和歌山県橋本市
和歌山県橋本市

和歌山県 橋本市 わかやまけん  はしもとし

チョイス公式ポイント導入自治体 詳細

オンラインワンストップ:自治体マイページ

お礼の品をさがす

該当のお礼の品:
 件

はじめての方へ

橋本市からのご案内

2022/11/24(木) 15:42 【ワンストップ特例申請書について】 提出期限:令和4年1月10日 ※必要書類を添えて提出ください。 ※申請期限※
ワンストップ特例申請書の提出期限は、寄附をされた翌年1月10日必着となりますので、
ご注意ください。

「ワンストップ特例申請書」は「寄附金受領証明書」とともに郵送いたします。

橋本市役所は12月29日(木)~1月3日(火)まで閉庁いたします。
12月29日(木)~12月31日(土)の間にご寄附いただいた方で、ワンストップ特例申請を
希望される方には、令和4年1月4日(水)に申請書を発送いたします。

提出期限まで時間がありませんが、よろしくお願いいたします。

橋本市の人気ランキング

※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。

新着のお礼の品

特集記事

絞込み検索

災害支援への応援メッセージ

  • 東京から、
    ひとごとでは、ありません少しですが
    応援させてください❣

    2017/12/30(土) 19:37

  • 1日でも早く元の生活に戻れるように願っています.
    復興をお祈りしています。

    2017/12/29(金) 23:50

  • 一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます

    2017/12/29(金) 19:37

GCF®への応援メッセージ

  • 全ての子供は、愛されて安全に生活する権利があると思っています。この取り組みで、辛い思いしている子供が一人でも減りますように!!
    そして、この活動がもっと広がるように頑張って下さい!!

    2018/12/26(水) 13:06

  • お子さんたちのためにご尽力いただき本当にありがとうございます。私たちの代わりにどうぞよろしくお願いいたします。

    2018/12/25(火) 03:16

  • 子ども食堂はすばらしい取り組みですね。
    ぜひ、全国に広めてください。
    陰ながら、応援しています。

    2018/11/27(火) 19:34

自治体への応援メッセージ

  • 後継者が途絶えず繁栄していく事を祈ります。

    2023/07/22(土) 07:55

  • 僅かですが橋本市のお役に立てれば幸いです。橋本市産の果物をよくお取り寄せ(購入)してたので橋本市には親しみを感じています。今回初めてふるさと納税でも応援したいと思いました。

    2023/07/09(日) 13:35

  • がんばってください!高野山の旅行客向けに、橋本駅前にホテルや商店がたくさんできると良いなと思っています。

    2023/07/05(水) 22:59

選べる使い道

  • 産業の振興に関する事業

    企業誘致の推進、地場産品のブランド化支援、就農しやすい環境の構築、創業・起業環境の整備など

  • 結婚・妊娠・出産・子育ての支援に関する事業

    子ども医療費、妊婦検診助成、こども食堂、のびのび保育等の妊娠・出産から18歳までの子育て支援事業など

  • 住み続けられる魅力あるまちづくりに関する事業

    移住定住、自治協働、偉人顕彰、地域振興、高齢者に関わる助け合い活動の支援と人材育成、介護予防・健康増進のための事業など

  • 上記以外に具体的な使い道を指定することもできます(例:防災、環境保全、スポーツ振興など)

    寄附申込フォームの記載欄に具体的な使い道をご記入ください。

  • その他(市長が必要と認める事業)

  • 99.【返礼品なし】新型コロナウイルス感染症対策

  • 市内の私立学校を応援しよう!(初芝橋本中学校・高等学校)

    初芝橋本中学校・高等学校の教育環境の充実のため、初芝橋本中学校・高等学校を指定してご寄附いただくことが出来ます。
    初芝橋本中学校高等学校は「誠実剛毅」を校訓とし、独自の教育プログラム「セルフデザイン」を通じて生徒が様々な目標を持ち、目標達成のためどのようにたどり着くかを自ら考えて決断・行動し将来を切り拓く力を育んでいます。

  • 市内の私立学校を応援しよう!(きのくに子どもの村学園)

    学校法人きのくに子どもの村学園の教育環境の充実のため、学校法人きのくに子どもの村学園を指定してご寄附いただくことが出来ます。
    きのくに子どもの村学園は1992年に創立された1学年20名の小さな私立学校です。小中学校と高等専修学校があります。クラスは自分で決める、体験学習がカリキュラムの半分を占める、学校の決まりや行事はミーティングで話し合うなど、全国的にみても特色のある教育実践で知られています。