お礼の品をさがす

使い道をさがす

はじめての方へ

自治体からの寄付金の活用報告

地域住民たちが使い道を考え住みやすくするために使用できる「地域交付金」として活用させていただいています。

岩手県陸前高田市

2025/09/28(日) 21:36

その中の使い道の一つとして、高田地区では、住民の方々自身が「震災の教訓を残したい」という思いから、震災当時ボランティアに来ていただいた大学生の声やボランティア活動の体験記録等を集めて「東日本大震災の記録誌」を制作しました。
完成した記録誌は、高田地区の住民に配布されました。
震災当時町内会単位で避難所運営がなされていましたが、記録誌にはその際おきた問題点等も含まれており、今後震災が起きた時により役立つものとなっています。

この他にも、祭りの開催費用や地区内の危険になった道や公民館等の修繕など、住民で決めてスピーディに使用することができます。
それぞれの地区の本当に必要なところへ行き届くご寄附になっておりますので、引き続き、応援くださいますようどうぞよろしくお願いいたします。

「まちの魅力や知名度の向上(選ばれるまちを目指して)」地域医療確保推進事業

福島県いわき市

2025/09/28(日) 21:20

‐医師の確保と医療人財の育成による地域医療の強化を目指して‐

いわき市では、医療人材の確保のため、WebやSNSなど多様なコンテンツを活用しながら、情報を発信しています。一例として、いわきの医療の現状を広く周知・広報するためのホームページ「いわきの地域医療」で市内の病院長のインタビューなどを掲載しています。医療現場のリアルな実態が伝わる内容を発信しており、市民の方からは「本市の地域医療の充実に期待しています。」との声を頂いております。

寄付金を活用して、義務教育学校の建設を進めています!

岩手県普代村

2025/09/28(日) 19:11

村では村内4つの小学校統合を機に、小中学生を同じ校舎で教育する新しい教育の形を目指し、小中一貫教育をすすめてきました。
その中で、学校教育法が改正され、6・3制の学年制に捉われない新たな義務教育の形とする「義務教育学校」が新設され、村では令和9年度に、この「義務教育学校」の開校を目指しています。
「義務教育学校」は教科担任制や9年間の学びの系統性や連続性ができることなど、児童生徒により良い学習環境を提供し、充実した教育が図られることが期待されています。

また、学校の体育館は、防災拠点としての機能も持たせ、200人程度収容できる避難所として床暖房やシャワールームなども設置する設計をすすめています。

一学年十数人程度の小さな村の学校になりますが、普代っ子が元気に、心身ともに成長できるよう、「義務教育学校」の開校に向けた皆様からのご支援を、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

【活用事業報告】自然にやさしい循環型農業を推進しています! その③

兵庫県西脇市

2025/09/28(日) 10:32

今回も前回に引き続き、自然にやさしい循環型農業推進事業をご紹介!

★酒米・山田錦と人気の日本酒★
循環型農業を活用され栽培される酒米・山田錦。
脂質やタンパク質が少なく、吸水性が高いといった酒造りに適した特徴があることから酒米の王様とも呼ばれています。
その酒米と豊かな生育環境に魅力を感じ、移住し米作りから行う酒蔵・萬乗醸造。
萬乗醸造の醸し人九平次シリーズは、全国でもファンが多く、西脇市の人気の日本酒です。

いただいた寄附は、生産農家の支援などにも活用。
皆様のご寄附は、おいしいお肉を作るだけでなく、おいしいお酒も造っているのです。
お知り合いの方にもご紹介いただき、新たな「循環」の形を作っていきたいです!

毎年大人気のふるさと納税限定の日本酒
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/28213/4995484

2025年版第13回住みたい田舎ベストランキング5年連続全部門第1位に輝きました

大分県豊後高田市

2025/09/28(日) 10:14

みなさまからの応援をいただき、年々、子育て支援は進化しています。
これら施策の充実により、宝島社『田舎暮らしの本』の特集「2025年版第13回住みたい田舎ベストランキング」において、本市が「人口1万人以上3万人未満のまち」のうち、全世代対象の総合部門「第1位」、若者世代・単身者が住みたいまち部門「第1位」、子育て世代が住みたいまち部門「第1位」、シニア世代が住みたいまち部門「第1位」に選ばれました。
本市は、このランキングで初代1位を獲得しており、その後もベスト3以内のランクインを続け、全国で唯一「13年連続ベスト3」を達成しています。
今後とも、全国の皆様の心温まる応援をよろしくお願いいたします。

