検索結果一覧
- 選択中の条件:
- お猪口・ぐい呑み・盃
-
平盃 結び花詰 青 九谷焼 石川 金沢 加賀百万石 加賀 百万石 北陸 北陸復興…
66,000 円
四季折々の和花を敷き詰めて描く九谷焼の伝統画風「花詰」 その花詰をアレンジして描かれた平盃です。 美しい花々と共に、日本酒をお楽しみ下さい。 ちょっとした珍味や和え物を入れる器としてもおススメです。 【絵付:藤木美里】 京都市立芸術大学 美術学部工芸科 陶磁器専攻卒業 2020年~ 京都市立芸術大学作品展 2回入賞 2020年 2019年度富本賞 2021年 同窓会賞 2023年 第46回伝統九谷焼工芸展 奨励賞 現在、金沢市の九谷焼 鏑木商舗にて活動中 ※食洗機非対応 ※手描きの商品の為、仕上がりに多少風合いの違いがございます ※ギフト対応、のし対応可能です。ご希望の場合は、下記事業者までご連絡お願いいたします 事業者 :株式会社 鏑木 連絡先 :076-221-6666 【関連キーワード】食器 テーブルウェア 日用品 人気 おすすめ 送料無料
- 別送
【管理番号】 AE80-NT
石川県金沢市
-
紀州漆器 冷酒グラス きらり 5色セット【YG175】
44,500 円
11,125 ptで交換可【配送時期】準備ができ次第、発送いたします。 紀州漆器職人が丁寧に仕上げた【冷酒グラス きらり 5色セット】です。 レッド・ブラック・ブルー・ピンク・パープルの5色です。 グラスに紀州漆器の美しさが映えて、新鮮な魅力を放つ「ぬりもん de Verre」シリーズ。 自分使いはもちろん贈り物としても大変喜ばれる素敵な漆芸グラスです。 【商品詳細】 商品名:冷酒グラス きらり 5色セット サイズ:6.0cm×6.1cm 容量:100ml 素材:ソーダガラス 塗装:ウレタン塗り 生産地:和歌山県海南市(紀州漆器産地) 【ギフト対応に関して】 ・包装してお届けいたします。 ・包装紙はおまかせとなります。 ・複数のお礼の品をまとめて包装することはできません。 ・自治体によっては送り状内に『ふるさと納税のお礼の品』と明記される場合がありますので、 あらかじめご了承ください。 ・贈り主は [寄附者] 様になります。 用途:ビール お酒 ウィスキー ハイボール ジュース 日本酒 コップ グラス カップ 食器 母の日 父の日 敬老の日 ギフト プレゼント 日本製 漆器 工芸 花 事業者名:株式会社やまが 連絡先:090-6237-6208
【管理番号】 BB284
和歌山県海南市
-
50mm&Φ8 ステンレス製ぐい呑みセット【50mm 2個入/Φ8 1個入】
95,000 円
50mmはステンレスの質感を特徴とした シンプルながらもスタイリッシュなぐい呑みです。 シャープなのに優しい口当たり、重すぎず軽くない適度な重さは、安定感と使うことへの喜びを与えてくれます。 二重構造になっているため、保温・保冷性に優れ、熱燗にも、冷酒にもお使いいただけます。 50mm専用マドラーΦ8の先端には特殊な触媒処理を施し、飲み物を攪拌すると雑味をとり、口当たりを変化させる効果があります このΦ8と50mmは日本酒むけの商品ですが、お水、ウィスキー、焼酎、ワインなどにもお使いいただけます。 ワインでいうとマドラーでひとかきごとに一年の熟成が目安です。 このマドラーは触媒として作用するので、それ自体が消耗せず、半永久的に効果が発揮させます。 ※画像はイメージです。
- 別送
【管理番号】 59000449
滋賀県栗東市
-
【栃木県共通返礼品・益子町産】虹彩盃2点セット | 真岡市 栃木県 送料無料
10,000 円
