検索結果一覧
- 選択中の条件:
- 飴(あめ)
-
CE197 島原あめ(黒砂糖) 2袋
3,000 円
昔ながらの手法を代々受け継ぐ『吉野屋』。 “島原あめ”は黒砂糖と水飴だけでひとつひとつ手造りした飴(黒砂糖飴)です。 外側にはグラニュー糖をまぶしています。 後味がよく、食後の一粒が美味しいと好評です! 【お申し込み前に必ずご確認ください】 ・簡易包装でお受取人様の郵便受けに配達いたします。 ・配達日時の指定や返礼品発送後のお届け先の変更のご要望はお受けできません。 ・宛名ラベルのご依頼主欄には、返礼品の発送手配をおこなう「結デザイン有限会社」と記載され、当自治体の返礼品と分かる記載があります。 ・寄附者様とお受取人様が異なる場合、宛名ラベルのご依頼主欄には寄附者様のお名前は記載されません。 ・配送中および配達後のトラブル(紛失・破損・盗難など)や、その他お受取人様都合で配達できなかった場合、返品・交換・再送のご要望はお受けできません。
- 別送
【管理番号】 CE197
長崎県島原市
-
CE196 島原あめ(プレーン) 2袋
3,000 円
昔ながらの手法を代々受け継ぐ『吉野屋』。 “島原あめ”は白砂糖と水飴だけでひとつひとつ手造りしたべっこう色の飴(プレーン)です。 外側にはグラニュー糖をまぶしています。 後味がよく、食後の一粒が美味しいと好評です! 【お申し込み前に必ずご確認ください】 ・簡易包装でお受取人様の郵便受けに配達いたします。 ・配達日時の指定や返礼品発送後のお届け先の変更のご要望はお受けできません。 ・宛名ラベルのご依頼主欄には、返礼品の発送手配をおこなう「結デザイン有限会社」と記載され、当自治体の返礼品と分かる記載があります。 ・寄附者様とお受取人様が異なる場合、宛名ラベルのご依頼主欄には寄附者様のお名前は記載されません。 ・配送中および配達後のトラブル(紛失・破損・盗難など)や、その他お受取人様都合で配達できなかった場合、返品・交換・再送のご要望はお受けできません。
- 別送
【管理番号】 CE196
長崎県島原市
-
DF227【長崎限定】島原城の梅を使った「梅ドロップス」 2袋 [ あめ 飴 梅 う…
3,000 円
島原市の観光のシンボルでもある島原城は、2024年に築城400年を迎えます。 その城内には市の花である梅が約300本植樹され、毎年1月~2月には紅梅・白梅の上品な香りが漂う『梅』の名所となっています。 本商品は、歴史ある島原城の梅を活用したご当地商品として出来あがりました。 宝石のようなデザインのハードキャンディーで梅の風味が濃いドロップスです。 おやつに!乾燥する喉の潤いに!旅やレジャーのお供に!と色んなシチュエーションでご賞味いただけます。 袋の中身は個包装になっており、島原城の一問一答クイズが掲載されお城の歴史も楽しく学習できますよ♪ ●お申し込み前に必ずご確認ください! 簡易包装でお受取人様の郵便受けに配達いたします。 配達日時指定はお受けできません。 返礼品発送後のお届け先の変更はいたしかねます。 配達中の紛失・破損、配達遅延や長期不在による品質不良、配達後の紛失・盗難、他お受取人様都合による不着などいかなる場合においても返品・交換・再送はいたしません。
- 別送
【管理番号】 DF227
長崎県島原市
-
DF228【長崎限定】島原城の梅を使った「梅ドロップス」 3袋 [ あめ 飴 梅 …
4,000 円
島原市の観光のシンボルでもある島原城は、2024年に築城400年を迎えます。 その城内には市の花である梅が約300本植樹され、毎年1月~2月には紅梅・白梅の上品な香りが漂う『梅』の名所となっています。 本商品は、歴史ある島原城の梅を活用したご当地商品として出来あがりました。 宝石のようなデザインのハードキャンディーで梅の風味が濃いドロップスです。 おやつに!乾燥する喉の潤いに!旅やレジャーのお供に!と色んなシチュエーションでご賞味いただけます。 袋の中身は個包装になっており、島原城の一問一答クイズが掲載されお城の歴史も楽しく学習できますよ♪ ●お申し込み前に必ずご確認ください! 簡易包装でお受取人様の郵便受けに配達いたします。 配達日時指定はお受けできません。 返礼品発送後のお届け先の変更はいたしかねます。 配達中の紛失・破損、配達遅延や長期不在による品質不良、配達後の紛失・盗難、他お受取人様都合による不着などいかなる場合においても返品・交換・再送はいたしません。
