「シーサー」 検索結果一覧
-
PR
海彩(うみいろ)シーサーマグカップ 2個セット【青風窯:玉田 彰作】
40,000 円
沖縄の青い海を連想させる海彩(うみいろ)シーサーマグカップ2個セットです。 ころっとした形がかわいらしいマグカップ。 縁には、ちょっととぼけた表情のシーサーがちょこんと乗っています。 飲み物を口に運ぶたびに、かわいらしいシーサーが目に入り、ほっこりと癒されます。 カップの底には琉球ガラスを施し、より一層沖縄の海を感じていただけるつくりとなっています。 ※シーサーの表情は一つ一つ違います。「写真と同じ顔のものが欲しい」等の指定は行えませんので予めご了承ください。 沖縄のやきもの(ヤチムン)は特に中国、朝鮮、大和(日本)、安南(ベトナム)の影響を受けて発達し、生活に必要な雑器が中心でした。 沖縄で陶芸を始めて約50年。恩納村で「青風窯」という工房と陶芸教室を行っています。 沖縄といえば、透き通った青い海に視界いっぱいに広がる青い空。 そんな沖縄の青い海を連想させる海彩(うみいろ)となっております。ご自宅でも沖縄の海を感じられるような色合いとなっております。 職人より一言 恩納村で「青風窯」という工房と陶芸教室を行っています。沖縄で陶芸を始めて約50年。これまでは主に器の創作を続けてきましたが、数年ほど前から、沖縄の伝統工芸と自然を融合させた、新しいジャンルの焼き物の発想を得、ようやく完成の運びとなり、商品名を「海彩(うみいろ)」と命名いたしました。この商品を通して沖縄の工芸や自然のイメージ、地域の特色を表現し、国内外に発信していきたいと思っております。 玉田 彰 青風窯主宰 沖縄サミット晩餐会で作品の器が使われました。 琉球焼きの由来 長い歴史を有する沖縄の陶器は壷屋焼に代表されます。 1682年琉球王朝時代に各地にあった窯が現在の壷屋町に統合されて以来、今日まで連綿とその伝統が受け継がれてきました。 その地理的風土に根ざした独自の技法で陶器を形造ってきたのですが日本のやきものの歴史からみても沖縄の陶器はひときわ異彩を放っているといえます。 私もこの琉球の伝統に学び、又自身の個性を大切にこれからの創作に精進したいと思っています。 事業者名:琉球焼 青風窯 連絡先:098-965-1666(カフェギャラリー土花土花-どかどか-) 関連キーワード: 食器 テーブルウェア 日用品 人気 おすすめ
- 別送
【管理番号】 CD037
沖縄県恩納村
-
【南風窯】陶芸品 壁掛け面シーサー 板付き 室内用 沖縄
22,200 円
同じものは二つとないこだわりの手作り、壁掛け面シーサー(板付き)室内用です。 南風原町ふるさと名人がつくるぬくもりと愛らしさのある陶芸品。 縁起物でもあるシーサーは、居間や玄関に飾っていただけたり、新築祝いの贈り物に最適です。 【注意事項】 ※一つ一つが手作りの為、サイズの多少の誤差や模様などにばらつきがございます。またお使いの環境(モニター、ブラウザ等)の違いにより、デザインのイメージが異なる場合がございます。ご了承ください。 ※※ 必ずお読みください ※※ ■荷物お届け時のご不在に関して ・運送会社ルールに基づき、常温の荷物は3日目、クール・生ものは2日目まで配達対応いたします。それ以降は配達をせず到着店にて保管となります。 ※保管期限は、最大1週間となります。 ・保管期限内(最大1週間)にお受け取りいただけなかった場合、沖縄へ返送となりますのでご注意ください。 ・保管期限内でお受け取りいただけず、沖縄返送後の再発送は承れません。
- 別送
沖縄県南風原町
-
【南風窯】陶芸品 福シーサー 沖縄
52,400 円
