検索結果一覧
- 選択中の条件:
- 本醸造酒
-
磐城壽(いわきことぶき) 晩酌セット
10,000 円
10,000 ptで交換可伝統的な立ち位置より、親しみやすさの中に品格を備えた酒を目指しております。 「海の男酒」として歴史を培った味わいを守りながら、酒質開拓に挑戦して参ります。 酒造好適米100%使用。純米酒は自然なしつらえを意識した弊社の定番酒です。 さまざまな温度帯で楽しめ、食材、料理にピタッと寄り添う酒です。 年間3~5度の理想的な貯蔵条件の雪室で熟成させた酒です。 端正な佇まいと、しっかりと米味がのった本醸造。 請戸本蔵先々代から引き継いでいる仕込み配合を変えずに仕込む酒。 ※配送不可地域:沖縄県、その他離島 【お問合せ先】 お礼の品・配送に関するお問い合わせは、 (株式会社鈴木酒造店長井〈ながい〉蔵 TEL:0238-88-2224)までお願い致します。 20歳未満の飲酒は法律で禁止されています
- 別送
【管理番号】 B002-NT
-
一ノ蔵 無鑑査本醸造 甘口 720ml×4本【1514062】
15,000 円
【受賞歴】 IWC2017 本醸造酒の部 最高賞トロフィー&グレートバリュー酒 スローフードジャパン燗酒コンテスト 「お値打ち熱燗部門」 2015年 金賞 2014年 金賞 2013年 最高金賞 柔らかで落ち着いた香りと爽やかな喉越し。 ソフトな甘味が余韻として残ります。 【無鑑査醸造について】 1992年まで続いた級別制度下、一ノ蔵は審査を受けない上質な2級酒を「一ノ蔵無鑑査(R)」として取扱開始。 スッキリとして深みのある味わいは、蔵人の手作りによって込められた「技」と「心」の証です。 本品は一ノ蔵の良心により厳しく鑑査しています。 しかし、本当に鑑定なさるのはお飲みになるあなたご自身です。 ぜひあなたの鑑定結果をお知らせください。 【一ノ蔵無鑑査の由来】 清酒の級別という格付けは、酒を「鑑定」という官能検査にかけて決定していたものです。 特級・一級に格付けされる酒は全てにおいて良質とされると同時に、高い酒税がかけられており、毎日の晩酌には不向きな高級酒とされていました。 そんな中、昭和52年に一ノ蔵は品質の優良な「一ノ蔵 無鑑査本醸造」を、あえて鑑定にかけない二級酒として発売し、 酒税分を節約した美味しい酒を売り出す中で、「本当に鑑定されるのはお客様自身です」とラベルに明示して問題提起をしたのです。 平成4年に級別制度が廃止された後もその精神を受け継ぎ、そして令和3年、リブランディングを行った現在は、 実際に鑑定結果を投稿いただくコンテンツを設けたサイトを立ち上げ、新しい形での双方向コミュニティを形成しながら 「無鑑査」の名と「読むラベル」を継承しています。 【一ノ蔵 ロゴマークの由来】 四角い枡をかたどったようなデザインは、4社が1つの会社へ合同して誕生した一ノ蔵の成り立ちを現しています。 お互いにがっちりスクラムを組んで支え合うことを象徴しています。 一節には、創業者4人とも大のマージャン好きで卓を囲んでいる姿とも… 木枡を上から見るとこんな感じに見えますよね? これは枡に多く入る縁起担ぎのために入るという組み方になるのが普通だそうですが、一ノ蔵は人となるようデザインに一工夫しています。
- 別送
【管理番号】 45461
宮城県
-
一ノ蔵 無鑑査本醸造 辛口 720ml×4本【1514126】
15,000 円
【受賞歴】 ○無鑑査 辛口 IWC2018年 本醸造酒の部 ゴールド IWC2016年 本醸造酒の部 ブロンズ 【無鑑査本醸造の特徴】 ○無鑑査 辛口 膨らみのある穏やかな味わいと、スッキリした後味がよく調和した辛口酒。 穏やかで落ち着きのある香りで、晩酌酒として多くの酒通に愛されています。 【無鑑査醸造について】 1992年まで続いた級別制度下、一ノ蔵は審査を受けない上質な2級酒を「一ノ蔵無鑑査(R)」として取扱開始。 スッキリとして深みのある味わいは、蔵人の手作りによって込められた「技」と「心」の証です。 本品は一ノ蔵の良心により厳しく鑑査しています。 しかし、本当に鑑定なさるのはお飲みになるあなたご自身です。 ぜひあなたの鑑定結果をお知らせください。 【一ノ蔵無鑑査の由来】 清酒の級別という格付けは、酒を「鑑定」という官能検査にかけて決定していたものです。 