はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
自治体からの寄付金の活用報告

安心して妊娠・出産ができる環境を
2025/08/29(金) 20:12
皆様のご寄附を活用し、妊産婦健診に自車で通院することが難しい方へ、病院までのタクシー利用料金の一部を助成しています。
★中札内では本年を「少子化ストップ元年」と定め、様々な子育て支援を行っています★

令和6年台風10号被災復旧工事に寄附金を活用させていただきました。
2025/08/29(金) 18:32
杵築市では、令和6年台風10号の被災を受けた道路や農業用施設などに寄附金を活用させていただいています。
現在も多くの工事を進めている状況ですが、非常に多くの被災個所が発生しているため、まだまだ完全復旧まで至りません。
しかし、皆様からの暖かいご支援やご声援のおかげで、着々と公共工事や農業用施設の復旧が進められている状況です。
改めて感謝の言葉を皆様にお伝えしておきたいです。ありがとうございました。
大分県杵築の豊かな自然で育まれた農産物や海産物、加工品まで様々な返礼品が準備できております。
ぜひ杵築市のサイトにお寄りいただき、引き続きご愛顧いただきますようお願い申し上げます。

子どもがデザインを学ぶ機会づくり!
2025/08/29(金) 18:00
【寄附金使い道情報発信②~デザイン振興基金】
旭川市が2019年にユネスコ創造都市ネットワークのデザイン分野に登録されたことを受け、課題解決のためのデザイン思考に触れる事業(イベント・セミナー)を多数行っています。
写真はその中の1つ、旭川市内の小学生を対象にしたキッズデザイン事業の様子です。
旭川市が独自で作成した教材を使用した授業では、使う人のことを考えたカップづくりを行い、デザイン思考の「はじめの一歩」を学ぶことができます。
みなさまには、旭川市がデザイン都市として世界に発信していくようなこれらの事業を応援していただきたいと思っております。ぜひ、デザイン振興基金へのご寄附をお待ちしております!

第3子以降の学校給食費を補助しています!
2025/08/29(金) 17:32
多子世帯の経済的負担を軽減することにより、子育て支援を推進するため、子どもが3人以上いる保護者に対して、高校卒業までの子から数えて3人目以降の児童生徒の学校給食費を補助しています。

道の駅に遊具を新設しました!
2025/08/29(金) 17:18
吉見町では、町の産業交流拠点である「道の駅いちごの里よしみ」を更に賑わいを持たせるため、ふるさと納税を活用して新たに遊具を設置しました。設置した遊具は「ふわふわサークルマット」で小さいお子様も安心して遊ぶことができる遊具です。2世代3世代の家族連れで吉見町の道の駅を楽しんでいただけると嬉しいです。今後も多くの皆さまにお越しいただけるよう道の駅いちごの里よしみの充実に努めます。




0歳から高校生までの子育てに対する負担をすべて無料にしたい
2025/08/27(水) 19:32
大分県豊後高田市ふるさと納税の使い道は子育て支援限定です。
私たちのまちは、人口約22,000人の小さな町です。このまま何もしなければ、自治体自体が消滅してしまうのでは・・・という強い危機感のもと、人口増対策を市の最重点課題として位置づけ施策を推進しています。
子育て支援は未来への投資です。
子育て支援限定の使い道にご賛同いただき、多くの皆様からの応援をぜひよろしくお願いいたします!
🌷↓ 豊後高田市の返礼品一覧はこちら ↓🌷
https://www.furusato-tax.jp/city/product/44209


太鼓踊り保存会活動助成
2025/08/27(水) 10:00
下津浦地区で古くから継承されてきた太鼓踊りの文化を後世へ残すため、保存会が設立され、その活動費助成のため、ふるさと応援寄附金から10万円を支出しました。保存会設立後すぐに新型コロナウイルスの影響のため、何年も太鼓踊りを披露することができずにいましたが、令和5年10月に4年ぶりに地域の皆さんの前で披露でき、大変喜ばれました。