- 別送
【管理番号】 DF228
長崎県島原市
-
昔なつかし!ちびーず飴 1箱12袋入り 全6種類各2袋(みかん・牛乳・メロン・…
10,000 円
【配送不可:沖縄・離島】 昭和34年から二代にわたり昔ながらの製法にこだわった飴を作り続けています。 地元の子供たちに手に取りやすくよりいろいろな種類の飴を食べてほしいという思いをもって、作ったこだわりの、ちびーず飴6種類を返礼品でご提供。 休憩時に、ちょっと一口。食べきりサイズ個別に包装された飴を10粒ほど。 配るもよし、味を1日1日変えて舐めるもよし。 コロンとかわいい小袋に入って味は6種類。みかん・牛乳・メロン・サイダー・レモン・りんご。 原材料から添加物までを地元産、国内産など「地産地消」を心がけ、素材を活かした飴を返礼品にいかがでしょうか。 地場産品類型【3号】(平成31年総務省告示第179号第5条)大河原町内で製造における各工程を実施し、相応の付加価値が生じているもの。 ※画像はイメージです。 ※沖縄・離島への発送は致しかねます。 ※上記のエリアからの申し込みは返礼品の手配が出来ないため、「キャンセル」または「寄附のみ」とさせていただきます。予めご了承ください。 ※オンライン決済限定です。 ※高温多湿を避けて常温で保存してください。
- 別送
【管理番号】 52322502
宮城県大河原町
-
種子島 手作り 飴 伝統製法 かまど 直火 浜添製菓 お好きな あめ 1種 ×24袋…
12,000 円
かまど直火焚き製法で作った、昔ながらのあめ1種を24袋!!
- 別送
決済から2週間程度で発送
【管理番号】 264
鹿児島県西之表市
-
種子島 浜添製菓 かまど 直火 手作り あめ8種 詰め合わせ NFN263【300pt】…
12,000 円
かまど直火焚き製法で作った、昔ながらのあめ8種類の詰め合わせ!
- 別送
決済から2週間程度で発送
【管理番号】 263
鹿児島県西之表市
-
菓子 寛永元年(1624年)創業!日本最古の飴屋 高橋孫左衛門商店の「粟飴」250g…
11,000 円
創業が江戸時代の寛永元年(1624年~)で上越のお店でも老舗の老舗高橋孫左衛門商店は、飴屋としては、日本で一番古く(※)、飴を作り続けて約400年になる老舗として有名なお店です。 代表的な「粟飴」「翁飴」「笹飴」を販売しており、建物は、国の登録有形文化財に指定されているのも特徴です。 雑誌や新聞、書籍などのメディアでも取り上げられており、店内には歴史溢れる資料が多くあり観光の名所としても知られています。 古代から粟で作っていたものを1790年に四代目高橋孫左衛門が原料をもち米に変え、日本で初めて淡黄色透明の水飴を製造しました。 砂糖を使わず、砂糖の甘みとは違う、さらりとした上品な甘みが特徴の水飴(粟飴)です。 この粟飴は、新潟県上越市が認証する「メイド・イン上越」に認証された優れた製品です。 明治天皇は北陸巡幸の際に粟飴を気に入り、自ら買い上げて皇后や皇太后へのお土産にしたのだそうです。 これ以降、明治天皇の銀婚式、皇太子の結婚式など、しばしば皇室への献上品となり、皇族になじみ深い飴菓子となったそうです。 昭和に入ってからは、特に高松宮様の好物であったといわれており、大正天皇も皇太子時代に購入したほか、昭和天皇が最後の病床で「越後の水飴」を所望された話は有名です。 蒸し上げたもち米に麦芽を加えることで、酵素の働きにより砂糖を一切使わず、自然の甘味を出しております。 そのままお食べいただく以外にも紅茶など飲み物への砂糖のかわりや、料理への調味料として、自然な甘味をお使いいただけます。 高橋孫左衛門商店から直送でお届けいたします! ※日本最古・日本で一番古く…上越市HP/広報上越(2021年8月号 No.1115)より 【関連キーワード】菓子 おかし スイーツ デザート 食品 おすすめ 送料無料 ※画像はイメージです。