🌷↓ 豊後高田市の返礼品一覧はこちら ↓🌷
 https://www.furusato-tax.jp/city/product/44209

美味しい果物をお届けするために!苗木の植替え補助代にふるさと納税を活用させていただいております。

岩手県陸前高田市

2025/09/27(土) 21:36

当市では、ふるさと納税でもご好評をいただいている「りんご」を中心に、「北限のゆず」や「ぶどう」などの生産規模拡大と新規就農者の確保を目指しています。

当市は岩手県の中でも温暖な気候で知られ、果樹栽培に適している地域です。全国の生産地を見ても海のそばで果樹栽培するというのはとても珍しい特徴です。また岩手県で最古の歴史を持つりんごの生産地でもあります。
しかし、農業者の高齢化や後継ぎがいないこと、さらには東日本大震災をきっかけに、町の復興にあたって農地を宅地化したり、被害により離農した方も多いのが現状です。
その対策として、新規就農者を支援するため農地を集約し効率化を図ることや、生産拡大に向け新規栽培や優良品種への植え替え補助などを行っています。

将来にわたって美味しい果物を全国の皆様にも届けられるよう、今後もこの事業を推進していきますので応援をよろしくお願い申し上げます。

「市におまかせ」農業生産振興ブランド戦略プラン推進事業

福島県いわき市

2025/09/27(土) 21:19

‐つくるだけじゃない。”稼げる”農業を目指して‐

いわき市では、独自の農業生産振興策である「いわき市農業生産振興ブランド戦略プラン」に基づいて、「消費者の需要に即した生産振興と消費拡大の推進」、「持続可能な農業のための担い手確保と生産基盤・経営基盤の強化」に取り組んでいます。具体的には、市内産農産物の生産力促進や販路の拡大、スマート農業・6次産業化の推進など本市農業の生産振興に寄与する事業に対し、ふるさと納税を活用しています。

全国トップレベルの子育て支援を「本気」で目指しています!

大分県豊後高田市

2025/09/27(土) 19:50

豊後高田市では、平成30年の第1弾『高校生までの医療費と幼稚園、小中学校の給食費の同時無料化』を皮切りに、施策を進化させ、現在では妊娠期から高校生まで切れ目なく安心して子育てができる支援を行っています。

1.保育料・授業料がすべて無料!
2.給食費がすべて無料!
3.医療費がすべて無料!
4.幼児~小・中学生の市営塾、高田高校生徒を対象とした公設民営塾が無料!
5.妊産婦医療費が無料!

ふるさと納税は「想いを託す制度」。
皆様にお礼の品を選んでいただくことは、子供たちの『未来』とともに
地域産業の『明日』も支えます。

🌷↓ 豊後高田市の返礼品一覧はこちら ↓🌷
 https://www.furusato-tax.jp/city/product/44209

子育て応援!寄付金を活用して、育児祝い金を贈呈しています。

岩手県普代村

2025/09/27(土) 19:12

岩手県で一番人口が少ない普代村では、年間の出生数が10人を下回っています。
皆さまからいただいた寄付金を活用して、次代を担う子どもの誕生を祝福し、子育て世帯等の育児にかかる経済的負担を軽減するため、祝金を贈呈しました。
普代村では第1子、第2子、第3子以降すべての皆さまに30万円を支給しております。
贈呈した皆さまからは「応援をいただき本当にありがとうございます」「これからの子育ての励みになります」など喜びの声があがっています。
今後も安心して子育てができる村を目指し、取り組んでまいります。

ネイチャセンターを活用して市内の小中学生が自然体験学習を行っています!

北海道登別市

2025/09/27(土) 19:00

登別市には、市街地から少し離れたところに「鉱山町」という自然がとても豊かな地域があります。そこにネイチャーセンター(通称:ふぉれすと鉱山)があり、市内の小中学生が自然遊び体験やものづくり体験、屋外調理実習などを行い、子どもたち一人ひとりの社会性・自主性を育んでいます!このネイチャーセンターでは、大人でも気軽にBBQやキャンプなどを行うことができ、交流の場としても活用することができます!

