検索結果一覧
- 選択中の条件:
- お猪口・ぐい呑み・盃
-
大堀相馬焼 松永窯 二重ぐい呑み(青ひび) 【07461-0121】
9,000 円
大事な人とゆっくりお酒を飲んで欲しい。 そんな想いから生まれた大堀相馬焼の二重ぐい呑みです。 二重になっているので、熱燗を入れても触っても熱くなくほんのりあたたかい肌触りのままお酒を美味しく飲むことができます。 二重構造で保温性の高い、伝統的なデザインのぐい呑み。 一般的な酒器だと温度がすぐに下がってしまい、熱燗を楽しめるの短い時間ですが、 この二重ぐい呑みならお好みの温度に温めた日本酒を、長い時間、楽しめます。 ■生産者の声 大堀相馬焼の特徴の一つで外せないものが馬の絵です。 「左馬」「駆け駒」「走り駒」と呼ばれる馬は必ず左向きです。 それには「右に出るものがいない」という意味が込めれられているからであり、 福島県で300年間続く縁起物として地域の人たちの開業祝い・新築祝い・引き出物や内祝いなどの贈答品として親しまれてきました。 二重焼のため、お湯が冷めにくく、お湯の熱さも手に伝わりにくくなっております。 【提供:ガッチ株式会社(西郷村)】
- 別送
【管理番号】 07461-0121
福島県西郷村
-
大堀相馬焼 松永窯 砂鉄丸徳利・砂鉄ぐい呑み(緑)2個セット 【07461-0174…
22,000 円
砂鉄が入った徳利とぐい呑みのセットです。日本酒が一層美味しく感じられます。 ■注意事項/その他 ※大堀相馬焼は1点1点手作業で製造しているため、ネット上の製品画像と実際の製品はサイズ・形・色合いが多少異なる場合がございます。 ◎お手入れ 【1】ご使用前 高台(器の底)をご確認ください。 予め高台を滑らかにする作業を行っておりますが、ザラザラしていることがあればサンドペーパー等で磨くことをお勧め致します。 また、ご使用前に一度煮沸していただくことで、汚れや臭いが着きにくくなります。 陶器が全て浸かる程度の水あるいは米のとぎ汁を沸騰させ、弱火で約30分煮沸してください。 30分後、火を止めたら自然に熱が冷めるまで放置します。 熱が冷めたらよく水ですすぎ、十分に乾燥させてください。 【2】ご使用後 カビや汚れが着いてしまった場合には、市販の漂白剤を薄めて浸けてみてください。 ただし、頑固なカビや汚れは落ちないことがあります。 また、上絵等があるものは変色する可能性がございますので、漂白剤のご使用をお控えください。 嫌な臭いが着いてしまった場合には、10分ほど煮沸してみてください。 ただし、臭いが落ちないこともあります。 【提供:ガッチ株式会社(西郷村)】
- 別送
【管理番号】 07461-0174
福島県西郷村
-
【有田焼】藍染水滴ロックカップ(竹形)【真右エ門窯】 A55-32
55,000 円
竹の形に日本の奥ゆかしさを感じつつも、どこか上品でモダンなデザインに仕上げました。 ◎ロックカップ フランスのルイ13世が恋人のポンパドール婦人にセーブル窯ごとプレゼントした『結晶釉』を融合させたロックカップ。 その実現は技術的に非常に困難と言われていましたが、 立案から制作まで10年の歳月をかけ、このロックカップを完成させました。 結晶釉は飲み物を注ぐと輝きを増し、 凹凸が苦味を取り去り、味をまろやかにします。 ◎真右エ門窯 『陶芸界の色彩の王』と言われるルビーや結晶釉などの美しい陶磁器を制作します。 『日本の伝統を守る』を理念に活動する有田焼の窯元です。 秘伝のオリジナル釉薬と日本最高級陶石を使用した、こだわりの一品をご提供します。 窯元:真右エ門窯 提供:スチームシップ
- 別送
【管理番号】 A0055N032
佐賀県有田町
1,640件中631~660件表示