「木と器と」 検索結果一覧
-
木の器づくり ウッドターニング体験コース(1名様分)【1489343】
24,000 円
木工旋盤(もっこうせんばん)を使ったウッドターニング~塗装までを気軽に体験いただけるコースです。 木工旋盤とは、木材を回転させながら様々な形を削り出すための機械です。 木工旋盤を使ってのものづくりを【wood木】【turning旋回】から由来して、「ウッドターニング」といいます。 プロの木工職人の丁寧なレクチャーと共に、木の器の製作を体験いただけます。 【内容】 木工旋盤という機械で回転させた木材を専用の刃物で削って加工する作業を「ウッドターニング」と言います。 シュルシュルと木が削れて、かたまりからみるみると自分の作りたい形に変わる様子は少し不思議で刺激的。 今回つくる「木の器」は、お子様のスープボウルやナッツなどのおつまみ入れ、小物入れなどにできるサイズ感。 使う刃物は、カーブドスクレーパー、ラウンドスクレーパーとパーティングツールの3種類。 それぞれの特徴や使い方もレクチャーしていきますので、ウッドターニングを本格的にはじめたい!と思っている方の体験にもオススメです。 旋盤の使い方から塗装まで初心者でも楽しく作業できるように、しっかりサポートいたします。 ウッドターニングに少しでも興味がある方、お気軽にご参加ください。 ※作業時間は2時間程度を予定しております。 ■注意事項/その他 参加利用期限:発行日より1年 ※寄付お申し込み受付後、WOODWORK CENTER(ウッドワークセンター)より案内書を送付いたします。 ※ご利用の際は、事前に必ず専用お申し込みフォームよりご予約ください。 ※ご予約の状況により、ご希望に添えない場合がございます。 ※当日送付いたしました案内書を必ずお持ちください。ご持参なしの場合、事由に関わらずサービスのご提供が出来ません。(規定の料金をご請求させて頂きます。) ※期限迄に必ずご利用ください。期日を過ぎた場合はご利用頂けません。 ※払戻等は出来ません。 年齢制限:小学生以上(12歳未満の方は、保護者の同伴が必要です) ◇作業に適した動きやすく汚れても良い服装でお越しいただくか着替えをお持ちください。 ◇安全のため半ズボン・サンダル等での作業はできません。 ◇手指消毒、マスク着用など感染対策にご協力ください。(ご自身やご家族の体調不良の場合は参加をご遠慮ください。)
- 別送
【管理番号】 45399
神奈川県
-
タンブラー ビアタンブラー 陶胎漆器 2個 ( 径8.2cm × 高さ9.7cm ) 工房とと…
47,000 円
14,100 ptで交換可「工房ととか」は菊地克典・智子夫妻による木と漆の器、陶器の工房です。 克典氏は木と漆の器を、智子氏が陶器を製作しています。 二人の工房には自然の素材を活かした、あたたかみあふれる作品たちが並んでいます。 この陶胎漆器ビアタンブラーは夫婦それぞれの特長を活かした共同作業で作っています。 赤土を使い蹴ろくろによる柔らかな形の陶器に、自ら山に入って採集した漆を施して仕上げています。 外側は赤色の上にさらに透漆をかけることで奥行きのある落ち着いた茜色になっています。 内側は錫の粉を蒔絵と同じ技法で蒔き付けてあります。 表面の微小な凸凹によりビールの泡がクリーミーになり美味しくいただけます。 (お取り扱いは通常の漆器と同じように、洗剤とスポンジで洗って使っていただけます。) 仕上げ塗りに筑北村産自家採集漆を使用した特別品です。 「縄文時代にも土器に赤い漆をかけた器が作られていました。 古代と変わらぬ技法で自然の恵みをいかした器を今の暮らしに届けたいと思っています。」
- 別送
【管理番号】 A047-NTZ
-
皿 & 箸 セット ( 四方皿1枚 & 取り箸1膳 ) 工房ととか| 工芸品 食器セット…
74,000 円