- 別送
【管理番号】 53610693
新潟県上越市
-
菓子 寛永元年(1624年)創業!日本最古の飴屋 高橋孫左衛門商店の「粟飴」自家…
24,000 円
創業が江戸時代の寛永元年(1624年~)で上越のお店でも老舗の老舗高橋孫左衛門商店は、飴屋としては、日本で一番古く(※)、飴を作り続けて約400年になる老舗として有名なお店です。 代表的な「粟飴」「翁飴」「笹飴」を販売しており、建物は、国の登録有形文化財に指定されているのも特徴です。 雑誌や新聞、書籍などのメディアでも取り上げられており、店内には歴史溢れる資料が多くあり観光の名所としても知られています。 古代から粟で作っていたものを1790年に四代目高橋孫左衛門が原料をもち米に変え、日本で初めて淡黄色透明の水飴を製造しました。 砂糖を使わず、砂糖の甘みとは違う、さらりとした上品な甘みが特徴の水飴(粟飴)です。 この粟飴は、新潟県上越市が認証する「メイド・イン上越」に認証された優れた製品です。 明治天皇は北陸巡幸の際に粟飴を気に入り、自ら買い上げて皇后や皇太后へのお土産にしたのだそうです。 これ以降、明治天皇の銀婚式、皇太子の結婚式など、しばしば皇室への献上品となり、皇族になじみ深い飴菓子となったそうです。 昭和に入ってからは、特に高松宮様の好物であったといわれており、大正天皇も皇太子時代に購入したほか、昭和天皇が最後の病床で「越後の水飴」を所望された話は有名です。 蒸し上げたもち米に麦芽を加えることで、酵素の働きにより砂糖を一切使わず、自然の甘味を出しております。 そのままお食べいただく以外にも紅茶など飲み物への砂糖のかわりや、料理への調味料として、自然な甘味をお使いいただけます。 高橋孫左衛門商店から直送でお届けいたします! ※日本最古・日本で一番古く…上越市HP/広報上越(2021年8月号 No.1115)より 【関連キーワード】菓子 おかし スイーツ デザート 食品 おすすめ 送料無料 ※画像はイメージです。
- 別送
【管理番号】 53610697
新潟県上越市
-
菓子 寛永元年(1624年)創業!日本最古の飴屋 高橋孫左衛門商店の「粟飴」自家…
14,000 円
創業が江戸時代の寛永元年(1624年~)で上越のお店でも老舗の老舗高橋孫左衛門商店は、飴屋としては、日本で一番古く(※)、飴を作り続けて約400年になる老舗として有名なお店です。 代表的な「粟飴」「翁飴」「笹飴」を販売しており、建物は、国の登録有形文化財に指定されているのも特徴です。 雑誌や新聞、書籍などのメディアでも取り上げられており、店内には歴史溢れる資料が多くあり観光の名所としても知られています。 古代から粟で作っていたものを1790年に四代目高橋孫左衛門が原料をもち米に変え、日本で初めて淡黄色透明の水飴を製造しました。 砂糖を使わず、砂糖の甘みとは違う、さらりとした上品な甘みが特徴の水飴(粟飴)です。 この粟飴は、新潟県上越市が認証する「メイド・イン上越」に認証された優れた製品です。 明治天皇は北陸巡幸の際に粟飴を気に入り、自ら買い上げて皇后や皇太后へのお土産にしたのだそうです。 これ以降、明治天皇の銀婚式、皇太子の結婚式など、しばしば皇室への献上品となり、皇族になじみ深い飴菓子となったそうです。 昭和に入ってからは、特に高松宮様の好物であったといわれており、大正天皇も皇太子時代に購入したほか、昭和天皇が最後の病床で「越後の水飴」を所望された話は有名です。 蒸し上げたもち米に麦芽を加えることで、酵素の働きにより砂糖を一切使わず、自然の甘味を出しております。 そのままお食べいただく以外にも紅茶など飲み物への砂糖のかわりや、料理への調味料として、自然な甘味をお使いいただけます。 高橋孫左衛門商店から直送でお届けいたします! ※日本最古・日本で一番古く…上越市HP/広報上越(2021年8月号 No.1115)より 【関連キーワード】菓子 おかし スイーツ デザート 食品 おすすめ 送料無料 ※画像はイメージです。
