お礼の品をさがす

使い道をさがす

はじめての方へ

自治体からの寄付金の活用報告

【道の駅総務費】産業・文化・情報発信の拠点となる道の駅の機能強化

千葉県南房総市

2025/07/01(火) 12:00

市内8か所の道の駅施設の保全、機能向上及び道の駅間の連携を強化し、交流人口の拡大及び地域経済の活性化に取り組みました。
また、地域の6次産業化を推進するとともに商品開発の拠点となる総合加工施設の本格稼働に向け、人や環境に配慮したエシカル商品の開発や大手乳業メーカー所属のパティシエによる技術指導により、道の駅の加工事業に従事するスタッフのスキルアップに取り組みました。
【担当者からの声】
南房総市内には8つの道の駅があり、地域の活性化に欠かすことのできない重要な交流拠点施設です。地域内外のお客様に安心してご利用いただくための環境を整えるとともに、地域の諸課題の解決に向け、老朽化した施設の修繕をはじめ、商品開発の拠点となる総合加工施設の本格稼働に向け、地元の生乳や果樹など地域の未活用品を活用した商品開発に着手するなど、即効性の高い取り組みに活用しました。

【令和6年度】関係人口創出事業

岡山県新見市

2025/07/01(火) 00:00

関係人口を活用した地域づくりのため、本市の応援団となる市外在住者に対し、「ふるさと市民証」を交付し、市内対象施設で利用できる半額助成券を送るなど来新の機会を創出しました。

【令和6年度】ごみの行方教材用DVD作成事業

岡山県新見市

2025/07/01(火) 00:00

小学4年生を対象に毎年行うごみの行方事業で使用する教材用DVDを作成しました。今後もごみの行方事業において活用し、小学生の環境意識の高揚に努めます。

【令和6年度】無線LANアクセスポイント更新事業

岡山県新見市

2025/07/01(火) 00:00

本庁・南庁舎・各支局、図書館・まなび広場に設置している無線LANアクセスポイントの更新を行いました。また、新たに哲西・神郷・大佐図書館にもアクセスポイントを設置し、Wi-Fiが利用できるようにしました。

【令和6年度】常備消防器具購入事業(煙体験テント、化学防護服)

岡山県新見市

2025/07/01(火) 00:00

火災が起きた際に煙が充満していく様子を再現し、どのように行動するべきかを体験できるテント、化学災害時に着装する防護服を整備しました。

【令和6年度】高校魅力化推進事業

岡山県新見市

2025/07/01(火) 00:00

指定する資格を取得した市内高校生に検定料などを助成しました。また、新見高校の部活動を充実させるため、ソフトテニス部、バドミントン部に生徒が希望する指導者を派遣し、技術向上を図りました。さらに、英検準2級取得者を対象とし、長期休業中に英語圏へ短期海外留学(ホームステイ等)する生徒に対し助成しました。

【令和6年度】ICT活用教育推進事業(新見市ドローンプログラミング教育支援委託事業)

岡山県新見市

2025/07/01(火) 00:00

本市とドローンの活用に関する連携協定を結ぶ 山佐㈱ドローン事業部協力のもと、市内全小中学校においてドローンを活用したプログラミング教育を実施しました。

【令和6年度】移動販売車購入支援事業

岡山県新見市

2025/07/01(火) 00:00

食料品や日用品の買物に課題を抱える高齢者等の買物を行う機会を維持することを目的として、移動販売を行う事業者に対して、移動販売車の購入に係る費用の一部を補助しました。

【令和6年度】大阪環状線満奇洞等AD(アド)トレイン観光PR事業

岡山県新見市

2025/07/01(火) 00:00

JR大阪環状線の車両1編成の車体・車内広告枠を活用し、満奇洞等新見市の観光資源及び国際芸術祭「森の芸術祭 晴れの国・岡山」の開催を周知する情報で独占した「AD(アド)トレイン」として約1か月間運行しました。

