はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
自治体からの寄付金の活用報告
出産祝金を交付しています
2025/07/28(月) 21:11
遠別町では、出産祝金として30万円の現金給付を行っています
みなさまの寄付金を使わさせていただき、出産されるご家庭も遠別町に愛着を持っていただいています。
これからも、北海道 遠別町の応援をどうぞ、よろしくお願いいたします。

これからも美味しい「いくら」をお届けします!
2025/07/28(月) 11:04
根室市は、皆様からの寄附金を財源とする「漁業資源増大対策強化基金」のほか12基金により適切な管理・運営を行っています。
本基金では、沿岸漁業資源の増大対策などの事業へ活用を行っており、
そのうち、栽培漁業センター管理運営事業では、水産研究所との連携により開発された生産技術を最大限に活かしながら
栽培漁業の積極的な展開を図っています。
根室の美味しい魚介類を何時でも安心して食べられるよう、
そして、いつしか皆さんに還元できる日を期待しながら、根室の水産、根室の漁業者を支えていきます。
今後も、根室市の漁業振興を図り、様々な政策を行っていきたいと考えておりますので、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。

防犯カメラ設置事業
2025/07/28(月) 10:00
牛深商店街振興組合及び牛深地区防犯協会と連携し、平成28年度に商店街及び学校付近に設置した防犯カメラの維持管理を行い、犯罪に対する抑止や町の安心安全に貢献した。

「まちの魅力や知名度の向上(選ばれるまちを目指して)」インバウンド誘客事業
2025/07/27(日) 22:31
‐インバウンドの誘客促進により地域経済の活性化を目指す‐
人口減少に伴う国内消費額の落ち込みを補う経済効果の他、観光関連産業の発展、地域活性化が期待されるインバウンドの誘客促進を図るため、国外への認知拡大に向けたプロモーションを実施するものです。

遠別農業高等学校 活性化への取組み
2025/07/27(日) 21:04
北海道 遠別町は人口2,200人の小さな町です。このふるさと納税への取組みをはじめたきっかけは「遠別農業高等学校の存続、活性化」への想いからはじまりました。
これまで全国からたくさんの応援をいただき、北海道以外から毎年入学される方がいます。
東京よりふるさと納税をされ、農業高校の御礼品を受け取ったご家庭のお子様も入学されたこともありました。
今後とも、みなさまの応援をどうぞ、よろしくお願いします。

寄付金を活用して、磯資源(うにやあわび)を増やす取り組みを行っています。
2025/07/27(日) 19:12
普代村の基幹産業である「水産業」。
近年水産業を取り巻く環境は厳しく、これまで収穫できていた海産物が大幅に減少したり、ほとんど獲れないといった状況にあります。
そのような中、普代村では皆さまからいただいた寄付金を活用して、磯焼け状況調査や藻場再生、給餌作業などに実施し、磯資源(うにやあわびなど)を増やす取り組みを行っています。
三陸普代村の新鮮で美味しい魚介類を安心・安全に食べられるよう、そして、全国の皆様と美味しさを共有できるよう、今後も水産業の活性化に取り組んでまいりますので、皆様からの引き続きの御支援を何卒よろしくお願いいたします。

これからも美味しい「いくら」をお届けします!
2025/07/27(日) 19:08
根室市は、皆様からの寄附金を財源とする「漁業資源増大対策強化基金」のほか12基金により適切な管理・運営を行っています。
本基金では、沿岸漁業資源の増大対策などの事業へ活用を行っており、
そのうち、栽培漁業センター管理運営事業では、水産研究所との連携により開発された生産技術を最大限に活かしながら
栽培漁業の積極的な展開を図っています。
根室の美味しい魚介類を何時でも安心して食べられるよう、
そして、いつしか皆さんに還元できる日を期待しながら、根室の水産、根室の漁業者を支えていきます。
今後も、根室市の漁業振興を図り、様々な政策を行っていきたいと考えておりますので、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。

安心して妊娠・出産ができる環境を
2025/07/27(日) 10:15
皆様のご寄附を活用し、妊産婦健診に自車で通院することが難しい方へ、病院までのタクシー利用料金の一部を助成しています。
★中札内では本年を「少子化ストップ元年」と定め、様々な子育て支援を行っています★

