えたまつりでは、寄附金を活用し、花火大会が行われました。
約5,000発の花火が怒涛のように岩内の夜空に打ち上がり、会場には地域住民のみならず観光などたくさんのお客様にご来場いただきました。
今後とも地域活性のために寄附金を活用してまいりますので引き続き北海道岩内町をどうぞよろしくお願いいたします。

令和6年度に皆様からいただいたご寄付について報告いたします。

秋田県横手市

2025/08/18(月) 11:43

皆様から頂いたご寄附で令和6年度に実施した事業について報告いたします。
今後とも応援をよろしくお願いいたします。
令和6年度/寄附金額578,563,258円(35,280件)
【令和6年度ふるさと納税の使途】
1.【健康福祉】みんな元気でいきいきと暮らせる町づくり
2.【教育文化】楽しく学び郷土愛あふれる町づくり
3.【生活環境】美しい自然と豊かな暮らしを引き継ぐ町づくり
4.【産業振興】地域資源をいかした活力ある産業の町づくり
5.【建設・交通】安全で快適な住みよい町づくり
6.【市民協働】みんなの知恵を持ちよりみんなが輝く町づくり
7.横手市豪雪被害からの農業復興プロジェクト
8.横手市増田まんが美術館を核とした街づくりプロジェクト
9.横手駅東口再開発プロジェクト
10.使い道はお任せします
※令和6年度の事業は令和4年度に頂きましたご寄附より充当

1.【健康福祉】みんな元気でいきいきと暮らせるまちづくり

秋田県横手市

2025/08/18(月) 11:41

●寄附金額/35,297,000円
●寄附件数/2,365件

〇子どものための教育・保育給付費、小児予防接種電子化事業
→保育・教育に必要な費用の給付や、妊娠から出産・育児までをサポートする横手市独自のアプリを導入しています。

2.【教育文化】楽しく学び郷土愛あふれるまちづくり

秋田県横手市

2025/08/18(月) 11:31

●寄附金額/48,358,000円
●寄附件数/2,859件

〇小中学校ICT環境整備事業、十五野公園運動施設管理費
→大型提示装置の導入によるオンライン交流教室の実施や、十五野公園野球場のナイター照明をLEDへ改修しました。

ふるさと納税でいただいたご寄附を「放課後学童クラブの遊具購入や施設の修繕」に活用させていただいております。

岩手県陸前高田市

2025/08/17(日) 21:36

毎月父母会からいただく会費だけでは賄えない、突然の修繕費に活用できることで大変助かっています!

「広田わかめっこ学童クラブ」では、風当たりが強い場所に建てられた建物のため、風が吹く度に砂が入ってきて困っていました。
皆様にいただいたご寄附で、建物に外枠を設置し、無事砂の侵入をブロックすることに成功しました。
よりよい環境で、未来ある子供たちの健全育成に取り組むことができています。

放課後学童クラブは、親が仕事をしている間、小学生の子どもたちの毎日の放課後の生活を守る施設です。
ふるさと納税により、児童たちは過ごしやすく、楽しい毎日を送ることができています。

「文化・スポーツを核とした地域ブランディング」地域で守る文化財事業

福島県いわき市

2025/08/17(日) 20:40

‐文化財を通して郷土愛を醸成します‐

本市の文化財のさまざまな課題の解決に市民とともに取り組むため、「文化財サポーター」制度創設。

▼事業実施にあたり工夫した点や注力した点▼
国指定史跡白水阿弥陀堂境域や、市や県指定建造物を管理する文化施設でのボランティア活動などを企画・実施しています。
また、サポーター向け文化財ツアーも実施しています。

コインランドリー施設を整備しました

北海道遠別町

2025/08/17(日) 10:14

道の駅エリアにコインランドリー施設として整備しました
町民の皆様をはじめ、周辺施設利用者の利便性の向上につながっています。
引き続き、北海道 遠別町をどうぞ、よろしくお願いします!

おいしい野菜は土づくりから

北海道中札内村

2025/08/17(日) 10:12

皆様のご寄附を活用し、客土や石礫除去、土壌診断など良質な土づくりを推進しています。
村の安心・安全な作物は全国へ出荷されています。

「旧吉田家住宅主屋」の復旧事業を行い、5月23日から一般公開が始まりました!