遠別農業高等学校 活性化への取組み

北海道遠別町

2025/06/30(月) 21:14

北海道 遠別町は人口2,200人の小さな町です。このふるさと納税への取組みをはじめたきっかけは「遠別農業高等学校の存続、活性化」への想いからはじまりました。

これまで全国からたくさんの応援をいただき、北海道以外から毎年入学される方がいます。

東京よりふるさと納税をされ、農業高校の御礼品を受け取ったご家庭のお子様も入学されたこともありました。

今後とも、みなさまの応援をどうぞ、よろしくお願いします。

「子育て・教育先進都市の実現」いわきアカデミア推進事業 

福島県いわき市

2025/06/30(月) 20:08

- いわきで働く未来につながる学びと体験を「いわきアカデミア」 -

「いわきを思う人を増やしたい」「次世代を担う人財を育成したい」「いわきの若者が戻ってくる仕組みをつくりたい」という思いから、教育界・行政・産業界が一体となり、「いわきアカデミア」の取り組みを行っています。
高校生・大学生向けには、社会で必要な考える力やコミュニケーション力を高めていけるよう、自身のキャリアデザインを考えながら、学校の垣根を超えて地域課題の解決策を探究するプログラムを行っています。

寄附金を活用し消滅可能性都市からの脱却を目指しています。

大分県杵築市

2025/06/30(月) 19:35

消滅可能性自治体として該当していますが、脱却に向け子育て対策や妊娠期から高校生の間まで切れ目のない支援を行っています。保育料の無償化、小中学校の入学時に5万円の祝い金支給、高校生までの医療費無償化を実施してきました。令和7年度には新たに給食費無償化も導入し、安心して子育てができる環境を整えています。

また当市は一次産業が盛んな自治体です。昔ながらの田や畑、農山村などが広がるのどかな風景や歴史情緒あふれる城下町など、後世に残していくためにも、杵築市に訪れていただいた方やふるさと納税をしていただいた方の「ご縁」を大切にしていけるような施策を実施していきます。

今後とも大分県杵築市に関心を持っていただけるように努力しますので、よろしくお願いします。

これからも美味しい「いくら」をお届けします!

北海道根室市

2025/06/30(月) 19:05

根室市は、皆様からの寄附金を財源とする「漁業資源増大対策強化基金」のほか12基金により適切な管理・運営を行っています。

本基金では、沿岸漁業資源の増大対策などの事業へ活用を行っており、
そのうち、栽培漁業センター管理運営事業では、水産研究所との連携により開発された生産技術を最大限に活かしながら
栽培漁業の積極的な展開を図っています。
根室の美味しい魚介類を何時でも安心して食べられるよう、
そして、いつしか皆さんに還元できる日を期待しながら、根室の水産、根室の漁業者を支えていきます。
今後も、根室市の漁業振興を図り、様々な政策を行っていきたいと考えておりますので、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。

「文化・スポーツを核とした地域ブランディング」地域で守る文化財事業

福島県いわき市

2025/06/29(日) 23:31

本市の文化財のさまざまな課題の解決に市民とともに取り組むため、「文化財サポーター」制度創設。
文化財サポーターに、文化財の保護などのボランティア活動や文化施設のイベントなどに参加していただくことで、文化財の良好な保護を図るとともに、身近な文化財や地域の歴史・文化への理解・関心を深め、郷土愛を醸成しています。

市内唯一の高等学校である高田高校の生徒の授業に必要な機材購入に使用されています!

岩手県陸前高田市

2025/06/29(日) 21:36

岩手県立高田高等学校の海洋システム科では、授業の一環として、サバの缶詰めなど地元の海産物を使用した品を作っています。
授業の一環なので、年間で限られた数量しか作っておりませんが、地元のイベントで販売し、その美味しさから、たくさんのファンがいる人気の品となっています!
その缶詰め作製の途中には、缶詰めについた機械油を洗う工程があり、通常は「洗函機(せんかんき)」という機械で行うのですが、高田高校では東日本大震災により洗函機が流失してしまっています。そのため生徒さんが一缶一缶を手作業で行っていますので、数量が限られる要因でもあります。
そこで、皆さまからいただいたご寄附の使い道として、高田高校へ洗函機を寄贈していただきました。そのおかげで、現在では以前よりも大量生産が可能になりました。

今後も未来ある子どもたちのために寄附金を活用させていきたいと思います。

これからも美味しい「いくら」をお届けします!

北海道根室市

2025/06/29(日) 19:06

根室市は、皆様からの寄附金を財源とする「漁業資源増大対策強化基金」のほか12基金により適切な管理・運営を行っています。

本基金では、沿岸漁業資源の増大対策などの事業へ活用を行っており、
そのうち、栽培漁業センター管理運営事業では、水産研究所との連携により開発された生産技術を最大限に活かしながら
栽培漁業の積極的な展開を図っています。
根室の美味しい魚介類を何時でも安心して食べられるよう、
そして、いつしか皆さんに還元できる日を期待しながら、根室の水産、根室の漁業者を支えていきます。
今後も、根室市の漁業振興を図り、様々な政策を行っていきたいと考えておりますので、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。

寄付金を活用して、岩手県三陸「青の国ふだい」の特産品をPRしています!

