お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
兵庫県西脇市役所産業活力再生部商工観光課 ふるさと納税担当
【お問い合わせ先】
兵庫県西脇市商工観光課課 ふるさと納税担当
TEL:0795-22-3111(内線2022)
FAX:0795-22-1014
Mail:furusato-kifu@city.nishiwaki.lg.jp
午前9時から午後5時まで ※土曜・日曜・祝日・年末年始を除く
【ワンストップ特例申請書提出先】
〒677-8511
兵庫県西脇市下戸田128-1
西脇市役所産業活力再生部商工観光課 ふるさと納税担当 宛
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
西脇市からのご案内
2023/09/20(水) 10:26 |
2023年10月1日からの対応について
このたびのふるさと納税制度の改正について、西脇市は既にルールを順守しており、改正後の対応は不要となっており、10月1日以降に全体的な『値上げは行いません!!』 10月以降も引き続き、ご支援賜りますようよろしくお願いいたします。 なお、原材料価格の高騰によりやむを得ず寄附金額が変更になる返礼品が一部ございます。 変更となる事業者は、株式会社ユタックス、kukka、丹波路ブルワリー、笑仁。の4事業者になりますので、お申込みを検討されている方は、9月中のお申込みをおすすめします。 |
---|---|
2022/12/26(月) 11:06 |
オンラインワンストップ申請について
マイナンバーカードを利用してオンラインでワンストップ特例申請をしていただけます。 (利用には会員登録が必要です。) https://mypg.jp/ |
2022/11/16(水) 18:22 |
<原材料高騰に伴う寄附額の変更について>
原材料費等の高騰に伴い、寄附が集中する時期に大変心苦しいですが、一部返礼品の寄附額が増加しています。寄附額の増加については、予告するように努めますが、ご理解いただきますようお願いいたします。 (国のルールで返礼品価格は寄附額の3割以下となっています。) |
2022/05/19(木) 13:42 |
【大人気!リナビス】ご利用について
・本返礼品は、リナビスで使用できるクーポンを発行するものです。クリーニングのお申込みはクーポン発行後、改めてリナビスから行っていただく必要がございます。 ・クーポンはメールにて発行させていただきます。クーポンメール送付後のキャンセルは不可となっておりますので、ご注意ください。 ご理解いただきますようお願いいたします。 |
西脇市の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
新着のお礼の品
特集記事
選べる使い道
-
事業指定しない
事業を指定せず、ご寄附をしていただけます。指定されなかったご寄附に関しましては、こちらで上記3事業に分配させていただきます。
-
日本のへそ「いのちいきいき」事業~日本のへそからはばたきます!ふるさとの人が輝く事業です。~
★教育の充実、子育て支援、健康づくりの推進、医療・福祉の充実、芸術・文化活動の推進、スポーツの振興その他の市民がいきいきと活躍できるまちづくりに関する事業★
全国どこにでもあるような山間の小さなまちである西脇市から、さまざまな分野で活躍する人物を数多く生み出しています。
多くの著名人を輩出してきた背景にある西脇市が培ってきた進取の気風や多様性に富む風土、そして悠久の歴史-こうした目に見えない“西脇らしさ”を大切に受け継いでいきたいと考えます。
これからも“西脇らしさ”に包まれ、豊かな未来を創造する人が育ち、大きな夢を実現できる舞台づくりを進め、日本列島の中心である「日本のへそ」から日本全国、さらには世界にはばたき活躍する人物を送り出していきたいと考えます。
<活用事業> ①健幸運動教室の開催、②子どもたちの英語教育の推進、③障がいのある児童の保育支援、④GIGAスクール構想の推進、⑤西脇多可新人駅伝競走大会の開催 など -
日本のへそ「まちぐんぐん」事業~日本のへそから伝えます!ふるさとの魅力を高める事業です。~
★地場産業の振興、地域資源の活用、都市基盤・生活基盤の整備、まちの安全・安心の確保その他の西脇市の活性化・魅力向上に資するまちづくりに関する事業★
「日本のへそ」を称し、播州織や播州毛鉤、黒田庄牛など魅力ある地域資源を数多く持っていると自負する西脇市ですが、全国的な知名度は今ひとつです。
出身者のみなさんも“ふるさと自慢”をされるとき、そうした思いを抱かれたことがあるのではないでしょうか。
そこで西脇市を多くの人に知っていただくため、ふるさとのシンボルであり、この地が“日本の中心”であることを示す「日本のへそ」の知名度を高めていきたいと考えます。
また、素晴らしい地域資源や伝統の地場産業など西脇市の持つまちの魅力を広く発信していきたいと考えます。
<活用事業> ①乗合タクシー「むすブン」の運行、②産地の若手人材の育成支援、③日本のへそ西脇夏まつりの開催、④防犯活動の支援、⑤地域特性を生かしたまちづくり事業 など -
日本のへそ「かんきょうすくすく」事業~日本のへそから守ります!ふるさとの宝をはぐくむ事業です。~
★自然環境の保全、環境負荷の軽減、環境と共生する農業・林業の振興、まちなみ景観の創出その他の西脇市らしい環境の保全・育成に資するまちづくりに関する事業★
緑豊かな森や山、悠然と流れる加古川・杉原川・野間川の3つの河川、川沿いに広がるまち「日本のへそ」西脇をイメージする代表的な自然景観です。
こうした美しい自然のほか、播州織のまちとしての風情を残すのこぎり屋根の機械工場や商都のたたずまいを見せるまちなみ景観もあります。
これら西脇市を特徴づける風景は、貴重な財産であり、ふるさと出身者を中心に懐かしさをおぼえるのではないでしょうか。
これからもふるさとの宝である豊かな自然環境や文化的景観を大事に守り育てていきたいと考えます。
<活用事業> ①森林環境の整備、②自然にやさしい農業の推進、③河川環境の整備、④日本のへそ西脇地域食材でおもてなし事業、⑤SDGsの推進 など