【栃木県共通返礼品・益子町産】 国宝(曜変天目茶碗)にあこがれ、何か似たようなモノが造れないか挑戦したのがキッカケの茶碗です。 その結果、自己満足の形、出来上がった釉薬=虹彩釉。 この釉薬を、盃に施しました。この盃で飲むお酒。 何か特別な雰囲気、楽しさがあるように感じられます。 【注意事項】 ※画像はイメージです。 ※配送業者はヤマト運輸となりますので、 配送連絡をご希望の方は、クロネコメンバーズの加入をお勧めします。 ※発送日・到着予定日等のご案内はしておりません ※こちらのお礼の品は、北海道・沖縄・離島へのお届けはできません。 ※1つ1つ手作りのため、サイズ・色・柄に多少の誤差があります。
- 別送
【管理番号】 TJ07
栃木県真岡市
-
50mm&Φ8 ステンレス製ぐい呑みセット【50mm 1個入/Φ8 1個入】
65,000 円
50mmはステンレスの質感を特徴とした シンプルながらもスタイリッシュなぐい呑みです。 シャープなのに優しい口当たり、重すぎず軽くない適度な重さは、安定感と使うことへの喜びを与えてくれます。 二重構造になっているため、保温・保冷性に優れ、熱燗にも、冷酒にもお使いいただけます。 50mm専用マドラーΦ8の先端には特殊な触媒処理を施し、飲み物を攪拌すると雑味をとり、口当たりを変化させる効果があります このΦ8と50mmは日本酒むけの商品ですが、お水、ウィスキー、焼酎、ワインなどにもお使いいただけます。 ワインでいうとマドラーでひとかきごとに一年の熟成が目安です。 このマドラーは触媒として作用するので、それ自体が消耗せず、半永久的に効果が発揮させます。 ※画像はイメージです。
- 別送
【管理番号】 59000448
滋賀県栗東市
-
西濃大理石(更紗石ぐい呑み)【1489171】
19,000 円
岐阜県美濃赤坂金生山で産出された「西濃大理石」は五色石と呼ばれ多色原石で世界においても非常に稀で大変貴重な大理石と言われています。その天然素材から一つひとつ熟練職人により手づくり制作されたぐい呑です。 ■注意事項/その他 ※画像はイメージです。 ※天然大理石より一つひとつ製作致しておりますので、色・柄は全て異なりますのでご了承願います。 ※受注生産品となっておりますので、ご注文後製作にお時間を頂く場合もございます事ご了承願います。 ※大理石は比較的やわらかい石です。硬いものに当たると、キズが付いたり割れたりします。また熱いお湯を入れるとヒビが入ったり割れるおそれがありますので、ガラス製品を扱う要領でお取り扱い下さい。
- 別送
【管理番号】 45401
岐阜県関ケ原町
-
西濃大理石(フズリナぐい呑み)【1489170】
22,000 円
岐阜県美濃赤坂金生山で産出された「西濃大理石」は多色原石で世界においても非常に稀で大変貴重な大理石と言われています。その天然素材から一つひとつ熟練職人により手づくり制作されたぐい呑です。 フズリナ:古生代(石炭紀~ペルム紀)に全盛期を迎えた有孔虫です。アメーバーと同じ石灰質の球体の殻を持っていました。 ■注意事項/その他 ※画像はイメージです。 ※天然大理石より一つひとつ製作致しておりますので、色・柄・化石は全て異なりますのでご了承願います。 ※受注生産品となっておりますので、ご注文後製作にお時間を頂く場合もございます事ご了承願います。 ※大理石は比較的やわらかい石です。硬いものに当たると、キズが付いたり割れたりします。また熱いお湯を入れるとヒビが入ったり割れるおそれがありますので、ガラス製品を扱う要領でお取り扱い下さい。
- 別送
【管理番号】 45401
岐阜県関ケ原町
-
Bセット 岡崎市×徳川家康公オリジナルロゴマーク・酒井忠次・本多忠勝 家…
110,000 円
