お礼の品をさがす

使い道をさがす

はじめての方へ

自治体からの寄付金の活用報告

令和6年度寄付金の使い道のご報告

埼玉県草加市

2025/09/01(月) 19:22

草加市にご寄附いただきました皆様のご厚意に対し、この場を借りてお礼申し上げます。

皆さまからいただきました寄附金につきましては、寄附の趣旨を尊重し、令和6年度において主に画像でご紹介した事業に活用させていただきました。
今後とも、何卒、温かいご支援を賜りますようお願い申しあげます。

寄附金額:16億9,272万4,500円
寄附件数:12万410件
集計期間:令和6年4月1日~令和7年3月31日

予防接種業務委託事業

鹿児島県東串良町

2025/09/01(月) 19:12

インフルエンザ、新型コロナウイルス等の費用の助成を行いました。令和6年からは任意予防接種として帯状疱疹の費用も助成を始めました。

【観光PR事業】南房総市の魅力を市内外に向けて発信!

千葉県南房総市

2025/09/01(月) 18:00

南房総市の四季折々の観光情報やイベントについて、様々なチャネル(SNS、ホームページ、ラジオ、CM、旅番組、映画など)を通してプロモーション活動を行いました。
【担当者からの声】
観光大使を招いたイベント(白浜海女まつり、岩井ビーチフェス、110番の日)では、市民を含む多くの来訪者が参加し、楽しめるよう工夫して開催し集客に努めました。また映画(僕らは一生に一度だけ魔法が使える)やCM(キリン氷結ほか多数)などのロケを積極的に支援し、撮影地として採用されることで番組や作品を通じて観光地としての景観や自然豊かなイメージを広く効果的に発信しました。他にも市の魅力を伝える観光パンフレットやイメージキャラクター「みなたん」をあしらったノベルティグッズを作成し、観光キャンペーンなどで配布しました。

商品券発行事業

鹿児島県東串良町

2025/08/31(日) 23:58

物価高騰対策支援として、50%のプレミアム付き商品券を発行する事業の一部に、ふるさと納税を活用しました。

地域住民たちが使い道を考え住みやすくするために使用できる「地域交付金」として活用させていただいています。

岩手県陸前高田市

2025/08/31(日) 21:36

その中の使い道の一つとして、高田地区では、住民の方々自身が「震災の教訓を残したい」という思いから、震災当時ボランティアに来ていただいた大学生の声やボランティア活動の体験記録等を集めて「東日本大震災の記録誌」を制作しました。
完成した記録誌は、高田地区の住民に配布されました。
震災当時町内会単位で避難所運営がなされていましたが、記録誌にはその際おきた問題点等も含まれており、今後震災が起きた時により役立つものとなっています。

この他にも、祭りの開催費用や地区内の危険になった道や公民館等の修繕など、住民で決めてスピーディに使用することができます。
それぞれの地区の本当に必要なところへ行き届くご寄附になっておりますので、引き続き、応援くださいますようどうぞよろしくお願いいたします。

寄付金を活用して、村の一大イベント「ふだいまつり」を開催します!

岩手県普代村

2025/08/31(日) 19:13

村の一大イベント「ふだいまつり」が、今年は9月26日から3日間開催されます。
現在は山車作りが着々と進められていますが、毎年上組・下組の豪華絢爛山車が村中心街を練り歩き、ふだい駅前グルメまつりや郷土芸能発表会、花火大会などが行われます。
少子高齢化が進み、過疎が進む本村ですが「ふだいまつり」のときは、ふるさとふだいに帰省する方々も多く、年一度の活気にあふれます。
皆様からの引き続きのご支援を何卒どうぞよろしくお願いいたします。

消防本部が新しくなりました!

