
兵庫県 相生市
チョイス公式ポイント導入自治体
詳細
ポイント制とは?
ポイント制とは、寄付をした金額に応じて自治体ごとで使用できる、お礼の品への交換ポイントが付与される制度です。お礼の品は付与されたポイントと交換する形でもらえます。すぐにお礼の品を選べない時や季節ごとに色々なお礼の品を選びたい場合など、ポイントを発行しておけばポイントの有効期限内ならいつでもお礼の品に交換できることや、ポイントを積み立てて、より高額なお礼の品を選べることが大きな特長です。

※すぐにお礼の品が欲しい場合は、寄付と同時にお礼の品と交換できます。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
ポイント制にはメリットがたくさん
-
好きなタイミングで
お礼の品に交換ポイントを使ってすぐにお礼の品をもらうことも、後でお礼の品と交換することも。有効期限内であれば、年をまたいでお礼の品と交換することもできます。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
-
ポイントは積立できる
お礼の品と交換せずにポイントを貯めたり、余ったポイントは次回寄付時に併せて使用可能。ポイントを貯めて高額なお礼の品を選ぶこともできます。
-
ポイント限定の
お礼の品がもらえるポイント制を取り扱っている自治体の中にはポイントでしか手に入らない限定のお礼の品もご用意しています。
-
高額寄付の手続きが、
より簡単に高額寄付をする場合、自治体を絞ってポイントに変えておくことで、寄付をする度に必要な申請手続きの手間を少なくすることができます。
-
複数自治体のポイントを
簡単管理ポイントに交換した自治体の管理はマイページで一括管理!どの自治体にどれだけ寄付をしたか一覧で確認することができます。
≪ポイント制ご利用の際の注意事項≫
※ポイントは寄付した自治体のみでの利用となります。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
※ポイントの範囲内で複数のお礼の品をお選びいただけます。
※ポイントの付与は、寄付の度に行います。
※自治体が独自で発行・管理している自治体独自のポイントではありません。自治体独自のポイントについては各自治体ページにてご確認ください。
オンラインワンストップ:自治体マイページ
お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
兵庫県相生市役所企画広報課
0791-23-7124 (平日8:30~17:15)
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
年末にかけてはご寄付の申込みの増加等によりお礼の品の送付までにお時間を頂く場合があります。
着日指定等のご希望にそえない場合がございますので予めご了承ください。
ワンストップ特例申請書の郵送
※重要※
令和4年のワンストップ特例申請用紙最終発送締切日について お支払方法により異なります。
下記①、②に該当する寄付者様にはワンストップ特例申請用紙を送付させて頂きます。
①クレジットカード・マルチペイメント決済の方
12月19日(月)までに寄付申込みと決済が完了された方まで
②郵便振替・銀行振込(納付書)の方
12月14日(水)までに寄付申込かつ12月19日(月)までにご入金が完了された方まで
※ワンストップ特例申請をされる方※
【郵送による場合】
上記①、②以降に寄付申込みまたはご入金された方、また、入金確認の遅れ等の理由により、万が一、送付書面に申請書が同封されていない場合は総務省HP等よりワンストップ特例申請用紙をダウンロード・ご記入のうえ、ご寄付をされた自治体宛に令和5年1月10日(火)まで(必着)に必要書類添付の上、不備のない書類の提出をお願いします。
ワンストップ特例申請書は、以下のアドレスをコピーして別ブラウザでアクセスをお願いいたします。
申請書 http://www.soumu.go.jp/main_content/000397109.pdf
【オンラインによる場合】
「自治体マイページ」より、ワンストップ特例申請をマイナンバーカードを使用し、オンラインで行うことができます。
ワンストップ特例申請手続きや進捗の確認、寄附情報の確認等ができますので、ぜひご利用ください。
利用料金は不要です。
自治体マイページ https://mypg.jp/
※利用にはメールアドレスおよび寄附番号が必要となります。
※申請にはデジタル庁提供のマイナポータルアプリが必要となります
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
チョイス公式ポイント
- 相生市ポイント残高:
- 有効期限:
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
相生市からのご案内
2022/12/16(金) 19:04 |
ワンストップ特例申請書について
12月19日(月)までに、入金が確認できたものについては、12月中に発送します。 12月20日(火)以降に入金いただいた方でワンストップ特例制度の利用を希望される場合は、オンラインワンストップ特例申請を利用するか、 ご自身で下記URLより様式をダウンロードし、必要事項記入・書類添付の上、令和5年1月10日(火)までに郵送にてご提出ください。 ≪ワンストップ申請書ダウンロードURL≫ https://www.furusato-tax.jp/about/onestop?header_guide |
---|---|
2022/12/16(金) 19:01 |
オンラインワンストップ特例申請について
「自治体マイページ」より、ワンストップ特例申請をマイナンバーカードを利用し、オンラインで行うことができます。 ワンストップ特例申請手続きや進捗の確認、寄附情報の確認等ができますいので、ぜひご利用ください。 ※利用にはメールアドレスおよび寄附番号が必要となります。 ※申請にはデジタル庁提供のマイナポータルアプリが必要となります。 ≪自治体マイページURL≫ https://mypg.jp |
2021/03/31(水) 12:00 |
4月1日から寄附単位が変更になりました。
令和3年4月1日より5,000円以上1,000円単位で 寄附いただけるようになります。 相生市への寄附をよろしくお願いいたします。 |
2020/11/04(水) 17:28 |
極みあなごがチョイス特集ページで紹介中!
