「刀」 検索結果一覧
- 該当数:
- 805件
-
350年以上の歴史と伝統が作り出す技術【暗紋ペーパーナイフ こぎん刺し鞘付】
73,000 円
【日本有数の刀鍛冶の名門「二唐刃物鍛造所」が生み出すペーパーナイフ】 当社は青森県津軽藩から作刀を命ぜられて以来、350年以上の歴史を持つ刀鍛冶の名門です。 代々受け継がれてきた作刀の技術を余すことなく注ぎ込み、より身近なところで歴史と伝統を体感していただける製品となっております。職人の手に受け継がれた技の結晶を、お手元で末永くお使いいただければ幸いです。 〈暗紋〉…磨き上げられた鋼の上に広がる波紋。津軽打刃物「暗紋」は、二唐刃物鍛造所独自の技法です。暗紋は、世界遺産白神山地の麓にある暗門滝の波紋からヒントを得てできた模様です。一つとして同じものの無い波紋の中に暗門の滝のような無限の美しさを感じとって下さい。 ※画像はイメージです。商品によって模様に違いがあります。 ※けがの恐れがありますので用途以外のご使用はお控えください。また、付属の説明書をご覧になってからご使用ください。 ※刃物ですので保管場所には十分お気を付けください。小さなお子様のお手の届かないところへ保管をお願いいたします。 ※鞘のこぎん刺し部の色は白のみとなっております。 事業者:有限会社 二唐刃物鍛造所
【管理番号】 52281204
青森県弘前市
-
オーダーメイドの日本刀(刀:長さ76cm程度)
7,334,000 円
(2,200,200 ポイント)
京丹後市の工房で製作した日本刀(刀:長さ76cm(2尺5寸)程度) 刀匠の最高位である無鑑査刀匠 吉原義人氏のもとで修業を積み、コンクールで受賞経験もある若手刀鍛冶3名が、京丹後市丹後町に新たに立ち上げた日本刀鍛錬道場「日本玄承社」にて製作する日本刀 オーダーに合わせて姿、刃紋を決定致します。 【お届けまでの流れ】 (1) 大まかな仕立てのご要望を伺いますので、ご寄附の前に下記連絡先までお気軽にご相談ください。 (「ふるさと納税の件」とお伝えください。電話番号:0772-66-3606、メール:genshousya@gmail.com) ※ご寄附の申込後のキャンセルは承れません。 (2) 寄附金の入金確認後、参考資料を郵送のうえ、下記の項目についてご要望を確認するため担当からご連絡いたします。 ・姿(身幅、重ね(かさね)、反り(そり)、鋒(きっさき)などの寸法) ・刃紋(好みの刃紋を選択) ・銘(入れたい文字がある場合) *全ておまかせも可能です (3) ご要望の内容を確認後、製作に取り掛かり、白鞘に納めての納品となります。納品までには半年から1年ほどお時間をいただきます。 (4) 登録証は事業者にて発行いたしますので、どなたでも刀を所持することができます。なお、刀のお受け取り後20日以内に「所有者変更届出書」をご提出いただき刀剣の所有者変更のお手続きを行っていただく必要がございます。 ※一部有料オプション(彫刻、樋(ひ:刀身に掘られた溝)、拵(こしらえ:鐔などがつき漆が塗られたもの)、展示用アクリルケースなど)もございますので、事前相談の際にご要望をお伝えください。 【刀とは】 江戸時代、武士は刀と脇差を腰にさしていた。 室町時代から江戸時代に流行した姿 <留意事項> ※画像はイメージです。 ※納品まで半年~1年ほどかかります。 ※刀剣研磨を施した鋭利な形状となっておりますので、お怪我をされないようご注意ください。
【管理番号】 DR002
京都府京丹後市
-
海の京都 うまし宿とト屋×日本刀鑑賞&鍛冶場見学ツアー 1泊2日昼夕朝食付…
146,000 円
(43,800 ポイント)
