検索結果一覧
- 選択中の条件:
- お猪口・ぐい呑み・盃
-
有田焼 東洲斎写楽そば猪口&薬味皿セット【ARITAYAKI-STORE】マルチカップ …
15,000 円
マルチに使える薬味皿つきのそば猪口セット
- 別送
【管理番号】 A0015N248
佐賀県有田町
-
【セット】香蘭社 オーキッドレース・酒器揃(徳利×2、盃×5)
67,000 円
【対象者の要件】寄附金の使途に社会福祉法人佐賀いのちの電話をお選びいただき、6万7千円以上のご寄附をいただいた方 白磁の美しい磁肌にルリボーダーがカッコイイ「オーキッドレース」の酒器セット。 毎日の晩酌にも気品高い使いやすさで、ゆったりと素敵な時間をお過ごしいただけます。 提供者:株式会社香蘭社(有田町) ※ふるさと納税(NPO等の支援)に係る佐賀県民の皆様からの御寄附に対する返礼品等の送付について 平成31年4月1日付けで総務省から、ふるさと納税に係る返礼品等について、「当該地方団体の区域内に住所を有する者に対して返礼品等を提供しないこと」との通知がありました。 この通知を受け、佐賀県民の皆様からのふるさと納税(NPO等の支援)への御寄附につきましては、返礼品等の送付が中止となりますので、御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。
佐賀県NPO支援
-
【有田焼】白天目ロックカップ(竹形)【真右エ門窯】 A55-30
55,000 円
竹の形に日本の奥ゆかしさを感じつつも、どこか上品でモダンなデザインに仕上げました。 ◎ロックカップ フランスのルイ13世が恋人のポンパドール婦人にセーブル窯ごとプレゼントした『結晶釉』を融合させたロックカップ。 その実現は技術的に非常に困難と言われていましたが、 立案から制作まで10年の歳月をかけ、このロックカップを完成させました。 結晶釉は飲み物を注ぐと輝きを増し、 凹凸が苦味を取り去り、味をまろやかにします。 ◎真右エ門窯 『陶芸界の色彩の王』と言われるルビーや結晶釉などの美しい陶磁器を制作します。 『日本の伝統を守る』を理念に活動する有田焼の窯元です。 秘伝のオリジナル釉薬と日本最高級陶石を使用した、こだわりの一品をご提供します。 窯元:真右エ門窯 提供:スチームシップ
- 別送
【管理番号】 A0055N030
佐賀県有田町
-
有田焼 竹久夢二そば猪口&薬味皿セット【ARITAYAKI-STORE】マルチカップ ロ…
15,000 円
マルチに使える薬味皿つきのそば猪口セット
- 別送
【管理番号】 A0015N249
佐賀県有田町
-
沖ノ島朱・大島翡翠 ぐい呑みセットNM-10S【粋工房】_HA1195
15,000 円
4,500 ptで交換可沖ノ島朱粋工房で長年使用してきた赤は、食塩(イオン交換膜法で精製された高純度99%以上の塩化ナトリウム)を使用します。 この塩化ナトリウムを宗像「沖ノ島」沖で汲み上げ大島で大釜に薪を焚いて煮詰め、天日で干し上げた天然塩を同量入れ替えたところ、この様な朱色に発色しました。 これを「沖ノ島朱」と名付け器を作りました。 大島翡翠ガラス原料の調合に、日本の七夕伝説で有名な大島の海岸の砂を使用し粋工房が独自に調合し作り上げた「大島翡翠(ひすい)」試行錯誤の調合の末に辿り着いた翡翠色のガラスは大島の豊かな自然と海の様に美しい翡翠の輝きです。 宗像びーどろ「沖ノ島朱(あか)」「大島翡翠(ひすい)」のペアセットです。 Aパターン:沖ノ島朱と大島翡翠セット Bパターン:大島翡翠のセット Cパターン:沖ノ島朱のセット 朱箱・翡翠箱どちらかお好きな箱をお選びいただけます。 ご注文時にご希望のパターンと朱箱・翡翠箱どちらかをお選びください。 紙の化粧ケースに緩衝材に厳重に梱包してお届けします。 粋工房オリジナルの紙の化粧ケースですのでそのままプレゼントしていただいても大丈夫です。
- 別送
【管理番号】 HA1195
福岡県宗像市
-
大堀相馬焼 松永窯 砂鉄ぐい呑み <3色から選択> 【07461-0176】
7,000 円
「走り駒」の馬の絵が描かれているのが特徴。 土の風合いを楽しんで頂くため、伝統の生地に砂鉄を練り込みました。 ■生産者の声 右に出るものがいない縁起物の「走り駒」大堀相馬焼の特徴の一つで外せないものが馬の絵です。 「左馬」「駆け駒」「走り駒」と呼ばれる馬は必ず左向きです。 それには「右に出るものがいない」という意味が込めれられているからであり、福島県で300年間続く縁起物として地域の人たちの開業祝い・新築祝い・引き出物や内祝いなどの贈答品として親しまれてきました。 ビール好きなお父さん、取引先、大切な方へのギフトにぴったりです。 ■注意事項/その他 【1】ご使用前 高台(器の底)をご確認ください。 予め高台を滑らかにする作業を行っておりますが、ザラザラしていることがあればサンドペーパー等で磨くことをお勧め致します。 また、ご使用前に一度煮沸していただくことで、汚れや臭いが着きにくくなります。 陶器が全て浸かる程度の水あるいは米のとぎ汁を沸騰させ、弱火で約30分煮沸してください。 30分後、火を止めたら自然に熱が冷めるまで放置します。 熱が冷めたらよく水ですすぎ、十分に乾燥させてください。 【2】ご使用後 カビや汚れが付いてしまった場合には、市販の漂白剤を薄めて浸けてみてください。 ただし、頑固なカビや汚れは落ちないことがあります。 また、上絵等があるものは変色する可能性がございますので、漂白剤のご使用をお控えください。 嫌な臭いが着いてしまった場合には、10分ほど煮沸してみてください。 ただし、臭いが落ちないこともあります。 ※大堀相馬焼は1点1点手作業で製造しているため、ネット上の製品画像と実際の製品はサイズ・形・色合いが多少異なる場合がございます。 ※画像はイメージです。 【提供:ガッチ株式会社(西郷村)】
- 別送
【管理番号】 07461-0176
福島県西郷村
1,641件中601~630件表示