徳川家康公誕生の地 岡崎市より、新素材「サスティーモ」から作られたぐい呑みセットをお届けします! 岡崎市×徳川家康公オリジナルロゴマークと、徳川四天王二名の3個セットです。 オリジナルロゴマークは、ドラマの放送を契機に岡崎市徳川家康公顕彰推進委員会で募集し、岡崎市内のみならず全国からのたくさんの応募の中から選ばれたものです。 若き日の家康公像と葵の御紋で岡崎を、昇る日輪で若さや勢いが表現されており、かっこいい仕上がりとなっています。 また、キャッチコピーは「もっと岡崎 きっと家康」です。 このぐい呑みを手に取っていただくのをきっかけに、岡崎市と家康公のつながり、そして岡崎市の魅力を知っていただけたら嬉しいです。 ドラマの中では白兎と呼ばれ、初めは頼りない主であった家康。そこから逞しく成長し天下人となった、江戸幕府初代征夷大将軍「徳川家康」。 その家康に生涯に亘って忠義を尽くした徳川四天王である二人を組み合わせました。 表には、岡崎市×徳川家康公オリジナルロゴマーク、酒井忠次の家紋「丸に片喰」、本多忠勝の家紋「丸に立葵」を刻印し、裏にはどうする家康のタイトルロゴを刻印しております。 ぐい呑みに使われているサスティーモという素材は、世界特許技術の新素材です! この素材は環境を考慮し、100%天然素材から作られています。 また、天然漆塗りの美しい仕上がりになっております。 徳川家康公は”世の中が何事もなく無事に治まって平和であること”を目指し、困難な戦をいくつも乗り越え、泰平の世を築きました。 おいしいお酒をいただきながら、激動の戦国時代に思いを馳せ、これから目指す未来を想像してみませんか?
- 別送
【管理番号】 45243
愛知県岡崎市
-
Aセット 徳川家康・井伊直政・榊原康政 家紋入りぐい呑みセット【1441553】
110,000 円
徳川家康公誕生の地 岡崎市より、新素材「サスティーモ」から作られたぐい呑みセットをお届けします! 三河国岡崎城で誕生した戦国大名・徳川家康と、徳川四天王二名の3個セットです。 ドラマの中では白兎と呼ばれ、初めは頼りない主であった家康。そこから逞しく成長し天下人となった、江戸幕府初代征夷大将軍「徳川家康」。 その家康に生涯に亘って忠義を尽くした徳川四天王である二人を組み合わせました。 表には、徳川家康の家紋「葵の御紋」、井伊直政の家紋「橘紋」、榊原康政(※注1)の家紋「榊原源氏車」を刻印し、裏にはどうする家康のタイトルロゴを刻印しております。 ぐい呑みに使われているサスティーモという素材は、世界特許技術の新素材です! この素材は環境を考慮し、100%天然素材から作られています。 また、天然漆塗りの美しい仕上がりになっております。 徳川家康公は”世の中が何事もなく無事に治まって平和であること”を目指し、困難な戦をいくつも乗り越え、泰平の世を築きました。 おいしいお酒をいただきながら、激動の戦国時代に思いを馳せ、これから目指す未来を想像してみませんか?(※注1)榊原康政の「榊」は正式には「木へん」と「示」と「申」の組み合わせ。画面上、フォントの都合で表現できないところは「木へん」としめすへんの「神」の組み合わせで表記しています。 ■生産者の声 ◆三河地方と漆 日本文化の発展と漆は切っても切り離せない深い関係性があります。 現代に残っている漆器や文化財など戦国武将の鎧兜や武具などに使用されていました。 三河地方を代表する戦国武将家康公をはじめとした三河武士が身に着けていた甲冑などにも、漆が使われていました。 現代でも当時の美しさのまま、博物館などで見ることができます。 ◆岡崎市と合同会社ELEMUSの取り組み 共同で岡崎漆プロジェクトの発足をしました。 耕作放棄地対策や山林の有効活用、カーボンニュートラルへの貢献を目的として活動しています。 ◆私たちの目指すもの 一万年以上、日本人が継承し続けてきた漆技術を次の世代に継承すること。 そして、新しい技術を研究開発し、美しい地球を100年後の子供たちへ繋いでいくこと。 そんな想いを込めて、日々ものづくりをしています。
- 別送
【管理番号】 45243
愛知県岡崎市
-
五合枡に入った酒器セット(ヒノキ) [№5840-1781]
56,000 円