22,200 ptで交換可「工房ととか」は菊地克典・智子夫妻による木と漆の器、陶器の工房です。克典氏は木と漆の器を、智子氏が陶器を製作しています。 二人の工房には自然の素材を活かした、あたたかみあふれる作品たちが並んでいます。 栗の木を削り、たたき彫りのミノ跡を活かした四方皿と、楓の木を手削りした取り箸のセットです。 盛皿としてはもちろんお盆としてもお使いいただけます。仕上げ塗りに筑北産自家採集漆を使用した特別品です。 ※お届けまで約2ヵ月~3ヶ月程度お時間を頂戴します。
- 別送
【管理番号】 A050-NTZ
-
片口 & ぐい呑み セット 陶胎漆器 工房ととか
80,000 円
24,000 ptで交換可「工房ととか」は菊地克典・智子夫妻による木と漆の器、陶器の工房です。克典氏は木と漆の器を、智子氏が陶器を製作しています。 二人の工房には自然の素材を活かした、あたたかみあふれる作品たちが並んでいます。 夫婦による共同製作で、陶器に漆を施して仕上げました。ぐい呑の内側は錫仕様になっていますので、金属イオン効果により、お酒の味がまろやかになります。片口も水切れが良く、片手でも持ちやすいです。仕上げ塗りに筑北産自家採集漆を使った特別品です。 ※注文をいただいてからの製作になりますので、お届けまで約3ヶ月程度お時間を頂戴します。
- 別送
【管理番号】 A109
-
貝の形のガラスの器、リゾートラグーン「シェルの器」| ガラス 器 貝殻 食器…
60,000 円
【貝の器・リゾートラグーン】 南国の海と砂浜をイメージした、貝モチーフの入れ物です。 ラグーンカラーと白のコントラストが美しい、貝殻の器です。 ヤシの木がゆれて、強い日差しが照りつける海を感じていただけたらうれしいです。 うつわ状になっているので、置物としてだけでなく ・おつまみ入れとして ・水物も入れてもOK ・小物入れとして ・お香立て ・キャンドルホルダーとして アイスクリーム、和え物、お刺身、ナッツ類など、ガラス小鉢としても使えます。 小物入れとして、リビング、寝室にもよいですが、巻き貝は富を招くといわれているので、富の入り口である玄関置くにも最適です。 それから海好きの方へのプレゼントにも、喜んでいただけるのではないかと思います。 ●プレゼント包装が必要な方は、下記にご連絡ください。(無料にて承ります) なかむら硝子工房株式会社 / 担当:中村えみ お電話番号:03-5318-9281 メールアドレス:shop@nakamura-glass.com ■作品について■ ・サイズ 本体サイズ(約):長さ19.5cm 幅11.5cm 高さ8~10cm(置き方による) 箱サイズ:幅26cm 奥行17cm 高さ12cm ・素材 本体:ソーダガラス ■吹きガラス作品の注意点■ 当工房は型を使用していないので、1つ1つ大きさや形・色などに誤差がございます。 製作途中は、ガラスが高熱なので、道具を使用して成型しています。 そのため道具のあとや、ごく小さな泡や色ガラスに含まれる鉄分の小さな粒、ススなどが入る場合がございます。 ご理解のほど、どうぞよろしくお願いいたします。 【ガラス製造者】 なかむら硝子工房株式会社:東京都中野区上高田2-42-4 中村昌央 事業者:なかむら硝子工房株式会社 連絡先:03-5318-9281 【関連キーワード】 クラフト 民芸 人気 おすすめ 送料無料 貝 シェル ガラスの器 ガラス ブルーの器
- お届け日指定可
- 別送
【管理番号】 BC01
東京都中野区
-
川連漆器 箸付夫婦坪汁椀(銀朱・銀溜)紙箱入【(株)佐藤商事】[H2-5502]
22,000 円
毎日の食卓でお使いいただきたい器とお箸のセットです。 天然木で作られた柔らかいフォルム、優しいぬくもりを感じていただけたらと思います。あえて漆独特の艶を消しモダンな雰囲気をプラスし、洋食器とも合うお椀です。 【注意事項】 ※こちらの返礼品は手作り品のため、在庫の状況によってはお届けまで6ヶ月程度お時間をいただくことがあります。あらかじめご確認の上、お申込みいただきますようお願い申し上げます。 ※川連塗りは丈夫さで知られていますが、電子レンジ、ナイロンたわし、磨き粉、スチールウール、食洗機は使わないでください。 ※長時間のつけおき、煮沸はしないでください。また、直射日光はお避け下さい。 ※包装対応可能です。ご希望の方は、必ず「備考欄」に記載の上お申し込みください。 【重要】お申込み前にご確認ください ・到着後は速やかに中身をご確認ください。 ・不具合がある場合は破棄せず保管のうえ、写真を添えてご連絡ください。 ・寄附者と受取人が異なる場合は事前にご共有ください。 ・保管期限切れや受取後の劣化による再送・返金は承っておりません。
