アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
12月18日までにご入金いただいたご寄附分につきましては、年内の発送を予定しております。
また、12月19日以降のご寄附分につきましては、年内もしくは1月5日以降に順次発送させていただきます。そのため、お礼品の発送に1か月から1か月半程度の期間を頂戴する場合がございますので、ご了承いただきますようお願いいたします。
なお、ご不在のためお礼品をお受け取りできない期間等がありましたら、申込時にその旨をお申し出くださいますようお願いいたします。
ワンストップ特例申請書の郵送
12月27日までにご入金いただいた方につきましては、ワンストップ特例申請書を順次郵送いたします。12月28日以降にご入金いただいた方につきましては、1月4日に郵送させていただきます。1月10日がワンストップ特例申請の締め切りであるため、あらかじめ申請書類をダウンロードし、必要書類を添えてご提出いただいても構いません。
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
村上市からのご案内
2023/05/11(木) 09:50 |
寄附金受領証明書、ワンストップ特例申請書関連書類の送付について
令和5年度より、寄附金受領証明書、ワンストップ特例申請書関連書類の送付方法が変わりました。証明内容等に変わりはありませんので、何卒ご了承ください。 ◆ワンストップ特例制度の利用を希望される方 ・封筒の色が「茶色」から「白」に変更となりました。 ・ワンストップ特例申請書の提出先が変更となりました。 同封の返信用封筒(折り畳み式)をご利用ください。 ◆ワンストップ特例制度の利用を希望されない方 これまで封書でお送りしていましたが、「圧着はがき」で送付いたします。 |
---|---|
2022/11/30(水) 17:45 |
ワンストップ特例申請をご希望される方へ
12月27日までにご入金いただいた方につきましては、ワンストップ特例申請書を順次郵送いたします。12月28日以降にご入金いただいた方につきましては、1月4日に郵送させていただきます。1月10日がワンストップ特例申請の締め切りであるため、あらかじめ申請書類をダウンロードし、必要書類を添えてご提出いただいても構いません。 ※【12/21追記】大雪の影響により、現在郵便配達に遅れが出ております。余裕をもってご提出いただきますようお願い申し上げます。 |
2022/11/30(水) 17:44 |
年末年始のお礼品の配送について
12月19日以降のご寄附分につきましては、年内もしくは1月5日以降に順次発送させていただきます。そのため、お礼品の発送に1か月から1か月半程度の期間を頂戴する場合がございますので、ご了承いただきますようお願いいたします。 なお、ご不在のためお礼品をお受け取りできない期間等がありましたら、申込時にその旨をお申し出くださいますようお願いいたします。 ※【12/21追記】大雪の影響により、現在配送に遅れが出ております。何卒ご理解いただきますようお願いいたします。 |
2022/03/04(金) 12:00 |
岩船産コシヒカリが「特A」評価を獲得!
一般社団法人日本穀物検定協会が発表した令和3年産米の食味ランキングにおいて、新潟県村上市を含む岩船産コシヒカリが最高評価の「特A」を獲得しました。 山の恵みと美しい環境、農家のみなさんが丹精込めて育てたお米は、ひとつぶ一粒がしっかり実り、甘みが強く、ふっくらとしながらもコシのあるごはんです。 ぜひこの機会にお試しください。 |
村上市の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
特集記事
選べる使い道
-
市長の進めるまちづくりにおまかせ
「ふるさと村上」のまちづくりに、市長が必要と認めた取り組みを実施します。
(写真:百姓やってみ隊の活動の様子) -
芸術、文化、スポーツの振興
数多く残された歴史文化遺産を、地域共有の財産として保全に努めるとともに、観光資源として有機的な活用を実施します。また、生涯学習体制を整備し、芸術やスポーツ活動の推進を図ります。
(写真:スケートボードバーチカル) -
観光と産業の振興
村上市に来られた方をおもてなしする環境を整備するなど、観光振興や交流拡大を図るとともに、市内産業の活性化を推進します。
(ぶどうスキー場) -
健康で安心な暮らしづくり
安心できる生活環境づくりに向け、地域医療体制や救急医療体制の充実に努めるとともに、高齢者が住み慣れた地域で健やかで心豊かに暮らすことができる支援を図ります。
(写真:敬老会の様子) -
美しい自然環境と景観の整備、保全
多彩な自然や地域資源等の保全、整備に努めるとともに、生活や産業面等との融合及び活用を図ります。また、魅力あふれる景観形成を促進するため、景観規制の取り組みと景観形成方策を総合的に実施します。
(写真:笹川流れ) -
将来を担う人材の育成
次世代を担う子どもを安心して産み育てることができる環境整備に努めるとともに、子どもたち一人ひとりの個性、能力、適正等に応じて自らの力を伸ばすことのできる学習環境の整備を図ります。
(写真:保育園の活動風景)