北海道登別市

2025/08/31(日) 19:00

現在の消防庁舎は老朽化し、耐震性にも問題があるほか、津波浸水想定区域に位置するなど、様々な課題を抱えていることから、幌別地区と鷲別地区のほぼ中央の高台に消防本部庁舎を建設し、令和7年4月より供用を開始しました。市民の安全・安心を守るため、みなさまの寄附を活用させていただいております。

令和5年度(2023年度)実績と使い道について

山形県天童市

2025/08/31(日) 15:52

皆さまからのたくさんのご支援、誠にありがとうございます。皆さまから頂戴いたしました令和4年度(2023年度)寄附の実績と使い道を、天童市特設サイトにて公開しております。今後とも、市政発展のため尽力してまいりますので、引き続き、ご支援をお願い申し上げます。

おいしい野菜は土づくりから

北海道中札内村

2025/08/31(日) 10:12

皆様のご寄附を活用し、客土や石礫除去、土壌診断など良質な土づくりを推進しています。
村の安心・安全な作物は全国へ出荷されています。

ルーピン各種大会及びスポーツ協会等助成事業

鹿児島県東串良町

2025/08/31(日) 08:17

町スポーツ協会、ルーピングランド・ゴルフ大会、中学校野球大会、ソフトボール大会、バスケットボール大会等各種大会への助成を行いました。

「市におまかせ」震災復興土地区画整理事業地内宅地活用支援事業

福島県いわき市

2025/08/30(土) 22:40

‐海辺のまちで始める新生活‐

土地区画整理事業を行った5地区〈久之浜・薄磯・豊間・小浜・岩間〉を対象として、市が運営する「いわき市空き地バンク」に登録した土地の所有者や登録された土地を取得し新築住宅を取得・定住する方々及び土地売買の仲介をした宅建業者を対象として市から補助金を交付する制度です。
事業取組による効果の概要:震災復興土地区画整理事業地内の土地の利用状況は、本支援事業開始後4年で13.5%増の73.0%(R3.3月末:59.5%⇒R7.3月末:73.0%)となっており、地域コミュニティの維持・再生につながっています。

保育料・授業料がすべて無料!

大分県豊後高田市

2025/08/30(土) 22:20

\\みなさまの寄付のおかげで実現しました//
豊後高田市では、所得制限無しで、保育園・認定こども園・市内の公立幼稚園の、保育料・授業料・給食費は無料となっています。
【詳しくはこちら】
https://www.furusato-tax.jp/feature/detail/44209/11547

🌷↓ 豊後高田市の返礼品一覧はこちら ↓🌷
 https://www.furusato-tax.jp/city/product/44209

美味しい果物をお届けするために!苗木の植替え補助代にふるさと納税を活用させていただいております。

岩手県陸前高田市

2025/08/30(土) 21:36

当市では、ふるさと納税でもご好評をいただいている「りんご」を中心に、「北限のゆず」や「ぶどう」などの生産規模拡大と新規就農者の確保を目指しています。

当市は岩手県の中でも温暖な気候で知られ、果樹栽培に適している地域です。全国の生産地を見ても海のそばで果樹栽培するというのはとても珍しい特徴です。また岩手県で最古の歴史を持つりんごの生産地でもあります。
しかし、農業者の高齢化や後継ぎがいないこと、さらには東日本大震災をきっかけに、町の復興にあたって農地を宅地化したり、被害により離農した方も多いのが現状です。
その対策として、新規就農者を支援するため農地を集約し効率化を図ることや、生産拡大に向け新規栽培や優良品種への植え替え補助などを行っています。

将来にわたって美味しい果物を全国の皆様にも届けられるよう、今後もこの事業を推進していきますので応援をよろしくお願い申し上げます。

寄付金を活用して、義務教育学校の建設を進めています!

岩手県普代村

2025/08/30(土) 19:11

村では村内4つの小学校統合を機に、小中学生を同じ校舎で教育する新しい教育の形を目指し、小中一貫教育をすすめてきました。
その中で、学校教育法が改正され、6・3制の学年制に捉われない新たな義務教育の形とする「義務教育学校」が新設され、村では令和9年度に、この「義務教育学校」の開校を目指しています。
「義務教育学校」は教科担任制や9年間の学びの系統性や連続性ができることなど、児童生徒により良い学習環境を提供し、充実した教育が図られることが期待されています。

また、学校の体育館は、防災拠点としての機能も持たせ、200人程度収容できる避難所として床暖房やシャワールームなども設置する設計をすすめています。

一学年十数人程度の小さな村の学校になりますが、普代っ子が元気に、心身ともに成長できるよう、「義務教育学校」の開校に向けた皆様からのご支援を、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

赤ちゃんすこやか支援事業 赤ちゃん子育て応援事業

鹿児島県東串良町

2025/08/30(土) 19:09

子育て世代の経済的な負担軽減等を目的とし、出生した子に対し祝い金を支給。また、オムツ購入費用の助成をしました。

市内で創業を考えている方などに対して支援を行いました!

