はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
自治体からの寄付金の活用報告
【令和7年度活用予定】市制20周年記念 オリジナルナンバープレートを発行!
2025/08/23(土) 11:02
西脇市では今年度、市制20周年を迎えることから、さまざまな記念事業を実施しています。
市制20周年を祝い、機運を高めるとともに
市制20周年を契機に市民の方々に愛着を持ってもらえる市になるように、数量限定のオリジナルナンバープレートを作成し、交付しています。
西脇市の名所や名産が詰め込まれたオリジナルナンバープレートです!
ずっと住みたい、帰ってきたいと思えるまちづくりにもご寄附を活用させていただいております。
☆☆☆『西脇市のふるさと納税』☆☆☆
西脇市にはオリジナルプレートにも描かれている
黒田庄和牛、酒米「山田錦」使用の日本酒、播州織など魅力的なお礼の品をたくさん用意しています!
お礼の品を選択した後に「まちぐんぐん事業」への活用をご指定いただくと上記事業へ活用されます。
「西脇市の特産品」と「西脇市ならではの事業」をぜひ応援してください!!

結婚祝金に使っています
2025/08/23(土) 10:00
遠別町では結婚祝金として、現金20万円を支給しています。
みなさまの寄附を使わさせていただき、結婚される方々も遠別町に愛着を持っていただいています。
これからも、北海道 遠別町の応援をどうぞ、よろしくお願いします。

「子育て支援」~皆様の温かい応援に「ありがとう」
2025/08/23(土) 07:09
\\子育て中のお母さんたちに聞いてみました!//
豊後高田市の未来を担う子どもたちは大切な宝物。
ふるさと納税で寄せられた皆さんからの寄付はすべて、子育て支援事業に活用させていただいています。
「どんな取り組みに活用されているの?」「そこに住んでいる人の声は?」
豊後高田市子育て支援事業の内容と実際の利用者の声を聞いてみました。
【ぜひご覧ください】
https://www.furusato-tax.jp/feature/detail/44209/11547?city-product_original

「子育て支援」~子育て応援誕生祝い金 最大200万円
2025/08/22(金) 20:16
\\みなさまの寄付のおかげで実現しました//
豊後高田市は、お子さんが生まれた家庭に「おめでとうございます!」という気持ちを込めて、お祝い金を渡しています。
支給額は、1・2人目が生まれたら各10万円。3人目が生まれたときには50万円。さらに、4人目が生まれたら最大総額100万円。そして、今年度より第5子以降は最大総額200万円を支給します。
【実際の声】
小学生の長男、長女、幼稚園に通う次女、9カ月の三女の4人の子をもつのお母さんは、
「子ども1人を育てるのに2千万円かかると聞いたことがあります。ずっと働き続けなければいけないと思っている中で、100万円は本当にありがたい。貯蓄して、子どものために大事に使わせていただきます。」
と話します。納税してくださる方には心から『ありがとうございます』という気持ちです」と感謝の言葉を口にしていました。

寄附金を活用し保育所への通園バスを運行しています!
2025/08/22(金) 17:01
いつも四国・高知のはしっこ「大月町」を応援いただき、ありがとうございます。
大月町では、それまで町内にあった3園の保育所を1園に統合し、令和2年4月より「おおつき保育所」を開園しました。
統合に伴い、保護者の送迎などが難しい園児については、安全管理者が同乗する通園バスを運行し、園児の送迎を行っております。皆様からいただいた寄附金を活用することで、園児の安全・安心な通園支援が図られています。
大月町では今後も皆様から頂いた寄附金を大切に活用させていただきます。
引き続き皆様からのご支援をよろしくお願いいたします。

【芦北高校支援】都市部での生徒募集イベント参加しました!
2025/08/22(金) 16:30
都市部へ向けた芦北高校のプロモーション及び町のPR、将来的な関係人口創出を目指し、東京・大阪での生徒募集イベントに参加しました!
イベントでお話をした中学生を含め、約10名が8月に芦北町への短期留学により、芦北高校及び芦北町ならではの体験や人との交流を行いました。
寄附をいただきました皆さま、本当にありがとうございます。
引き続き、皆さまからの頂戴しました寄附金につきまして、芦北高校の支援をはじめ、人材の育成や安心・安全なまちづくりに活用させていただきます。