【第6回】松本慎一先生によるバイオ人工膵島移植の進捗状況
2025/08/26(火) 11:22
バイオ人工膵島移植実現に向けて、その進捗状況を、この分野の第一人者である松本慎一先生(日本初の膵島移植医で医療用ブタ開発のために自ら法人まで立ち上げられました)より毎月報告していただいています。
第6回は、初の医療用に適したブタの完成の道のりが険しい理由についてです。
▼第6回報告記事はこちら
https://press-iddm.net/information/6662/

【第5回】霜田雅之先生によるバイオ人工膵島移植の進捗状況
2025/08/26(火) 11:21
日本での移植実現に向けて尽力を続ける国立健康危機管理機構の霜田雅之先生に、進捗状況を毎月報告していただいております。
▼第5回報告記事はこちら
https://press-iddm.net/information/6659/

牛たちがのびのびと過ごせる広大な牧場
2025/08/25(月) 20:12
酪農家の労働時間の削減や飼養計画の支援などを目的とした公共牧場「大規模草地育成牧場」の整備費用などに、皆様のご寄附を活用しています。
600ヘクタールを超える広大な土地で、牛たちが心地よく過ごせるような環境を目指しています。

ごみ減量化のために生ごみ処理機等の購入に対して一部補助を行いました!
2025/08/25(月) 19:00
資源の有効活用やごみ減量化により循環型社会の実現を図るため、当市では様々な取組を実施しています。資源ごみの回収による再商品化や使用済み小型家電の回収などを実施しておりましたが、令和5年度からの新たな取り組みとして、家庭で使用する生ごみ処理機等の購入費用の一部補助を行いました。当市では家庭系可燃ごみの約4割を占める生ごみの削減を図ることを目的としており、こういった取組にもみなさまからのご支援を活用しております。

保育料・授業料がすべて無料!
2025/08/25(月) 18:40
\\みなさまの寄付のおかげで実現しました//
豊後高田市では、所得制限無しで、保育園・認定こども園・市内の公立幼稚園の、保育料・授業料・給食費は無料となっています。
【詳しくはこちら】
https://www.furusato-tax.jp/feature/detail/44209/11547

おめでとう! 「奥出雲まちごと子育て応援金」を お渡ししています
2025/08/25(月) 18:00
"平成23年から子育て世代応援施策の一つとして、10万円分の商品券をお渡しする「出産祝い金事業」を行ってきました。
令和5年4月からは、「奥出雲まちごと子育て応援金」として事業をリニューアルし、お子さんの誕生時と小学校入学時に町内で使用できる10万円分の商品券を贈呈しています。
奥出雲で子育てをされる子育て家庭の応援となるよう、また、お子さまのすこやかな成長を願い、お祝いの気持ちを込めてお渡ししています。
皆さまからのあたたかいご支援のおかげでできる奥出雲町独自の事業です。
今後とも、ご支援いただきますよう、よろしくお願いいたします。

令和6年度に皆様からいただいたご寄付について報告いたします。
2025/08/25(月) 14:16
皆様のご支援により、各事業をより充実したものにできましたことを、心より感謝申し上げます。
これからも応援よろしくお願いいたします。
■令和6年度/寄附金額103,937,202円(3,237件)
【令和6年度ふるさと納税の使途】
子育て支援及び教育環境の充実に関する事業


子どもの感性・創造力育成事業<楽器演奏等指導者派遣事業>
2025/08/25(月) 14:15
町内在住の楽器演奏者等から専門的な技法を学ぶことで、演奏力や表現力の向上につなげることができました。

子どもの感性・創造力育成事業<自由研究コンテスト>
2025/08/25(月) 14:14
自由研究テーマに熱中して打ち込む体験を積み重ねることで、思考力や遂行力を育むことができました。

集会所等維持管理費
2025/08/25(月) 10:00
下津浦地区には住民組織の区があり、活動拠点となる集会所があります。
ふるさと応援寄附金から、それぞれの集会所の維持管理費として計10万円を支出しました。

