お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
JTBふるぽ(ふるさと納税)コールセンター
TEL:0570-666-532
10:00~17:00 年中無休(1/1~1/3を除く)
よくあるご質問・お問い合わせフォーム:https://faq.furu-po.com/
お問い合わせはこちら、またはコールセンターまでお願いいたします
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
名古屋市からのご案内
2022/04/21(木) 09:59 |
選べる使い道についてお知らせです。
こちらに掲載されていない使い道への寄附は、名古屋市公式ホームページの「寄附の申し込み」→「返礼品を希望しない方」からお手続きできます。 ※返礼品の申し込みはできませんのでご注意ください。 |
---|---|
2020/05/15(金) 17:08 | ナゴヤ新型コロナ対策でらハートフル寄附金を追加しました! 寄附を通じて支援したいという方々のお気持ちにしっかりと対応するため、ナゴヤ新型コロナ対策でらハートフル基金を設置しました。医療従事者への支援など、新型コロナウイルス感染症対策に幅広く活用します。皆様の温かいご支援をお待ちしております。 |
2019/05/15(水) 09:13 |
地方税法の改正を踏まえ、令和元年6月1日以降の寄附受領分より、名古屋市内在住の方への返礼品等の提供を終了させていただきます。
ただし、これまで同様、寄附金税額控除を受けていただくことはできます。ご理解のほど、何卒よろしくお願いいたします。 また、返礼品等に変更のある寄附金メニューもございますので、詳しくは各寄附金メニューの担当部署へお問い合わせください。 |
名古屋市の人気ランキング
新着のお礼の品
特集記事
選べる使い道
-
ナゴヤ応援寄附金(市政全般)
使い途を指定せず、名古屋市の施策全般に活用させていただきます。
-
ナゴヤ新型コロナ対策でらハートフル寄附金
寄附を通じて支援したいという方々のお気持ちにしっかりと対応するため、「ナゴヤ新型コロナ対策でらハートフル基金」を設置しました。皆様からのご寄附は、医療従事者への支援など、新型コロナウイルス感染症対策事業に幅広く活用させていただきます。
-
目指せ殺処分ゼロ!犬猫サポート寄附金
動物愛護センターには、飼主が飼えなくなったり、けがをした犬猫、迷子の犬や親から見放された子猫が収容されています。平成28年度に犬の殺処分ゼロを達成しましたが、猫は未だ達成していません。犬も猫も殺処分ゼロとなることを目指し、犬については粘り強く飼主さんがみつかるまで治療やしつけを行うこと、猫についてはミルクをあげる、治療や時間をかけて人に慣らすなどのきめ細やかなお世話をすることで、1頭でも多く新しい飼主さんにお渡しできるようにしていきます。皆様からのご寄附は、ペットフード、ペットシーツ、子猫のミルクや薬品の購入費用、譲渡ボランティアへの支援物資のほか、譲渡会の開催や避妊去勢手術の費用に活用させていただきます。
-
健康福祉事業寄附金
高齢者福祉、障害者福祉、福祉のまちづくり、生活福祉、健康分野などの健康福祉事業に役立てます。
-
陸前高田市・名古屋市絆交流事業寄附金
2011年に発生した東日本大震災で大きな被害を受けた岩手県陸前高田市の復興と両市の発展を目指して、名古屋市と陸前高田市の中学生が互いの市を訪問する絆交流を続けています。名古屋市の中学生が陸前高田市を訪問した際は、被災された方々のお話を聞いたり、被災状況をとどめている震災遺構などを見学して自然災害の恐ろしさを肌で感じたり、ボランティア活動をするなど、現地ならではの学習に取り組んでいます。また、陸前高田市の中学生が名古屋市を訪問した際は、様々な職場体験や、名古屋市の中学生と一緒に名古屋市の伝統・文化に触れる取組みを行うなど、互いの交流を深めています。皆様からいただいた大切なご寄附は、将来の街づくりを担う子どもたちの育成につながる交流を、今後も末永く、より一層深めるために、活用させていただきます。
-
国際交流事業寄附金
国際交流や国際協力などの事業を推進し、世界にひらかれた都市づくりをすすめるため、皆様からのご寄附を募集しています。
(活用事例)国際交流に携わるボランティア団体などの育成、姉妹友好都市をはじめとする諸外国との交流、留学生の支援 -
名古屋城天守閣寄附金(金シャチ募金)
名古屋城天守閣の木造復元は、特別史跡名古屋城跡の本質的な価値の理解を促進するため、「金城温古録」や「昭和実測図」「ガラス乾板写真」など、現代に残された豊富な資料に基づく、史実に忠実な復元を目指しています。 平成29年7月から「名古屋城天守閣積立基金」を設置し、「名古屋城天守閣寄附金(金シャチ募金)」の募集を開始しています。募金の趣旨にご賛同いただき、皆様の格別のご支援を賜りますようお願いいたします。
詳しくは名古屋城公式ウェブサイトをご覧ください。
https://www.nagoyajo.city.nagoya.jp/learn/tenshu/donation/ -
名古屋城寄附金
名古屋城には、重要文化財の隅櫓や門、石垣、名勝二之丸庭園など、貴重な文化財が多数残されています。名古屋城を美しく保ち、貴重な文化財を未来へ伝えていくため、皆様からのご寄附を「名古屋城整備積立基金」に積み立て、文化財の修復や保存整備などに活用させていただきます。(天守閣木造復元事業については「名古屋城天守閣寄附金(金シャチ募金)」で寄附を募集しています。)
-