【海の京都『うまし宿とト屋』宿泊×日本刀鑑賞&鍛冶場見学ツアー “とト母さん”の満開笑顔のおもてなしと若き刀匠の熱意にふれる旅】 海の京都・京丹後にある「うまし宿 とト屋」の宿泊と若手刀鍛冶が立ち上げた「日本玄承社」による日本刀鑑賞&鍛冶場見学ツアーがセットになったベルトラ限定のプランです。とト屋では名物女将「とト母さん」が満開の笑顔でお客様をお迎えします。初めて訪れたのに懐かしい...違う季節にもまた来てみたい...いつの間にか、とト屋ファミリーになる「うまし宿」で癒やしの1泊2日をお過ごしください。 【含まれるもの】 朝食/昼食/夕食/宿泊費/日本刀鑑賞+鍛冶場見学ツアー費用 ■施設について 【客室(定員:1~2名様)】総部屋数10室 和室10畳+トイレ付き/禁煙 ※客室にお風呂はございません。 【客室設備・アメニティ】 Wi-Fi、金庫、テレビ、お茶セット、お風呂セット(歯ブラシセット、カミソリ、タオル、バスタオル、浴衣)、ドライヤ 【館内設備】 喫茶、ラウンジ、バー、宴会場、大浴場、露天風呂、売店、自動販売機、送迎バス、駐車場、ファックス送信可 【チェックイン】15:00~18:00 【チェックアウト】10:00 【お食事】 - 昼食: 地元産の食材を使用したランチ - 夕食: 旬の地魚や魚介類、野菜、フルーツ - 朝食: 和定食 【風呂】 -種類: 温泉 大浴場 露天風呂 -泉質: カルシウム・ナトリウム硫酸塩泉(弱アルカリ性低張性温泉) -効能: 動脈硬化 皮膚病 腰痛 ※予約受付・手配はベルトラ株式会社となります。 ※リクエスト予約となりますので、希望日時での受付可否を催行会社に確認した上で予約成立となります。 【お申込み前にご確認ください】 ・18歳以上の方が参加できます。 ・18:00までにチェックインをお願いします。 ・入湯税が別途必要です。(大人お一人様150円) 【その他】 ・京都丹後鉄道「網野駅」より無料送迎がございます。 ※事前予約が必要となりますので、ご希望の場合はご利用日前日までに下記へご連絡をお願いします。 館内にはエレベーターはございません 全室禁煙です(喫煙場所別途あり)
【管理番号】 FC010
京都府京丹後市
-
[№5762-0822]精密日本刀『鶴丸国永』鞘・鍔・柄付
750,000 円
鶴丸国永【御物】太刀 伊達家に代々伝わった国永の最高傑作 平安時代中期の刀工、五条国永の最高傑作とされる鶴丸国永をステンレスの焼入れ鋼から切削加工で削り出したミニレプリカです。刀剣資料をデータ化し、形状・反り・刃文など細部まで忠実に再現しており精巧な一品となります。(鞘・鍔・柄付)全長約15.8cm/鞘込約17.4cm ※画像はイメージです。 ※先端は鋭利な形状となっておりますので、お怪我をされないようご注意ください。 ※本品に屏風は含まれません。 事業者:株式会社 新潟プレシジョン
【管理番号】 57620822
新潟県魚沼市
-
[№5762-0658]精密日本刀・和泉守兼定
665,000 円
新選組副長 土方歳三と幕末の動乱を掛け抜け、倒幕派志士を相手に戦い抜いた和泉守兼定。 剛柔を併せ持ち、優雅で品のある姿を再現致しました。 刀身や刃文・鞘の鳳凰と牡丹・刀掛けの梅の樹、拘り抜いて製作した精密日本刀となります。 形状・反り・刃文などを資料を基にコンピューター設計し、切削加工を駆使して忠実に製作。 匠の技で作り上げた精巧な一品となり、鞘に刀身が収まるよう嵌合(はめ合い)製作をしております。 刀身・鞘・刀掛けを桐箱に納め、敷物・専用外箱・マイクロファイバーが付属します。 ※刃先は鋭利な形状となっておりますので、お怪我をされないようご注意願います。 ※装飾品として製作しておりますので、切るなどの行為はご遠慮ください。 ※水や酸、指紋や手汗が付着した状態ですと錆の原因となりますので、付着した際には付属のマイクロファイバーで優しく拭き取ってください。 ※銃刀法には該当致しません。 事業者:株式会社 新潟プレシジョン
【管理番号】 57620658
新潟県魚沼市
-
玉鋼製銘入りお守りの製作体験 実際に触れて見る日本刀鑑賞付き(1名様)
167,000 円
(50,100 ポイント)