2025年版第13回住みたい田舎ベストランキング5年連続全部門第1位に輝きました
2025/08/22(金) 06:36
\\みなさまの寄付のおかげで実現しました//
豊後高田市のふるさと納税の使い道は『子育て支援』に限定しています。
みなさまからの応援をいただき、年々、子育て支援は進化しています。
これら施策の充実により、宝島社『田舎暮らしの本』の特集「2025年版第13回住みたい田舎ベストランキング」において、本市が「人口1万人以上3万人未満のまち」のうち、全世代対象の総合部門「第1位」、若者世代・単身者が住みたいまち部門「第1位」、子育て世代が住みたいまち部門「第1位」、シニア世代が住みたいまち部門「第1位」に選ばれました。
本市は、このランキングで初代1位を獲得しており、その後もベスト3以内のランクインを続け、全国で唯一「13年連続ベスト3」を達成しています。さらに、今回は全国初となる5年連続全部門第1位に輝きました。


野球場の改修に使いました
2025/08/21(木) 21:15
老朽化していた野球場の改修に使いました。
子どもたちの活動に貢献でき、喜んでくれました。
引き続き、みなさまのご支援をよろしくお願いします!

「未来を担う子どもたちに、もっと科学に興味を持ってもらいたい」!「夢with Science」に活用
2025/08/21(木) 17:16
2015年にノーベル物理学賞を受賞した梶田隆章博士の出身地である東松山市では、皆様からいただいた寄附金を財源とする「ノーベル物理学賞受賞梶田隆章基金」を設立し、梶田博士の「未来を担う子どもたちに、もっと科学に興味を持ってもらいたい」という想いをカタチにするための取組「夢with Science」に活用させていただいております。
2024年は市内の中学2年生が参加し、梶田博士ご本人から科学の楽しさやニュートリノ研究に関するお話をいただきました。
東松山市では、皆様からいただいた寄附金をもとに子どもたちが世界最高峰の研究者の考えに直接触れることのできる機会を創出し、世界で活躍する人材の育成に取り組んでいます!

藤棚設置事業
2025/08/21(木) 13:00
須子桜運動公園においては、振興会事業のひとつである須子地区全住民を対象とした球技大会を実施したり、日頃よりグラウンドゴルフが行われたりと地域住民の憩いの場となっている。
その中に以前より藤棚が設置してあったが、老朽化により倒壊の恐れがあったため、解体・撤去したうえで新たな藤棚を設置することとした。

旧赤崎小学校メモリアルルーム(仮称)事業
2025/08/21(木) 10:00
令和2年度から取り組んでいる、「旧赤崎小学校メモリアルルーム(仮称)事業」。今年度は沿革史の作成・取付、校旗や卒業記念品の壁掛けを行った。来年度も引き続き、壁掛けが必要な作品を設置予定。令和5年度に完成した。

「子育て支援」~幼稚園、小・中学校・高校の給食費”無料”
2025/08/21(木) 09:04
\\みなさまの寄付のおかげで実現しました//
バランスよく栄養を取りながら、食べることの大切さを学ぶことができる給食。
豊後高田市は、市内の保育園・幼稚園から中学校まですべての子どもたちがおいしく給食を食べられるよう、無料で提供しています。
【NEW】高田高校の生徒に無料の昼食(給食)を提供!
令和7年4月21日から、高田高校生に、学校給食センターで調理したバランスの取れた昼食(給食)を無料で提供しています。
【実際の声】
お子さんが2人、3人といるご家庭にとって、負担は決して小さくありません。
何かとお金がかかる子育て世代の家計にとって、大きな助けとなっています。
【詳しくはこちら】
https://www.furusato-tax.jp/feature/detail/44209/11547