一つの木(ヒノキ)をくり抜いて作られた片口とぐい呑×2を、五合枡に収めた酒器セットです。 ぐい呑と片口は極限まで薄く仕上げており、木製酒器の口当たりをお楽しみいただけます。 また木は熱伝導率が低く、熱々の燗でも持ちやすい特徴があります。 「ぐい呑じゃ足りないよ」という方は、五合枡でどうぞ。 枡のフタは麻の葉模様の組子で製作しています。 使わないときも、五合枡が素敵な箱になります。 また、本製品は各所に縁起物を用いています。 ●酒器セット 片口とぐい呑は木を削り出して作られており、切れ目がありません。 贈り物や一緒にお酒を楽しまれる方との途切れぬご関係を願っています。 ●五合枡 枡自体が古くから縁起物とされています。 「益々の繁栄」「増す」といった言葉や、古来より穀物などの軽量や神様へのお供え物を入れる器としても利用されています。 また[五合 = 一升の半分]であることから、[半升 = 繁盛]といった験担ぎも含んでいます。 ●麻の葉模様(組子蓋) 麻の葉模様は平安時代の装飾でも用いられており、この蓋は「角(かく)麻の葉模様」と呼ばれています。 麻は短期間でグングン真っ直ぐに成長することから、子供の健やかな清涼の願いが込められています。 また魔除けの意味ももち、古くから産着の柄としても親しまれてきました。 ※画像はイメージです。 【注意事項】 ・はじめてご使用される際は洗ってからお使いください。 ・ご使用後はなるべく早めに柔らかいスポンジなどで洗い、水気を拭き取って乾かしてください。 ・壊れやすいので強く握ったり力を加えたりしないでください。 ・破損したり、破損した部分を見つけた際は使用しないでください。 ・電子レンジ、食洗機、乾燥機は使用しないでください。 ・直射日光、高温多湿、極端な温度差、湿度差はひび割れの原因になります。
- 別送
【管理番号】 128681-40023632
栃木県鹿沼市
-
五合枡に入った酒器セット(杉) [№5840-1780]
56,000 円
一つの木(杉)をくり抜いて作られた片口とぐい呑×2を、五合枡に収めた酒器セットです。 ぐい呑と片口は極限まで薄く仕上げており、木製酒器の口当たりをお楽しみいただけます。 また木は熱伝導率が低く、熱々の燗でも持ちやすい特徴があります。 「ぐい呑じゃ足りないよ」という方は、五合枡でどうぞ。 枡のフタは麻の葉模様の組子で製作しています。 使わないときも、五合枡が素敵な箱になります。 また、本製品は各所に縁起物を用いています。 ●酒器セット 片口とぐい呑は木を削り出して作られており、切れ目がありません。 贈り物や一緒にお酒を楽しまれる方との途切れぬご関係を願っています。 ●五合枡 枡自体が古くから縁起物とされています。 「益々の繁栄」「増す」といった言葉や、古来より穀物などの軽量や神様へのお供え物を入れる器としても利用されています。 また[五合 = 一升の半分]であることから、[半升 = 繁盛]といった験担ぎも含んでいます。 ●麻の葉模様(組子蓋) 麻の葉模様は平安時代の装飾でも用いられており、この蓋は「角(かく)麻の葉模様」と呼ばれています。 麻は短期間でグングン真っ直ぐに成長することから、子供の健やかな清涼の願いが込められています。 また魔除けの意味ももち、古くから産着の柄としても親しまれてきました。 ※画像はイメージです。 【注意事項】 ・はじめてご使用される際は洗ってからお使いください。 ・ご使用後はなるべく早めに柔らかいスポンジなどで洗い、水気を拭き取って乾かしてください。 ・壊れやすいので強く握ったり力を加えたりしないでください。 ・破損したり、破損した部分を見つけた際は使用しないでください。 ・電子レンジ、食洗機、乾燥機は使用しないでください。 ・直射日光、高温多湿、極端な温度差、湿度差はひび割れの原因になります。
- 別送
【管理番号】 128681-40023631
栃木県鹿沼市
1,640件中871~900件表示