- 別送
【管理番号】 53610696
新潟県上越市
-
菓子 寛永元年(1624年)創業!日本最古の飴屋 高橋孫左衛門商店の「粟飴」自家…
45,000 円
創業が江戸時代の寛永元年(1624年~)で上越のお店でも老舗の老舗高橋孫左衛門商店は、飴屋としては、日本で一番古く(※)、飴を作り続けて約400年になる老舗として有名なお店です。 代表的な「粟飴」「翁飴」「笹飴」を販売しており、建物は、国の登録有形文化財に指定されているのも特徴です。 雑誌や新聞、書籍などのメディアでも取り上げられており、店内には歴史溢れる資料が多くあり観光の名所としても知られています。 古代から粟で作っていたものを1790年に四代目高橋孫左衛門が原料をもち米に変え、日本で初めて淡黄色透明の水飴を製造しました。 砂糖を使わず、砂糖の甘みとは違う、さらりとした上品な甘みが特徴の水飴(粟飴)です。 この粟飴は、新潟県上越市が認証する「メイド・イン上越」に認証された優れた製品です。 明治天皇は北陸巡幸の際に粟飴を気に入り、自ら買い上げて皇后や皇太后へのお土産にしたのだそうです。 これ以降、明治天皇の銀婚式、皇太子の結婚式など、しばしば皇室への献上品となり、皇族になじみ深い飴菓子となったそうです。 昭和に入ってからは、特に高松宮様の好物であったといわれており、大正天皇も皇太子時代に購入したほか、昭和天皇が最後の病床で「越後の水飴」を所望された話は有名です。 蒸し上げたもち米に麦芽を加えることで、酵素の働きにより砂糖を一切使わず、自然の甘味を出しております。 そのままお食べいただく以外にも紅茶など飲み物への砂糖のかわりや、料理への調味料として、自然な甘味をお使いいただけます。 高橋孫左衛門商店から直送でお届けいたします! ※日本最古・日本で一番古く…上越市HP/広報上越(2021年8月号 No.1115)より 【関連キーワード】菓子 おかし スイーツ デザート 食品 おすすめ 送料無料 ※画像はイメージです。
- 別送
【管理番号】 53610698
新潟県上越市
-
菓子 寛永元年(1624年)創業!日本最古の飴屋 高橋孫左衛門商店の「粟飴」250g…
17,000 円
創業が江戸時代の寛永元年(1624年~)で上越のお店でも老舗の老舗高橋孫左衛門商店は、飴屋としては、日本で一番古く(※)、飴を作り続けて約400年になる老舗として有名なお店です。 代表的な「粟飴」「翁飴」「笹飴」を販売しており、建物は、国の登録有形文化財に指定されているのも特徴です。 雑誌や新聞、書籍などのメディアでも取り上げられており、店内には歴史溢れる資料が多くあり観光の名所としても知られています。 古代から粟で作っていたものを1790年に四代目高橋孫左衛門が原料をもち米に変え、日本で初めて淡黄色透明の水飴を製造しました。 砂糖を使わず、砂糖の甘みとは違う、さらりとした上品な甘みが特徴の水飴(粟飴)です。 この粟飴は、新潟県上越市が認証する「メイド・イン上越」に認証された優れた製品です。 明治天皇は北陸巡幸の際に粟飴を気に入り、自ら買い上げて皇后や皇太后へのお土産にしたのだそうです。 これ以降、明治天皇の銀婚式、皇太子の結婚式など、しばしば皇室への献上品となり、皇族になじみ深い飴菓子となったそうです。 昭和に入ってからは、特に高松宮様の好物であったといわれており、大正天皇も皇太子時代に購入したほか、昭和天皇が最後の病床で「越後の水飴」を所望された話は有名です。 蒸し上げたもち米に麦芽を加えることで、酵素の働きにより砂糖を一切使わず、自然の甘味を出しております。 そのままお食べいただく以外にも紅茶など飲み物への砂糖のかわりや、料理への調味料として、自然な甘味をお使いいただけます。 高橋孫左衛門商店から直送でお届けいたします! ※日本最古・日本で一番古く…上越市HP/広報上越(2021年8月号 No.1115)より 【関連キーワード】菓子 おかし スイーツ デザート 食品 おすすめ 送料無料 ※画像はイメージです。
- 別送
【管理番号】 53610694
新潟県上越市
-