古来より日本刀は武器というだけではなく、精神的なお守りや大切な宝物とされてきました。その日本刀と同じ材料である玉鋼(たまはがね)を、金槌で叩いて自分だけの「お守り(プレート)」を製作してみませんか。プレートにはお好きな銘を入れる事ができ、最後に竹野神社にてご祈祷、当日お持ち帰りいただけます。また途中には、刀の姿・地鉄・刃文を間近でご覧いただける日本刀鑑賞の時間も設けております。 【含まれるもの】 玉鋼製お守りの製作/日本刀鑑賞/歴史説明/鍛冶場見学 対象年齢:10歳以上 ※予約受付・手配はベルトラ株式会社となります。 ※リクエスト予約となりますので、希望日時での受付可否を催行会社に確認した上で予約成立となります。 ※参加者の人数が2名に満たない場合、ツアーは催行されないことがあります。 ※汚れても良い服装でご参加ください。鍛冶場では火が焚かれていますので、化繊の服以外でご参加ください。(体験中に火の粉が飛んでくる可能性がございます) ■注意事項 ・有効期間は、初回ご案内メールから1年以内です。有効期間が過ぎた場合はご利用いただけません。(ただし、何らかの理由によりご旅行が中止になった場合はこの限りではありません。) ・空き状況等によりご希望のお日にちの手配ができない場合があります。予めご相談のうえ、お申込みください。 ・旅行の変更・取り消しの場合は、旅行業約款・旅行条件書に基づく変更手数料・取消料が発生します。手数料等の支払いに今回のお申し込み寄附金額は充当できませんのでご注意ください。 ・何らかの理由によりご旅行が中止になった場合は、ベルトラ内の京丹後での宿泊・体験商品にご利用頂けるポイントギフト付与(商品額相当額分)にて代替対応となります。ただし、ポイントギフト利用にはベルトラへの会員登録が必要となります。(※ポイントギフト有効期限:付与日から36か月後の月末まで) ・ふるさと納税は「寄附」となりますので、寄附のお申込み手続きが完了した後に寄附をキャンセルすることはできません。
【管理番号】 FC007
京都府京丹後市
-
オーダーメイドの日本刀(短刀:長さ24cm程度)
2,934,000 円
(880,200 ポイント)
京丹後市の工房で製作した日本刀(短刀:長さ24cm(8寸)程度) 刀匠の最高位である無鑑査刀匠 吉原義人氏のもとで修業を積み、コンクールで受賞経験もある若手刀鍛冶3名が、京丹後市丹後町に新たに立ち上げた日本刀鍛錬道場「日本玄承社」にて製作する日本刀オーダーに合わせて姿、刃紋を決定致します。 【お届けまでの流れ】 (1) 大まかな仕立てのご要望を伺いますので、ご寄附の前に下記連絡先までお気軽にご相談ください。 (「ふるさと納税の件」とお伝えください。電話番号:0772-66-3606、メール:genshousya@gmail.com) ※ご寄附の申込後のキャンセルは承れません。 (2) 寄附金の入金確認後、参考資料を郵送のうえ、下記の項目についてご要望を確認するため担当からご連絡いたします。 ・姿(身幅、重ね(かさね)、反り(そり)などの寸法) ・刃紋(好みの刃紋を選択) ・銘(入れたい文字がある場合) *全ておまかせも可能です (3) ご要望の内容を確認後、製作に取り掛かり、白鞘に納めての納品となります。納品までには半年から1年ほどお時間をいただきます。 (4) 登録証は事業者にて発行いたしますので、どなたでも刀を所持することができます。なお、刀のお受け取り後20日以内に「所有者変更届出書」をご提出いただき刀剣の所有者変更のお手続きを行っていただく必要がございます。 ※一部有料オプション(彫刻、樋(ひ:刀身に掘られた溝)、拵(こしらえ:鐔などがつき漆が塗られたもの)、展示用アクリルケースなど)もございますので、事前相談の際にご要望をお伝えください。 【短刀とは】 平造が多くやわらかな姿が印象的 太刀や刀と一緒に腰に身につけるもの 昔の女性も懐剣という、より小さい短刀を身につけていた。 <留意事項> ※画像はイメージです。 ※納品まで半年~1年ほどかかります。 ※刀剣研磨を施した鋭利な形状となっておりますので、お怪我をされないようご注意ください。
【管理番号】 DR004
京都府京丹後市
-
チョイス限定
【L190-01】【刀匠四郎國光一門】美術刀剣(短刀)
1,900,000 円
江戸期柳河御番鍛冶であった信濃守武藤久廣を開祖とする小宮家(四郎國光)は一つの屋号の中に4人の刀匠を擁しています。 初代四郎國光の刀は、天皇陛下への献上刀として納められました。 その刀匠がつくる美術刀剣です。 制作する刀匠・刀文については、寄付者様と相談のうえ、決定します。 なお、送付時に桐箱をご希望の場合は別料金となります。 【お申込み前に必ずご確認ください】 お住いの都道府県教育委員会に銃砲刀剣類等所有者変更届を提出していただく必要があります。 ※太刀、刀は登録済みです。警察への銃砲刀剣類所持等の取締法上の届け出の必要はありません。
