お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄付金受領証明書・ワンストップ特例申請書
【お問い合わせ】
〒719-1192
岡山県総社市中央一丁目1番1号
総社市役所 魅力発信室(ふるさと納税担当)
ふるさと納税専用フリーダイヤル:0120-263-108
〔受付時間 9:00~17:00(土・日・祝日・年末年始を除く)〕
E-mail:furusato@city.soja.okayama.jp
・お電話やメールでのお問い合わせにつきましては、年末は令和2年12月28日(月)まで、年始は令和3年1月4日(月)から対応させていただきます。
・メールでのお問い合わせにつきましては、お返事まで数日かかる場合がございますので、予めご了承ください。
■年末年始申し込みについて
・令和2年12月31日(木)15:00~令和3年1月1日(金・祝)00:59 の間はお申込みいただけません。
・「郵便振替」「ペイジー支払い」「コンビニ支払い」のお申込みは、令和2年12月10日(木)23:59 までとなります。ご了承ください。
■年末に係る寄附金受領証明書およびワンストップ特例申請書(要望された方のみ)の送付時期
【寄附金受領証明書】
12月にご寄附いただいた方全員 ⇒ 令和3年1月15日頃送付
【ワンストップ特例申請書(要望された方のみ)】
●12/27(郵便振込は12/23)までにご入金の方 ⇒ 随時発送
●12/28(郵便振込は12/24)以降にご入金の方 ⇒ 下記URLより様式をDL印刷し、添付資料と同封のうえ、ご提出ください。
≪ ワンストップ特例申請書 ≫
http://www.city.soja.okayama.jp/data/open/cnt/3/3814/1/01onestop_2019.pdf
≪ ワンストップ特例申請添付資料 ≫
http://www.city.soja.okayama.jp/data/open/cnt/3/310/1/03onestop_attachment_2019.pdf
<< 返送期日 >>
令和3年1月12日(火) 岡山県総社市必着
<< 送付先 >>
〒719-1192 岡山県総社市中央一丁目1番1号
総社市役所 魅力発信室(ふるさと納税担当) 宛
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
総社市からのご案内
2021/02/01(月) 00:00 |
お礼の品とふるさと納税関係書類の送付時期について(2月)
お礼の品(米等除く)と寄附金受領証明書およびワンストップ特例申請書(要望された方のみ)の送付時期 【お礼の品】 令和3年2月1日(月)~15日(月)寄附分 ⇒ 令和3年3月中旬頃送付 令和3年2月16日(火)~28日(日)寄附分 ⇒ 令和3年3月下旬頃送付 【寄附金受領証明書およびワンストップ特例申請書(要望された方のみ)】 2月にご寄附いただいた方全員 ⇒ 令和3年3月15日頃送付 |
---|---|
2021/01/01(金) 12:22 |
お礼の品とふるさと納税関係書類の送付時期について(令和3年1月)
お礼の品(米等除く)と寄附金受領証明書およびワンストップ特例申請書(要望された方のみ)の送付時期 【お礼の品】 令和3年1月1日(金)~15日(金)寄附分 ⇒ 令和3年2月中旬頃送付 令和3年1月16日(土)~31日(日)寄附分 ⇒ 令和3年2月下旬頃送付 【寄附金受領証明書およびワンストップ特例申請書(要望された方のみ)】 1月にご寄附いただいた方全員 ⇒ 令和3年2月15日頃送付 |
2020/12/31(木) 15:00 |
年末年始の寄附申込受付停止について
年末年始の切り替えに伴い,下記の予定で寄附申込受付を停止しております。 ◆寄附申込受付停止期間:令和2年12月31日(木)15:00 ~ 令和3年1月1日(金)00:59 総社市への令和3年分のふるさと納税寄附受付(オンライン決済のみ)は【令和3年1月1日(金)1:00】から再開いたします。 なお,「郵便振替」「ペイジー支払い」「コンビニ支払い」での寄附申込受付の再開は【令和3年1月4日(月)10:00】からとなります。 |
2020/12/28(月) 17:00 |
■おせちの配送遅延等に関するお問合せについて
