検索結果一覧
- 該当数:
- 67件
- 選択中の条件:
- 粗塩
-
[№5227-0201]檜樽三段窯仕込「満月の塩」2個セット
8,000 円
昔から新月に伐採した木材は腐りや虫害に強く、丈夫で長持ちすると言われている。また魚やサンゴも満月の時に産卵をするらしい。人間の身体、そして生と死も潮の満ち引きに関係して生かされていると思う。月の引力と地球の重力の営みの中で、海水の中に含まれるミネラルが最も引き出される時に採取した海水を自家製の檜樽に貯蔵し、通常は廃材として処理される余った木材を燃料として再利用、そしてミネラル豊富な海水を手作りの三段窯で一週間焚き上げ、独自の製法で仕上げた塩、それが海女技(あまぎ)の荒塩、「健康の嘉び」です。 ※画像はイメージです。 ※直射日光、高温多湿を避けて保存してください。 ※開封後は常温保存し、お早めにお召し上がりください。 事業者:株式会社 天城カントリー工房
【管理番号】 52270201
静岡県河津町
-
うるまの海と子どもたちの想いを味わう!特別デザイン塩商品詰め合わせセット
12,000 円
沖縄の小学生たちの海への想いが描かれた、限定オリジナル返礼品セットが登場しました! ポイントその1 「しまうみ探検隊」の子どもたちが発した「未来の沖縄の海はこうなって欲しい!」や「そのためにこんなことをがんばろう!」といった想いをイラストにして誕生した、オリジナルの商品パッケージデザイン! ポイントその2 うるま市浜比嘉島で、自然の力だけで海水を濃縮させる伝統的な製法で塩職人が丁寧に作っている塩工房「高江洲製塩所」。あらじお黒糖やシークヮーサーのお塩など、全7種類の塩商品をセットにしました。 ポイントその3 大人気の塩せんべい「天使のはね」シリーズから生まれた新商品「みすてないで」。これまで捨てられていた部位を活かして、天使のはねのフワフワ食感とせんべいのサクサク食感の両方が味わる新食感のおやつになりました。
沖縄県うるま市
-
加計呂麻の塩Bセット(50g×8袋)
8,000 円
(2,400 ポイント)
鹿児島県の奄美大島瀬戸内町の加計呂麻島須子茂集落で作られています。 奄美沖を流れる黒潮だけを原料とし、自然そのままの海水を平釜に汲み上げ、5日間薪をくべ、ゆっくりと結晶化させていく太古から伝わる製法にこだわり作っています。 海水をそのまま濃縮しているので、添加物を一切含まない天然ミネラル豊富な100%自然海塩(粗塩)です。 キラキラと輝く美しい結晶で、ほのかな甘味や苦味を含んだ味わい深い塩になっています。 【商品に関するお問い合わせ先】 桑山商事合同会社 0997-72-1280
【管理番号】 BB001
鹿児島県瀬戸内町
-
沖縄県産黒毛和牛ローストビーフ&沖縄県産アグー豚ローストポークセット
20,000 円
沖縄県産黒毛和牛 佐渡山牛(ランクA4~A5)のローストビーフと金アグーのローストポークのセットになります。 沖縄県産のランクA4~A5の牛肉と沖縄アグー豚のお肉を、うるま市「よつは精肉店」にて真空調理。旨みを逃さないこだわりの製法で調理し、真空パックにてお届けいたします。 食べ方の説明書を同封します。お好みの厚さにカットしてお召し上がりください! 沖縄県中部で育てられた「黒毛和牛 佐渡山牛」「アグー豚 金アグー」浜比嘉島の豊かな海から出来た「荒塩胡椒」和牛に合う塩胡椒です。 ローストビーフのソースと肉用のわさび付き。 ローストビーフ、ローストポークはこだわりの真空・低温調理。低温でじっくり旨味を逃さず凝縮させています。
沖縄県うるま市
-
[№5703-0660]佐渡松ヶ崎 菊池商店『佐渡ヶ塩』3品種5袋入りセット
10,000 円
佐渡海洋深層水100%使用、佐渡の沖合約3600mの水深330mにある海洋深層水(※)の原水を薪でじっくり煮詰めた手作りの天然塩です。JR東日本クルーズトレイン「四季島」のダイニング・レストランに当店の海洋深層水からつくった「佐渡ヶ塩」が食材として採用されていました。 この塩は肉・魚料理はもちろん野菜などのお漬物にもお使いいただけます。 ■佐渡ヶ塩藻塩 海藻ホンダワラ※のエキスを濃縮し釜で煎って乾燥させた、ミネラルいっぱいの藻塩です。 ■あら塩 佐渡ヶ塩よりも粒が粗いお塩。一粒が大きくパンチがあるので、お肉料理や焼き魚の旨味をひきたてます。 ※海洋深層水とは 海洋深層水とは、一般的に太陽の光が届かない水深200~300メートル以深の海水を呼んでいます。 そこでは、植物性プランクトンによる光合成が行われませんから、バクテリアの分解力によって無機栄養塩類が蓄積され、栄養分が豊富な海水へと変化します。また、太陽光が届かないため、水温は年間を通じて低く一定で、比重が異なる表層水とは混じらず、清浄性が保たれています。 ※ホンダワラとは ホンダワラ(馬尾藻)は褐藻類ホンダワラ科の海藻で、本州太平洋沿岸、九州、新潟以西の日本海沿岸に分布しています。葉はへら状(楕円形)で、縁は鋸歯状になっています。また、長さが1~2mで、卵形の気泡を多数付け、これで海中に立ち上がっています。調理としては、初夏に幼藻を採り、酢の物、汁物、佃煮などにしていただきます。なお、このホンダワラは、正月飾りの縁起物として親しまれています。 [栄養素] ヨードをはじめ海藻の栄養成分が豊かで、カルシウム、カリウム、マグネシウムといったミネラルを多く含んでいます。その分、塩分濃度が低くなるため、塩分控えめという特長も持っています。 ※画像はイメージです。 ※お届け日・時間帯指定不可(レターパックプラスでお届けします) ※多湿を避けて密封して保存してください。 事業者:菊池商店
【管理番号】 57030660
新潟県佐渡市
67件中1~30件表示