お礼の品をさがす

使い道をさがす

はじめての方へ

自治体からの寄付金の活用報告

市内で初めて野外繁殖が成功しました!

千葉県野田市

2024/12/13(金) 00:00

 令和6年2月下旬に、栃木県渡良瀬遊水地生まれの「ひなたちゃん(メス:2歳)」が飛来し、人工巣塔と電柱上巣台を行ったり来たりしながら、ヤマトと巣作りや交尾を行う様子が見られました。3月には電柱上巣台で巣作りし交互に卵を温めるような様子が確認され、4月下旬に、野田市で初めて、野外コウノトリのヒナ2羽が誕生しました。
 皆様からのご支援で設置した人工巣塔がきっかけとなり、市内でコウノトリの野外繁殖が成功しました。
 コウノトリが野生復帰できる環境は、その地域に餌となる多様な生き物が生息している証であり、人間も安全に暮らせる環境であることを意味しますので、今後も、「コウノトリもすめる自然なのだ!」が続くように、応援よろしくお願いします。

子どもたちの快適な学校生活のための学校施設改修

千葉県野田市

2024/12/13(金) 00:00

野田市の小学校及び中学校では、子どもたちが快適な学校生活を過ごせるよう、学校施設の更新を図るための改修工事を順次行っており、その財源として、皆様から頂いたふるさと納税を活用しています。
令和5年度及び6年度の2年間で、小学校校舎のトイレ改修工事を実施しています。工事後は、小学校におけるトイレの洋式化が完了する予定です。
また、中学校校舎のトイレの洋式化は、令和7年度及び8年度の2年間で実施する予定で準備を進めています。
今後も、ふるさと納税を活用して、子どもたちが快適な学校生活を営むことが出来るよう施設整備を行ってまいりますので、皆様からのご支援をよろしくお願いします。

根室より食卓彩るカニをお届けします!

北海道根室市

2024/12/12(木) 19:04

根室市は、皆様からの寄附金を財源とする「漁業資源増大対策強化基金」のほか12基金により適切な管理・運営を行っています。

根室市は安定した水産資源の確保を目的に、平成6年に開所した「根室市水産研究所」を中心に、根室半島沿岸の水産生物の資源増大に向け、有用水産生物の基礎研究を行いながら、種苗生産技術の確立による沿岸資源の増大を目指しています。

地元特産のハナサキガニをはじめとする種苗生産技術開発に取組み
特にハナサキガニやタラバガニでは世界初の完全養殖を成功させるなどの知見を積み上げてきました。

「健全な種苗生産と安定した大量種苗放流に向けた技術の確立」に目指し
沿岸資源の増大に向けた種苗放流事業を積極的に展開しています。

今後も、根室市の漁業振興を図り、様々な政策を行っていきたいと考えておりますので、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。

返済不要の若鮎給付型奨学金事業を実施します!

宮城県加美町

2024/12/12(木) 16:52

宮城県加美町(かみまち)では、返済不要の若鮎給付型奨学金制度を設け、奨学金の給付を通じて経済面でのサポートを行うとともに、将来加美町の地域社会の未来を担う人材の育成に取り組んでいます。
一度は資金繰りが厳しくなり中断しておりましたが、運用資金が用意できたため令和7年度から再開できる運びとなりました。
しかし、これから先も継続して多くの学生を支援していくためには、さらに安定的な資金運営が必要となります。
加美町では、今後も若鮎給付型奨学金制度を継続していくことで、加美町で育ってよかった、将来に希望を持てたと感じられる学生を今よりもさらに増やしていきたいと考えており、今回のプロジェクトを開始いたしました。
全国の皆様からの寄附は、夢に向かって羽ばたく準備をしている学生のために大切に活用させていただきます。

返礼品の中でも大人気!東庄町のおいしい豚肉は皆さまから頂いた寄付金により安全性が確保されています✨

千葉県東庄町

2024/12/12(木) 09:36

東庄町のふるさと納税返礼品の中でも、トップの人気を誇る豚肉。
実は、東庄町のSPF豚は、全国各地のさまざまな飲食店でも
使用されるほど脂が甘く、品質の高さがピカイチです😊

その東庄町産SPFは、温暖な気候と大自然に恵まれた環境の中で
丁寧に育てられ、あらかじめ指定された病原体を持っていない
安全、安心な豚肉です。

町の名産である豚肉をもっと全国の消費者に食べていただけるよう
皆さまにいただいた寄付金を、CSF(豚熱)ワクチン費用に
活用させていただきました!

