「刀」 検索結果一覧
-
【晶之作】土佐鍛 狩猟刀『猪鹿刀』300 土佐オリジナル白鋼 【真鍮丸輪】【…
117,000 円
35,100 ptで交換可4~6寸は、獲物の解体や小動物の止め刺しに。 7~10寸は、熊・鹿・猪などの大型動物の止め刺しや、枝払い、藪払いに。 ブレードの形状を工夫し、ツバが無くても安心してお使い頂けるよう設計しました。 研ぎ易く切れ味も鋭い、初心者の方にもオススメの「土佐オリジナル白鋼」を使用。 和鋼の中でも耐食性が高く、メンテナンスしやすいのが特徴。 刃物玄人から初心者まで幅広い層でお使い頂けます。 ※耐食性が高くても錆びないというわけではございません。ご使用後および保管時に定期的なメンテナンスを推奨しております。 柄は粘りと強度に優れ、耐衝撃性を持つ樫の木。 天然素材の為、一本一本木目や色味が異なります。 鞘は柄と同様、白木の木鞘。天然素材の為、一本一本木目や色味が異なります。 付属の革ベルトはこげ茶色(チョコ色)で程良いアクセントに。 お選びいただいた刃長に合わせて製造しお届け致します。 ●注意事項● 当社が推奨する使用方法であっても、扱い方を誤れば刃が欠けたり、折れたりすることがございます。 ご使用後の欠けや折れに関しましては補償を致しかねますので、あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。 こちらのお礼品は和鋼和鉄を使用している為、ご使用後に錆びが生じる場合がございます。 ご使用後は水砥石にてお手入れいただき、お手入れ後刃物用油を刃部分にお塗り下さいませ。 長期保存する場合は、刃部分に錆び止め紙を包装し保存をお勧めいたします。 正当な理由なくこの商品を携帯することは法令により禁止されております。 18歳未満の方はこの商品を購入しないようお願い致します。
- 別送
【管理番号】 TY119
-
ものやさし 刀子 牛刀包丁 240mm【 燕三条製 燕市 包丁 ステンレス 簡単 調…
50,000 円
50 ptで交換可「ものやさし」とは・・・ 昔の言葉で、なんとなく優しいという意味です。小川の流れにゆったりと身を任せている花びらの様子で人への優しさを実現した、使う人に優しいキッチングッズです。 刀身は「DPコバルト合金鋼割込材採用。 13クロームステンレス鋼とコバルト合金鋼を複合することにより、切れ味の良さとお手入れの手軽さを両立しました。 従来の全鋼タイプの包丁に比べて折れにくく仕上がっております。 ハンドルは堅く耐久性の高い栗の木を採用。 表面に焼き加工を施すことにより耐水性も向上させています。 劣化してもハンドルの入れ替えができるので、末永くご使用できます。
- 別送
【管理番号】 FC050070
新潟県燕市
-
[№5762-0822]精密日本刀『鶴丸国永』鞘・鍔・柄付
754,000 円
鶴丸国永【御物】太刀 伊達家に代々伝わった国永の最高傑作 平安時代中期の刀工、五条国永の最高傑作とされる鶴丸国永をステンレスの焼入れ鋼から切削加工で削り出したミニレプリカです。刀剣資料をデータ化し、形状・反り・刃文など細部まで忠実に再現しており精巧な一品となります。(鞘・鍔・柄付)全長約15.8cm/鞘込約17.4cm ※画像はイメージです。 ※先端は鋭利な形状となっておりますので、お怪我をされないようご注意ください。 ※本品に屏風は含まれません。 事業者:株式会社 新潟プレシジョン
- 別送
【管理番号】 57620822
新潟県魚沼市
-
350年以上の歴史と伝統が作り出す技術【暗紋ペーパーナイフ こぎん刺し鞘付 …
76,000 円
【日本有数の刀鍛冶の名門「二唐刃物鍛造所」が生み出すペーパーナイフ】 当社は青森県津軽藩から作刀を命ぜられて以来、350年以上の歴史を持つ刀鍛冶の名門です。 代々受け継がれてきた作刀の技術を余すことなく注ぎ込み、より身近なところで歴史と伝統を体感していただける製品となっております。職人の手に受け継がれた技の結晶を、お手元で末永くお使いいただければ幸いです。 〈暗紋〉…磨き上げられた鋼の上に広がる波紋。津軽打刃物「暗紋」は、二唐刃物鍛造所独自の技法です。暗紋は、世界遺産白神山地の麓にある暗門滝の波紋からヒントを得てできた模様です。一つとして同じものの無い波紋の中に暗門の滝のような無限の美しさを感じとって下さい。 ※画像はイメージです。商品によって模様に違いがあります。 ※けがの恐れがありますので用途以外のご使用はお控えください。また、付属の説明書をご覧になってからご使用ください。 ※刃物ですので保管場所には十分お気を付けください。小さなお子様のお手の届かないところへ保管をお願いいたします。 ※鞘のこぎん刺し部の色は白のみとなっております。 事業者:有限会社 二唐刃物鍛造所