北海道登別市

2025/08/30(土) 19:00

市内における創業を促進するとともに、創業後の経営基盤を安定させ、市内経済の活性化を図るため、創業を考えている方や創業間もない方に対して支援を行いました。みなさまの寄附により創業者を支援することができ、市内経済の活性化につながっています。
【支援実績】
●事業所開設費補助金
 市内において新たに事業活動を行う方に対し、事業所を開設する際に必要な費用の一部を補助
●空き店舗活用事業補助金
 市内において空き店舗になってから3か月以上経過している店舗を利用して事業を行う方に対し、店舗賃借料の一部を補助
●創業スクールの実施
 登別商工会議所が実施した特定創業支援事業(創業スクール等)に必要な費用の一部を負担

【活用報告】市民みんなの楽しみ「日本のへそ西脇夏まつり」の開催! <活用事業:日本のへそ西脇夏まつり事業>

兵庫県西脇市

2025/08/30(土) 11:04

今回紹介する事業は、西脇市の夏の最大のイベント<日本のへそ西脇夏まつり事業>です。
兵庫県西脇市は、毎年夏に「日本のへそ西脇夏まつり」を開催しています。
今年は先週の8月23日(土)に開催し、約1万5千人の方にご来場いただきました!

目玉は何といっても西脇市の夜空を彩る花火!
今年は市制20周年を記念して、例年よりも多い3,000発の花火が上がりました。
花火が上がった瞬間に歓声が起き、終わった後には、「感動した!」「また来年も期待しています!」といったうれしい声を多数いただきました。

ふるさと納税を財源としており、このように市民の方々に喜んでいただける
夏まつりが開催できたのも、ご寄付をいただいた皆様のおかげです。
本当にありがとうございました!

~お礼の品を選択した後に「まちぐんぐん事業」への活用をご指定いただくと上記事業へ活用されます。~

~快適な暮らしを応援~住宅リフォーム支援金

北海道中札内村

2025/08/30(土) 10:12

皆様のご寄附を活用し、住宅の増築・修繕費用の一部を助成しています。いつまでも快適に暮らせるようなまちづくりを推進します。

柏原大相撲支援事業

鹿児島県東串良町

2025/08/29(金) 21:17

歴史ある柏原大相撲を実施するため、町相撲連盟へ補助金を交付しました。

安心して妊娠・出産ができる環境を

北海道中札内村

2025/08/29(金) 20:12

皆様のご寄附を活用し、妊産婦健診に自車で通院することが難しい方へ、病院までのタクシー利用料金の一部を助成しています。
★中札内では本年を「少子化ストップ元年」と定め、様々な子育て支援を行っています★

令和6年台風10号被災復旧工事に寄附金を活用させていただきました。

大分県杵築市

2025/08/29(金) 18:32

杵築市では、令和6年台風10号の被災を受けた道路や農業用施設などに寄附金を活用させていただいています。
現在も多くの工事を進めている状況ですが、非常に多くの被災個所が発生しているため、まだまだ完全復旧まで至りません。
しかし、皆様からの暖かいご支援やご声援のおかげで、着々と公共工事や農業用施設の復旧が進められている状況です。
改めて感謝の言葉を皆様にお伝えしておきたいです。ありがとうございました。

大分県杵築の豊かな自然で育まれた農産物や海産物、加工品まで様々な返礼品が準備できております。
ぜひ杵築市のサイトにお寄りいただき、引き続きご愛顧いただきますようお願い申し上げます。

子どもがデザインを学ぶ機会づくり!