地域活性化起業人発案推進事業
2025/08/21(木) 00:00
那賀町の魅力向上や地域課題解決を目指し、地域活性化起業人が民間企業で培ったノウハウや人脈を活か
し、各分野に精通した専門的な知識を持つ企業や人材を積極的に招聘し、本町に必要とする様々な提案やプ
ロジェクトを実施しました。今後も、地域の発展に寄与する活動を継続してまいります。

EXILE ÜSA ナカ Kids Dance 事業
2025/08/21(木) 00:00
とくぎんトモニアリーナ那賀のオープニングイベントの一環として EXILE
ÜSA さんを招聘し、小中高校生を対象としたダンス・トークセッションイベ
ントを実施しました。イベントを通して参加した子どもたちは創造性と協調性
を高め、価値ある機会となりました。また、町内外から多くの参加者が来場し
たことで、町内飲食店等の利用につながり地域経済の活性化に寄与しました。

鮭の味覚大集合!
2025/08/20(水) 19:06
根室市は、皆様からの寄附金を財源とする「漁業資源増大対策強化基金」のほか12基金により適切な管理・運営を行っています。
本基金では、沿岸漁業資源の増大対策などの事業へ活用を行っており、
本年度、ベニザケやトラウトサーモン(ニジマス)などの陸上養殖の本格化を行っております。
水槽や取水設備、殺菌装置などを備えた「半閉鎖循環方式」を採り入れた施設を新たに整備し
今後も、養殖試験の規模を4倍以上に拡大するなどの増大を図り、
様々な政策を行っていきたいと考えておりますので、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。

小さな子どもたちのために絵本を配布しました!
2025/08/20(水) 19:00
乳幼児の読書意欲向上や図書館の利用を促進するため、子どもたちのために絵本を配布しました。子どもたちが絵本に触れる機会をつくるために、みなさまの寄附を活用させていただいています。
【ブックスタート】
・4か月児健診時に絵本2冊と絵本リストやアドバイス集、コットンバッグを配布
【ライブラリースタート】
・3歳児健診対象世帯に当該事業を説明したチラシを送付し、後日、来館された際に、施設のサービスや事業、利用方法等を紹介するとともに、本1冊を提供

「子育て支援」~高校生まで医療費”無料”
2025/08/20(水) 14:03
\\みなさまの寄付のおかげで実現しました//
豊後高田市は、子どもが病院などに通ったり、入院したり、歯医者さんに通ったりするときの医療費(保険が適用される分)を、すべて無料にしています。
小学校に上がるまでのお子さんはもちろん、部活などでけがをする機会が多い、高校生までが対象です。
【実際の声】
「うちの子はアレルギーがあって花粉症」と話すのは、幼稚園に通う女の子のお母さん。
「でも症状が出たら、すぐに耳鼻科に連れて行って治してあげられます」。
お子さんがつらい症状を我慢しなくていい、そんな日常を過ごすことができています。
【詳しくはこちら】
https://www.furusato-tax.jp/feature/detail/44209/11547

【放課後児童健全育成事業】市内5か所に学童保育所を設置し、その他2か所の民間学童クラブの運営を支援しています。
2025/08/20(水) 12:00
共働き世帯などの小学校児童(4年生まで)のために、適切な遊び場と生活の場を与え、保育します。市内5か所に学童保育所を設置し、その他2か所の民間学童クラブの運営を支援しています。
学童保育のコースは、毎日・週3・長期休業があるので、保護者の就労や病気等、ご家庭の状況にあわせて申し込むことができます。放課後や夏休み等に保護者が家庭にいない小学生のために、集団生活や遊びを通して子どもの健全育成を図ることに加え、保護者が安心して働くことのできる環境づくりを目指しています。
なお、学童の利用が増える夏休みには、千葉工業大学の学生を招き、水鉄砲やバスボム作り体験を実施しています。