- 別送
【管理番号】 H2-5502
秋田県湯沢市
-
木Glass(きぐらす) 試飲セット(ヒビ・ウズ・バブル)_00597
44,000 円
13,200 ptで交換可木Glass【きぐらす】は、旭川のガラス工芸と木工芸との協働作業により、33年前に始められた酒器や花器、照明などを制作する旭川発祥・オリジナルの生活工芸です。 木Glass酒器は、全国はもとより世界中に日本酒愛好家の器として広まっています。 この酒器試飲セットは、一つの木台に3種類のぐい呑みを乗せるスタイルです。 ガラスのデザインが、ヒビ・ウズ・バブルとそれぞれ表情を変え、お酒の違いを際立たせます。 旭川市にある蔵元の、特別な吟醸酒を飲み比べるのに使って頂きたいと思っております。 片手でも持てるよう、使い勝手よく設計されており、多くの飲料店でも愛用されているプロ仕様の逸品です。 ガラスは大変透明度の高い素材を使用しています。 器台に使われている木材はウォールナット、家具等に使る渋い色の高級材です。
- 別送
【管理番号】 AM12-NTZ
北海道旭川市
-
[めぐるの三つ組椀・日月 (四分一/全面)] ダイアログ・イン・ザ・ダーク × …
159,000 円
《三つ組椀セットの特徴》 会津漆器の腕利き職人が素材や製法にこだわり製作した、「大・中・小」三つのお椀のセット。 「日月 (にちげつ)」と名付けられたこの三つ組椀は、手に包んだ時にすっと馴染む形状が特徴です。 飯椀 (ごはん)・汁椀 (お味噌汁)・菜盛り椀 (おかず) と、日本人の食の基本である「一汁一菜 (いちじゅういっさい)」を美しくいただくことのできる器です。 見た目にも丁寧な一人用のお膳にもなり、サイズ違いで家族で使っても、子どもの成長に合わせて使っても良し、という使い勝手の良さが魅力です。 収納時には入れ子になり、きれいに重なるその形は禅の修行に用いられる「応量器 (おうりょうき)」からヒントを得たものです。 長く使い続けることで人生を共に過ごすお守りのような一揃いになってほしいという願いを込めました。 《塗り色について:四分一 (しぶいち) 塗り/全面》 こちらの金属的な表情の漆塗りは、「四分一 (しぶいち) 塗り」と言います。 器の表面に錫粉 (すずふん)と炭粉 (すみこ) を漆で定着させて表情を出しています。 宇宙的な複雑な広がりのある表情と共に、サラサラした独特の手触りで傷も目立ちにくく、ひとつひとつ微妙に違った表情になるのも魅力のひとつです。 中身は他のめぐるの器と同様に木製に漆塗りの器です (トチの木の素地に漆を塗り重ねて作っています) ので、金属のような見た目に反して持ってみるととても軽く感じられ、嬉しい驚きがあります。 洋食のお皿などとも合わせやすく、お洒落なテーブルコーディネートにもアクセントを加える漆器です。 四分一 (しぶいち) の表情は、一点一点微妙に異なりますので、めぐり合わせをお楽しみください。 ※本ページのものは、器全体を四分一塗りで仕上げています。(器の内側が黒塗りの器は別ページからご覧ください。) 《開発のこだわり》 この器の商品開発には、暗闇のソーシャル・エンターテイメント「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」で活躍する全盲のアテンドスタッフたちが携わっています。 視覚に頼らずに生きているが故に、物の形や触覚を感じ取る優れた感性を持っている彼女たちのアドバイスを元に、心地よい肌触りや口当たり、優しい形が実現しました。
- 別送
【管理番号】 26470790
福島県会津若松市
342件中1~30件表示