「市におまかせ」農業生産振興ブランド戦略プラン推進事業
2025/07/26(土) 21:34
‐つくるだけじゃない。”稼げる”農業を目指して‐
ふるさと納税で集められた財源を活用した結果、以下のような効果がありました。
○機械や設備(ハウス)購入の助成を実施
・スマート農業導入件数→14件から22件へ増加(R4→R5)
・市内の施設栽培面積→19.18haやから19.27haへ増加(R4→R5)

テレワーク施設の備品に使いました
2025/07/26(土) 21:03
屋内こども遊戯場の2階にあります「テレワーク施設」の備品に使用しました。
ありがとうございます。
無線施設も充実し、大型モニターの活用も可能で防音対策もされています
平日は午後から使用可能な施設ですので、みなさまのお越しをお待ちしております。

牛たちがのびのびと過ごせる広大な牧場
2025/07/26(土) 20:17
酪農家の労働時間の削減や飼養計画の支援などを目的とした公共牧場「大規模草地育成牧場」の整備費用などに、皆様のご寄附を活用しています。
600ヘクタールを超える広大な土地で、牛たちが心地よく過ごせるような環境を目指しています。

寄付金を活用して、義務教育学校の建設を進めています!
2025/07/26(土) 19:11
村では村内4つの小学校統合を機に、小中学生を同じ校舎で教育する新しい教育の形を目指し、小中一貫教育をすすめてきました。
その中で、学校教育法が改正され、6・3制の学年制に捉われない新たな義務教育の形とする「義務教育学校」が新設され、村では令和9年度に、この「義務教育学校」の開校を目指しています。
「義務教育学校」は教科担任制や9年間の学びの系統性や連続性ができることなど、児童生徒により良い学習環境を提供し、充実した教育が図られることが期待されています。
また、学校の体育館は、防災拠点としての機能も持たせ、200人程度収容できる避難所として床暖房やシャワールームなども設置する設計をすすめています。
一学年十数人程度の小さな村の学校になりますが、普代っ子が元気に、心身ともに成長できるよう、「義務教育学校」の開校に向けた皆様からのご支援を、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

これからも美味しい「いくら」をお届けします!
2025/07/26(土) 19:03
根室市は、皆様からの寄附金を財源とする「漁業資源増大対策強化基金」のほか12基金により適切な管理・運営を行っています。
本基金では、沿岸漁業資源の増大対策などの事業へ活用を行っており、
そのうち、栽培漁業センター管理運営事業では、水産研究所との連携により開発された生産技術を最大限に活かしながら
栽培漁業の積極的な展開を図っています。
根室の美味しい魚介類を何時でも安心して食べられるよう、
そして、いつしか皆さんに還元できる日を期待しながら、根室の水産、根室の漁業者を支えていきます。
今後も、根室市の漁業振興を図り、様々な政策を行っていきたいと考えておりますので、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。

登別市役所の庁舎が新しくなります!
2025/07/26(土) 19:00
登別市役所の庁舎は、『登別町』時代の昭和36年に建てられて、老朽化が進んでいるとともに耐震性も不足しています。市民のみなさんや来庁される方が快適で安全に利用できるよう、現在、新庁舎の建設を進めているところです。『市民の安全安心を守り、市民が集い、協働のための庁舎』をコンセプトとして、ユニバーサルデザインを取り入れた使いやすさや子育て世代が利用しやすい空間などを設計しています。
【新庁舎建設に伴う今後のスケジュール(予定)】
・令和4~5年度:基本設計、実施設計
・令和6~8年度:建設工事、外構工事
・令和8年度 :供用開始

子育て世代を応援!定住促進住宅取得奨励金
2025/07/26(土) 10:08
皆様のご寄附を活用し、新築または中古住宅を購入した方に助成を行っています。特に子育て世代の住宅取得者に対して手厚く支援し、移住・定住を促進しています。

「豊かな自然に包まれた中山間地域の再生」みんなで創る中山間等地域交通支援事業
2025/07/25(金) 22:03
- 公共交通空白地の解消に向けて -
中山間地域や沿岸部の一部の公共交通の利用が困難な地域について、地域との共創により地域のニーズに即した地域公共交通の検討・導入を支援して、自家用車の運転が困難な高齢者をはじめとした居住者のセーフティーネットとなる公共交通の確保を図ります。