藍染が風にゆれる日本遺産のまち有松寄附金
地域と連携し緑区有松地区の観光推進に取り組んでいます。令和元年5月には、有松のまちを語るストーリー「江戸時代の情緒に触れる絞りの産地 ~藍染が風にゆれる町 有松~」が文化庁の日本遺産に認定されました。江戸時代にタイムスリップしたような風情あふれる有松のまちを応援してくださる方からのご寄附により、地域と一体となった魅力の発信と観光誘客を目指します。
-
よみがえれ文化財寄附金
博物館が所蔵する、劣化などによりそのままでは展示・活用できない資料の修復などに活用させていただきます。
-
文化振興事業寄附金
歴史と伝統を生かした個性豊かな市民文化の創造を目指しています。本市と市民の皆様並びに名古屋の文化を応援してくださる皆様よりご寄附をいただき、基金に積み立てています。この基金は、文化振興のための事業に大きく役立てられています。
-
揚輝荘保存活用事業寄附金
揚輝荘は、大正から昭和初期にかけて建設された郊外別荘の代表作で、庭園と5棟の市指定有形文化財を含む複数の歴史的建造物が残されています。皆様からのご寄附は、揚輝荘の建造物の保存や庭園の維持管理に役立てます。
-
ゆめ・プレミアムアートコレクション寄附金
名古屋市美術館は、素晴らしい美術作品をコレクションに加えたいと考えています。高価な美術作品を手に入れることは、多くの方にとって「ゆめ」のようなことかもしれません。しかし、一人一人の「ゆめ」が集まれば、その「ゆめ」を「現実」に変えることも可能ではないでしょうか。また、所蔵作品の修復にも活用させていただきます。令和元年度から「東山動物園猛獣画廊壁画修復募金」を開始して、令和5年度での修復後の壁画の公開を目指しています。
-
東山動植物園寄附金
東山動植物園では、より一層皆様に楽しんでいただけるような動植物園づくりを進めています。当園のために役立ててほしいという皆様からの温かい想いに応えられるよう、より魅力的な施設の整備や動植物の導入・保全、絶滅危惧動植物について学べる教育の充実などに活用させていただきます。
-
区まちづくり寄附金
区まちづくり寄附金は、区民の皆様や区にゆかりのある皆様の、区のまちづくりへの想いを生かして、皆様とともにまちづくりを進めていくものです。
※寄附先の区と使途(防災に関する事業、健康福祉・子ども子育て支援に関する事業、魅力あるまちづくり事業、特に使途を指定しない)を指定していただけます。 -
なごやNPO応援寄附金
ちいさな笑顔を一つでも多く、そして、みんなでよりよい未来をつくるために、様々な社会課題解決に取り組むNPOを一緒に応援しませんか?NPOの活動資金として活用させていただきます。
-
消防・防災事業寄附金
消防、救急業務に必要な車両や資器材の購入など、総合的な消防・防災力の向上に役立てます。
-
災害対策事業寄附金
災害救助用備蓄物資の購入など、災害から市民を守り、生活への影響を最小化することを目指す災害対策事業に活用させていただきます。
-
なごやの水源・木曽三川流域連携事業寄附金
木曽三川流域の水環境を守り、安全でおいしい水をお届けするために、木曽三川流域連携自治体が行う水環境保全活動に必要な用品の購入をはじめ、流域の魅力を発信するためのイベントなどに活用させていただきます。あなたの想いで豊かな水環境を大切な未来へつなぎましょう!
-
なごや市バス・地下鉄応援寄附金(バス事業)
誰もが利用しやすい快適、便利な市バスを目指し、皆様からのご寄附は、市バス停留所など、お客様が日々ご利用になる施設の整備に活用させていただきます。
-
なごや市バス・地下鉄応援寄附金(地下鉄事業)
誰もが利用しやすい快適、便利な地下鉄を目指し、皆様からのご寄附は、地下鉄駅のベンチなど、お客様が日々ご利用になる施設の整備に活用させていただきます。
-
街路樹保全事業寄附金
市内には約10万本の街路樹(高木)があり、まちに彩りや潤いを与えるだけでなく、都市の緑として住みやすい生活環境を作り出し、災害の防止や生き物の生息空間としても役立っています。皆様からのご寄附は、街路樹の診断や治療、植替えなどに活用させていだきます。
-
公園事業寄附金
鶴舞公園、名城公園をはじめとする名古屋市内の公園の魅力アップや利用者サービスの向上に活用させていただきます。
-
堀川再生寄附金
名古屋の中心部を南北に流れる堀川は、名古屋城の築城と同時に開削され、以来、生活物資の輸送路や市民のいこいの場として、街の発展をささえてきた「母なる川」です。再び”うるおいと活気の都市軸・堀川”とするため、皆様からのご寄附は堀川の浄化やにぎわいづくりに活用させていただきます。
-
地産地消推進寄附金
実は名古屋市にも、農家が育てた新鮮な農産物を販売する朝市・青空市や、採りたての農産物が持ち込まれる直売所など、名古屋市産の農産物が買えるところが各地にあります。そういった場所があることを、もっと皆様に知ってもらいたい!皆様からのご寄附は、いつどこで開かれているか一目瞭然のマップや、遠くからでも市が開かれているとわかる「のぼり」などを作るため、活用させていただきます。
-
しだれ梅寄附金
農業センターのしだれ梅園は、全国有数の規模を誇ります。春には紅梅・白梅あわせて12品種約700本が彩り、「しだれ梅まつり」期間中は多くの来園者に親しまれています。これから何年先もこの魅力あるしだれ梅を残していくため、皆様からのご寄附はしだれ梅の剪定などに活用させていただきます。
-
自転車駐車対策事業寄附金
栄地区を中心に自転車整理員及び指導員を配置し、駐車場内の自転車の整理や利用者への指導業務などに活用させていただきます。