自治体からの寄付金の活用報告
安心して暮らせる福祉の向上のための事業に活用しています
2022/08/14(日) 08:50
高齢者や障がいのある人などが安心して暮らせるぬくもりのある地域社会の創造のための施策に活用します。
■主な施策
「ふるさと介護福祉士育成支援事業」「高齢者福祉事業」「母子保健事業」「成人保健事業」「乳幼児等医療費助成」「スポーツヘルスケア推進事業」など

\次世代を担う若い世代の教育や社会経験の充実を地域一体で!/
2022/08/14(日) 07:07
人口減少が著しい世の中だからこそ、これからの未来を担う若い世代は地域の希望です。
若い世代の教育の充実等、地域が笑顔になれるよう様々な取り組みを進めています。
皆さま方のご支援が大きな力になります。応援をよろしくお願いします!

竹取公園周辺地区まちづくり~花讃道プロジェクト~
2022/08/13(土) 21:10
豊かな公園の維持や、町内外の多くの方々が気軽に足を運べるよう更なる環境整備を進めて参ります。
「花讃道プロジェクト」は、住民が安心できる健康で快適な生活空間と広域的な交流空間の実現を目指したまちづくり計画です。
1:奈良県のブランドいちご「古都華」などのいちご狩りができる観光農園、直売所
2:国指定特別史跡「巣山古墳」など、大和1500年の歴史浪漫を巡る周遊ルート
3:カフェやレストランなど、竹取公園の魅力を高める新しい賑わい施設
4:駐車場整備やバス停の追加などの利便性向上
5:「竹取物語」と讃岐神社にまつわる物語とのリンケージ
広陵町には馬見丘陵公園と竹取公園という県内有数の面積を誇る公園が広がり、町内外から多くの人が集う憩いのスポットになっています。
このプロジェクトを通じて、地元ではすでに人気を得ている地域の未来図を描き、それを形にし、魅力をしっかりと発信します。

子どもたちの健全育成のための事業に活用しています
2022/08/13(土) 17:37
次代を担う子どもが健やかに育つための施策に活用します。
■主な施策
「子どもの貧困対策事業」「子ども食堂運営支援補助金」「奨学資金」「就学援助費」「GIGAスクール関連経費」「学校施設備品整備」「30人学級の実施」「学校司書の配置」など

新しく開校する中学校への支援!!
2022/08/13(土) 08:12
大分県津久見市は人口17,000人ほどの大分県では最も小さい市です。
津久見市では、子どもたちのより良い学習環境を整備するため、市内にある3つの中学校のうち、離島の保戸島中学校を除く、第一中学校と第二中学校が統合して、令和6年4月から新たな中学校が開校する予定です。新設中学校は、生徒が快適な学習環境の中で学校生活を送ることができる施設整備を目指しています。

ガバメントクラウドファンディング開始!
2022/08/13(土) 00:00
空港から車で15分の位置にあるリゾート施設「フェーリエンドルフ」内に、温泉施設を建設します。
本格的なサウナも完備!色々なお礼の品もご用意しております。
ぜひご支援をお願いいたします!!


小城市ふるさと納税 「子どもの医療費助成事業」活用のご報告③
2022/08/12(金) 18:15
小城市(おぎし)は、佐賀県のほぼ中央にあり、佐賀平野の西端、県庁所在地・佐賀市に隣接し、人口は4.564万人の自然豊かな地域です。
皆さまのご寄附は「子どもの医療費助成事業」として、子どもの保険の向上と、福祉の増進のために活用しました。具体的には、病院や薬局の医療費の助成などに使われたりしています。
これからも皆さまの応援を、どうぞよろしくお願いいたします。

全国の志あふれる学生の皆さんを応援!
2022/08/12(金) 15:10
皆様から頂いたご寄附を活用して、志布志市でのスポーツ合宿等の誘致を促進するために、スポーツ大会や合宿等で、市内に宿泊する学生等の団体様へ奨励金を交付しています!
本事業は小学校・中学校・高等学校・大学・高等専門学校及び専修学校の学生で構成される運動系や文化系の団体を対象に、市内の登録された宿泊施設に宿泊することを条件としています。
スポーツ合宿等誘致奨励金事業を通じて、本市の魅力を伝えるだけでなく全国の志あふれる学生の皆さんも応援しています!

\SDG’s小林市もったいないプロジェクト!!/
2022/08/12(金) 10:07
小林市では、フードロス削減プロジェクト“コバヤシB印” に取り組んでいます。
製造や生育過程などで生じた規格外品。 味や品質等は問題ないのに商品にならないものなどをふるさと納税の返礼品としてお届けします。
ふるさと納税で地域を応援、そしてフードロス問題にも貢献する取り組みです。 あなたの選択が地域を、世界を変える第一歩。 つくる責任。つかう責任。小林市はふるさと納税でSDG’sを推進します。