寄付いただいた皆さまのおかげで、
おいしい豚肉を全国にお届けできています!
町内でも、さまざまな飲食店でおいしい豚肉をご賞味いただけますので、
ぜひ東庄町に美食巡りにきてくださいね。

鈴木貫太郎記念館の再建に取り組んでいます!

千葉県野田市

2024/12/12(木) 00:00

 野田市では、雨漏りの発生や耐震強度の問題により臨時休館中の鈴木貫太郎記念館の再建事業に取り組んでおります。
 記念館は、内閣総理大臣として太平洋戦争を終戦に導いた鈴木貫太郎の愛用の品々や事蹟を描いた絵画などを展示し、その功績を広く紹介する施設です。
 再建に向けてご理解とご協力をいただくため、記念館所蔵資料の企画展や講演を実施し、令和5年度には、再建後の記念館が目指すべき姿などをとりまとめた再建基本構想を策定しました。
 今後、具体的な施設整備計画や設計作業を進め、さらに建設工事に着手してまいります。ふるさと納税によりいただきましたご支援の活用を図ってまいります。
 引き続き、皆様からのご支援をよろしくお願いします。

根室より食卓彩るカニをお届けします!

北海道根室市

2024/12/11(水) 19:08

根室市は、皆様からの寄附金を財源とする「漁業資源増大対策強化基金」のほか12基金により適切な管理・運営を行っています。

根室市は安定した水産資源の確保を目的に、平成6年に開所した「根室市水産研究所」を中心に、根室半島沿岸の水産生物の資源増大に向け、有用水産生物の基礎研究を行いながら、種苗生産技術の確立による沿岸資源の増大を目指しています。

地元特産のハナサキガニをはじめとする種苗生産技術開発に取組み
特にハナサキガニやタラバガニでは世界初の完全養殖を成功させるなどの知見を積み上げてきました。

「健全な種苗生産と安定した大量種苗放流に向けた技術の確立」に目指し
沿岸資源の増大に向けた種苗放流事業を積極的に展開しています。

今後も、根室市の漁業振興を図り、様々な政策を行っていきたいと考えておりますので、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。

「登別ブランド」の認知度向上に向けたPRなどを行いました!

北海道登別市

2024/12/11(水) 19:00

特産品のブランド化などに取り組む登別ブランド推進協議会では、「登別ブランド推奨認定制度」を設けており、そこで認定された特産品は「登別ブランド推奨品」いわゆるおすすめの特産品として様々な場所で売り出されています。
更なる認知度向上のため、インターネットやSNSを活用したPR、イベントへの出展、さらには市内で実施されたお祭りと合同で「登別ブランドまるしぇ」を開催し、市内外でのPRを実施しました。みなさまにもぜひふるさと納税を通して「登別ブランド推奨品」を堪能いただければと思います。
【登別ブランド推奨品 認定数】
 33商品(登別産エゾジンギスカンやサミット納豆、わさび漬けなど)

ふるさと納税寄付金で、より快適で学びやすい環境づくりができました!

千葉県東庄町

2024/12/11(水) 18:21

町唯一の中学校である東庄中学校は、
建築後50年を迎え、校舎の老朽化が目立っていました。
そこで、皆さまからの寄付金を活用して大規模改修工事を行い、
中学生にとってより快適な学び舎となりました。
ご寄付いただいた皆さま、ありがとうございました!

