お礼の品をさがす

使い道をさがす

はじめての方へ

自治体からの寄付金の活用報告

小林市の豊かな自然は良質な農作物を生み出します

宮崎県小林市

2023/12/06(水) 20:42

豊かな自然環境を残す小林市。 全国初の水資源保全条例の制定など、この豊かな自然環境を市民と一緒になり将来に渡り持続させる取り組みを進めています。
自然豊かな土地だからおいしい食が生まれます。その恩恵をふるさと納税でお届けします。

\「あまみっ子」ふるさと学習支援事業/

鹿児島県奄美市

2023/12/06(水) 15:00

鹿児島県奄美市では「地域文化の保存・継承に関する事業」をはじめ、個性ある奄美市の宝を活かしたまちづくりを進めるために寄附金を活用いたします。
小学校における郷土の自然・文化・伝承伝統産業などについての学習を推進しました。
小学5年生の授業では、市内のサトウキビ畑で収穫体験をおこないました。
この他、地域の方との交流や自然を学ぶ活動も実施しております。

曾爾高原を守りたい

奈良県曽爾村

2023/12/05(火) 21:02

近年の異常気象や獣害から曽爾高原を守りたい。 曽爾村では「曽爾高原を守る会」を中心に、毎年保全活動をしています

小城市ふるさと納税 活用事業のご報告③

佐賀県小城市

2023/12/05(火) 18:00

小城市(おぎし)は、佐賀県のほぼ中央にあり、佐賀平野の西端、県庁所在地・佐賀市に隣接し、人口は4.564万人の自然豊かな地域です。

皆さまのご寄附は「子どもの医療費助成事業」として、子どもの保険の向上と、福祉の増進のために活用しました。具体的には、病院や薬局の医療費の助成などに使われたりしています。

これからも皆さまの応援を、どうぞよろしくお願いいたします。

津軽鉄道の石炭ストーブ列車が今年も運行開始しました。

青森県五所川原市

2023/12/05(火) 14:38

青森県津軽地方にある津軽鉄道の『ストーブ列車』が、今年も雪の中を走ります。

列車は2両編成で、車内は懐かしい
ノスタルジックな作りとなっています。

1両に2台置かれた「だるまストーブ」の燃料は石炭で、
じんわりと車両全体を暖めるストーブ管理は車掌さんの仕事。

赤々と燃える石炭ストーブの周りにはたくさんの人が集まり、
地元や他県の言葉が行き交う、憩いの場となります。

外の厳しい寒さとは対照的な、列車内の暖かい雰囲気を味わいに、
みなさんもぜひストーブ列車に乗車してみませんか?

※ストーブ列車をはじめとする、安全性の向上に資するレールの更新、車両検査等に係る費用を支援する「鉄道軌道安全輸送設備等整備事業」の費用に、ふるさと納税の【津軽鉄道等公共交通コース】の一部が活用されています。

除雪車両に「映像鮮明化装置」を導入しました!

北海道旭川市

2023/12/05(火) 14:30

【寄附金使い道情報発信⑥~雪対策基金】
旭川市では,11月24日から25日にかけて30cm以上の雪が降り,今季初めて市内全域での道路の除雪作業が行われました。半年近くを雪と共存する本市では,除排雪を初めとする雪対策は,快適な市民生活や円滑な経済活動にとても大切なため,今季からはICTの活用による「除雪DX」に取り組んでいます。その一環として11月8日には,視界不良時の除雪作業をサポートする「映像鮮明化装置」を旭川空港のアクセス道路を担当する除雪車両に設置しました。吹雪でも鮮明化された映像をモニターで確認することにより,これまでより安全で迅速な作業につながるものと期待しています。今後も様々なデジタル技術を活用し,除雪オペレーターの働きやすい環境の整備や業務の省力化,効率化により将来に渡り安心して暮らすことのできる冬期の生活環境の確保に取り組んでいきますので,皆様のご支援をお願いします。