岩手県陸前高田市

2025/08/16(土) 21:36

吉田家住宅は、江戸時代に仙台藩領気仙郡の24箇村を治めていた大肝入吉田家が、享和2年(1802)に気仙郡の御郡棟梁を務めた出入りの大工、今泉村の七五郎に建てさせた住宅です。敷地内には土蔵、味噌蔵をはじめとする附属屋や庭園等があり、周辺のまち並みと合わせ今泉地区の歴史文化を現代に伝える貴重な財産として大切に保存されてきましたが、2011年の東日本大震災の津波により流出してしまいました。

被災直後から、吉田家当主と吉田家住宅の復旧を願う地域住民が流出した部材の回収に奔走し、その数は1,000本を超えて建物全体の6割程度となりました。
度重なる調査の結果、これらの部材を活用して建物を復旧することが可能と判断し、多くの専門機関や関係者の支援を得ながら復旧作業を進め、震災から14年を経て2025年5月23日から一般公開が始まりました。

「中心市街地の魅力アップ・活性化」公共交通活性化推進事業

福島県いわき市

2025/08/16(土) 21:33

- 選ばれる公共交通の構築を目指して -

まちなか居住区域内や拠点間輸送を担う鉄道と路線バスについて、利用しやすい(意外と快適で便利な)公共交通の構築に向け、路線の最適化や運賃・ダイヤの再編によるサービス強化、及び利便性の向上を行い、併せて公共交通の利用促進に向けた啓発活動を行っています。

▼事業実施にあたり工夫した点や注力した点▼
バス路線の最適化のため、交通事業者と共に実証を行ったり、まちなか居住区域の域内移動手段いついて産学官民の連携による検討を行っています。
また、市民の皆様に地域交通について考えていただくためいわき市鉄道交通を応援する会にて清掃活動やセミナー、ペーパークラフト教室を行いました。

子どもたちの医療費の助成に活用しております

北海道登別市

2025/08/16(土) 19:00

登別市では、子育て世帯の支援を行うため子どもたちの医療費の助成を行っております。
安全に安心して暮らせるまち、安心して子育てのできる環境のあるまちを目指していきますので、これからも応援よろしくお願いします。

子育て世代を応援!定住促進住宅取得奨励金

北海道中札内村

2025/08/16(土) 10:17

皆様のご寄附を活用し、新築または中古住宅を購入した方に助成を行っています。特に子育て世代の住宅取得者に対して手厚く支援し、移住・定住を促進しています。

小学校の補助教材に活用しています

北海道遠別町

2025/08/16(土) 10:12

小学校の補助教材購入に使っています
子どもたちの学力向上の支援につながっています
引き続き、北海道遠別町をどうぞ、よろしくお願いします!

【活用報告】ふるさと納税で子育て中のママの体と心のケアにつながります!

兵庫県西脇市

2025/08/16(土) 10:05

【令和6年度活用事業をご紹介!】
「妊産婦及び子育て中の女性のための健康づくり事業」
西脇市では妊産婦の心と体のケアをする目的に、健幸スマイルスタジオを行っています。
週2回のオンラインと月1回の対面実施しており、
○健康運動指導士による運動
○助産師、保健師、子育てコンシェルジュによる相談
○参加者同士のつながり
などを通じて、情報共有の場となっています。

参加者の方からは、、、
★先輩ママやこどもプラザのスタッフとも繋がりができた!
★悩みなど相談できる場所ができて心強い!
★身体を動かすことが好きになった!
などの嬉しいお声もいただいています。

皆様からのご寄附で充実した子育て環境を提供され、
元気な子どもたちがすくすくと育っていきます!

これから羽ばたく西脇市の子どもたちに繋がるようにぜひご支援をお願いします!

皆様からの寄附金を活用した、新中央保育所

埼玉県北本市

2025/08/16(土) 07:57

北本市では、人口減少や財政状況に対応するため、市内の公共施設の再編を進めています。
新たな保育所「新中央保育所」は、閉校した小学校跡地にて、ふるさと納税を活用し開所しております。

遠別農業高等学校 活性化への取組み

北海道遠別町

2025/08/15(金) 21:13

北海道 遠別町は人口2,200人の小さな町です。
このふるさと納税への取組みをはじめたきっかけは「遠別農業高等学校の存続、活性化」への想いからはじまりました。
これまで全国から応援をいただき、ありがとうございます。
東京よりふるさと納税をされ、農業高校の御礼品を受け取ったご家庭のお子様も入学されたこともありました。
今後とも、みなさまの応援をどうぞ、よろしくお願いします。

天草体験学習

熊本県天草市

2025/08/15(金) 17:00

町内に居住する中学3年生が、天草の歴史や産業、観光資源などを実際に見聞きする事によって、ふるさと天草への理解を深め、郷土を愛する心を育み、有明町の未来を担う人材を育てることを目的とした事業。
五和町でイルカウォッチングを体験し、天草の自然とふれあった後は、天草キリシタン館にて館長よりキリシタンや世界遺産についての講話を聞き、天草の歴史に関する知識を深めた。

220件中1~30件表示

寄付金の使い道から選ぶ(ガバメントクラウドファンディング®)

自治体(ガバメント)が施策の実行者として寄付金の使い道を示し、ふるさと納税を活用して資金調達(クラウドファンディング)することを「ガバメントクラウドファンディング®」と言います。寄付金は地域の課題解決に使われます。

ガバメントクラウドファンディング®をもっと見る

災害支援