特級・一級に格付けされる酒は全てにおいて良質とされると同時に、高い酒税がかけられており、毎日の晩酌には不向きな高級酒とされていました。 そんな中、昭和52年に一ノ蔵は品質の優良な「一ノ蔵 無鑑査本醸造」を、あえて鑑定にかけない二級酒として発売し、 酒税分を節約した美味しい酒を売り出す中で、「本当に鑑定されるのはお客様自身です」とラベルに明示して問題提起をしたのです。 平成4年に級別制度が廃止された後もその精神を受け継ぎ、そして令和3年、リブランディングを行った現在は、 実際に鑑定結果を投稿いただくコンテンツを設けたサイトを立ち上げ、新しい形での双方向コミュニティを形成しながら 「無鑑査」の名と「読むラベル」を継承しています。 【一ノ蔵 ロゴマークの由来】 四角い枡をかたどったようなデザインは、4社が1つの会社へ合同して誕生した一ノ蔵の成り立ちを現しています。 お互いにがっちりスクラムを組んで支え合うことを象徴しています。 一節には、創業者4人とも大のマージャン好きで卓を囲んでいる姿とも… 木枡を上から見るとこんな感じに見えますよね? これは枡に多く入る縁起担ぎのために入るという組み方になるのが普通だそうですが、一ノ蔵は人となるようデザインに一工夫しています。
- 別送
【管理番号】 45461
宮城県
-
一ノ蔵 無鑑査本醸造 辛口 1800ml 1本【1503079】
10,000 円
【受賞歴】 IWC2018年 本醸造酒の部 ゴールド IWC2016年 本醸造酒の部 ブロンズ 膨らみのある穏やかな味わいと、スッキリした後味がよく調和した辛口酒。 穏やかで落ち着きのある香りで、晩酌酒として多くの酒通に愛されています。 1992年まで続いた級別制度下、一ノ蔵は審査を受けない上質な2級酒を「一ノ蔵無鑑査(R)」として取扱開始。 すっきりとして深みのある味わいは、蔵人の手作りによって込められた「技」と「心」の証です。 本品は一ノ蔵の良心により厳しく鑑査しています。 しかし、本当に鑑定なさるのはお飲みになるあなたご自身です。 ぜひあなたの鑑定結果をお知らせください。 【一ノ蔵無鑑査の由来】 清酒の級別という格付けは、酒を「鑑定」という官能検査にかけて決定していたものです。 特級・一級に格付けされる酒は全てにおいて良質とされると同時に、高い酒税がかけられており、 毎日の晩酌には不向きな高級酒とされていました。 そんな中、昭和52年に一ノ蔵は品質の優良な「一ノ蔵無鑑査本醸造」を、あえて鑑定にかけない二級酒として取扱開始し、 酒税分を節約した美味しい酒を売り出す中で、「本当に鑑定されるのはお客様自身です」とラベルに明示して問題提起をしたのです。 平成4年に級別制度が廃止された後もその精神を受け継ぎ、そして令和三年、リブランディングを行った現在は、 実際に鑑定結果を投稿いただくコンテンツを設けたサイトを立ち上げ、新しい形での双方向コミュニティを形成しながら 「無鑑査」の名と「読むラベル」を継承しています。 【一ノ蔵 ロゴマークの由来】 四角い枡をかたどったようなデザインは、四社が一つの会社に合同して誕生した一ノ蔵の成り立ちを現わしています。 お互いにがっちりスクラムを組んで支え合うことを象徴しています。 一節には、創業者四人とも大のマージャン好きで卓を囲んでいる姿とも。 木枡を上から見るとこんな感じに見えますよね? これは枡に多く入る縁起担ぎのために入るという組み方になるのが普通だそうですが、 一ノ蔵は人となるようデザインに一工夫しています。
- 別送
【管理番号】 45460
宮城県
-
一ノ蔵 無鑑査本醸造 甘口 720ml 2本【1503062】
10,000 円
【受賞歴】 IWC2017 本醸造酒の部 最高賞トロフィー&グレートバリュー酒 スローフードジャパン燗酒コンテスト 「お値打ち熱燗部門」 2015年 金賞 2014年 金賞 2013年 最高金賞 柔らかで落ち着いた香りと爽やかな喉越し。 ソフトな甘味が余韻として残ります。 1992年まで続いた級別制度下、一ノ蔵は審査を受けない上質な2級酒を「一ノ蔵無鑑査(R)」として取扱開始。 すっきりとして深みのある味わいは、蔵人の手作りによって込められた「技」と「心」の証です。 本品は一ノ蔵の良心により厳しく鑑査しています。 しかし、本当に鑑定なさるのはお飲みになるあなたご自身です。 ぜひあなたの鑑定結果をお知らせください。 【一ノ蔵無鑑査の由来】 清酒の級別という格付けは、酒を「鑑定」という官能検査にかけて決定していたものです。 