奈良市の魅力を紹介するサイト「ならりずむ。」

奈良県奈良市

2023/12/05(火) 10:00

奈良市では奈良市への移住・定住をお考えの方向けに奈良市の魅力を紹介するサイト「ならりずむ。-奈良市で暮らすライフスタイル-」を運営しています。

奈良市観光特別大使で俳優として活躍されている加藤雅也さんや、奈良市観光大使でありAKB48 Team8奈良県代表の大西桃香さんへのインタビューなどを掲載の他、移住者の方の声や駅周辺情報なども紹介しています。

市内唯一の高校「津久見高校」を支援‼

大分県津久見市

2023/12/05(火) 08:05

大分県津久見市は人口17,000人ほどの大分県では最も小さい市です。
そのなかで、一市一校の大分県立津久見高校は、昭和14年からの伝統と歴史を持ち、普通科、工業科そして商業科をもつ学校です。
県南地区では普通科と専門学科を持つ高校の拠点校として、普通科では、少人数で個々に対応した指導をおこない、工業科・商業科は「専門性」を大切にし、地域と連携した取り組みをおこなってきました。部活動も盛んで、硬式野球部は、コロナ禍の影響で夏の全国大会が中止となった2020大分県高等学校硬式野球大会で優勝決め、軟式野球部も3年生最初で最後となる公式戦の2020大分県高等学校軟式野球大会で優勝を飾りました。弓道部の全国大会出場など、他の部活動でも練習を重ね、努力の成果を発揮しています。
一市一校である津久見高校をふるさと納税を利用して、土曜講座の開催支援や、就職支援、部活動への支援などを行っています。

寄附金を「子育て支援事業」に活用させていただきました。

滋賀県東近江市

2023/12/04(月) 15:00

東近江市では、子育て支援事業の一環として【見守りおむつ宅配便】に寄附金を活用しております。

【見守りおむつ宅配便】
安心して子供を産み市建て、健やかに育つようにまち全体で応援するため、毎月乳児に必要なおむつなどを宅配し、
子育て家庭を見守る取り組みを行っています。

ふるさと寄附金の一部はこの事業へも活用しています。

今後も、おむつなどを宅配する宅配員による声かけや、必要なサービス・支援者へつなぐ橋渡しを「見守り」として実施し、育児不安の解消に努めてまいります。

【京都大学iPS細胞研究所 へ2400万円の研究助成】

佐賀県NPO支援

2023/12/04(月) 09:29

佐賀県庁への日本IDDMネットワーク指定ふるさと納税を活用したガバメントクラウドファンディング(GCF)『iPS細胞で”不治の病”の子どもたちに”治る未来”を』(寄付募集期間:2023年2月1日~2023年9月30日)では温かいご支援をいただきありがとうございました。

22023年11月13日(月)、京都大学iPS細胞研究所 にて研究助成金の贈呈式を行いました。
【助成研究について】
以下の研究に助成を行いました。

○研究課題名: ヒト iPS 細胞から次世代型スマート膵島をつくる
○研究代表者: 長船健二 京都大学 iPS細胞研究所 教授
○助成額: 2,400万円

根室のホタテを全国へ

北海道根室市

2023/12/03(日) 19:08

【根室市】【ホタテ資源増大対策】 皆様からの寄附金を原資とし沿岸資源増大のため、ホタテガイの種苗放流を行っております。
ホタテガイの種苗放流とともに、ヒトデ駆除を一体的に行うことで、新鮮なホタテガイを安定的に供給できるよう努めています。
今後も根室市の漁業振興を図り様々な政策を行っていきたいと考えておりますので、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。

元気に育つ普代っ子!寄付金を活用して給食を無償で提供しています!

岩手県普代村

2023/12/03(日) 18:11

岩手県で一番人口が少ない普代村では、子育て世代の負担を軽減するために、寄付金を活用して小中学校の給食を無償化しております。
全国の皆様からの応援により、美味しい給食をお腹いっぱい食べられ、子供たちの笑顔が今日も溢れております。
今後も村の宝である子供たちの笑顔が満ち溢れる村づくりを推進してまいりますので、引き続きの御支援をよろしくお願いいたします。

ロートスケートボードパーク奈良オープン!