行政サービスポイントに使用しています
2025/07/25(金) 21:11
ボランティア活動などへ参加されている方へのデジタル地域通貨付与に使用しています。
地域経済の活性化に大きく役立っています

新たな働き方 ワーケーション事業の推進
2025/07/25(金) 20:12
皆様のご寄附を活用し、仕事と余暇を組み合わせたワーケーションを実施した企業に対して宿泊費などの一部を助成しています。
★ワーケーション…ワークとバケーションの造語で、非日常の土地で仕事を行い、生産性や心の健康を高め、より良いワーク&ライフスタイルの実践を目指すもの。

寄付金を活用し、市民の生涯学習を支援しています。
2025/07/25(金) 19:30
大野市では、人生100年時代、誰もが生涯を通して学習に取り組み、元気に活躍し続けることができるよう、生涯学習の機会と情報提供に取り組んでいます。
市民が新たな学びの意欲向上につなげられるよう、9つの公民館を統一したテーマで繋ぐ「リレー講座」の開催、講座や講演会に参加するたびにスタンプを集める「生涯学習スタンプカード」の活用など、様々な事業を展開しました。
また、市民・行政が共に集い、それぞれの活動を紹介、提案しあう場として「生涯学習フォーラム」を開催しました。地元の高校2校、大野市に移住した牧場経営者、子どもたちのスポーツ活動を通した交流やまちづくりに取り組む若者の発表のほか、市内で生涯学習に取り組んでいる団体、地元企業のポスター展示を行いました。

これからも美味しい「いくら」をお届けします!
2025/07/25(金) 19:09
根室市は、皆様からの寄附金を財源とする「漁業資源増大対策強化基金」のほか12基金により適切な管理・運営を行っています。
本基金では、沿岸漁業資源の増大対策などの事業へ活用を行っており、
そのうち、栽培漁業センター管理運営事業では、水産研究所との連携により開発された生産技術を最大限に活かしながら
栽培漁業の積極的な展開を図っています。
根室の美味しい魚介類を何時でも安心して食べられるよう、
そして、いつしか皆さんに還元できる日を期待しながら、根室の水産、根室の漁業者を支えていきます。
今後も、根室市の漁業振興を図り、様々な政策を行っていきたいと考えておりますので、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。

中学校教材備品図書等購入費
2025/07/25(金) 18:00
標本や跳び箱などの教材備品は、子どもたちの教育効果を高め、基礎的・基本的な学習理解を助ける上で重要であり、充実に努めています。
また、図書室は読書活動や読書指導の場であると同時に、児童生徒の学習活動の支援や授業の内容を豊かにし理解を深めたりする場であり、蔵書の充実は不可欠です。
令和4年度は、25品目、70万円余りの教材備品と、441冊、96万円余りの図書を購入しています。

屋内こども遊戯場 遊具を整備しました
2025/07/25(金) 13:41
屋内こども遊戯場に遊具を整備しました。
子どもたちが、天候に左右されず楽しく遊んでいます。
笑顔があふれ活気のある空間が生まれました。
引き続き、みなさまの応援をどうぞ、よろしくお願いします!

令和5年度 寄附金活用実績のご紹介
2025/07/25(金) 12:00
①面積の約90%が山林である本村。土砂災害の防止・水源のかん養等、山林の多面的機能の保全が必要です。林業振興と山林保全の両観点から、間伐等の森林整備や山林の利用促進を図るべく、村産材の出材経費補助を行いました。
②御杖小学校・御杖中学校は本村唯一の学校で、施設一体型小規模校の特性を生かした教育の推進に取り組んでいます。村の将来を担う子ども達が充実した環境で学べるよう、デジタル教育機器推進に向けて教室の電子黒板を設置しました。
③近世の時代、奈良・大阪方面から伊勢参宮のための街道が発達し、本村はかつて宿場として賑わいました。文化・生業など様々な方面で影響を与えた村内遺跡 伊勢本街道の保全や後生への継承に向けて調査し、史跡報告書を作成しました。
皆様の心温まるご寄付に感謝申し上げます。
今後も御杖村をご応援のほど、よろしくお願い申し上げます。