教育・子育てに力を入れている東庄町では、
少ない人口の中でも、利根川の生態系を守るためのヨシ焼き、
町内の子育て支援センターと連携した、赤ちゃんと実際に
触れ合うことができる実習、ドローンの見学を授業で取り入れるなど、
全国的に見ても珍しい取り組みで工夫しながら、
大自然の中でのびのびと教育をしています。

また、東庄中学校は坂道の頂上に位置し、
豊かな田園風景を望む東庄町を一望できます✨
自然豊かで歴史深い、東庄(とうのしょう)町、
ぜひ癒やされに来てくださいね。

笑顔があふれるやさしいまちづくり!!

大分県津久見市

2024/12/11(水) 12:04

 津久見市文化協会をはじめ樫の実少年少女合唱団等文化団体と連携し、市民生活を楽しめる文化的環境づくりに向け、芸術に親しむ心の醸成や活動意欲の高揚のため市民文化活動を支援します。
 また、津久見市の未来を担う子どもを地域全体で育むために、妊婦・出産・子育て全般的に支援する環境づくりに取り組み、健やかな子どもの育成を図り地域保健・医療の向上、小児医療の充実を支援します。

根室より食卓彩るカニをお届けします!

北海道根室市

2024/12/10(火) 19:03

根室市は、皆様からの寄附金を財源とする「漁業資源増大対策強化基金」のほか12基金により適切な管理・運営を行っています。

根室市は安定した水産資源の確保を目的に、平成6年に開所した「根室市水産研究所」を中心に、根室半島沿岸の水産生物の資源増大に向け、有用水産生物の基礎研究を行いながら、種苗生産技術の確立による沿岸資源の増大を目指しています。

地元特産のハナサキガニをはじめとする種苗生産技術開発に取組み
特にハナサキガニやタラバガニでは世界初の完全養殖を成功させるなどの知見を積み上げてきました。

「健全な種苗生産と安定した大量種苗放流に向けた技術の確立」に目指し
沿岸資源の増大に向けた種苗放流事業を積極的に展開しています。

今後も、根室市の漁業振興を図り、様々な政策を行っていきたいと考えておりますので、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。

ファミリーサポートセンターの運営に活用しました

高知県四万十市

2024/12/10(火) 18:52

 子育ての援助をしてもらいたい保護者と、ボランティアとして一時的な預かりや保育所などへの送迎ができる地域の方を結ぶ「ファミリーサポートセンター事業」を令和元年7月より開始し、6年目を迎えました。保護者の方の急なお仕事で各施設への送迎が困難な場合や、子育ての合間のリフレッシュの際などにご利用をいただいています。

小城市ふるさと納税 「市報発行事業」活用のご報告㉔

佐賀県小城市

2024/12/10(火) 18:14

小城市(おぎし)は、佐賀県のほぼ中央にあり、佐賀平野の西端、県庁所在地・佐賀市に隣接し、人口は4.564万人の自然豊かな地域です。


皆さまのご寄附は「市報発行事業」として、 毎月市民の皆さんに市政、イベント情報、まちの話題として身近な出来事や話題のお知らせ、「すくすくおぎっこ」と題して未就学児のお子さんのお誕生日写真を掲載しするなど、様々な情報を発信しています。

これからも、皆さまの応援をどうぞよろしくお願いいたします。

デザインギャラリーを活用した活動

北海道旭川市

2024/12/10(火) 18:00

【寄附金使い道情報発信⑭~デザイン振興基金】
デザインギャラリーは、地域のデザイン振興と市民交流の拠点として、多彩なイベントを展開しています。6月のデザインウィークでは、地元アーティストによる個展や市民参加型のホスピタルアート制作を実施しました。8月には、「素材と形 旭川×京都の工芸展」が開催され、地域を超えた工芸作品の交流が実現。旭川と京都、異なる文化が織りなす独創的な展示は多くの注目を集めました。11月には、若手クリエイターや女性起業家を支援する「あさひかわワークショップフェア」を開催。市民と出店者が直接交流し、新たな発想を生み出す場となりました。また、定期的に地元作家展や起業セミナーも実施し、地域の創造性とビジネス支援を積極的に推進しています。