- 別送
【管理番号】 52281204
青森県弘前市
-
刀鍛冶の工房で学ぶ!玉鋼で小刀を作る体験
180,000 円
刀鍛冶しか扱うことを許されない「玉鋼」。日本刀と同じ最上質の材料で小刀を作る刀鍛冶体験です。 人間国宝の技を受け継ぐ田中刀匠の直接指導で、全長約18cm~19.5cmの小刀を作ります。 (体験スケジュール) ・日本刀の作り方についてのお話 〈伝統的工程で体験者が小刀作り〉 ・玉鋼を大鎚で叩く体験 ・玉鋼小刀の焼き入れ ・柄に銘を刻む(名前等好きな文字を彫る) ・砥石で刃をつける ※玉鋼小刀の鍛錬~火造り、焼き入れ前の土置きは体験より事前に刀匠が行います。 (集合場所) 田中貞豊鍛刀場 工房住所:〒525-0066 滋賀県草津市矢橋町1968-2 TEL:077-563-0428 (注意事項) 対象年齢:中学生以上 ・工房内は火を使いますので油断をしますと怪我をする恐れがあります。体験当日、体調がすぐれない方は参加できません。 ・火を使うため工房内は季節によって高温になる場合があります。水分の補給は各自こまめにおこなってください。 ・炭の粉が舞い、火の粉が飛びますので服が汚れたり穴が空いたりする場合があります。服が汚れて穴が空いても構わない服装でお越し下さい。(手ぬぐい、スカーフ等の頬被れるものがあれば尚良い) ・火の粉が飛ぶ場合がございますので火傷防止の為、出来れば長袖、長ズボンでお願いします。 ・炭の粉が舞いますので鼻の中が黒く煤けます。抵抗がある方はマスク持参にてお願いします。 ・工房内に回転工具が設置しております。危険ですのでお手を触れないようお願いします。 ・工房のトイレは非水洗の和式です。使用に抵抗がある方はあらかじめお済ませの上お越しくださいませ。徒歩2分の所にコンビニ有 ・鍛刀場内に於きまして事故、怪我、トラブルに関して、一切の責任は負いかねます。 ・もしもの怪我のため、できれば健康保険証かマイナンバーカードをご持参ください。 関連キーワード:草津市 体験 工芸品 伝統 刀鍛冶 刀匠 小刀
- 別送
【管理番号】 BG006
滋賀県草津市
-
桐のシューケース(浅型/深型)
12,500 円
12,500 ptで交換可「桐のシューケース」が登場。 歴史的にも高級な着物や刀、茶器といった骨董品を長年綺麗なまま保管する「桐箪笥・桐箱」として知られてきた桐のポテンシャルを活かし、現代のファッションの要ともいえる「靴」を最適な状態で守るためにアップデートさせたプロダクトで、ものを大切に使う方への「贈る箱」としても活躍します。 ※高温・多湿・直射日光・エアコンなどの乾燥した風などを避け、安定した場所に保管してください。 ※本製品は耐水処理を施していない為、濡れたりすると染みや変形の原因となりますのでご注意ください。 ※濡れた布などで拭くと変形や染み等が発生する場合がありますので、乾拭きか少量のアルコールを布につけやさしくお拭きください。 ※壁掛けする際は縦型のみになりますのでご注意ください。 【商品に関するお問合せ】 株式会社増田桐箱店 092-942-3061
- 別送
【管理番号】 JB026VP
福岡県大川市
-
【晶之作】土佐鍛 有害駆除鉈180(両刃 白鋼 樫柄)【ナイフ アウトドア キャ…
62,000 円