地域でまちづくり!地区まちづくり協議会の活動支援!

静岡県掛川市

2025/09/27(土) 14:10

掛川市では、全32地区で「地区まちづくり協議会」が活動しています。自治会をはじめ、住民主体の様々な団体が連携し、地区の充実・発展を目指して地域課題の解決に取り組んでいます。
絆を深めるための交流イベントの開催、通院や買い物など高齢者の困りごとの支援、子育て世代の居場所づくり、健康セミナーの実施など、取り組み内容は多岐にわたっています。
皆様からいただいたふるさと納税のご支援は、これらの活動を支える大切な力となりました。心より感謝申し上げます。

【活用事業報告】自然にやさしい循環型農業を推進しています! その②

兵庫県西脇市

2025/09/27(土) 11:37

前回に引き続き、自然にやさしい循環型農業推進事業をご紹介!

★黒田庄和牛の魅力★
循環型農業を活用し、肥育される黒田庄和牛は9割以上が神戸ビーフに認定。
兵庫県内で肥育された但馬牛のうち、基準を満たしたものだけが神戸ビーフと名乗ることができ、その基準はどのブランド牛よりも厳しいことから世界一厳しい認定基準ともいわれています。そんな基準を9割以上が満たすことが黒田庄和牛の品質の高さを物語っています。

いただいた寄附は、畜産農家の支援や排泄物を肥料にする土づくりセンターへ活用。
皆様のご寄附がおいしいお肉を作り、皆様においしいお肉をお届けする。これもまた「循環」です。
黒田庄和牛を食べて、黒田庄和牛の振興にご支援ください!!

訳アリでもおすすめ黒田庄和牛
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/28213/5518973

【活用事業報告】自然にやさしい循環型農業を推進しています! その①

兵庫県西脇市

2025/09/26(金) 20:33

兵庫県西脇市の特産の黒田庄和牛は、西脇市黒田庄町で肥育され、
世界一厳しい基準ともいわれる神戸ビーフに9割以上が認定される肉質の良いお肉です。
黒田庄和牛はエサからこだわっており、香り豊かな日本酒の原料となる酒米・山田錦の稲わらを食べて育っています。
一方で山田錦も、黒田庄和牛の排泄物を肥料にして育てています。
つまり、黒田庄和牛が山田錦を、山田錦が黒田庄和牛を、作る循環型農業として、育てられています!
皆様のご寄附は、認知度向上だけでなく、産地を守る取組にもつながっています!

黒田庄和牛のおすすめはこちら
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/28213/5518973

山田錦のおすすめの日本酒はこちら
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/28213/4995484

子供未来会議事業

鹿児島県東串良町

2025/09/26(金) 19:49

小学生8名中学生4名を子どもPR大使に任命し、自治体間連携協定先の島根県江津市の子どもたちとの交流事業を行いました。

旭川市の国際交流~大韓民国水原市との青少年交流

北海道旭川市

2025/09/26(金) 18:00

【寄附金使い道情報発信③~国際交流活動基金】
令和7年8月6日~10日、旭川市青少年訪問団8名が旭川市の姉妹都市である韓国水原市を訪問しました。
滞在中は、青少年の家庭にホームステイし、ホストファミリーと親睦を深めながら韓国の実際の生活を体験したり、学校訪問により現地の高校生との交流を行いました。また、両市の学校生活を紹介し合い違いを学んだほか、韓服を着てユネスコ世界文化遺産である水原華城を散策し、韓国の伝統に触れました。
最終日には青少年同士が涙を流して別れを惜しみ、11月の旭川市訪問の際にまた再会できることを楽しみに、しばしのお別れとなりました。
今後も、次代を担う青少年の国際的な視野を広げ、両市の友好を深める取組を継続します。

寄付金を「公園管理費」に活用しました。

静岡県掛川市

2025/09/26(金) 13:09

令和6年度のふるさと納税を通じていただいた寄付金の一部を、公園の維持管理に活用させていただきました。
これにより、遊具やベンチ、トイレの修繕をはじめ、公園内の樹木の剪定や草刈りなどの緑化管理を行い、地域の憩いの場としてさらに充実した空間を提供しております。
今後も地域に親しまれる公園づくりを目指してまいりますので、引き続きご支援をよろしくお願いいたします。

読書活動の推進~学力向上・豊かな心の育成~

島根県奥出雲町

2025/09/25(木) 18:30

学校図書館及び町立図書室とのネットワーク強化は、学校図書館の積極的活用と読書活動の活性化、蔵書管理の構築に繫がっています。

「自然ふれあいの森遊歩道」の環境整備に寄附金を活用しています!

