お礼の品をさがす

該当のお礼の品:
 件

はじめての方へ

芦北町からのご案内

2022/12/13(火) 22:04 ◆ワンストップ特例申請書の提出について◆ 申請書の提出期限は、令和5年1月10日(火)【必着】となっております。
ワンストップ特例申請をご希望の寄附者様には、申請書を送付いたしますが、年末年始は郵便の発送が遅れる場合もございますので、年末にお申し込みをいただいた寄附者様におかれましては、以下のURLをご覧いただき、「ワンストップ申請書」をご提出くださいますようお願いいたします。
【送付先】〒869-5498熊本県葦北郡芦北町大字芦北2015  芦北町役場企画財政課ふるさと納税担当 宛
2022/12/13(火) 22:00 ◆年末年始のお問い合わせについて◆  令和4年12月29日(木)から令和5年1月3日(火)まで閉庁いたします。閉庁期間中のお問合せ等につきましては、令和5年1月4日(水)以降の対応となります。あらかじめご了承ください。
2022/12/13(火) 21:59 ◆年末年始のお届けについて◆  令和4年12月24日(土)から令和5年1月9日(月)まで発送業務をお休みさせていただきます。何卒ご了承くださいますようお願いいたします。
2022/12/08(木) 18:55 ◆年末のご寄附のお申込みについて◆  令和4年12月31日(土)までに町で入金(決済)確認ができたご寄附を「令和4年分の寄付」として取扱います。入金確認までに時間がかかるものについては、申込期限を設けておりますので、早めのお申込みをお願いいたします。
◎クレジットカード・電子決済による寄附:令和4年12月31日(土)までに申込
◎郵便振込・銀行振込による寄附    :令和4年12月14日(水)までに申込
◎コンビニ払い・ペイジー払いによる寄附:令和4年12月19日(月)までに申込
2022/10/24(月) 20:14 令和4年11月1日以降のワンストップ特例申請書返送用封筒への切手貼付について  ワンストップ特例申請書をご希望される方に送付しております返送用封筒について、令和4年11月1日受付分から、切手を貼り付けて郵送いただくこととなります。
 何卒ご了承くださいますようお願いいたします。
2020/08/26(水) 18:50 復旧復興への応援ありがとうございます。返礼品の受付を再開しました! 2020年7月に発生した豪雨災害では、たくさんの暖かなご支援をいただき誠にありがとうございます。

一時停止しておりました、返礼品の受付を順次再開しております。
芦北町の自慢の品を、こころを込めてお贈りしますので、ぜひお楽しみください。

今後も芦北町への応援をよろしくお願い申し上げます。
2020/07/05(日) 21:28 2020年7月に発生した豪雨災害により返礼品の受付を停止しています いつも芦北町を応援いただき、ありがとうございます。

2020年7月4日に発生した記録的な豪雨災害により、返礼品の受付を停止しております。
復旧に向け精一杯頑張っていますので、今しばらくお待ちください。

なお、「お礼の品なしの寄附」につきましては、これまでどおり寄附を受け付けております。

今後とも芦北町の応援をよろしくお願い申し上げます。
2020/04/30(木) 18:36 〈ゴールデンウイーク期間中の対応について〉 ゴールデンウィークの下記期間は閉庁いたします。

【閉庁期間】
 5月2日(土)から5月6日(水)まで閉庁します。
 お電話およびメールでのお問い合わせへの対応はお休みとさせていただきます。
 閉庁後のふるさと納税に関するお問い合わせ等の対応は、5月7日(木)以降となりますので、何卒ご了承ください。
2017/08/30(水) 15:11 寄附者の皆様へ 住所が町外で1万円以上のご寄附をいただいた方に、お礼の品として芦北町の特産品などをお贈りします。

芦北町の人気ランキング

※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。

特集記事

絞込み検索

災害支援への応援メッセージ

  • 被災された皆様が一日も早く日常を取り戻されます様にお祈り申し上げます。

    2021/07/03(土) 22:46

  • 新聞で記事を読み、『放課後ていぼう日誌』の舞台だということを知りました。応援しています。

    2021/01/11(月) 05:17

  • 「放課後ていぼう日誌」のファンです。作品の舞台となった芦北町、作者の小坂さんが被災したと聞き心を痛めました。微力ながらお手伝いさせてください。

    2020/12/31(木) 23:20

自治体への応援メッセージ

  • 去る3月10日、『放課後ていぼう日誌』のコラボメニューめぐりで肥薩おれんじ鉄道の「おれぽた」を利用し、美しい風景と人のこころ、たくさんのおいしいものに出会いました。日本中の方にこの町のすばらしさに気付いてほしいのですが、『放課後ていぼう日誌』実写版のロケは千葉で行われるときき、チャンスだったのに残念に思っています。今後実現するかもしれない劇場版のロケやアニメの続編で芦北町を再び全国の人々に見てもらえることを願っています。

    2023/03/15(水) 23:01

  • 子供が笑う芦北町に
    なりますように。

    子供が1人でも多く
    増えますように。

    2023/03/01(水) 10:50

  • 芦北高校の剣道部の快進撃がすごいと思いました。
    芦北高校剣道部、そして芦北高校頑張れ!!

    2023/02/22(水) 22:40

選べる使い道

  • 芦北高校の生徒確保

    芦北高校は葦北郡内唯一の高校で、大正10年に創設された伝統校です。農業科、林業科、福祉科の三学科で構成され、各分野で活躍できる人材を育てるため特色ある専門教育が行われています。一方、少子化の影響で定員割れが続いており、地域の核である芦北高校を存続させるため13項目に渡る生徒確保のための経済的支援や学校の魅力向上の支援を行っています。
    熊本県立芦北高等学校⇒http://sh.higo.ed.jp/ashikita/

  • 産業づくり

    全国ブランドのデコポン、甘夏などの産地化や地域資源を使った特産品づくりなどを行っています。また、海の貴婦人と呼ばれる「観光うたせ船」などの資源を活用した観光振興に取組んでいます。

  • 子育て環境

    子ども(18歳以下)の医療費無料化や保育料の軽減、不妊治療への助成など、子どもを安心して産み育てられる環境づくりを行っています。

  • 人材の育成

    子ども達の教育環境をより良いものにするため、学校図書購入、ICT機器の導入などを行っています。また、小中高生を対象とした海外派遣を実施し、国際的にも活躍できる人材育成を行っています。

  • 暮らしづくり

    高齢者など移動が困難な方の交通手段として、ふれあいツクールバスを運行しています。安全・安心して暮らせる環境づくりのため、防災・防犯事業や高齢者福祉の事業に取組んでいます。

  • 住民活動

    地域の文化継承や住民自らが行うまちづくり活動への支援を行っています。

  • 町におまかせ

  • その他

芦北町の最新情報

もっと見る