18,600 ptで交換可トヨクニの狩猟定番商品。 鋼は土佐オリジナル白鋼を使用し、日本刀作りと同じ鍛造により製作。 切れ味、耐久性は抜群。 山仕事用・登山用にも使用でき、汎用性も抜群です。 白鋼でありながら焼入れ硬度は青鋼と同等の硬さで、切れ味、柔軟性があります。 「鉄は熱いうちに打て」を忠実に守りながら、幾度も幾度も鉄と鋼をきたえ上げた賜物です。 天然砥石、人造砥石(セラミック等)で簡単に刃がつけられます。 初心者の方から、山仕事や狩猟をされるプロの方まで幅広くご愛顧頂いております。 四代目「晶之」が、1本1本丹精込めて製作。 ------------------- ※画像はイメージです ●注意事項● ※当社が推奨する使用方法であっても、扱い方を誤れば刃が欠けたり、折れたりすることがございます。 ご使用後の欠けや折れに関しましては補償を致しかねますので、あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。 ※正当な理由なくこの商品を携帯することは法令により禁止されております。 ※18歳未満の方はこの商品を購入しないようお願い致します。
- 別送
【管理番号】 TY122
-
<刀匠四郎國光一門>玉鋼ペーパーナイフ 大典太光世風 桐箱入り【1535180…
367,000 円
『大典太光世』とは天下五剣と呼ばれる五振りの一つで、国宝の指定を受けている名刀である。平安時代末期に筑後国三池(現在の福岡県大牟田市)で活躍した刀工である三池典太光世によって作られたとされる太刀である。 戦国武将・前田利家の四女で豊臣秀吉の養女・豪(ごう)が、嫁ぎ先で病気になった際、父の利家がこの太刀を秀吉から借りて枕元に置いたところ、すぐに回復したとのことですが、太刀を返却すると再発し、また借りて治る、といったことが続いたため、秀吉が利家に太刀を与えたのだといわれています。 身幅が広く、反りの強い、がっしりとした印象の姿である『大典太光世』、直刃の刃文はもちろん、棒樋や腰樋、目釘穴の位置や大きさ、銘までも細かく再現した完成度の高い玉鋼ペーパーナイフです。 ペーパーナイフとしてお使いいただいても、鑑賞用として飾っていただいても、豪姫の病を治したと言われることからお守りとしてお持ちいただいても・・・ ■生産者の声 【創業1786年天明6年刀匠四郎國光】 江戸期柳河御番鍛冶であった信濃守武藤久廣を開祖とする小宮家(四郎國光)は一つの屋号の中に4人の刀匠を擁しています。 初代四郎國光の刀は、昭和14年刀の切れ味や美しさを競う「全国試し切り大会」が開催された折、名工「虎徹」などを押さえ優勝し「切れ味日本一」の称号を手にしました。以来、その名は全国に広がり、展覧会においては最も刀の優れた三振りの一つに選ばれ、天皇陛下への献上刀として納められました。 ■注意事項/その他 ※申し込み後の生産となります。 ※一本、一本、丁寧に心をこめてつくっております。手づくりのため多少写真と異なる場合があります。
- 別送
【管理番号】 45568
-
刀鍛冶謹製 蕨手鋼文鎮
50,000 円
炭素鋼を鍛冶用木炭にて加熱し自由鍛造にて入念に叩き出しました。仕上げに400℃程度まで加熱し、シルクを用い表面を磨く事により鉄味に艶が増し、軽い防錆効果も得られます。そして手に触れて末永く使うほど良い風合いになっていきます。日常は文鎮、ペーパーウェイト等に使用して頂くのはもちろんのこと、閉じ込め等の緊急時には打撃用のツールとしても使用できます。一点一点の手作り品により個体差があります。一期一会のお楽しみとしてご了承いただければ幸いです。 (注意事項)最初は強く布にあたると色が付くことがあります。シルク磨きによる軽い防錆処理はしておりますが、メッキや塗装などの強い防錆処理をしていないことと、出来立てということもあり錆びが生じやすくなっております。(鍛造や切削により鋼が動いてしまいますと一定期間酸化〔錆び〕に向かいやすくなります) 油を付けた布と乾いた布を交互に拭く作業を一定期間行うと錆びも落ち着き、良い色合いに変わってきます。錆びが生じた場合はこの作業を行ってください。 鋼の色合いとしましてはお渡しする際が1番若い状態です。これから手で触り、油を塗り、乾磨きして古い日本刀の「なかご」のように自らの手で「蕨手鋼文鎮」を育てて行ってください。 【保存方法】常温 関連キーワード:草津市 工芸品 伝統 刀鍛冶 刀匠
- 別送
【管理番号】 BG005
滋賀県草津市
-
玉鋼ペーパーナイフ 両刃【1087069】
147,000 円