奈良県奈良市

2023/12/03(日) 09:30

新しい奈良のイメージとして、ロート奈良鴻ノ池パークに、よりアクティブに楽しめるエリアを生み出すプロジェクト「鴻ノ池運動公園及び旧奈良監獄連携プロジェクト」の一環として整備を進めている“ロートスケートボードパーク奈良”が9月24日にいよいよオープンします。

東京2020オリンピック競技大会で新たに競技種目として追加され、競技としての注目度も上がり、本市においても愛好家が増加しているスケートボード。本施設は、市内在住のスケーターのご意見を伺いながら、上級者だけでなく、初心者も気軽に利用できる施設として、様々なレベルに対応できるように考えられており、将来、本市からオリンピックで活躍する選手が輩出されることを期待しています。

地域住民たちが使い道を考え住みやすくするために使用できる「地域交付金」として活用させていただいています。

岩手県陸前高田市

2023/12/03(日) 00:06

その中の使い道の一つとして、高田地区では、住民の方々自身が「震災の教訓を残したい」という思いから、震災当時ボランティアに来ていただいた大学生の声やボランティア活動の体験記録等を集めて「東日本大震災の記録誌」を制作しました。
完成した記録誌は、高田地区の住民に配布されました。
震災当時町内会単位で避難所運営がなされていましたが、記録誌にはその際おきた問題点等も含まれており、今後震災が起きた時により役立つものとなっています。

この他にも、祭りの開催費用や地区内の危険になった道や公民館等の修繕など、住民で決めてスピーディに使用することができます。
それぞれの地区の本当に必要なところへ行き届くご寄附になっておりますので、引き続き、応援くださいますようどうぞよろしくお願いいたします。

根室のホタテを全国へ

北海道根室市

2023/12/02(土) 19:04

【根室市】【ホタテ資源増大対策】 皆様からの寄附金を原資とし沿岸資源増大のため、ホタテガイの種苗放流を行っております。
ホタテガイの種苗放流とともに、ヒトデ駆除を一体的に行うことで、新鮮なホタテガイを安定的に供給できるよう努めています。
今後も根室市の漁業振興を図り様々な政策を行っていきたいと考えておりますので、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。

寄付金を活用し、岩手三陸「青の国ふだい」の特産品を全国へPR!

岩手県普代村

2023/12/02(土) 18:10

普代村では、皆様からいただいた寄付金を活用し「観光特産品インフォメーション事業」を実施しました。
この事業では、村の観光ガイドブックや特産品PRカタログを制作。
全国の皆様に、村の観光地の紹介やふだいの美味しい特産品のPRを行いました。
今後も、岩手三陸「青の国ふだい」の魅力を最大限伝えられるよう、皆様からいただいたご寄付を活用し、観光地や特産品の情報発信を進めてまいります。

【竹田市・R4年度使い道報告】市内への企業誘致を進めています!

大分県竹田市

2023/12/02(土) 18:00

こんにちは!いつも竹田市への温かいご支援、ありがとうございます!
みなさまからのご寄附は、いろいろな事業(市内の困りごとなど)に大切に活用しております。
令和4年度に実施した寄附金充当事業の一例をご紹介します。

〇企業誘致事業

人口減少が進む中、雇用の場を確保し若者の地元定住を促進するため、サテライトオフィス(本社から離れた場所の小規模オフィス)を整備しています。
特にIT関連企業の誘致を重点的に取組んでいます。
また、昨年度進出した企業の実証事業の推進や地元事業者との連携・支援を行い、進出企業の定着、事業拡大を図っています。

避難所の環境整備に活用しました

高知県四万十市

2023/12/02(土) 18:00

四万十市では、大規模災害が発生した際の避難所での生活が少しでも快適になるよう、様々な資機材を整備しています。
令和4年度は、ふるさと応援寄附金を活用して、建物の外で避難生活を行うことを想定した屋外用テントや、寝袋、ベンチ・テーブルなどを整備し、それらを使用した避難運営訓練も実施しています。
今後も、各避難所への資機材整備を進めていきます。

笑顔があふれるやさしいまちづくり!!