菓子 寛永元年(1624年)創業!日本最古の飴屋 高橋孫左衛門商店の「粟飴」720g…
17,000 円
創業が江戸時代の寛永元年(1624年~)で上越のお店でも老舗の老舗高橋孫左衛門商店は、飴屋としては、日本で一番古く(※)、飴を作り続けて約400年になる老舗として有名なお店です。 代表的な「粟飴」「翁飴」「笹飴」を販売しており、建物は、国の登録有形文化財に指定されているのも特徴です。 雑誌や新聞、書籍などのメディアでも取り上げられており、店内には歴史溢れる資料が多くあり観光の名所としても知られています。 古代から粟で作っていたものを1790年に四代目高橋孫左衛門が原料をもち米に変え、日本で初めて淡黄色透明の水飴を製造しました。 砂糖を使わず、砂糖の甘みとは違う、さらりとした上品な甘みが特徴の水飴(粟飴)です。 この粟飴は、新潟県上越市が認証する「メイド・イン上越」に認証された優れた製品です。 明治天皇は北陸巡幸の際に粟飴を気に入り、自ら買い上げて皇后や皇太后へのお土産にしたのだそうです。 これ以降、明治天皇の銀婚式、皇太子の結婚式など、しばしば皇室への献上品となり、皇族になじみ深い飴菓子となったそうです。 昭和に入ってからは、特に高松宮様の好物であったといわれており、大正天皇も皇太子時代に購入したほか、昭和天皇が最後の病床で「越後の水飴」を所望された話は有名です。 蒸し上げたもち米に麦芽を加えることで、酵素の働きにより砂糖を一切使わず、自然の甘味を出しております。 そのままお食べいただく以外にも紅茶など飲み物への砂糖のかわりや、料理への調味料として、自然な甘味をお使いいただけます。 高橋孫左衛門商店から直送でお届けいたします! ※日本最古・日本で一番古く…上越市HP/広報上越(2021年8月号 No.1115)より 【関連キーワード】菓子 おかし スイーツ デザート 食品 おすすめ 送料無料 ※画像はイメージです。
- 別送
【管理番号】 53610695
新潟県上越市
-
プロポリスのど飴「小畑屋蜂衛門」<1袋100g入り×3袋セット>【1421684】
9,000 円
菌や外敵、病気に弱いミツバチたちにとって、数万匹からなる巣を清潔に保つことはとても大切なことです。 巣を守るために、ミツバチたちは木の樹液や花粉などと自らの分泌物を混ぜ合わせ、プロポリスを作ります。 実は人類との関わりも深く、古代エジプトではクレオパトラが健康のために愛用したとも言われており、古くから世界各地で民間伝承されてきました。 本品「プロポリスのど飴 小畑屋蜂衛門」は、ブラジル産のプロポリス原塊から自社で製造抽出したエキスを使用しています。 携帯に便利な個包装です。 ドライブやご旅行のお供にもおすすめです。 ■注意事項/その他 〈内容量〉 3袋(1袋:100g入り) 〈保存・使用上の注意〉 ・原材料表示をご参照の上、アレルギーのある方はお召し上がりにならないで下さい。 ※画像はイメージです。
- 別送
【管理番号】 45377
和歌山県橋本市
-
プロポリスのど飴「小畑屋蜂衛門」<1袋100g入り×5袋セット>【1414665】
15,000 円
菌や外敵、病気に弱いミツバチたちにとって、数万匹からなる巣を清潔に保つことはとても大切なことえす。 巣を守るために、ミツバチたちは木の樹液や花粉などと自らの分泌物を混ぜ合わせ、プロポリスを作ります。 実は人類との関わりも深く、古代エジプトではクレオパトラが健康のために愛用したとも言われており、古くから世界各地で民間伝承されてきました。 本品「プロポリスのど飴 小畑屋蜂衛門」は、ブラジル産のプロポリス原塊から自社で製造抽出したエキスを、シュガーレスの飴生地にしっかりと練りこみました。 携帯に便利な個包装です。 ドライブやご旅行のお供にもおすすめです。 ■注意事項/その他 〈内容量〉 5袋(1袋:100g入り) 〈保存・使用上の注意〉 ・原材料表示をご参照の上、アレルギーのある方はお召し上がりにならないで下さい。 ※画像はイメージです。
- 別送
【管理番号】 45377
和歌山県橋本市
467件中151~180件表示