日本刀と同じく「玉鋼(たまはがね)」を鍛錬、火造りし制作したペーパーナイフです。 玉鋼は日本古来の製鉄技術である「たたら」によってうみだされる和鉄で、現在では、たたら技術の保存と日本刀の材料として、刀鍛冶のためにのみ使用される貴重な技術によってうみだされています。 その玉鋼で刀鍛冶の技術と日本刀の心をこめて制作したペーパーナイフです。 また、鞘(さや)を日本の古民家で長い年月を経た「煤竹(すすだけ)で製作し、藍染めの糸を刀鍛冶の道具に用いる結びであしらいました。 ふたつとない「一期一会」のペーパーナイフです。「The Wonder 500」にえらばれました。 ■生産者の声 日本最古の道「山の辺の道」※や石上神宮のございます天理で、火とたわむれ鉄と向き合い作刀にはげんでおります。 季節を感じながら自然に動かされ刀に向かう日々。自然のように奥深く心動かされる刀をめざしております。 刀との出会い、刀と出逢わせてくださった親方との「一期一会」に感謝し「一期一振」を心に鍛錬に打ち込んでおります。 お持ちになる方の想いに添った御刀の製作をさせていただいています。 ※奈良まほろば館HPより ■注意事項/その他 そのままの色合いが伝わるようにしておりますが、ご利用のブラウザーやモニターによって実際の色と多少ちがう場合があります。 また、一点一点制作しており、煤竹については同じものはないため、個体によるちがいがございます。一期一会の品となりますのでご了承ください。 ※画像はイメージです。 天理市で行っている製造加工工程:市内の鍛刀場において、原材料の仕入、商品企画、鍛錬、成形、仕上げ、梱包、検品など主要な工程を行っています。
- 別送
【管理番号】 43713
奈良県天理市
-
チョイス限定
刀/日本刀【日本の伝統工芸を守りたい】オーダーメイドの日本刀(刀:長さ7…
8,800,000 円
2,640,000 ptで交換可京丹後市の工房で製作した日本刀(刀:長さ76㎝(2尺5寸)程度) 刀匠の最高位である無鑑査刀匠 吉原義人氏のもとで修業を積み、コンクールで受賞経験もある若手刀鍛冶3名が、京丹後市丹後町に新たに立ち上げた日本刀鍛錬道場「日本玄承社」にて製作する日本刀 オーダーに合わせて姿、刃紋を決定致します 【お届けまでの流れ】 (1)大まかな仕立てのご要望を伺いますので、ご寄附の前に下記連絡先までお気軽にご相談ください (「ふるさと納税の件」とお伝えください。電話番号:0772-66-3606、メール:genshousya@gmail.com) ※ご寄附の申込後のキャンセルは承れません (2)寄附金の入金確認後、参考資料を郵送のうえ、下記の項目についてご要望を確認するため担当からご連絡いたします ・姿(身幅、重ね(かさね)、反り(そり)、鋒(きっさき)などの寸法) ・刃紋(好みの刃紋を選択) ・銘(入れたい文字がある場合) *全ておまかせも可能です (3)ご要望の内容を確認後、製作に取り掛かり、白鞘に納めての納品となります。納品までには1年から2年ほどお時間をいただきます。 (4)登録証は事業者にて手配いたしますので、どなたでも日本刀を所持することができます。なお、日本刀のお受け取り後20日以内に「所有者変更届出書」をご提出いただき刀剣の所有者変更のお手続きを行っていただく必要がございます。 ※一部有料オプション(彫刻、樋(ひ:刀身に掘られた溝)、拵(こしらえ:鐔などがつき漆が塗られたもの)、展示用アクリルケースなど)もございますので、事前相談の際にご要望をお伝えください。 【刀とは】 江戸時代、武士は刀と脇差を腰にさしていた。 室町時代から江戸時代に流行した姿 【注意事項】 ※画像はイメージです。 ※刀剣研磨を施した鋭利な形状となっておりますので、お怪我をされないようご注意ください。 ※お渡しの際は弊社にて登録証を手配致します。 ※刀身・外装の種類は数多くございますので、可能な限りご要望にお応えできるよう、ご注文後に打ち合わせさせて頂きます。 ※基本となるセット以外でも、別途追加料金にて刀身彫刻や展示用ケースなどをお作りすることも可能となっております。 ※記載している長さは、全長ではなく刃渡りです。
- 別送
【管理番号】 GE00006
京都府京丹後市
1,149件中1~30件表示