岩手県普代村

2025/06/29(日) 12:12

普代村では、皆様からいただいた寄付金を活用し「観光特産品インフォメーション事業」を実施しました。
この事業では、村の観光ガイドブックや特産品PRカタログを制作し、全国の皆様に、村の観光地の紹介やふだいの美味しい特産品のPRを行いました。
今後も、岩手三陸「青の国ふだい」の魅力を最大限伝えられるよう、皆様からいただいたご寄付を活用し、観光地や特産品の情報発信を進めてまいります。

市内唯一の高校「津久見高校」を支援‼

大分県津久見市

2025/06/29(日) 07:30

大分県津久見市は人口15,000人ほどの大分県では最も小さい市です。
そのなかで、一市一校の大分県立津久見高校は、昭和14年からの伝統と歴史を持ち、普通科、工業科そして商業科をもつ学校です。
県南地区では普通科と専門学科を持つ高校の拠点校として、普通科では、少人数で個々に対応した指導をおこない、工業科・商業科は「専門性」を大切にし、地域と連携した取り組みをおこなってきました。部活動も盛んで、硬式野球部は、コロナ禍の影響で夏の全国大会が中止となった2020大分県高等学校硬式野球大会で優勝決め、軟式野球部も3年生最初で最後となる公式戦の2020大分県高等学校軟式野球大会で優勝を飾りました。弓道部の全国大会出場など、他の部活動でも練習を重ね、努力の成果を発揮しています。
一市一校である津久見高校をふるさと納税を利用して、土曜講座の開催支援や、就職支援、部活動への支援などを行っています。

地域住民たちが使い道を考え住みやすくするために使用できる「地域交付金」として活用させていただいています。

岩手県陸前高田市

2025/06/28(土) 21:36

その中の使い道の一つとして、高田地区では、住民の方々自身が「震災の教訓を残したい」という思いから、震災当時ボランティアに来ていただいた大学生の声やボランティア活動の体験記録等を集めて「東日本大震災の記録誌」を制作しました。
完成した記録誌は、高田地区の住民に配布されました。
震災当時町内会単位で避難所運営がなされていましたが、記録誌にはその際おきた問題点等も含まれており、今後震災が起きた時により役立つものとなっています。

この他にも、祭りの開催費用や地区内の危険になった道や公民館等の修繕など、住民で決めてスピーディに使用することができます。
それぞれの地区の本当に必要なところへ行き届くご寄附になっておりますので、引き続き、応援くださいますようどうぞよろしくお願いいたします。

屋内こども遊戯場 遊具を整備しました!

北海道遠別町

2025/06/28(土) 21:12

屋内こども遊戯場に遊具を整備しました。
子どもたちが、天候に左右されず楽しく遊んでいます。

笑顔があふれ活気のある空間が生まれました。

引き続き、みなさまの応援をどうぞ、よろしくお願いします!

「まちの魅力や知名度の向上(選ばれるまちを目指して)」まち・未来創造支援事業

福島県いわき市

2025/06/28(土) 20:04

- 市民と協働して行う暮らし続けたくなるまちづくり -

多様化するニーズに対応した地域課題の解決のため、市民の皆様とともに、地域資源(人・まち・自然・歴史・文化)を共有し、暮らし続けたくなる地域コミュニティやまちづくりを目指す事業です。
この事業では、地域課題の解決や市民サービスの向上のために、市内で公益的活動を行う市民活動団体によるまちづくり活動や人材を育成するための活動等に対する支援・助成を行っています。

これからも美味しい「いくら」をお届けします!

北海道根室市

2025/06/28(土) 19:04

根室市は、皆様からの寄附金を財源とする「漁業資源増大対策強化基金」のほか12基金により適切な管理・運営を行っています。

本基金では、沿岸漁業資源の増大対策などの事業へ活用を行っており、
そのうち、栽培漁業センター管理運営事業では、水産研究所との連携により開発された生産技術を最大限に活かしながら
栽培漁業の積極的な展開を図っています。
根室の美味しい魚介類を何時でも安心して食べられるよう、
そして、いつしか皆さんに還元できる日を期待しながら、根室の水産、根室の漁業者を支えていきます。
今後も、根室市の漁業振興を図り、様々な政策を行っていきたいと考えておりますので、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。

ごみ減量化のために生ごみ処理機等の購入に対して一部補助を行いました!