茨城県大子町

2025/09/25(木) 10:04

大子町を代表するキャンプ場の「グリンヴィラ」と、木々に囲まれた四季を感じながら温泉を楽しめる「森林の温泉(もりのいでゆ)」の間に位置する「自然ふれあいの森遊歩道」はキャンプ場や温泉の利用者に親しまれています。
安全性の向上を図るため、転落防止柵の改修工事を実施しました!
短いコースなので、隙間時間に散策を楽しめます。また、林間広場は高台になっていますので景色を愉しむのもおすすめです!

皆さまからの応援により、多くの方に安心して自然を満喫していただける環境を整備することができましたm(_ _)m
今後も大子町の自然を活かした施設の充実に努めてまいります。

仁木町ふるさと振興基金について

北海道仁木町

2025/09/25(木) 09:51

ふるさと納税の使い道(仁木町ふるさと振興基金を活用した事業)について、令和5年度分の充当額が確定しましたのでご報告いたします。

令和5年度 基金積立額 119,798,362円  基金活用額 78,005,000円

仁木町ふるさと振興基金とは、ふるさと納税の寄附金等の一部を財源として地域づくり事業の資金に充てるために設けられた基金です。皆様のご厚意により、町民の生活に直結した事業を推進することができました。なお、使途の割り当てにつきましては、町民の声や、時勢に応じたニーズに対応するため一任いただいております。

妊婦さんのために健康診査費用の一部助成やマタニティ教室を実施しています!

北海道登別市

2025/09/24(水) 19:00

誰もが安心して妊娠・出産・子育てができるまちづくりを進めています。妊婦の健康管理の充実及び経済的負担の軽減、また、親になる準備の支援や子育てにつながる支援を行うため、様々な取り組みを実施しました。
【主な取り組み】
・妊婦の健康診査費用の一部を助成
・すこやかマタニティ教室の実施

寄附金を活用し、市外からの移住者の住宅の取得に対し、地域商品券での助成を行っています。

岩手県陸前高田市

2025/09/23(火) 21:36

陸前高田市は、東日本大震災の影響等で総人口が大きく減少した一方で、一度は故郷を離れたが戻りたいという方や、震災を切っ掛けに陸前高田市と関わりを持ち、移住してみたいと思う方もいます。しかし、住まいに関しては一度にかかる費用が大きな負担です。この制度はその負担を少しでも解消し、移住定住を促進するために役立っています。

今後も様々な形の支援策を検討し、本市に住みたいと思ってくれる方を支援し、人口増を目指します。

文化財周辺環境整備事業

鹿児島県東串良町

2025/09/23(火) 19:05

所有者が不在の古墳の一部を予算の範囲内で環境整備を行いました。

市役所庁舎の新築、改築又は大規模改修に関する事業

北海道登別市

2025/09/23(火) 19:00

登別市役所の庁舎は、『登別町』時代の昭和36年に建てられて、老朽化が進んでいるとともに耐震性も不足しています。市民のみなさんや来庁される方が快適で安全に利用できるよう、現在、新庁舎の建設を進めているところです。『市民の安全安心を守り、市民が集い、協働のための庁舎』をコンセプトとして、ユニバーサルデザインを取り入れた使いやすさや子育て世代が利用しやすい空間などを設計しています。
【新庁舎建設に伴う今後のスケジュール(予定)】
・令和4~5年度:基本設計、実施設計
・令和6~8年度:建設工事、外構工事
・令和8年度  :供用開始

豊後高田市は、いただいた寄附金を全て 「子育て支援」に活用しています。

大分県豊後高田市

2025/09/23(火) 18:47

豊後高田市では、医療費・給食費・保育料・授業料・市営塾・祝い金——家庭の負担を軽減し、安心して子育てできるまちづくりを目指しています。
子育て支援は、未来への投資です。
豊後高田市の未来をあきらめない証です。