牛深遺産発掘活用事業
2025/07/25(金) 11:00
牛深遺産発掘活用事業の一環として、『うしぶか魅力発掘フォトコンテスト』を行った。
また、ランタンフェスティバルの宣伝を兼ねて、Tシャツを作成し、スタッフ等に着用してもらった。

AED設置事業
2025/07/25(金) 11:00
平成28年から牛深グラウンドに設置しているAEDが令和5年度に7年間の耐用年数を超えるため、AED本体の更新を行い、維持管理を行った。

これからも美味しい「いくら」をお届けします!
2025/07/24(木) 19:02
根室市は、皆様からの寄附金を財源とする「漁業資源増大対策強化基金」のほか12基金により適切な管理・運営を行っています。
本基金では、沿岸漁業資源の増大対策などの事業へ活用を行っており、
そのうち、栽培漁業センター管理運営事業では、水産研究所との連携により開発された生産技術を最大限に活かしながら
栽培漁業の積極的な展開を図っています。
根室の美味しい魚介類を何時でも安心して食べられるよう、
そして、いつしか皆さんに還元できる日を期待しながら、根室の水産、根室の漁業者を支えていきます。
今後も、根室市の漁業振興を図り、様々な政策を行っていきたいと考えておりますので、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。

市民花壇づくり支援花株助成事業
2025/07/24(木) 18:00
【寄附金使い道情報発信①~旭川市都市緑化基金】
旭川市では、市民との協働による地域緑化を進めることを目的に、市民による道路等の花壇づくりを支援するため花株や資材を助成しております。花株助成事業では、市民委員会や町内会等の約180団体に助成を行い、市内各地の歩道の植樹帯や公共施設の花壇に植栽をしていただいております。また、植栽された植樹帯や花壇は、地域の景観美化につながり、本市の街並みに美しく調和しております。
今後も、都市と自然が心地よく調和するまちづくりを市民の皆さまとともに育んでいくため、ふるさと納税によるご協力をお願いいたします。

【令和6年度】霧島国分夏まつり実行委員会活動支援事業
2025/07/24(木) 15:04
【4 観光の振興】
〇事業の目的・内容
商店街の活性化と地域住民の福祉を目的に、毎年7月の海の日(第3月曜日)前後の土曜日・日曜日に開催される霧島国分夏まつりの実行委員会に対し、活動の補助金を交付する
〇事業の成果
【実績】
記念すべき第60回目の開催となった。霧島商工会議所青年部を主とする実行委員会を立ち上げ、地元企業、行政、学校、多くの有志ボランティアの協力のもと、経費削減に努めながら運営を行った。市民総参加型のまつりを目指して開催し、事業者の活性化および地域住民の福祉の向上が図られた。
基金から充当した額 2,500,000円
※ 皆様からお寄せいただいたふるさと納税は、「霧島市ふるさときばいやんせ基金」に積み立てて管理し、事業を実施する際に基金を利用しています。

【令和6年度】母子相談事業
2025/07/24(木) 15:03
【2 子育て支援の充実】
〇事業の目的・内容
乳幼児の成長発達に不安がある保護者、経過観察が必要な児に対して育児相談、保健指導を行う。親子教室や乳幼児育児相談、心理相談、すくすく発達相談により実施。
〇事業の成果
育児不安のある保護者や経過観察の必要な児に対して相談や教室を行うことで、保護者の不安解消や必要な支援につながっている。
基金から充当した額 1,500,000円
※ 皆様からお寄せいただいたふるさと納税は、「霧島市ふるさときばいやんせ基金」に積み立てて管理し、事業を実施する際に基金を利用しています。

【令和6年度】資源物中間処理・保管事業
2025/07/24(木) 15:02
【1 自然環境の保全】
〇事業の目的・内容
ごみの適正な処理やリサイクルを推進するために、家庭、事業所から排出・回収された資源物の処理などを民間事業者に委託している。
民間事業者は、資源ごみが適切に仕分けされているか選別し、ペットボトルや缶などは機械で圧縮して、さらに資源化を請け負う業者に引き渡している。
〇事業の成果
資源物の管理が適正に行われ、循環型社会の構築に貢献した。
基金から充当した額 22,900,000円
※ 皆様からお寄せいただいたふるさと納税は、「霧島市ふるさときばいやんせ基金」に積み立てて管理し、事業を実施する際に基金を利用しています。

189件中1~30件表示