大分県津久見市

2023/12/02(土) 12:04

 津久見市文化協会をはじめ樫の実少年少女合唱団等文化団体と連携し、市民生活を楽しめる文化的環境づくりに向け、芸術に親しむ心の醸成や活動意欲の高揚のため市民文化活動を支援します。
 また、津久見市の未来を担う子どもを地域全体で育むために、妊婦・出産・子育て全般的に支援する環境づくりに取り組み、健やかな子どもの育成を図り地域保健・医療の向上、小児医療の充実を支援します。

曾爾高原を守りたい

奈良県曽爾村

2023/12/01(金) 21:02

近年の異常気象や獣害から曽爾高原を守りたい。 曽爾村では「曽爾高原を守る会」を中心に、毎年保全活動をしています

【活用報告】火焔の都ソフトプラン事業

新潟県十日町市

2023/12/01(金) 15:57

日本屈指の縄文時代草創期遺跡が密集する信濃川上流域の十日町市と津南町では、令和元年10月に田沢遺跡・壬遺跡(十日町市)、本ノ木遺跡(津南町)が国史跡に指定されました。
信濃川火焔街道連携協議会との共催で開催した、国指定3周年記念の秋季特別展「縄文時代の始まりを探る」では、約2,400人が来場。縄文時代の始まりや土器の起源、当時の生活などをわかりやすく紹介しました。

【活用報告】コモ市国際交流事業

新潟県十日町市

2023/12/01(金) 15:40

1975年にイタリア共和国・コモ市と十日町市が姉妹都市提携を結んで以来、さらなる友好関係の発展を目的として国際交流事業を行っています。毎年さまざまな交流事業やイベントを開催して、十日町市とコモ市の両市民が姉妹都市に対する理解・認知度を高めています。

毎年、十日町市内の飲食店・酒販店が参加する「イタリアンフェアin十日町」を開催し、食文化を通じた交流を行っています。また令和4年度は、コモ市の民間地理研究所「デ・アゴスティーニ家」130周年を記念し、地図展を開催しました。

【活用報告】地域産業総合振興事業

新潟県十日町市

2023/12/01(金) 15:37

十日町市の産業の総合的な振興を図るため、市内の中小企業に対して次のような支援を実施しています。
①中小企業人材育成支援事業…社員が研修を受ける際の費用の補助
②わか者求人情報発信支援事業…合同就職説明会への出展費用の補助
③人材確保支援事業…企業PR動画の作成委託費等の補助
④販路拡大支援事業…展示会、見本市等への出展費用の補助
⑤国際規格等取得支援事業…国際標準化機構認証取得の費用の補助
⑥新商品開発支援事業…新商品開発にかかる費用の補助

①、②、③、⑤合計で16件の申請があり、市内の中小企業の人材育成や人材確保の促進につながっています。④は2件の申請があり、展示会等参加により、販路拡大の促進につながっています。また、⑥は3件の申請があり、十日町市らしい新商品が完成しました。

【活用報告】6次産業等支援事業

新潟県十日町市

2023/12/01(金) 15:26

市内で生産された農林水産物を使用した新商品開発や販売活動等を支援することで、農業所得の向上と6次産業化の促進を図るため、農林漁業者に対して次のような支援を実施しています。
①新商品開発支援事業…市内で生産された農林水産物を使用した新商品開発の補助。
②販売力強化支援事業…ホームページの作成や販促用品作成に対する補助。
③販路拡大支援事業…商談会や物産展への参加に対する補助。

①、②、③合計で4件の申請がありました。十日町市らしい新商品の完成や、商標登録などでブランド力を強化、物産展参加で販路拡大を図るなど、農林漁業者の支援につながりました。