現在降雪及び各種交通機関の規制等の影響により、一部地域での集荷・配送の停止や遅延が発生しております。 年末年始のおせちの配送遅延等のお問合せにつきましては、各事業所へお問合せをお願いいたします。 【年末年始おせちお問合せ先】 ●紀文:080-6541-9717 ●延代:0866-92-0723 ●前田:0866-92-0363 ●大惣:0866-93-7211 |
2020/12/25(金) 12:14 |
■年末年始のお問合せについて
・お電話やメールでのお問い合わせにつきましては、年末は令和2年12月28日(月)まで、年始は令和3年1月4日(月)から対応させていただきます。 ・メールでのお問い合わせにつきましては、お返事まで数日かかる場合がございますので、予めご了承ください。 【お問い合わせ先】 ふるさと納税専用フリーダイヤル:0120-263-108 〔受付時間 9:00~17:00(土・日・祝日・年末年始を除く)〕 E-mail:furusato@city.soja.okayama.jp |
2020/12/01(火) 00:00 |
年末に係る寄附金受領証明書およびワンストップ特例申請書(要望された方のみ)の送付時期(12月)
【寄附金受領証明書】 12月にご寄附いただいた方全員 ⇒ 令和3年1月15日頃送付 【ワンストップ特例申請書(要望された方のみ)】 ●12/27(郵便振込は12/23)までにご入金の方 ⇒ 随時発送 ●12/28(郵便振込は12/24)以降にご入金の方 ⇒「ワンストップ特例申請書の郵送」をご参照のうえ、申請書様式をDL印刷し、添付資料と同封のうえ、ご提出ください。 |
2020/12/01(火) 00:00 |
お礼の品の送付時期について(12月)
お礼の品(米等除く)の送付時期 【お礼の品】 令和2年12月1日(火)~15日(火)寄附分 ⇒ 令和3年1月中旬頃送付 令和2年12月16日(水)~31日(木)寄附分 ⇒ 令和3年1月下旬頃送付 |
2020/11/01(日) 00:00 |
お礼の品とふるさと納税関係書類の送付時期について(11月)
お礼の品(米・おせち等除く)と寄附金受領証明書およびワンストップ特例申請書(要望された方のみ)の送付時期 【お礼の品】 令和2年11月1日(日)~15日(日)寄附分 ⇒ 令和2年12月中旬頃送付 令和2年11月16日(月)~30日(月)寄附分 ⇒ 令和2年12月下旬頃送付 【寄附金受領証明書】 11月にご寄附いただいた方全員 ⇒ 令和2年12月15日頃送付 【ワンストップ特例申請書(要望された方のみ)】 11月にご寄附いただいた方全員 ⇒ 随時発送 |
2020/10/01(木) 00:00 |
お礼の品とふるさと納税関係書類の送付時期について(10月)
お礼の品(米等除く)と寄附金受領証明書およびワンストップ特例申請書(要望された方のみ)の送付時期 【お礼の品】 令和2年10月1日(木)~15日(木)の間にご寄附いただいた方 ⇒ 令和2年11月中旬頃送付 令和2年10月16日(金)~31日(土)の間にご寄附いただいた方 ⇒ 令和2年11月下旬頃送付 【寄附金受領証明書およびワンストップ特例申請書(要望された方のみ)】 10月にご寄附いただいた方全員 ⇒ 令和2年11月16日頃送付 |
2020/09/01(火) 00:00 |
お礼の品とふるさと納税関係書類の送付時期について(9月)
お礼の品(米等除く)と寄附金受領証明書およびワンストップ特例申請書(要望された方のみ)の送付時期 【お礼の品】 令和2年9月1日(火)~15日(火)の間にご寄附いただいた方 ⇒ 令和2年10月中旬頃送付 令和2年9月16日(水)~30日(水)の間にご寄附いただいた方 ⇒ 令和2年10月下旬頃送付 【寄附金受領証明書およびワンストップ特例申請書(要望された方のみ)】 9月にご寄附いただいた方全員 ⇒ 令和2年10月15日頃送付 |
2020/08/03(月) 08:44 |
お礼の品とふるさと納税関係書類の送付時期について(8月)
お礼の品(米等除く)と寄附金受領証明書およびワンストップ特例申請書(要望された方のみ)の送付時期 【お礼の品】 令和2年8月1日(土)~15日(土)の間にご寄附いただいた方 ⇒ 令和2年9月中旬頃送付 令和2年8月16日(日)~31日(月)の間にご寄附いただいた方 ⇒ 令和2年9月下旬頃送付 【寄附金受領証明書およびワンストップ特例申請書(要望された方のみ)】 8月にご寄附いただいた方全員 ⇒ 令和2年9月15日頃送付 |