ぶり奨学金制度(ぶり奨学プログラム)が全国各紙に掲載されました。

鹿児島県長島町

2024/12/10(火) 10:16

皆様からの「ぶり奨学金制度」への寄付を有効活用し、下記の通り全国の新聞で掲載されました。
長島町が9年前に始めた人口減対策「ぶり奨学プログラム」が徐々に効果を発揮しており、その実績が全国各紙に取り上げられました。
ぶり奨学プログラムは、回遊する出世魚のように大人になって地元に戻ってきてほしいとの願いから、プログラムの主軸として創設した「ぶり奨学金制度」の利用が浸透。地元に戻れば、町が返済を肩代わりする仕組みで、受給者は2023年度までに延べ376名となっており、22歳以上の受給者で61人が卒業後に定住しています。
【掲載された各紙_計17紙】
下野新聞、神奈川新聞、東京新聞、北國新聞、中国新聞、山口新聞、愛媛新聞、西日本新聞、長崎新聞、佐賀新聞、毎日新聞、北日本新聞、中日新聞、河北新報、産経新聞、静岡新聞、京都新聞

根室より食卓彩るカニをお届けします!

北海道根室市

2024/12/09(月) 19:02

根室市は、皆様からの寄附金を財源とする「漁業資源増大対策強化基金」のほか12基金により適切な管理・運営を行っています。

根室市は安定した水産資源の確保を目的に、平成6年に開所した「根室市水産研究所」を中心に、根室半島沿岸の水産生物の資源増大に向け、有用水産生物の基礎研究を行いながら、種苗生産技術の確立による沿岸資源の増大を目指しています。

地元特産のハナサキガニをはじめとする種苗生産技術開発に取組み
特にハナサキガニやタラバガニでは世界初の完全養殖を成功させるなどの知見を積み上げてきました。

「健全な種苗生産と安定した大量種苗放流に向けた技術の確立」に目指し
沿岸資源の増大に向けた種苗放流事業を積極的に展開しています。

今後も、根室市の漁業振興を図り、様々な政策を行っていきたいと考えておりますので、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。

高齢者や障がい等をもつ方への外出支援事業に活用しています

高知県中土佐町

2024/12/09(月) 15:00

高齢者や障がい等を持つ方を対象とした外出支援事業にふるさと納税寄付金を活用しています。具体的にはバスの無料乗車証の配布、タクシー利用料金の助成を行っています。外出支援事業を利用されている方からは「いつも助かっています」と感謝の声が多く、現在では中土佐町に欠かせない事業となっています。これからも本支援事業を継続していきたいと考えています。

学校教育支援のために活用させて頂きました

北海道名寄市

2024/12/09(月) 14:47

学習面や生活行動面で特別な配慮を必要とする児童生徒の学校生活を支援するため、市内小中学校9校に特別支援教育学習支援員及び生活支援員の配置のために活用させて頂きました。
今後も、 小中学校教育においては、生きる力を育む教育の推進、特別支援教育や国際理解教育、情報教育等の社会の変化に対応する力を育てる教育の充実に努めるとともに、教職員の資質向上や家庭、地域社会と連携した特色ある学校づくりを進め、家庭、地域社会から信頼される学校づくりを推進して参りますので引き続き、応援のほどよろしくお願いいたします。

市民の健康増進に対する意識高揚のために活用させて頂きました

北海道名寄市

2024/12/09(月) 14:45

市民が気軽に自身の健康状態を調べられるよう、医療機関と連携し、市保健センターや市内病院のほか、地域においてさまざまな場所で検診ができるよう整備し、検診事務体制の運営に活用させていただきました。
今後も、住み慣れた地域で心豊かに元気で生活できる地域の実現をめざし、子どもから高齢者まですべての市民の健康づくりを推進して参りますので、引き続き応援のほどよろしくお願いいたします。