北海道登別市

2025/06/28(土) 19:00

資源の有効活用やごみ減量化により循環型社会の実現を図るため、当市では様々な取組を実施しています。資源ごみの回収による再商品化や使用済み小型家電の回収などを実施しておりましたが、令和5年度からの新たな取り組みとして、家庭で使用する生ごみ処理機等の購入費用の一部補助を行いました。当市では家庭系可燃ごみの約4割を占める生ごみの削減を図ることを目的としており、こういった取組にもみなさまからのご支援を活用しております。

寄付金を活用して、伝統芸能「鵜鳥神楽」の神楽集が身につける備品を整備しました

岩手県普代村

2025/06/28(土) 12:12

普代村の伝統芸能「鵜鳥神楽」は、平成27年に国の重要無形民俗文化財に指定されました。
皆様からの寄付金を活用して、神楽を舞う神楽衆が身につける着物や袴、道具などの備品を整備いたしました。

旧暦の4月8日(5月中旬)に行われる鵜鳥(うのとり)神社の例大祭では、この「鵜鳥神楽」が奉納されます。
境内の神楽殿を会場に「松迎(まつむかえ)」「山の神」「恵比寿舞」などの演目が披露され、訪れた方々は大漁祈願や海上・家内安全を祈願します。

笑顔があふれるやさしいまちづくり!!

大分県津久見市

2025/06/28(土) 08:19

津久見市文化協会をはじめ樫の実少年少女合唱団等文化団体と連携し、市民生活を楽しめる文化的環境づくりに向け、芸術に親しむ心の醸成や活動意欲の高揚のため市民文化活動を支援します。
 また、津久見市の未来を担う子どもを地域全体で育むために、妊婦・出産・子育て全般的に支援する環境づくりに取り組み、健やかな子どもの育成を図り地域保健・医療の向上、小児医療の充実を支援します。

テレワーク施設の備品に使いました

北海道遠別町

2025/06/27(金) 21:10

屋内こども遊戯場の2階にあります「テレワーク施設」の備品に使用しました。
ありがとうございます。
無線施設も充実し、大型モニターの活用も可能で防音対策もされています
平日は午後から使用可能な施設ですので、みなさまのお越しをお待ちしております。

「子育て・教育先進都市の実現」いわきアカデミア推進事業 

福島県いわき市

2025/06/27(金) 20:00

- いわきで働く未来につながる学びと体験を「いわきアカデミア」 -

体験活動や自己理解、他者との交流を通じて、子どもたちの成長段階に応じたキャリア教育プログラムを行っています。
地域企業と子どもたちとの接点の創出を目指し、将来の就職時に地域企業が選択肢の一つになるよう取り組んでいます。
令和6年度に実施した高校生向け企業見学プログラム「いわき発見ゼミ」のアンケートでは、97%の生徒が、「いわき地域の企業等について理解を深めることができた」と回答しており、地域企業の認知度向上につながっています。

これからも美味しい「いくら」をお届けします!

北海道根室市

2025/06/27(金) 19:07

根室市は、皆様からの寄附金を財源とする「漁業資源増大対策強化基金」のほか12基金により適切な管理・運営を行っています。

本基金では、沿岸漁業資源の増大対策などの事業へ活用を行っており、
そのうち、栽培漁業センター管理運営事業では、水産研究所との連携により開発された生産技術を最大限に活かしながら
栽培漁業の積極的な展開を図っています。
根室の美味しい魚介類を何時でも安心して食べられるよう、
そして、いつしか皆さんに還元できる日を期待しながら、根室の水産、根室の漁業者を支えていきます。
今後も、根室市の漁業振興を図り、様々な政策を行っていきたいと考えておりますので、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。

関西本町会への参加

熊本県天草市

2025/06/27(金) 11:00

2年に1度大阪で開催。コロナ禍で開催がなかったが今年度振興会長へ参加依頼があり本町より9名参加。総会会費として活用。本町のPRもしっかりしていただいた。

鋸鎌購入

熊本県天草市

2025/06/27(金) 08:00

鋸鎌購入。アグリチャレンジ事業稲刈りに活用する。

178件中1~30件表示

寄付金の使い道から選ぶ(ガバメントクラウドファンディング®)

自治体(ガバメント)が施策の実行者として寄付金の使い道を示し、ふるさと納税を活用して資金調達(クラウドファンディング)することを「ガバメントクラウドファンディング®」と言います。寄付金は地域の課題解決に使われます。

ガバメントクラウドファンディング®をもっと見る

災害支援