2020/07/01(水) 00:00 |
お礼の品とふるさと納税関係書類の送付時期について(7月)
お礼の品(米等除く)と寄附金受領証明書およびワンストップ特例申請書(要望された方のみ)の送付時期 【お礼の品】 令和2年7月1日(水)~15日(水)の間にご寄附いただいた方 ⇒ 令和2年8月中旬頃送付 令和2年7月16日(木)~31日(金)の間にご寄附いただいた方 ⇒ 令和2年8月下旬頃送付 【寄附金受領証明書およびワンストップ特例申請書(要望された方のみ)】 7月にご寄附いただいた方全員 ⇒ 令和2年8月17日頃送付 |
2020/06/01(月) 00:00 |
お礼の品とふるさと納税関係書類の送付時期について(6月)
お礼の品(米等除く)と寄附金受領証明書およびワンストップ特例申請書(要望された方のみ)の送付時期 【お礼の品】 令和2年6月1日(月)~15日(月)の間にご寄附いただいた方 ⇒ 令和2年7月中旬頃送付 令和2年6月16日(火)~30日(火)の間にご寄附いただいた方 ⇒ 令和2年7月下旬頃送付 【寄附金受領証明書およびワンストップ特例申請書(要望された方のみ)】 6月にご寄附いただいた方全員 ⇒ 令和2年7月15日頃送付 |
2020/05/01(金) 00:00 |
お礼の品とふるさと納税関係書類の送付時期について(5月)
お礼の品(米等除く)と寄附金受領証明書およびワンストップ特例申請書(要望された方のみ)の送付時期 【お礼の品】 令和2年5月1日(金)~15日(金)の間にご寄附いただいた方 ⇒ 令和2年6月中旬頃送付 令和2年5月16日(土)~31日(日)の間にご寄附いただいた方 ⇒ 令和2年6月下旬頃送付 【寄附金受領証明書およびワンストップ特例申請書(要望された方のみ)】 5月にご寄附いただいた方全員 ⇒ 令和2年6月15日頃送付 |
2020/04/10(金) 16:10 |
4/1からの受付分[払込取扱票]送付遅延について(お詫び)
現在,システムの不具合により,払込取扱票の発送にお時間をいただいております。 お待ちいただいている皆さまには大変申し訳ございませんが,今しばらくお時間をいただけますようお願い申し上げます。 なお,4/15までにお手元に届かない場合は恐れ入りますがフリーダイヤル(0120-263-108)までご連絡ください。 ご迷惑をおかけしまことに申し訳ございませんが,何卒ご理解・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。 |
2020/04/01(水) 00:00 |
お礼の品とふるさと納税関係書類の送付時期について(4月)
お礼の品(米等除く)と寄附金受領証明書およびワンストップ特例申請書(要望された方のみ)の送付時期 【お礼の品】 令和2年4月1日(水)~15日(水)の間にご寄附いただいた方 ⇒ 令和2年5月中旬頃送付 令和2年4月16日(木)~30日(木)の間にご寄附いただいた方 ⇒ 令和2年5月下旬頃送付 【寄附金受領証明書およびワンストップ特例申請書(要望された方のみ)】 4月にご寄附いただいた方全員 ⇒ 令和2年5月15日頃送付 |
総社市の人気ランキング
新着のお礼の品
特集記事
選べる使い道
-
A:市政全般
【ふるさとなんでも応援団】市長にまかせてください。総社市民の幸せのためにがんばります。
-
B:福祉
【ふるさとの父母・子育て応援団】高齢者の生きがいづくりやすべての世代が住みよいと思えるまちにするための福祉施策に役立てます。
-
C:文化
【鬼ノ城・吉備文化応援団】謎の古代山城・鬼ノ城や備中国分寺など数多くある文化財の活用と保存をはじめ、継承されてきた文化を守り、新たに創造された文化を育てます。
-
D:環境
【水とみどりの応援団】高梁川をはじめ、北の吉備路や福山など総社には豊かな自然が数多くあります。そうしたふるさとの山や川の自然環境を守ります。
-
個別事業1:『子育て王国そうじゃ』
待機児童ゼロ,妊娠期から子育て期をワンストップで支援など,文字どおり「子育て王国そうじゃ」を目指して,地域や家庭が一体となって,お互いに助け合い,安心して子育てできる街づくりを行ないます。
-
個別事業2:障がい者支援『障がい者千五百人雇用』