子育て支援のために活用させて頂きました

北海道名寄市

2024/12/09(月) 14:43

名寄市地域子育て支援センター「ひまわりらんど」の運営に活用させて頂きました。
「ひまわりらんど」は、育児についての悩み相談、市内保育所・幼稚園等の情報提供、親子遊びの体験広場や育児に関する講座の実施など、子育て最中の多くの保護者同士のコミュニケーションを通じて、友達の輪、子育ての輪を広げることができます。

今後も「名寄で育って、名寄で育ててよかった」といえるまちをめざして子ども・子育て支援を進めて参りますので、引き続き応援のほどよろしくお願いいたします。

農業の振興活動に活用させて頂きました

北海道名寄市

2024/12/09(月) 14:40

本市では、地域の特色でもある多様な作物づくりを支えるため、JAと協働で「名寄市農業振興センター」を設置し、必要な栽培技術や営農情報などを提供する拠点施設として位置づけ運営しています。
センター敷地内にある実証展示圃において、地域の主要品目である水稲や重点品目(アスパラガス・かぼちゃ・スイートコーン等)、薬用作物などを中心とした試験栽培を実施しているほか、土壌診断と施肥設計及びそれに基づく技術指導や、組織培養設備を活用した優良種苗の提供などに取組んでおります。

今後も、安心・安全な優良農産物を生産し供給していけるよう、本市の農業振興のために活動して参りますので、引き続き応援のほどよろしくお願いいたします。

名寄市のスポーツを通じたまちづくりを目指す、官民連携組織「Nスポーツコミッション」の活動に活用させて頂きました

北海道名寄市

2024/12/09(月) 14:37

・子どもたちの運動機会の創出や市民の健康づくり、市内中心市街地を活用することによる街なかの賑わい創出を目的に「街なか運動会」を開催し、延べ443名が参加しました。
・市民の運動機会の提供・運動習慣の定着を目指して「Nスポウォーキング」を計5回開催し、延べ146名が参加しました。
・阿部雅司スポーツ振興アドバイザーを校長とし、スキルアップを目指す子どもたちを対象とした、トレーニング・教育プログラム「ジュニアスポーツアカデミー」及び、小学校低学年を対象とし、体の動かし方を学ぶ「Nスポキッズ」を実施。「ジュニアスポーツアカデミー」では、12名が参加し16回のトレーニング、3回の体力測定を行いました。また、「Nスポキッズ」では、チャレンジコース12名、レベルアップコース12名の計24名に対しそれぞれのコースで17回のトレーニングを行いました。

名寄市の星空を多くの人に知ってもらうために

北海道名寄市

2024/12/09(月) 14:33

「なよろ市立天文台きたすばる」にて、毎日4回投影されているプラネタリウムの番組投影に活用させて頂きました。
令和5年度は、「水の惑星ー星の旅シリーズ」「ルネサンス」「お☆(ほし)さまだいすき!サンとムーン」の3つの作品を新たに投影しました。

また、4年ぶりに開催された星まつり「星と音楽の集い2023」や、なよろ市立天文台の特徴である「星と音楽」に基づくライブ等に活用させて頂きました。
「星と音楽の集い2023」では、望遠鏡工作や名寄市立大学生によるプラネタリウム投影、星にまつわる絵本の読み聞かせなど多くの企画とともに、24時まで観望会を行いました。
さらに、オーロラにまつわる講演会とジョイントしたライブや、星空投影をバックにしたライブなども行いました。

名寄はまさに「宇宙 (そら)の窓」が開いている場所、多くの方のご来館をお待ちしております。

新規創業者を対象にチャレンジショップ事業を運営~商店街の賑わいづくりに活用されています

高知県中土佐町

2024/12/09(月) 14:30

高知県の観光地である大正町市場周辺の商店街で新規創業希望者の育成及び出店への支援として役立てられています。チャレンジショップ事業が実施できたことにより、新規創業希望者の育成及び出店支援が可能となり、中心商店街の賑わい創出へ繋がっています。