特級・一級に格付けされる酒は全てにおいて良質とされると同時に、高い酒税がかけられており、 毎日の晩酌には不向きな高級酒とされていました。 そんな中、昭和52年に一ノ蔵は品質の優良な「一ノ蔵無鑑査本醸造」を、あえて鑑定にかけない二級酒として取扱開始し、 酒税分を節約した美味しい酒を売り出す中で、「本当に鑑定されるのはお客様自身です」とラベルに明示して問題提起をしたのです。 平成4年に級別制度が廃止された後もその精神を受け継ぎ、そして令和三年、リブランディングを行った現在は、 実際に鑑定結果を投稿いただくコンテンツを設けたサイトを立ち上げ、新しい形での双方向コミュニティを形成しながら 「無鑑査」の名と「読むラベル」を継承しています。 【一ノ蔵 ロゴマークの由来】 四角い枡をかたどったようなデザインは、四社が一つの会社に合同して誕生した一ノ蔵の成り立ちを現わしています。 お互いにがっちりスクラムを組んで支え合うことを象徴しています。 一節には、創業者四人とも大のマージャン好きで卓を囲んでいる姿とも。 木枡を上から見るとこんな感じに見えますよね? これは枡に多く入る縁起担ぎのために入るという組み方になるのが普通だそうですが、 一ノ蔵は人となるようデザインに一工夫しています。
- 別送
【管理番号】 45460
宮城県
-
一ノ蔵 無鑑査本醸造 甘口 1800ml×2本【1514088】
15,000 円
【受賞歴】 IWC2017 本醸造酒の部 最高賞トロフィー&グレートバリュー酒 スローフードジャパン燗酒コンテスト 「お値打ち熱燗部門」 2015年 金賞 2014年 金賞 2013年 最高金賞 柔らかで落ち着いた香りと爽やかな喉越し。 ソフトな甘味が余韻として残ります。 【無鑑査醸造について】 1992年まで続いた級別制度下、一ノ蔵は審査を受けない上質な2級酒を「一ノ蔵無鑑査(R)」として取扱開始。 スッキリとして深みのある味わいは、蔵人の手作りによって込められた「技」と「心」の証です。 本品は一ノ蔵の良心により厳しく鑑査しています。 しかし、本当に鑑定なさるのはお飲みになるあなたご自身です。 ぜひあなたの鑑定結果をお知らせください。 【一ノ蔵無鑑査の由来】 清酒の級別という格付けは、酒を「鑑定」という官能検査にかけて決定していたものです。 特級・一級に格付けされる酒は全てにおいて良質とされると同時に、高い酒税がかけられており、毎日の晩酌には不向きな高級酒とされていました。 そんな中、昭和52年に一ノ蔵は品質の優良な「一ノ蔵 無鑑査本醸造」を、あえて鑑定にかけない二級酒として発売し、 酒税分を節約した美味しい酒を売り出す中で、「本当に鑑定されるのはお客様自身です」とラベルに明示して問題提起をしたのです。 平成4年に級別制度が廃止された後もその精神を受け継ぎ、そして令和3年、リブランディングを行った現在は、 実際に鑑定結果を投稿いただくコンテンツを設けたサイトを立ち上げ、新しい形での双方向コミュニティを形成しながら 「無鑑査」の名と「読むラベル」を継承しています。 【一ノ蔵 ロゴマークの由来】 四角い枡をかたどったようなデザインは、4社が1つの会社へ合同して誕生した一ノ蔵の成り立ちを現しています。 お互いにがっちりスクラムを組んで支え合うことを象徴しています。 一節には、創業者4人とも大のマージャン好きで卓を囲んでいる姿とも… 木枡を上から見るとこんな感じに見えますよね? これは枡に多く入る縁起担ぎのために入るという組み方になるのが普通だそうですが、一ノ蔵は人となるようデザインに一工夫しています。
- 別送
【管理番号】 45461
宮城県
-
一ノ蔵 無鑑査本醸造 甘口 1800ml 1本【1503050】
10,000 円