の他産業振興等ふるさと活性化のために町長が必要と認める事業に活用しました。
2022/08/12(金) 00:00
全国各地の皆さまから、たくさんのご寄附をいただきました。温かいご支援に心より感謝申し上げます。
「その他産業振興等ふるさと活性化のために町長が必要と認める事業」にいただいたご寄附の一部を「牧の原キャンプ場周辺整備事業等補助金」に使用しました。
テントサイトの設備がなかったキャンプ場の敷地の一部に、テントサイト施設を新設しました。
皆さまからの寄附金は、築上町のまちづくり事業に大切に使わせていただきます。
引き続き温かいご支援をお願い申し上げます。


図書購入事業
2022/08/10(水) 17:00
図書館は、市民の教養を高め、学術及び文化の発展に寄与する施設です。令和2年度~令和3年度に神埼本館、千代田分館及び脊振分館すべての公共図書館をリニューアル。オープンに際し、図書を購入したことで2年間で約13,000冊も蔵書数が増加してます。また、これにより利用者も延べ約3万人増えました。

美味しい米づくりをめざして、稲作講座を開講!
2022/08/10(水) 16:38
この講座は、「これから米づくりに専念する農家の後継者」や「栽培経験の少ない方」を対象に、良質米の生産に向けた基本的な栽培技術の習得に役立てていただくために、全3回のカリキュラムで町とJA南彩との共催で実施しています。今年は6月27日に観測史上もっとも早い梅雨明けが発表され、当日は早朝から気温30度を超える猛暑の中、9人が参加しました。
初めに、受講者の皆さんが、各々の田んぼから持参した稲を使って生育診断を行いました。稲株から1本茎を採取し、木づちで叩いて潰します。次に検査液(ヨードカリ液)に浸し、染まり具合によって稲の栄養状態を観察しました。受講者からは「生育診断を初めて体験しました。とても参考になりました」との感想が寄せられました。
宮代町は、今後も「農のあるまちづくりに関する事業」を推進していきます。
皆様のご寄附に心より御礼申し上げます。

地域振興券発行事業
2022/08/10(水) 12:26
【令和3年度実績】
新型コロナウイルス感染症感染拡大により,売上げが急激に落ち込んでいる小規模事業者支援や市民の消費喚起を促すため,皆様からいただいた寄附金を活用し,クーポン券を販売させていただきました

小・中学校給食費の無償化
2022/08/10(水) 12:25
【令和3年度実績】
コロナ禍における保護者の経済的負担を軽減するため, 令和2年度から市内の小中学校に在籍する児童・生徒の学校給食費を無償化しています。令和3年度は皆様からいただいた寄附金を活用し,学校給食費の無償化を継続させていただきました。

災害等対策事業
2022/08/10(水) 12:25
【令和3年度実績】
災害時に備え,各避難施設へ備蓄品等の整備を図るため,令和3年度は皆様からいただいた寄附金を活用し,保存水や備蓄用食糧,おむつ,ミルクなどを購入させていただきました。

まちのにぎわいづくり事業
2022/08/10(水) 12:24
【令和3年度実績】
市のにぎわいを創出し,明るいまちづくりを目指して,皆様からいただいた寄附金を活用して,神栖市の名前の由来となった神之池と息栖神社周辺の整備計画を策定させていただきました。また,計画に先がけて息栖神社周辺に整備する観光案内や飲食ができる拠点施設の用地の整理や神之池の桜の植樹などを行いました。

未来を拓く人づくり
2022/08/10(水) 12:10
大分県の南東部に位置し、豊後水道に面した海沿いの都市「津久見市」。
大分県では一番小さな市となり、人口も年々減少しています。
その中でも人口減少に歯止めをかけ、子供たちの明るい声が聞こえる活力ある地域を目指すため、学校図書館の図書購入や、学習環境の整備、子ども医療費の助成などを行い、未来を切り拓く人づくりに役立てています

地元の食の豊かさを通して、子どもたちの食育推進に取り組んでいます。
2022/08/10(水) 01:10
普段当たり前に食べているものも、生産者の努力や苦労が隠れています。
食を通じた教育を通じて、食への感謝、また豊かな食を育む郷土愛の醸成などに取り組んでいます。
この取り組みを通じた子ども達の学びや笑顔が生産者のモチベーション向上にもつながるなどふるさと納税を通じて好循環が生まれています。

友好都市「山形県飯豊町」の災害代理寄付受付を開始しました。
2022/08/09(火) 22:47
令和4年8月に発生した豪雨災害により、各地で被害が発生しております。迅速な救助活動と復旧・復興への対応が急がれます。
千葉県南房総市では、古くから交流させていただいている友好都市の飯豊町への「ふるさと納税代理受付」を開始しました。
◆◆-----------------------------
寄附時に応援メッセージのご記入にご協力ください。
当市では令和元年房総半島台風で被災した際に皆様からいただいた応援メッセージが復興に向けての活力となりました。
いただいた寄附と同様に、皆様からの応援メッセージは被災地の皆様を元気づける力を持っています。
寄附金と合わせて、メッセージも飯豊町へお伝えします。
↓山形県飯豊町への代理災害支援ページはこちら↓
https://www.furusato-tax.jp/saigai/detail/1338