「おいしさに感動! 編集部イチオシの逸品」特集ページに 相生市の極みあなごが掲載されました♪ 是非お申込みください! |
2020/08/20(木) 13:39 |
極みあなごがチョイス特集ページで紹介されました♪
1本1本丁寧に熟練の職人が心をこめて焼き上げている、 肉厚で脂ののった厳選された焼きあなごが、 ふるさとチョイス特集ページ 「うなぎも良いけど、あなごが好き!」 に掲載されました! さらに!編集部一押しにもなっております♪♪ 数量にも限りがございますので、ぜひこの機会にお申込みください♪ |
2020/07/17(金) 14:25 |
ひんやり冷たいスポーツマスクが登場!!!
ご好評いただいております、各種マスクに加え、「ひんやり冷たいスポーツマスク」が登場しました! 従来のノーズフィット用のワイヤーに加え、サイドにワイヤーを入れ通気性を確保しました。息苦しいときや運動の際にご利用ください。 また、口元にステッチを入れることにより、汗をかいたときに裏地が引っ付く不快感を解消しました。 ぜひお申し込みください♪ |
2020/05/08(金) 18:25 |
ひんやり冷たい抗菌マスクにキッズ用が登場!
ご好評いただいております、ダブルラッセル生地+ひんやり涼しい接触冷感生地で作った これからの時期にピッタリのマスクにキッズ用が登場しました! 数に限りがありますので、お早めにお申し込みください♪ |
2020/05/01(金) 19:25 |
ニットマスクに新色が登場!Lサイズも登場!
ご好評いただいております、ホールガーメントで編みあげたワイヤー入りのニットマスクに新色が登場! さらに、Lサイズも加わりました! 数に限りがございますので、お早めにお申し込みください♪ |
2020/04/17(金) 13:30 |
矢野メロンの受付を開始しました!
上品な甘さと香りが大好評の矢野メロンの受付を開始いたしました。 受付は6月7日までの期間限定となっておりますので、 是非お申込みください♪ 発送は6月下旬ごろより順次発送予定となります! |
相生市の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
特集記事
選べる使い道
-
相生ペーロン祭などのイベント
100年の歴史を誇る「ペーロン競漕」が催される「相生ペーロン祭」の実施など、人々の交流を高めるとともに、ふるさと相生を元気にするイベントの充実のために活用します。
-
子供の教育と少子化対策
「まちづくり」は「ひとづくり」の考えのもと、心身ともに健やかで人間性豊かな子どもの育成を図るとともに、地域全体で子育てを支援していくシステム作りに活用します。
-
福祉及び健康の推進
住み慣れた地域ですべての人々が安全・安心で健康的な生活を送ることができるよう、地域福祉サービス及び健康と福祉が連携したサービスの向上を推進するために活用します。
-
地域づくり及びコミュニティの推進
地域の安全・安心をまもる事業及び地域コミュニティ活性化を推進する事業など、人と人とのつながりづくりを通じて、いつまでも安心して暮らせる地域づくりのために活用します。
-
市長が必要と認める事業
人口減少問題やこれから迎える2025年問題、防災対策、厳しい財政状況など様々な課題を抱える社会状況において、相生のまちを「活力あふれるまち」にするために活用します。
-
SDGsの推進
自然環境・生活環境の保全事業や、持続可能な経済成長のための事業者支援など、「誰一人取り残さない」持続可能で多様性と包摂性のある社会の実現のために活用します。