すべての人が共に生きいく社会へ向け,180人からスタートした「障がい者千人雇用」を平成29年5月に達成。引き続き新たな目標として「障がい者千五百人雇用」を目指します。
-
個別事業3:制度の狭間にいる高齢者を支援『そうじゃ台帳』
公的サービスを受けていない方,また,介護保険サービス未利用者,地域が把握していない方など、制度の狭間にいる高齢者の実態を把握し、一人暮らしの高齢者に対する「さみしさと向き合うメニュー」の検討や、新たな総社市独自のメニューの創設・提供を行います。
-
個別事業4:ひきこもり支援『ワンタッチ207』
少なくとも市内に「207人」のひきこもり情報を把握。ひきこもり支援を総社市の重点課題と捉え,まずは,ひきこもりの人たちが社会に一歩踏み出すための体制を整備します。
-
個別事業5:発達障がい児支援『きらり』
特別支援教育推進センター「きらり」は,発達障がいがある子どもたちを対象に,教育的ニーズに応じた個別または少人数での指導を行なったり,基幹相談支援センターとともに,すべての子どもたちに対応した切れ目のない相談機能を実現します。
-
個別事業6:『歩いて獲得!健康商品券』
歩くことを中心とする健康づくりの機会と,健康づくりを続けることに対するインセンティブを設けることで,市民の日常活動量の増加,運動習慣の定着など,健康状態の改善を図ります。
-
個別事業7:市内どこでも300円タクシー『雪舟くん』
市内のどこでもドアからドアへ,一乗車300円の「雪舟くん」。移動手段を持っていない高齢者や障がい者など,いわゆる「交通弱者」と言われる方のための移動手段として活躍しています。
-
個別事業8:そうじゃのマスコットキャラクター『チュッピー』
全国ゆるキャラグランプリ2016全国総合第3位の「チュッピー」。最近はチュッピーウォーターやチュッピーどうなつなど,様々なコラボも。総社市のマスコットキャラクターとして,子どもたちに大人気です。
-
個別事業9:生活困窮者支援『ワンステップ』
総社市では,経済的な生活困窮に陥りそうな方や社会的に孤立する恐れのある方のために「生活困窮支援センター」を設置しています。また,生活困窮世帯の児童,生徒を対象に,学習支援を通じた居場所づくりや学習機会の提供を目的として「総社市学習支援教室ワンステップ」を開催しています。
-
個別事業10:そうじゃ山の中の英語留学『教育特区』
児童数が減少している市内の昭和地区を「英語特区」として,幼・小・中を通じた英語教育を実施。また,新本,池田地区を新たにそれぞれ「音楽・英語特区」,「体育・英語特区」として加え,子どもたちへの教育を通じて,人口減少地域の再生を図ります。
-
個別事業11:心を重視した教育『だれもが行きたくなる学校づくり』
確かな理論,先行実践に基づいて,すべての子どもに「良質のコミュニケーションを大量に」提供し,学校適応感を改善して,不登校やいじめ,暴力行為などの減少を図りながら,学習指導や特別支援教育なども折り重ねて「誰もが行きたくなる学校づくり」に取り組みます。
-
個別事業12:桃太郎伝説の鬼が住む『鬼ノ城』『吉備文化』
だれもが知っている昔話『桃太郎』。今もなお吉備路に伝わる「温羅(うら)伝説」がこの物語の原型と云われています。点在する縁の地を巡って,伝説に思いをはせてみてはいかがでしょうか。
-
個別事業13:歴史ロマンのまちへようこそ『そうじゃ観光プロジェクト』
鬼ノ城シャトルタクシーの運行,まちなみデザインの統一,宝福寺ライトアップ,総社観光大学の開催など,平成22年度に観光プロジェクトから提案された24の事業について,一つひとつ具体化・実施していくことで,観光に訪れたいまち総社市を目指します。
-
個別事業14:日本で3か所古代米『赤米』
総社市のほか,長崎県対馬市,鹿児島県南種子町の2市1町のみで伝承されている古代米「赤米」の伝統行事。大使として歌手の相川七瀬さんをお迎えし,田植えや稲刈りなどにも参加していただき,神秘的で,荘厳な伝統行事や,赤米のある景色などを後世に受け継いでいきます。
-
個別事業15:世界的水墨画家『雪舟』
総社市で生まれ育った世界的水墨画家「雪舟」。その生誕地への公園設置や,子どもたちを対象とした水墨画展の実施など,画聖「雪舟」に関連する事業です。
-
個別事業16:『市立美術博物館』設置
郷土ゆかりの画家や書家などの作品をはじめとする芸術作品を展示する常設の美術博物館の設置を目指します。
-
個別事業17:特別天然記念物『タンチョウ』
