お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
【お問い合わせ先とお問い合わせ時のお願い】
申し込み情報を確認させていただきますので、お問い合わせ時は、あらかじめ「申込者氏名・申込受付番号」をお手元にご用意の上、下記までご連絡ください。
お問い合わせ先<ふるさと納税センター>
フリーコールTEL 0800-170-8074 【受付時間】午前10時~午後5時(土・日・祝除く)
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※「ふるさと納税」に関する市場調査《No.1検証調査》 (日本マーケティングリサーチ機構 調べ)2024年10月28日時点 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
野田市からのご案内
2024/01/09(火) 14:35 |
1月9日以降印刷となる令和5年分の寄附に係る寄附金受領証明書につきまして
1. 1月9日以降印刷となる令和5年分の寄附に係る寄附金受領証明書は、ワンストップ特例申請書の有無にかかわらず全て圧着はがきでの発送となります。 2. ワンストップ特例申請書の希望があったとしても同封しないため、寄附者様各自でポータルサイト等から印刷して頂く必要がございます(令和5年度分のワンストップ特例申請の締切りは1月10日)。 3. 令和6年分の寄附金受領証明書は2月より発送となります。 |
---|---|
2021/07/16(金) 00:00 |
寄附金の使い道に「鈴木貫太郎記念館再建基金」を追加しました
内閣総理大臣として日本を終戦に導いた鈴木貫太郎翁に関する資料を展示している鈴木貫太郎記念館は、令和元年の台風19号の被害を受け、屋根からの雨漏りによりロビー及び展示室が浸水したため、現在臨時休館しています。昭和37年の建設から既に長期間経過していることもあり、全面的な改修を行うため耐震診断を行ったところ、補強は困難との結果となったことから、市ではこの記念館の再建に向けて「鈴木貫太郎記念館再建基金」を創設しました。 鈴木貫太郎記念館の再建に向け、皆さんの温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。 |
2019/11/28(木) 09:20 | ふるさと納税を御検討されている皆様へ 野田市では、魅力あふれる返礼品を多数御用意しており、みどりのふるさと基金、または学校施設整備等基金へ10,000円以上御寄附頂いた方に贈呈しております。返礼品の贈呈回数に制限はなく、寄附金額に応じて複数の返礼品を組み合わせることもできますので、御支援をよろしくお願いいたします。なお、総務省の要請により、野田市民の皆様からの御寄附に対して返礼品の送付はできませんが、寄附金控除の対象にはなりますので、引き続き御支援をよろしくお願いいたします。 |
野田市の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
特集記事
千葉県野田市の情報を
メールで受け取ってみませんか?

旬な情報やお知らせを、メールでいち早くお届けします!
旬な情報やお知らせを、
いち早くお届けします!
選べる使い道
-
1 鈴木貫太郎記念館再建基金
内閣総理大臣として日本を終戦に導いた鈴木貫太郎翁に関する資料が展示されている、鈴木貫太郎記念館の再建に活用
問い合わせ先(所管課):企画調整課 04-7123-1065(直) -
2 みどりのふるさと基金
みどりの保全、緑化推進に活用
問い合わせ先(所管課):企画調整課 04-7123-1065(直) -
3 学校施設整備等基金
小中学校、幼稚園のトイレの洋式化を促進するために活用
問い合わせ先(所管課):企画調整課 04-7123-1065(直) -
4 使い道は市へお任せ
各基金の財務状況により判断させていただきます。
問い合わせ先(所管課):企画調整課 04-7123-1065(直)