ふるさと納税は「想いを託す制度」。
皆様の寄付が、子供たちの明日を支えます。

🌷↓ 豊後高田市の返礼品一覧はこちら ↓🌷
 https://www.furusato-tax.jp/city/product/44209

土搗き保存会ハッピ購入事業

熊本県天草市

2025/09/23(火) 15:00

新和町の郷土芸能である「土搗き音頭」を受け継がれている「土搗き保存会」。毎年「しんわ楊貴妃祭り」において、披露している。その保存会のハッピを20枚購入し、活動への助成を行った。

ふるさと会への総会記念品事業

熊本県天草市

2025/09/23(火) 15:00

新和地域のふるさと会は、現在、「関東ふるさと新和会」の1団体が総会を開催している。毎年、市より1名、議会より1名、新和まちづくり協議会より1~2名程度参加し交流を
行っている。
総会の際に新和まちづくり協議会より総会参加者へ記念品を配布している。

寄附金を松ヶ岡整備推進費に活用しました。

静岡県掛川市

2025/09/23(火) 13:14

松ヶ岡は、安政3年(1856年)に山﨑家の住宅として建てられ、 明治天皇も宿泊した歴史を持つ文化財建造物です。
掛川市では、この貴重な文化財を修復して後世に永く伝えるとともに、人材育成や市民交流の場として活用する「松ヶ岡プロジェクト」に取り組んでいます。
皆様の温かい御寄附をもとに、令和2年度(2020年)から大規模修復工事が始まり、令和5年には主屋(おもや)の修復が完了しました。
現在は、米蔵・奥座敷棟などを修復しつつ、主屋・長屋門の一般公開や活用を進めています。
全国の皆様からの御支援に心からお礼申し上げるともに、引き続きの応援をよろしくお願いいたします。

【活用報告&活用予定】西脇市の産業を守りたい!産業観光のオープンファクトリーイベント「もっぺん」を開催!

兵庫県西脇市

2025/09/23(火) 11:30

兵庫県西脇市は、200年以上の歴史を誇る地場産業「播州織」と共に発展してきました。
繊維業界のみならず、モノづくりの現場では、後継者不足や原材料高騰など、さまざまな課題を抱えています。

この地の未来をひらくために、ものづくりの現場をひらき、集まり、つながり、学びあいたい。
そんな想いで地域一体型のオープンファクトリーイベント「もっぺん」が始まりました。

何度でも立ち上がり、挑戦する「もう1回」という意味が込められた「もっぺん」にはそれ以上の前向きな想いが込められています。

見学、体験などさまざまなプログラムが用意されていますので、1度、私たちのものづくりの現場を見に来てください!きっと西脇市の魅力が伝わると思います。

今年で2回目を迎えるもっぺんは、9月26日~28日に開催。
ふるさと納税を活用し、産業を観光に!
兵庫県西脇市の新たな取組を応援してください。

令和6年度 笑顔広がる!まつやま応援寄附金の活用

愛媛県松山市

2025/09/23(火) 11:24

R6実績:件数 155,978件 金額 2,362,147,283円
【寄附金の使い道】
1.安心・安全な子育て環境の充実と整備のために  1,076,255千円
 妊娠・出産支援事業 ほか
2.健全で豊かな心を育む教育のために 125,241千円
 教育の情報化推進事業 ほか
3.魅力ある農業・観光の振興のために 335,503千円
 まつやま農業未来人材投資事業 ほか
4.文化やスポーツで魅力あふれるまちにするために 79,999千円
 スポーティングシティまつやま推進事業 ほか

その他、寄附者の皆様が選んでくださった使い道に関連する事業に活用しています。

おいしい野菜は土づくりから

北海道中札内村

2025/09/23(火) 10:14

皆様のご寄附を活用し、客土や石礫除去、土壌診断など良質な土づくりを推進しています。
村の安心・安全な作物は全国へ出荷されています。

271件中151~180件表示

寄付金の使い道から選ぶ(ガバメントクラウドファンディング®)

自治体(ガバメント)が施策の実行者として寄付金の使い道を示し、ふるさと納税を活用して資金調達(クラウドファンディング)することを「ガバメントクラウドファンディング®」と言います。寄付金は地域の課題解決に使われます。

ガバメントクラウドファンディング®をもっと見る

災害支援