-
お守り短刀
1,800,000 円
☆草津ブランド認証品☆ 刀剣には古来から魔除け、厄除けといった神徳が宿るとされており、我が子の健やかな成長を託すお守りとされてきました。 出産の際には産婦の枕元に置かれ、生児の宮参りにも携えました。 そして七五三や端午の節句の際も元気ですこやかな成長を願い刀剣が用いられ、人生の節目節目に生き続けております。 お守り短刀は白鞘にてお納めいたします。 お守り短刀を保管する際、錆防止のため半年から1年に一度 酸化した古い油を拭い、新しい油を塗布する必要があります。 手入れ道具一式は刀身に塗布する刀剣油と古い油を拭い取る打粉がセットになっております。 お守り短刀は真剣となりますが、美術刀剣として登録しておりますので合法にて堂々と所有できます。 登録の手続きはすべて当方で行いますのでご安心ください。 (プロフィール) 刀匠銘 田中 貞豊(たなか さだとよ) 平成6年 刀匠人間国宝 月山貞一師に入門 平成11年 文化庁より美術刀剣制作承認を受ける 平成13年 師匠の許しを得て独立 故郷草津市に鍛刀場を設ける 「源氏物語」(夕顔)の段には、光源氏が悪霊に取りつかれる気配を感じて目を覚ますと 灯火も消えて気味が悪く、魔除けのため太刀の鞘をはらって置いたとあります。 刃長約七寸五分(約22.7cm)と扱い易い短刀に設定しており、刀身の素材には日本刀用鋼「玉鋼」を使用しております。 お守り短刀を納める保管箱には桐を使用。 桐は柔らかく湿度の調整も行い、火にも強いという特徴があり、お守り短刀の保護に最適な素材といえます。 短刀袋には西陣織を使用しており、見た目にも美しく華やかで心を和ませてくれます。
【管理番号】 BG003
滋賀県草津市
-
刀鍛冶が作った玉鋼小刀
120,000 円
☆草津ブランド認証品☆ 古来の製鉄遺跡が多く存在する草津の地で工房を構え日本刀を作っています。 この小刀は日本刀と同じ材料「玉鋼」を用い、古式製錬法の「折り返し鍛錬」を行って製作しました。 手に馴染む鎚目に仕上げ、コレクションとしてだけでなく観賞用としても飽きのこない質実剛健の小刀です。 (注意事項) ・小刀の形状により「銃砲刀剣類登録証」は不要です。安心してご使用ください。 ・1点1点の手作り品により個体差があります。一期一会のお楽しみとしてご了承いただければ幸いです。 ・ご使用後、水分がそのまま放置されますと錆びますので、きれいな水で洗い、乾いた布等で拭い、油(刀剣油、工業用油、椿油等)を塗って保管してください。 (プロフィール) 刀匠銘 田中 貞豊(たなか さだとよ) 平成6年 刀匠人間国宝 月山貞一師に入門 平成11年 文化庁より美術刀剣制作承認を受ける 平成13年 師匠の許しを得て独立 故郷草津市に鍛刀場を設ける
【管理番号】 BG001
滋賀県草津市
-
お守り懐刀
1,500,000 円
☆草津ブランド認証品☆ 日本刀には古来から魔除け、厄除けといった神徳が宿るとされており、我が子の健やかな成長を託すお守りとされてきました。 懐刀の定義は、懐に納まる短刀のことをいい、小さいゆえの扱いやすさで座右の日本刀として最適と思われます。 お守り懐刀は白鞘にてお納めいたします。 白鞘に使用される素材、朴の木は刀身を保護するのに最適な素材といわれ、 懐に納めた際、違和感なく納められるように全体を丸く加工する「丸鞘」にしております。 お守り懐刀を保管する際、錆防止のため半年から1年に一度 酸化した古い油を拭い、新しい油を塗布する必要があります。 手入れ道具一式は刀身に塗布する刀剣油と古い油を拭い取る打粉がセットになっております。 お守り懐刀は真剣となりますが、美術刀剣として登録しておりますので合法にて堂々と所有できます。 登録の手続きはすべて当方で行いますのでご安心ください。 (プロフィール) 刀匠銘 田中 貞豊(たなか さだとよ) 平成6年 刀匠人間国宝 月山貞一師に入門 平成11年 文化庁より美術刀剣制作承認を受ける 平成13年 師匠の許しを得て独立 故郷草津市に鍛刀場を設ける
【管理番号】 BG002
滋賀県草津市
805件中1~30件表示