【活用報告】プレミアム商品券発行事業

新潟県十日町市

2023/12/01(金) 15:24

長引く新型コロナに加え、エネルギー価格をはじめとする物価高騰の影響を大きく受けた市民への消費活動促進、地域経済の活性化を目的として、市内全世帯を購入対象としたプレミアム商品券を発行しています。
【商品券の概要】
販売価格:5,000円/冊(券面額:6,000円/冊 プレミアム率:20%)
発行冊数:10万冊
発行総額:6億円

購入いただいた商品券は期間中、飲食や買い物、サービスの享受等に利用されました。
商品券を利用の際は、現金の上乗せもあったので、発行総額を超える多くの資金がすべて市内で消費されたことにより、地域経済の活性化につながりました。

【活用報告】克雪すまいづくり支援事業

新潟県十日町市

2023/12/01(金) 15:16

十日町市では、冬でも安心して暮らせる克雪住宅の普及に努めています。
克雪住宅の方式には落雪式や融雪式、耐雪式などがあり、克雪住宅の新築や改修工事に対して補助金(最大77万円/戸)を交付しています。

令和4年度は克雪化された56戸の住宅に対して、計17,739千円の補助金を交付しました。

【活用報告】防犯灯設置事業

新潟県十日町市

2023/12/01(金) 15:14

十日町市では、安全・安心なまちづくりとして、防犯対策の推進を図っています。
夜間の犯罪や事故を防止することを目的に、市は、防犯灯を新規に設置したり、故障や破損したのもの等を取り替えたりする町内に対し、防犯灯(LED灯20w相当)の現物支給を行っています。

令和4年度は、総事業費1,959千円で387基の防犯灯を調達・支給し、このうちの300千円相当分の防犯灯をふるさと納税で調達・支給することができました。防犯灯を設置したことで、夜間の犯罪や事故の発生抑止につながりました。

【子供たちが安心して遊べる公園へ 第1弾】大和駅北公園の遊具広場にオーニング(日よけ)を設置しました!

茨城県桜川市

2023/12/01(金) 12:00

令和5年9月、桜川筑西IC周辺地区開発事業の一つとして整備を進めている大和駅北公園に開閉式オーニングを3基設置しました。
遊具広場のベンチに日よけが付き、日陰でゆっくりと休憩したり、遊具で遊ぶお子さんをベンチに座りながら見守ったりすることができるようになりました。
これからも多くの方に利用いただけるよう、公園整備に取り組んでまいります。

【竹田市・R4年度使い道報告】環境にやさしい農業用品に活用しました!

大分県竹田市

2023/11/30(木) 18:00

こんにちは!いつも竹田市への温かいご支援、ありがとうございます!
みなさまからのご寄附は、いろいろな事業(市内の困りごとなど)に大切に活用しております。
令和4年度に実施した寄附金充当事業の一例をご紹介します。

〇環境保全型農業育成支援事業

「環境に配慮した畑作営農の推進」を目的として、作付けに使用する生分解マルチフィルムに要する経費に対し、補助金を交付しました。
※生分解マルチフィルムとは?・・・使用後4ヶ月で土中の微生物により分解されるマルチフィルム(畑の土にかぶせるフィルム)のこと。
収穫後の回収作業にかかる労力を低減することで「農作業の省力化」及び「プラスチック排出量の削減」を図ることができます。

寄付金を活用し御嶽山登山道の補修をしました。

岐阜県下呂市

2023/11/30(木) 17:41

平成26年9月の御嶽山の噴火で遠のいていた登山者が戻り、新型コロナウイルス感染症も落ち着きはじめたことと、御嶽山の噴火警戒レベル1への引き下げ等により登山の機運が高まっている状況下であるため、登山者の安全確保をするために古くなった案内標識を作り直しました。

登山道を整備することでより多くの方が安全に登山を楽しんでいただけるよう今後も補修をしていきます。

228件中1~30件表示

寄付金の使い道から選ぶ(ガバメントクラウドファンディング®)

自治体(ガバメント)が施策の実行者として寄付金の使い道を示し、ふるさと納税を活用して資金調達(クラウドファンディング)することを「ガバメントクラウドファンディング®」と言います。寄付金は地域の課題解決に使われます。

ガバメントクラウドファンディング®をもっと見る

災害支援