北海道旭川市

2025/08/29(金) 18:00

【寄附金使い道情報発信②~デザイン振興基金】
旭川市が2019年にユネスコ創造都市ネットワークのデザイン分野に登録されたことを受け、課題解決のためのデザイン思考に触れる事業(イベント・セミナー)を多数行っています。
写真はその中の1つ、旭川市内の小学生を対象にしたキッズデザイン事業の様子です。
旭川市が独自で作成した教材を使用した授業では、使う人のことを考えたカップづくりを行い、デザイン思考の「はじめの一歩」を学ぶことができます。
みなさまには、旭川市がデザイン都市として世界に発信していくようなこれらの事業を応援していただきたいと思っております。ぜひ、デザイン振興基金へのご寄附をお待ちしております!

第3子以降の学校給食費を補助しています!

埼玉県吉見町

2025/08/29(金) 17:32

多子世帯の経済的負担を軽減することにより、子育て支援を推進するため、子どもが3人以上いる保護者に対して、高校卒業までの子から数えて3人目以降の児童生徒の学校給食費を補助しています。

道の駅に遊具を新設しました!

埼玉県吉見町

2025/08/29(金) 17:18

吉見町では、町の産業交流拠点である「道の駅いちごの里よしみ」を更に賑わいを持たせるため、ふるさと納税を活用して新たに遊具を設置しました。設置した遊具は「ふわふわサークルマット」で小さいお子様も安心して遊ぶことができる遊具です。2世代3世代の家族連れで吉見町の道の駅を楽しんでいただけると嬉しいです。今後も多くの皆さまにお越しいただけるよう道の駅いちごの里よしみの充実に努めます。

通学路きれいな道づくり事業

鹿児島県東串良町

2025/08/29(金) 12:53

町道・農道の側溝・排水路清掃や除草作業を行い、きれいな道づくりを行いました。

向辺田区自治公民館改修工事に伴う 記念品購入事業

熊本県天草市

2025/08/29(金) 08:00

向辺田自治公民館の改修工事完了に伴う記念品代金として支出。

高齢者訪問給食支援事業

鹿児島県東串良町

2025/08/28(木) 13:18

社会福祉協議会へ訪問給食事業業務を委託し、高齢者の見守り及びお弁当配布。

0歳から高校生までの子育てに対する負担をすべて無料にしたい

大分県豊後高田市

2025/08/27(水) 19:32

大分県豊後高田市ふるさと納税の使い道は子育て支援限定です。
私たちのまちは、人口約22,000人の小さな町です。このまま何もしなければ、自治体自体が消滅してしまうのでは・・・という強い危機感のもと、人口増対策を市の最重点課題として位置づけ施策を推進しています。
子育て支援は未来への投資です。
子育て支援限定の使い道にご賛同いただき、多くの皆様からの応援をぜひよろしくお願いいたします!

 🌷↓ 豊後高田市の返礼品一覧はこちら ↓🌷
 https://www.furusato-tax.jp/city/product/44209

学校給食共同調理場 調理・配達業務

鹿児島県東串良町

2025/08/27(水) 16:32

町内の小中学校及び幼稚園へ届ける給食の調理・運搬を業務委託し、安心安全な給食の提供を行いました。

太鼓踊り保存会活動助成

熊本県天草市

2025/08/27(水) 10:00

下津浦地区で古くから継承されてきた太鼓踊りの文化を後世へ残すため、保存会が設立され、その活動費助成のため、ふるさと応援寄附金から10万円を支出しました。保存会設立後すぐに新型コロナウイルスの影響のため、何年も太鼓踊りを披露することができずにいましたが、令和5年10月に4年ぶりに地域の皆さんの前で披露でき、大変喜ばれました。

235件中1~30件表示

寄付金の使い道から選ぶ(ガバメントクラウドファンディング®)

自治体(ガバメント)が施策の実行者として寄付金の使い道を示し、ふるさと納税を活用して資金調達(クラウドファンディング)することを「ガバメントクラウドファンディング®」と言います。寄付金は地域の課題解決に使われます。

ガバメントクラウドファンディング®をもっと見る

災害支援