【受賞歴】 IWC2017 本醸造酒の部 最高賞トロフィー&グレートバリュー酒 スローフードジャパン燗酒コンテスト 「お値打ち熱燗部門」 2015年 金賞 2014年 金賞 2013年 最高金賞 柔らかで落ち着いた香りと爽やかな喉越し。 ソフトな甘味が余韻として残ります。 1992年まで続いた級別制度下、一ノ蔵は審査を受けない上質な2級酒を「一ノ蔵無鑑査(R)」として取扱開始。 すっきりとして深みのある味わいは、蔵人の手作りによって込められた「技」と「心」の証です。 本品は一ノ蔵の良心により厳しく鑑査しています。 しかし、本当に鑑定なさるのはお飲みになるあなたご自身です。 ぜひあなたの鑑定結果をお知らせください。 【一ノ蔵無鑑査の由来】 清酒の級別という格付けは、酒を「鑑定」という官能検査にかけて決定していたものです。 特級・一級に格付けされる酒は全てにおいて良質とされると同時に、高い酒税がかけられており、 毎日の晩酌には不向きな高級酒とされていました。 そんな中、昭和52年に一ノ蔵は品質の優良な「一ノ蔵無鑑査本醸造」を、あえて鑑定にかけない二級酒として取扱開始し、 酒税分を節約した美味しい酒を売り出す中で、「本当に鑑定されるのはお客様自身です」とラベルに明示して問題提起をしたのです。 平成4年に級別制度が廃止された後もその精神を受け継ぎ、そして令和三年、リブランディングを行った現在は、 実際に鑑定結果を投稿いただくコンテンツを設けたサイトを立ち上げ、新しい形での双方向コミュニティを形成しながら 「無鑑査」の名と「読むラベル」を継承しています。 【一ノ蔵 ロゴマークの由来】 四角い枡をかたどったようなデザインは、四社が一つの会社に合同して誕生した一ノ蔵の成り立ちを現わしています。 お互いにがっちりスクラムを組んで支え合うことを象徴しています。 一節には、創業者四人とも大のマージャン好きで卓を囲んでいる姿とも。 木枡を上から見るとこんな感じに見えますよね? これは枡に多く入る縁起担ぎのために入るという組み方になるのが普通だそうですが、 一ノ蔵は人となるようデザインに一工夫しています。
- 別送
【管理番号】 45460
宮城県
-
日本酒 飲み比べ 3本 セット 300ml×3 純米吟醸 純米酒 本醸造 月の井 大洗 …
8,000 円
大洗の地酒を飲み比べ!日本酒3本セットをお届けいたします。
- 別送
決済から2週間程度で発送
【管理番号】 AW054
茨城県大洗町
-
内山乃雫雪中貯蔵生酒飲み比べセット 龍神 約720ml×1本・本醸造 約720ml×1…
13,000 円
3か月間、雪室で熟成させた雪中貯蔵酒の飲み比べセット!
- 別送
決済から1ヶ月程度で発送
【管理番号】 D03
長野県木島平村
-
喜平本醸造 6本セット 720ml×6本 本醸造酒 《30日以内に出荷予定(土日祝除く…
22,000 円
柔らかな旨み!
- 別送
【管理番号】 124_1539_30d_23_22000_6
岡山県浅口市
-
嵐山町 地酒 4本セット 各720ml お酒 日本酒 晩酌 フルーティー 吟醸香 しっ…
23,000 円
埼玉県嵐山町の地酒は、各銘柄が独自の魅力を持っています。 〈地酒4本セット〉各720ml ・吟醸酒おおむらさき フルーティーな吟醸香としっかりした味わいの嵐山町限定の吟醸酒です。 ・純米吟醸武蔵嵐山 上品な吟醸香と硬水由来のコク、旨み、爽快なキレを併せ持つ濃厚で爽やかな品。 ・本醸造嵐山渓谷 爽やかな香りと丸みのあるすっきりとした味わいが特徴の地域銘酒。冷酒から温燗まで楽しめます。 ・辛口嵐山 爽快なキレを持った辛口地酒で、ただ辛いだけではなく、しっかりと旨みもあるため、コクも楽しめます。 埼玉県嵐山町の関根国太郎商店は、地元の風土と伝統を活かした日本酒を醸造しています。 お祝いの席や花見、食事の際はもちろん、自宅でのくつろぎのひとときや仲間との集まりなど、 さまざまなシーンでお楽しみいただける銘酒を取り揃えております。 行事や季節のイベントにも最適な日本酒で、特別な時間をお過ごしください。 <明治28年創業 関根国太郎商店> 広大な山・川を有す丘陵地に広がる景勝地、武蔵嵐山 秩父水系の伏流水と自然の豊かな素材を使用し、 様々な味わいの地酒、いちごのお酒「太陽の物語」、自然派ワインを取り扱っています。 嵐山町が生んだ美味しいお酒を味わいながら、ぜひ心温まるひとときをお楽しみください。 ※画像はイメージです。 ※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。20歳未満の方の申し受けは致しておりません。 【保存方法】冷暗所
- 別送
【管理番号】 57550310
埼玉県嵐山町
-
春鶯囀生酒蔵元直送「活」セット 300ml×6本セット (吟醸生酒2本/純米生酒2…
21,000 円
230余年お酒を醸し続ける酒蔵から、生酒をセットでお届け!
- 別送
決済から1ヶ月程度で発送
【管理番号】 C1401
山梨県富士川町
740件中331~360件表示