寄附金を活用し、市外からの移住者の住宅の取得に対し、地域商品券での助成を行っています。
2025/08/24(日) 21:36
陸前高田市は、東日本大震災の影響等で総人口が大きく減少した一方で、一度は故郷を離れたが戻りたいという方や、震災を切っ掛けに陸前高田市と関わりを持ち、移住してみたいと思う方もいます。しかし、住まいに関しては一度にかかる費用が大きな負担です。この制度はその負担を少しでも解消し、移住定住を促進するために役立っています。
今後も様々な形の支援策を検討し、本市に住みたいと思ってくれる方を支援し、人口増を目指します。

「豊かな自然に包まれた中山間地域の再生」中山間地域魅力発信事業
2025/08/24(日) 21:14
‐いわき市の魅力ある中山間地域を、たくさんの方に‐
地域資源を活用した中山間地域全体の活性化と誘客促進を図るとともに、中山間地域の重要性を市全体で共有し、都市部住民も課題解決の担い手となりえるような事業参画や交流の仕組みを構築しています。
具体的には、出張出前講座の開催や、各中山間地域に情報発信拠点を設置、地域振興課SNSを運用するなど中山間地域の魅力を発信しています。

寄付金を活用して、ふだいっ子の学びを支援しています!
2025/08/24(日) 18:12
普代村は、塾等の子どもたちが学べる環境が整備されておらず、塾に通いたいという思いがあっても、通うことができない状況でございました。
そのような中で学習意欲のある児童・生徒を支援し、学習環境がよりよくなるよう、寄付金を活用して、村の事業で無料で「学習塾」を開催しています。
「わからないところを丁寧に教えてもらえた」「一人ではなくみんなで勉強することで楽しく勉強できた」「テストで点数があがりうれしい」など喜びの声が多く出ています。
大きな都市とは違い、学習環境が不利な面が多い本村ですが、今後もこの学習塾を継続し、子供たちの学力向上等図っていければと思います。
皆様の引き続きのご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

出産祝金を交付しています
2025/08/24(日) 13:00
遠別町では、出産祝金として30万円の現金給付を行っています
みなさまの寄付金を使わさせていただき、出産されるご家庭も遠別町に愛着を持っていただいています。
これからも、北海道 遠別町の応援をどうぞ、よろしくお願いいたします。

0歳から高校生までの子育てに対する負担をすべて無料にしたい
2025/08/24(日) 12:38
大分県豊後高田市ふるさと納税の使い道は子育て支援限定です。
私たちのまちは、人口約22,000人の小さな町です。このまま何もしなければ、自治体自体が消滅してしまうのでは・・・という強い危機感のもと、人口増対策を市の最重点課題として位置づけ施策を推進しています。
子育て支援は未来への投資です。
子育て支援限定の使い道にご賛同いただき、多くの皆様からの応援をぜひよろしくお願いいたします!

「まちの魅力や知名度の向上(選ばれるまちを目指して)」まち・未来創造支援事業
2025/08/23(土) 22:26
‐市民と協働して行う暮らし続けたくなるまちづくり‐
令和6年度は、まち・未来創造支援事業を活用して45件の事業が行われました。市民公益活動団体が行うまちづくり活動に対する支援・助成を行うことで、地域ににぎわいと活力がもたらされるとともに、市民が主体となって取り組む地域づくりの活動の促進につながっています。

ご寄附いただくとすぐに障がい者就労支援へ繋がります!
2025/08/23(土) 21:36
当市では、ふるさと納税返礼品の集荷作業、梱包・発送作業を高齢者や障害者の方々にお願いすることで就労支援につなげております。
作業効率よりも「丁寧さ」を心がけ、しっかり作業のルールを守るように進めており、その仕事ぶりに寄附者様からお礼の手紙が届き利用者のモチベーションupにもつながっています。
また「市の事業に関わることで、社会の役に立てているようでうれしい」と、やりがいを感じて業務を行っています。
この取り組みに対して、皆様より共感し応援いただくお声もしっかり施設の皆様へ届いております。温かなお声をいただきありがとうございます。
ご寄附のご支援をいただきましたおかげで更に依頼する授産施設が2施設から5施設へと拡大いたしました!
今後ともこの取り組みを温かく見守っていただき、引き続き応援いただきますよう何卒よろしくお願い申し上げます。

224件中1~30件表示