タンチョウは,つがいで暮らすことから,敬愛の象徴でもあり,互いに協力し合い,心豊かに暮らすことをめざすまちのシンボルとしてもふさわしい鳥です。日本でも限られた地でしか生育しないとされるタンチョウが,総社の豊かな自然に抱かれて生まれ,現在きびじつるの里で育っています。
-
個別事業18:エコなまち そうじゃ『ごみ袋変動相場制』
総社市では,家庭ごみ排出量に応じて,ごみ袋の値段を変動させる『ごみ袋変動相場制』に取り組んでいます。総社市民全員で,地球環境にも優しい「エコなまち そうじゃ」を目指しています。
-
個別事業19:みどり豊かな自然をこどもたちへ『野口健環境学校』
アルピニストの野口健さんを総社市環境観光大使に任命し,毎年市内の小学校で「野口健環境学校」を開催しています。野口さんと一緒にごみ拾いをし,環境にまつわる講演を聴くなど,子どもたちにとっては環境について学ぶ絶好の機会です。
-
個別事業20:そうじゃを明るくきれいに『ピカピカ大作戦』
総社駅から市役所周辺にある都市照明設備や,公共施設の照明設備を,総社流のデザインに更新し,文字どおり明るい街づくりを目指します。
-
個別事業21:地産地消推進 そうじゃ『地・食べ』
市民が作る新鮮な農産物を買い取り,販売する「そうじゃ地・食べ」事業。ふるさと納税お礼の品でお送りしている「そうじゃのお米」をはじめ,市内の子どもたちが食べる学校給食にも提供。また,4万個を超える異例のヒットとなった「そうじゃ消防署カレー」や,そうじゃ小学校カレーなどの特産品の販売も行なっています。
-
個別事業22:東の東京マラソン 西の『そうじゃ吉備路マラソン』
ファミリーコースからフルマラソンまで,幅広い種目が人気で,毎年2万人を超えるランナーが参加。平成30年2月25日号砲「そうじゃ吉備路マラソン」は10周年記念大会。ゲストランナーに間寛平さんをお迎えして,過去最多の21,457人のランナーが吉備路を駆け抜けました。
-
個別事業23:救える命があれば全国どこへでも『大規模災害支援』
「総社市大規模災害被災地支援条例」に基づき,国内で大規模な災害が発生した場合に,できるだけ早く緊急支援物資をお届けし,被災された方々を全力で支援します。総社市はこれまで平成23年東日本大震災,平成26年8月広島土砂災害,平成28年熊本地震,平成29年7月九州北部豪雨の際などに支援を行っています。
-
個別事業24:暮らすならちょうどいいまち そうじゃ『空き家百選』
調査結果を元に整理した空き家物件に関する情報をデータベース化し,インターネットを通じて広く共有できるシステム。「暮らすならちょうどいいまち そうじゃ」を合言葉に,移住・定住を促進していきます。
-
個別事業25:そうじゃで起業『そうじゃ商人応援事業』
総社市内の空き家や空き店舗を改修して創業するものに対する補助金を創設し,地域活性化と施設の有効利用を目指します。
-
個別事業26:使い道を地域で考える『自由枠交付金』
地域住民で話し合っていただく場である「地域づくり協議会」を作り,そこに,地域の皆さまが自ら使い道を決定して活用できる交付金を交付する制度。総社市では,住民同士の話し合い,支えあいによる地域づくりなど,地域でできることはできるだけ地域のみんなで話し合って決めていただくことが重要と考えています。
-
個別事業27:市民主体のまちづくり『市民提案型事業』
市民活動団体や地域団体が地域課題の解決等に向けて自主的,主体的に企画立案,実施する公益性のある事業について補助金を交付する制度。市民主体のまちづくりを進める新たな「公共の担い手」を創出し,官民協働の推進を目指します。
-
個別事業28:外国人と共生するまち『多文化共生』
日本語教育事業や外国人相談事業など,外国人を対象にした事業のほか,コミュニティ交流事業をはじめとする外国人と日本人が積極的に交流や,英語・スペイン語・ポルトガル語・中国語を話せる職員を配置するなど,外国人と共生するまち そうじゃを目指しています。
-
個別事業29:そうじゃの未来を描こう『若者塾』
総社市在住・在勤の若者を対象に「総社市を知る!」ことから始める『若者塾』を開講。座学だけでなく,塾生自らが問題意識をもち,総社市の課題を見つけ,解決するプランを企画する『実行』型の塾を目指します。
-
個別事業30:総社小学校