次代の福祉を担う人材育成に

北海道名寄市

2024/12/09(月) 14:23

「ひと」を対象としたケアの専門職として、保健・医療・福祉・保育関係の職に携わる人材育成のために以下の事業に活用させていただきました。
・経済的理由のため修学困難と認められる学生に学修を奨励し、有為な人材の育成に努めるために給付する奨学金
・国際的視野を持った人材を育成するため、海外留学・海外での交流活動に参加する学生の支援
・学生の地元定着を促進するため、卒業後に市内に居住・就業が内定した学生に助成する就業支度金

今後も、ケアの未来をひらき、小さくてもきらりと光る大学を目指し、時代の福祉を担う人材育成のため、応援のほどよろしくお願いいたします。

子どもたちの探求学習に活用されています

高知県中土佐町

2024/12/09(月) 14:22

中土佐町内の中学校では「タブレット端末を活用した学習の推進」にふるさと納税寄付金を活用しています。ICTを取り入れた教育による子供たちの学習力の向上が大いに期待されます。「子どもたちの将来につながる環境の充実」にふるさと納税寄付金が活用され中土佐町を支える力となっています。

未来を拓く人づくり!!

大分県津久見市

2024/12/09(月) 07:08

大分県の南東部に位置し、豊後水道に面した海沿いの都市「津久見市」。
大分県では一番小さな市となり、人口も年々減少しています。
その中でも人口減少に歯止めをかけ、子供たちの明るい声が聞こえる活力ある地域を目指すため、学校図書館の図書購入や、学習環境の整備、子ども医療費の助成などを行い、未来を切り拓く人づくりに役立てています。

子育て支援に活用しました!

高知県東洋町

2024/12/09(月) 00:00

高知県東洋町では人口減少・少子高齢化が大きな問題となっております。
この町で生まれ育つ子どもたちがよりよい生活を送れるよう、子育て世帯を支援する目的としてみなさまの寄附金を活用させていただきました!
新たに出産した世帯に対して奨励金の援助を実施。
子育てに対する負担を減らすことで少子化対策へと繋げていく

根室より食卓彩るカニをお届けします!

北海道根室市

2024/12/08(日) 19:09

根室市は、皆様からの寄附金を財源とする「漁業資源増大対策強化基金」のほか12基金により適切な管理・運営を行っています。

根室市は安定した水産資源の確保を目的に、平成6年に開所した「根室市水産研究所」を中心に、根室半島沿岸の水産生物の資源増大に向け、有用水産生物の基礎研究を行いながら、種苗生産技術の確立による沿岸資源の増大を目指しています。

地元特産のハナサキガニをはじめとする種苗生産技術開発に取組み
特にハナサキガニやタラバガニでは世界初の完全養殖を成功させるなどの知見を積み上げてきました。

「健全な種苗生産と安定した大量種苗放流に向けた技術の確立」に目指し
沿岸資源の増大に向けた種苗放流事業を積極的に展開しています。

今後も、根室市の漁業振興を図り、様々な政策を行っていきたいと考えておりますので、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。

三世代定住等支援事業に活用させていただきました!

和歌山県有田市

2024/12/08(日) 18:18

【2018年度にご寄附いただたものを活用しています。】
三世代定住等支援事業とは、有田市内で三世代が定住することを促進するため、こども世帯が市内の親世帯と同居または近居するために住宅を取得する場合、その費用の一部を助成する事業です。

2018年度は、住宅の新築・増築・取得に要した費用を対象に18件の助成に使われ、有田市への定住化に活用させていただきました。

305件中1~30件表示

寄付金の使い道から選ぶ(ガバメントクラウドファンディング®)

自治体(ガバメント)が施策の実行者として寄付金の使い道を示し、ふるさと納税を活用して資金調達(クラウドファンディング)することを「ガバメントクラウドファンディング®」と言います。寄付金は地域の課題解決に使われます。

ガバメントクラウドファンディング®をもっと見る

災害支援