ドローン利活用推進事業
2025/08/20(水) 10:33
ドローンイベント(レースやサッカー)および住民等を対象としたドローン操縦講習事業を実施しました。
今後もドローンを活用した交流人口の増加を図るとともに、町内における人材育成にも注力します。

鮭の味覚大集合!
2025/08/19(火) 19:04
根室市は、皆様からの寄附金を財源とする「漁業資源増大対策強化基金」のほか12基金により適切な管理・運営を行っています。
本基金では、沿岸漁業資源の増大対策などの事業へ活用を行っており、
本年度、ベニザケやトラウトサーモン(ニジマス)などの陸上養殖の本格化を行っております。
水槽や取水設備、殺菌装置などを備えた「半閉鎖循環方式」を採り入れた施設を新たに整備し
今後も、養殖試験の規模を4倍以上に拡大するなどの増大を図り、
様々な政策を行っていきたいと考えておりますので、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。

2025年版第13回住みたい田舎ベストランキング5年連続全部門第1位に輝きました
2025/08/19(火) 12:23
\\みなさまの寄付のおかげで実現しました//
豊後高田市のふるさと納税の使い道は『子育て支援』に限定しています。
みなさまからの応援をいただき、年々、子育て支援は進化しています。
これら施策の充実により、宝島社『田舎暮らしの本』の特集「2025年版第13回住みたい田舎ベストランキング」において、本市が「人口1万人以上3万人未満のまち」のうち、全世代対象の総合部門「第1位」、若者世代・単身者が住みたいまち部門「第1位」、子育て世代が住みたいまち部門「第1位」、シニア世代が住みたいまち部門「第1位」に選ばれました。
本市は、このランキングで初代1位を獲得しており、その後もベスト3以内のランクインを続け、全国で唯一「13年連続ベスト3」を達成しています。さらに、今回は全国初となる5年連続全部門第1位に輝きました。

備品購入事業
2025/08/19(火) 08:00
有明まちづくり協議会では、交流人口の増加や、地域の活性化を目指し、フットパス事業に取り組んでいる。そのフットパス事業において、ボランティアガイドを行いたいという申し出が、有明小学校からあり、昨年度より小学生ボランティアを募りガイドを行っている。
そこで、今年度より、小学生の意識向上とフットパス事業のPR及び魅力アップのため、小学生ボランティアガイド用のキャップとユニフォームを購入した。

鮭の味覚大集合!
2025/08/18(月) 19:07
根室市は、皆様からの寄附金を財源とする「漁業資源増大対策強化基金」のほか12基金により適切な管理・運営を行っています。
本基金では、沿岸漁業資源の増大対策などの事業へ活用を行っており、
本年度、ベニザケやトラウトサーモン(ニジマス)などの陸上養殖の本格化を行っております。
水槽や取水設備、殺菌装置などを備えた「半閉鎖循環方式」を採り入れた施設を新たに整備し
今後も、養殖試験の規模を4倍以上に拡大するなどの増大を図り、
様々な政策を行っていきたいと考えておりますので、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。

保育園に加配保育士や支援員を配置しています
2025/08/18(月) 15:38
加配保育士(※)は、担任保育士と連携し、子どもたちの個性や発達段階に合わせた支援プランを考え、集団生活でのサポートや個々の子どもの発達を促す支援を行っています 。
※加配保育士特別な支援が必要な子どもをサポートするために配置される保育士

中山浄化園設備改良工事を行いました。
2025/08/18(月) 15:21
施設の耐震補強で躯体の耐久性を高め、最新設備による効率的な運転により二酸化炭素排出削減も取り組みながら、より安全・安心な処理を行える施設に生まれ変わりました。

廃校になった学校の教室を文化財収蔵庫として整備
2025/08/18(月) 15:01
発掘調査などで出土した土器や石器類の状態を保つため、廃校となった学校の各教室を活用し、新たに収蔵庫として整備することで文化財の適正保管を行っています。
【主な整備内容】
・校舎2階と3階に収納棚(軽量ラック)設置
・遮光カーテン取付

230件中1~30件表示