八幡堀ライティングプロジェクト
2022/08/09(火) 17:06
本市有数の観光名所である「八幡堀」の夜間ライトアップを始めました。春の桜や秋の紅葉など四季折々でライトの色を変えています。昼間とは違う幻想的な世界を堪能できます。
ライトアップは、日没30分前からから午後9時まで点灯しています。是非一度お越しください。

竹取公園周辺地区まちづくり~花讃道プロジェクト~
2022/08/09(火) 10:58
豊かな公園の維持や、町内外の多くの方々が気軽に足を運べるよう更なる環境整備を進めて参ります。
「花讃道プロジェクト」は、住民が安心できる健康で快適な生活空間と広域的な交流空間の実現を目指したまちづくり計画です。
1:奈良県のブランドいちご「古都華」などのいちご狩りができる観光農園、直売所
2:国指定特別史跡「巣山古墳」など、大和1500年の歴史浪漫を巡る周遊ルート
3:カフェやレストランなど、竹取公園の魅力を高める新しい賑わい施設
4:駐車場整備やバス停の追加などの利便性向上
5:「竹取物語」と讃岐神社にまつわる物語とのリンケージ
広陵町には馬見丘陵公園と竹取公園という県内有数の面積を誇る公園が広がり、町内外から多くの人が集う憩いのスポットになっています。
このプロジェクトを通じて、地元ではすでに人気を得ている地域の未来図を描き、それを形にし、魅力をしっかりと発信します。


*+:*_光と音楽で森を飾る*+:*_ロッカノヨル開催
2022/08/08(月) 19:31
六花亭が運営する広大なガーデン「六花の森」で、音楽とアートを楽しむ屋外イベント「ロッカノヨル」を開催しました。
初開催にも関わらず約4千人にご来場いただき、村の魅力を広くPRすることができました。
会場の様子は特設ホームページにてご覧いただけます!
https://sites.google.com/view/rokkanoyoru2021/

寄附金を活用し、ブドウなどの樹園地を拡大する農家を支援しています
2022/08/08(月) 15:25
須坂市はおかげさまで全国でも有数のブドウの産地ですが、ブドウなどの果樹棚の整備には多額の経費がかかり、新規就農者など意欲のある農家が果樹畑(樹園地)を広げていく上で、1つの大きなハードルとなっていました。
こうしたことから須坂市では果樹棚などの整備を行う農家を支援する補助制度を設け、この事業にふるさと寄附金の一部を活用しています。
これからも須坂市のブドウを全国の多くの皆様に食べていただけるよう農家の支援に力を入れていきますので、引き続き応援をお願いいたします。

道の駅おとふけ「なつぞらのふる里」がグランドオープン!
2022/08/07(日) 13:15
令和4年4月15日に道の駅おとふけ「なつぞらのふる里」がグランドオープンを迎えました。
オープニングイベントには、ゲストとして森崎博之さんと福地桃子さんが駆け付けてくださり大いに盛り上がりました。
道の駅おとふけ「なつぞらのふる里」の整備やイベント実施等には、GCFにより皆さまからご支援いただいた寄附金を活用しています。

ガバメントクラウドファンディング開始!
2022/08/07(日) 00:00
空港から車で15分の位置にあるリゾート施設「フェーリエンドルフ」内に、温泉施設を建設します。
本格的なサウナも完備!色々なお礼の品もご用意しております。
ぜひご支援をお願いいたします!!

都小学校運動会
2022/08/06(土) 21:31
赤井川村には2つの小学校があり、そのうちの一つが都小学校です。
都小学校の運動会は全校生徒12名と少ない人数のため、保護者はもちろん地域住民も一緒に参加できる競技を取り入れています。
大人から子供まで全員が楽しむことができ、観客席からはたくさんの声援が送られました。
学校関係者や保護者と地域住民の協力により、このように運動会が開催できたことは子供たちにとって、村での思い出の一つとなったことでしょう。
ふるさと納税の寄付金は、村内小・中学校に通う子供たちの医療費・給食費の無償化に充当しています。
各地から赤井川村への応援、誠にありがとうございました。

竹取公園周辺地区まちづくり~花讃道プロジェクト~
2022/08/06(土) 20:10
豊かな公園の維持や、町内外の多くの方々が気軽に足を運べるよう更なる環境整備を進めて参ります。
「花讃道プロジェクト」は、住民が安心できる健康で快適な生活空間と広域的な交流空間の実現を目指したまちづくり計画です。
1:奈良県のブランドいちご「古都華」などのいちご狩りができる観光農園、直売所
2:国指定特別史跡「巣山古墳」など、大和1500年の歴史浪漫を巡る周遊ルート
3:カフェやレストランなど、竹取公園の魅力を高める新しい賑わい施設
4:駐車場整備やバス停の追加などの利便性向上
5:「竹取物語」と讃岐神社にまつわる物語とのリンケージ
広陵町には馬見丘陵公園と竹取公園という県内有数の面積を誇る公園が広がり、町内外から多くの人が集う憩いのスポットになっています。
このプロジェクトを通じて、地元ではすでに人気を得ている地域の未来図を描き、それを形にし、魅力をしっかりと発信します。

321件中1~30件表示