いただいたご寄附は,総社市内にあるご指定の小学校の支援のために直接使わせていただきます。母校のほか,ご親戚が通う学校,特色ある取り組みを行なっている学校など,未来を担う子どもたちのために,どうか総社市内の学校をご支援ください。
-
個別事業31:総社中央小学校
いただいたご寄附は,総社市内にあるご指定の小学校の支援のために直接使わせていただきます。母校のほか,ご親戚が通う学校,特色ある取り組みを行なっている学校など,未来を担う子どもたちのために,どうか総社市内の学校をご支援ください。
-
個別事業32:総社北小学校
いただいたご寄附は,総社市内にあるご指定の小学校の支援のために直接使わせていただきます。母校のほか,ご親戚が通う学校,特色ある取り組みを行なっている学校など,未来を担う子どもたちのために,どうか総社市内の学校をご支援ください。
-
個別事業33:常盤小学校
いただいたご寄附は,総社市内にあるご指定の小学校の支援のために直接使わせていただきます。母校のほか,ご親戚が通う学校,特色ある取り組みを行なっている学校など,未来を担う子どもたちのために,どうか総社市内の学校をご支援ください。
-
個別事業34:総社東小学校
いただいたご寄附は,総社市内にあるご指定の小学校の支援のために直接使わせていただきます。母校のほか,ご親戚が通う学校,特色ある取り組みを行なっている学校など,未来を担う子どもたちのために,どうか総社市内の学校をご支援ください。
-
個別事業35:阿曽小学校
いただいたご寄附は,総社市内にあるご指定の小学校の支援のために直接使わせていただきます。母校のほか,ご親戚が通う学校,特色ある取り組みを行なっている学校など,未来を担う子どもたちのために,どうか総社市内の学校をご支援ください。
-
個別事業36:池田小学校
いただいたご寄附は,総社市内にあるご指定の小学校の支援のために直接使わせていただきます。母校のほか,ご親戚が通う学校,特色ある取り組みを行なっている学校など,未来を担う子どもたちのために,どうか総社市内の学校をご支援ください。
-
個別事業37:秦小学校
いただいたご寄附は,総社市内にあるご指定の小学校の支援のために直接使わせていただきます。母校のほか,ご親戚が通う学校,特色ある取り組みを行なっている学校など,未来を担う子どもたちのために,どうか総社市内の学校をご支援ください。
-
個別事業38:神在小学校
いただいたご寄附は,総社市内にあるご指定の小学校の支援のために直接使わせていただきます。母校のほか,ご親戚が通う学校,特色ある取り組みを行なっている学校など,未来を担う子どもたちのために,どうか総社市内の学校をご支援ください。
-
個別事業39:総社西小学校
いただいたご寄附は,総社市内にあるご指定の小学校の支援のために直接使わせていただきます。母校のほか,ご親戚が通う学校,特色ある取り組みを行なっている学校など,未来を担う子どもたちのために,どうか総社市内の学校をご支援ください。
-
個別事業40:新本小学校
いただいたご寄附は,総社市内にあるご指定の小学校の支援のために直接使わせていただきます。母校のほか,ご親戚が通う学校,特色ある取り組みを行なっている学校など,未来を担う子どもたちのために,どうか総社市内の学校をご支援ください。
-
個別事業41:昭和小学校
いただいたご寄附は,総社市内にあるご指定の小学校の支援のために直接使わせていただきます。母校のほか,ご親戚が通う学校,特色ある取り組みを行なっている学校など,未来を担う子どもたちのために,どうか総社市内の学校をご支援ください。
-
個別事業42:維新小学校
いただいたご寄附は,総社市内にあるご指定の小学校の支援のために直接使わせていただきます。母校のほか,ご親戚が通う学校,特色ある取り組みを行なっている学校など,未来を担う子どもたちのために,どうか総社市内の学校をご支援ください。
-
個別事業43:山手小学校
いただいたご寄附は,総社市内にあるご指定の小学校の支援のために直接使わせていただきます。母校のほか,ご親戚が通う学校,特色ある取り組みを行なっている学校など,未来を担う子どもたちのために,どうか総社市内の学校をご支援ください。
-
個別事業44:清音小学校
いただいたご寄附は,総社市内にあるご指定の小学校の支援のために直接使わせていただきます。母校のほか,ご親戚が通う学校,特色ある取り組みを行なっている学校など,未来を担う子どもたちのために,どうか総社市内の学校をご支援ください。