年末年始の配送
【お申し込みとご入金】
平成30年分のふるさと納税として確定申告・住民税申告で寄附金控除を受けることができるのは、下記の期日までにご入金いただいた分となりますのでご了承ください。余裕をもったご入金にご協力をお願いいたします。
期日を過ぎた入金につきましては、平成31年分のご寄附となりますので、ご了承ください。
クレジット決済・・・平成30年12月31日(月)中にクレジット決済処理が完了しているもの ※決済異常や未決済にご注意ください
ゆうちょ銀行・郵便局での入金・・・平成30年12月28日(金)中に入金が完了しているもの
納入通知書払い・・・平成30年12月28日(金)15時までに糸魚川市の指定金融機関での入金が完了しているもの
口座振込・・・平成30年12月28日(金)15時までに市の口座への入金が完了しているもの
現金書留・・・平成30年12月28日(金)正午までに市へ到着したもの
【寄附受領証明書の発行】
上記の期日までにご入金が確認できたものを平成30年分のご寄附として、受領証明書を発行いたします。
ご入金から発行までの日数は入金方法により異なりますが、すべての寄附者様へ1月末までに郵送いたします。
1月末日になっても寄附金受領証明書がお手元に届かない場合は、お手数ですが担当までご連絡ください。
【お礼品の発送】
平成30年12月14日(金)までにご入金が確認できた分につきましては、年内にお届けいたします。それ以降のご寄附につきましては年明けとなる可能性もございますので、ご了承ください。
【その他お問い合わせ】
市役所閉庁期間…平成30年12月29日(土)~平成31年1月3日(木)
平成30年12月28日(金)の閉庁時間(17:15)後のお問い合わせ等につきましては、平成31年1月4日(金)以降の対応となりますので、ご了承ください。
年末年始のワンストップ特例申請書の郵送
【ワンストップ特例について】
年内のワンストップ特例申請書の送付は、12月21日(金)の入金分までといたします。それ以降にご入金された方は、当市からのワンストップ特例申請書の送付はいたしませんので、市HP等から様式をご用意いただき、平成31年1月10日(水)必着で送付いただくか、受領証明書にて確定申告をお願いいたします。
※申請用紙のご記入の際は、押印忘れや訂正印の忘れ、記入漏れにご注意ください。
お礼の品なしの寄附
お礼の品なしの寄附
自治体からの最新情報
自治体からの使い道情報
はじめての方へ
現在受付中の災害支援
糸魚川市からのご案内
2018/11/29(木) 08:58 |
年末年始の取り扱いにご注意ください!
年末年始の取り扱い情報を更新しました。 ご寄附をご検討いただいている皆様におかれましては、お手続きの前に各お礼品ページの「年末年始の配送」及び「年末年始のワンストップ特例申請書の郵送」を必ずご一読くださいますようお願いいたします。 |
---|---|
2018/08/28(火) 11:21 |
9月1日より、「宝石の国展」開催記念のお礼品を期間限定で提供します!
『「宝石の国」フォッサマグナミュージアム特別展』の開催を記念し、この企画展にペアでご招待します! ご入館引換券(2名様まで入館可)と、ヒスイの根付をセットでお贈りします。 「宝石の国」に登場するキャラクターのモチーフとなった宝石と、糸魚川のヒスイの展示をお楽しみください💎+.゜ |
2018/08/13(月) 10:25 |
「加賀の井」再建!
平成28年末に発生しました駅北大火後、再建を進めておりました加賀の井酒造の日本酒がふるさと納税のお礼品に復活しました! この機会にぜひ、加賀の井の味をお楽しみください。 【A‐4】糸魚川地酒セット 【A‐54】加賀の井・翡翠 詰合せ 【C‐30】3蔵飲みくらべセット |
2018/08/01(水) 15:48 |
新米のお届けについて
8月以降のお申し込みで、お礼品としてお米をご希望された方へは、新米が用意でき次第順次発送をさせていただきます。 糸魚川産コシヒカリを、楽しみにお待ちください。 【H30新米!】← この表示が目印です! ※「新米でなくて良いので早めに送ってほしい!」という方がいらっしゃいましたら、ご寄附の際にメッセージ欄にてその旨お申し付けください。 |
選べる使い道
-
【糸魚川市駅北大火】被災者支援と復旧・復興
■「糸魚川市駅北大火」の被災者支援
■「糸魚川市駅北大火」からの復旧・復興
■防災力の強化
-
1.ふるさとの地域づくり
■ジオパークを活用した地域活性化の推進
■高齢化集落への対応
■地域活性化支援 -
2.ふるさとの安全安心
■生活交通の確保
■地域医療体制の維持
■高齢者の福祉、介護支援の充実 -
3.未来のひとづくり(子育て支援)
■人材の育成
■子育て支援 -
4.ふるさとの伝統文化の継承・支援
■文化活動の奨励・支援
■文化施設の整備
■文化財の保護・啓発 -
5.市長にお任せ
市が重点的に進めている分野に使わせていただきます。