同じものは二つとないこだわりの手作りシーサー。 南風原町ふるさと名人がつくるぬくもりと愛らしさのある陶芸品。縁起物でもあり、福を呼び込む福シーサーは、ご自宅に置かれたり、贈り物としても最適です。 【注意事項】 ※一つ一つが手作りの為、サイズの多少の誤差や模様などにばらつきがございます。またお使いの環境(モニター、ブラウザ等)の違いにより、デザインのイメージが異なる場合がございます。ご了承ください。 ※※ 必ずお読みください ※※ ■荷物お届け時のご不在に関して ・運送会社ルールに基づき、常温の荷物は3日目、クール・生ものは2日目まで配達対応いたします。それ以降は配達をせず到着店にて保管となります。 ※保管期限は、最大1週間となります。 ・保管期限内(最大1週間)にお受け取りいただけなかった場合、沖縄へ返送となりますのでご注意ください。 ・保管期限内でお受け取りいただけず、沖縄返送後の再発送は承れません。
- 別送
沖縄県南風原町
-
手作りシーサー緑釉絵付け【1396711】
67,000 円
【シーサーとは】 沖縄に古くから伝わる守り神のことを意味し、その名前は「獅子」を沖縄の方言で発音したものです。 古代オリエントのライオンが源流と言われ、13~15世紀頃に中国から琉球王国に伝来したとされています。 当初は王族・貴族や身分の高い人たちのシンボル・守護神として祀られていましたが、 今日では悪霊や災いを追い払ってくれる守り神・魔除けとして、 あるいは幸運を招いて福を連れてくる縁起物として、多くの民家の門や玄関、屋根の上などに置かれています。 沖縄を代表する「かたち」のひとつ、シーサー。 沖縄県内では様々なところで見ることができ、すっかり生活に溶け込んでいます。 意外と歴史の新しいその作り方には、職人の個性が色濃く反映されています。 ■生産者の声 沖縄県与那原町にてシーサーを中心に陶板、食器を製作しています。 県内の公共施設へのシーサー納入事例も多いです。 ■注意事項/その他 ※お申込み受付後の生産となりますので、発送までにお時間を頂いております。 ※手作業で制作しているため、風合いや大きさ・形や色味などに若干の違いが生じますので、あらかじめご了承ください。 ※画像はイメージです。
- 別送
【管理番号】 45062
沖縄県与那原町
-
手作りシーサー緑釉【1396714】
60,000 円
【シーサーとは】 沖縄に古くから伝わる守り神のことを意味し、その名前は「獅子」を沖縄の方言で発音したものです。 古代オリエントのライオンが源流と言われ、13~15世紀頃に中国から琉球王国に伝来したとされています。 当初は王族・貴族や身分の高い人たちのシンボル・守護神として祀られていましたが、 今日では悪霊や災いを追い払ってくれる守り神・魔除けとして、 あるいは幸運を招いて福を連れてくる縁起物として、多くの民家の門や玄関、屋根の上などに置かれています。 沖縄を代表する「かたち」のひとつ、シーサー。 沖縄県内では様々なところで見ることができ、すっかり生活に溶け込んでいます。 意外と歴史の新しいその作り方には、職人の個性が色濃く反映されています。 ■生産者の声 沖縄県与那原町にてシーサーを中心に陶板、食器を製作しています。 県内の公共施設へのシーサー納入事例も多いです。 ■注意事項/その他 ※お申込み受付後の生産となりますので、発送までにお時間を頂いております。 ※手作業で制作しているため、風合いや大きさ・形や色味などに若干の違いが生じますので、あらかじめご了承ください。 ※画像はイメージです。
- 別送
【管理番号】 45062
沖縄県与那原町
-
陶芸 笑門来福 笑顔のシーサー 小 TARACO 2体 セット 陶器 沖縄 置物 イン…
50,000 円
ひとつひとつ手仕事で作られた愛嬌のあるオリジナルシーサー
- 別送
【管理番号】 PT0181-000002
静岡県藤枝市
268件中1~30件表示