お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
■ 年末年始のお申し込みとご入金について
年末年始も通常通り、申し込みを受付けております。
ただし、令和3年12月31日までに当庁にて入金確認できたもののみ、令和3年分として取扱いいたします。
なお、当庁は12月29日から1月3日まで閉庁いたします。
12月28日閉庁後のお問合せ等につきましては、1月4日以降の対応となります。あしからずご了承ください。
■ ワンストップ特例申請書提出先・問い合わせ先
大野市地域経済部産業政策課
〒912-8666 福井県大野市天神町1番1号
TEL :0779-64-4816
MAIL:furusato@city.fukui-ono.lg.jp
受付時間:平日8:30~17:15 (土日祝除く)
■ 申し込み後の内容変更・寄付金受領証明書・その他
大野市ふるさと納税担当
TEL :050-3528-7908
MAIL:contact-ono@orebo.jp
受付時間:平日9:30~17:30 (土日祝除く)
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
大野市からのご案内
2022/03/15(火) 13:00 |
郵便振替、銀行振込、現金書留等による寄附の一時停止について
福井県大野市へのふるさと納税をご検討いただき、ありがとうございます。 大野市では、3月中の郵便振替、銀行振込、現金書留等による寄附の受付を一時的に停止しております。 ご迷惑をお掛けしますが、何卒ご理解くださいますようよろしくお願い申し上げます。 なお、クレジットカードによる寄附は通常通りご利用いただけます。 |
---|---|
2022/02/22(火) 13:03 |
返礼品の見直しならびにお問い合わせ先の変更に伴う寄付受付の一時停止について
福井県大野市へのふるさと納税をご検討いただき、ありがとうございます。 この度、大野市ふるさと納税の返礼品の見直しならびに、お問い合わせ先等の変更をいたします。 2022年2月28日(月)午前0時 ~ 2022年3月13日(日)予定 の間、 一時的に寄付お申込みの受付を停止いたします。 ご理解の程よろしくお願い申し上げます。 ※受付停止時間については前後する場合がございます。あらかじめご了承ください。 |
2021/12/09(木) 12:00 |
ワンストップ特例申請書について
12月23日までのご入金確認分は、年内に発送いたします。(お届けは年明けとなる場合があります) 12月24日以降のご入金確認分は、年明け1月6日以降の発送となりますのでご了承ください。 お急ぎの場合は、「マイページ」からご自身で申請書をダウンロードいただくことも可能です。 申請書は、令和4年1月10日(必着)までに当庁まで届くようお送りください。 マイナンバーに関する添付書類に漏れのないようご注意ください。 (送付先 〒912-8666 大野市天神町1-1 大野市役所 産業政策課) |
2021/12/09(木) 11:51 |
年末年始のお申し込みとご入金について
年末年始も通常通り、申し込みを受付けております。 ただし、令和3年12月31日までに当庁にて入金確認できたもののみ、令和3年分として取扱いいたします。 なお、当庁は12月29日から1月3日まで閉庁いたします。 12月28日閉庁後のお問合せ等につきましては、1月4日以降の対応となります。あしからずご了承ください。 |
大野市の人気ランキング
新着のお礼の品
特集記事
選べる使い道
-
特色ある地域づくりの推進
お互いに助け合い、支え合い、思いやる「結の心」を醸成し、市のブランドキャッチコピー「結の故郷 越前おおの」にふさわしい特色ある地域づくりための取組みに活用します。
-
教育理念「明倫の心を重んじ 育てよう 大野人」の実現
学校教育環境の充実を図るとともに、誰もがいつでも、どこでも学ぶことができる生涯学習の環境を整え、やさしく、賢く、たくましい大野人を育てる取組みに活用します。
-
文化・スポーツを通じて、将来の夢が持てるふるさとづくり
国内外のトップクラスの文化、芸術、スポーツに触れる機会を作り、子どもたちが自分の将来に夢を持つとともに、心豊かで健康に暮らすことができるふるさと「大野」を目指す取組みに活用します。
-
子育て支援・健康づくり・高齢者福祉の充実
赤ちゃんからお年寄りまで、誰もがいつまでも元気で安心して暮らせるよう、「結の心」で助け合い支え合う地域共生社会をつくるための取組みに活用します。
-
水を守り活かしたまちづくりの推進
大野市の魅力ある地域資源である「水」を守り、後世に継承していくために、地下水保全の啓発活動や涵養機能保全のための取組みに活用します。
-
農業・農山村の未来を守る
後継者や担い手不足の深刻化、めまぐるしく変わる農業情勢の中で、大野市の豊かな自然環境に寄り添い活かし、魅力あふれ活力ある農業と農山村の発展を目指すための取組みに活用します。
-
商工業の活性化
新商品の開発や都市圏への販路開拓、キャッシュレス化や公衆無線LANの環境整備など、商工業の活性化による魅力ある街づくりの取組みに活用します。
-
市長にお任せ
その他、市長が必要と認め、大野市を元気にするための取組みに幅広く活用します。