検索結果一覧
- 選択中の条件:
- 箸
-
PR
-
PR
-
PR
沈金の夫婦箸 桜柄[BM012ci]
30,000 円
筑西市で活動する漆作家・大西未穂さんによる作品。 【漆芸家 大西未穂】漆、鎌倉彫、沈金のそれぞれの伝統技法を取り入れた漆工芸作品を制作する漆芸家 曲輪造きゅう漆の分野で人間国宝の父・大西勲氏に師事し、きゅう漆、沈金、鎌倉彫などの伝統技法を用いて一つ一つ丁寧に作られています。 ※沈金とは、漆面に沈金刀で模様を彫り、その凹みに漆を擦り込み金粉を埋める技法です。 同じ夫婦箸で他に「波に千鳥」「華」柄もご用意してます。 配達日時指定は承ることができません。備考欄に記載しても対応できかねますのでご了承ください。 もし長期ご不在の場合がございましたら、下記窓口までご連絡いただきますようお願いします。 筑西市ふるさと納税担当窓口 TEL:050-5491-9503 メール:chikusei@furusato-g.com ~即時決済以外のお支払い方法をご選択されている方へ~ 申込期日が設定されているお礼の品につきましては、必ず申込期日までにご入金いただきますようお願い申し上げます。 申込期日までにご入金の確認が取れなかった場合は、お品の生産や生育の関係により、お届けが難しい場合がございます。 各決済方法に記載されているお支払い期限ではなく、申込期日がお支払い期限となりますので、ご留意いただきますようお願い申し上げます。 ※郵便振替でお支払いの場合、払込用紙お届けまでお申し込みから1週間程お時間いただいております。 払込用紙に記載の期日ではなく、申込期日までがお支払い期限となりますので、ご注意ください。
- 別送
【管理番号】 BM012ci
茨城県筑西市
-
津軽塗 夫婦箸 [ロイヤルブルー 貝蒔 (大)・(中)]皇室献上用新色 お箸 …
46,000 円
皇室献上の為に開発された新色”ロイヤルブルー”で仕上げ、貝蒔を施した夫婦箸。 深みのある青で高級感とモダンな雰囲気を兼ね備えています。 箸先がなめらかな仕上げになっていますので、 塗り物ならではの舌触りで、お食事をお召し上がりいただけます。 ※画像はイメージです。 ※手作り品ですので、一つ一つ微妙に色合いや模様が異なります。 ※サイズは、おおよそのサイズです(多少の個体差がある場合がございます)。 ※お届け日の指定は承っておりません。 ※欠品の際は受注製造での発送になります。予めご了承下さい。 ※受注生産となる場合は、通常3ヶ月前後(最大5~6ヶ月前後)のお届けとなります。 事業者:株式会社たなか銘産
- 別送
【管理番号】 52280860
青森県弘前市
-
南会津産杉割り箸 裸箸50膳入7個、箸袋50膳入3個 [№5883-0122]
14,000 円
南会津町の約9割は森林です。その豊かな資源で私たちは割り箸を製造しています。 割り箸の原料は南会津産の杉を利用し、完成するまでに約15通りの工程があります。この工程をクリアできる割り箸は1本の丸太から約15%しかなく、大変貴重な割り箸となっています。 形状は21cmに仕上げ、独自の丸みをもたせ、手に馴染み、大変使いやすい割り箸です。 杉の香りが良く、防腐剤などは一切使用していないため、食べ物の味を損なう事無く、安心して使用できる割り箸です。 「食の安全は箸から」食事に欠かすことの出来ない箸は、食事中に一番多く口に含む食器です。是非一度、この割り箸をご使用下さい。 ※画像はイメージです。 ※木製品加工品につき、割り箸のささくれ、とげ等には十分にご注意してご使用下さい。 事業者:特定非営利活動法人あたご
- 別送
【管理番号】 58830122
福島県南会津町
-
木曽ひのきすり漆箸 5膳揃え【1248997】
7,000 円
木曽ひのきの白木の箸に生の漆を数回すり込んであります、麺類もすべらない、軽い、汚れない と地元の木曽ではどのご家庭にもある人気の箸です。 普段づかいとして、また来客用の箸として、たいへん使いかってよく活躍してくれる箸です。 5膳セットにしてお届けいたします。 ■生産者の声 木曽のひのきは銘木の中でも質の高い素材として、古くから様々なものに使われてまいりました。 この箸の素材も厳選した木曽ひのきを使い、その上に生の漆を染み込ませるように塗り、余分な漆を拭きとり、乾燥させる工程を数回繰り返し、塗重ねをすることで丈夫に仕上げをしております。この塗り方は木地を汚れから守り繰り返しの使用に耐えられるようにすることはもちろん、滑りにくい使用感をそのまま残し、麺類などにもご使用できるような仕上がりにしております。よし彦漆工房がおすすめできる箸として古くから製造しております。
- 別送
【管理番号】 44769
長野県木曽町
-
津軽塗 箸 一膳 【色が選べる】 職人技 食洗機対応不可 津軽塗箸 漆塗 はし …
13,000 円
1点1点手作り!職人の作る津軽塗のお箸
- 別送
【管理番号】 go055-001
青森県五所川原市
-
木工房矢吹の紫檀(したん)箸(男性用)(23cm) 無垢 木製 箸 ローズウッ…
20,000 円
希少なローズウッドを漆(うるし)で仕上げました。 濃い赤茶色をしていて、日本では紫檀(シタン)とも呼ばれています。 材は重硬で耐久性が高く、高級家具や唐木細工、楽器などに使われています。削るとバラを思わせる甘い香りがします。 しかし現在は、希少価値により違法伐採が盛んとなり、ワシントン条約の附属書Ⅱに登録され、流通量は激減しています。 ※この箸は当工房在庫のローズウッドのみ使用しています。 漆塗りは『摺り漆(すりうるし)』という技法になり、『拭き漆(ふきうるし)』とも言われています。 これは木地に漆を丹念に摺り込み、拭き上げた後に乾燥、研磨という一連の作業を、艶が出るまで繰り返し摺り込みます。 こうすることで木肌に漆の色と艶が加わり、独時な味わいが楽しめます。 また漆は無害なので、食器などに塗っても安心してお使いいただけます。 漆は一度固まると熱や湿気、酸、アルカリ、アルコール、油にも強く、腐敗防止、防虫効果もあるため、安心して長くご利用いただけます。 本漆は時間の経過と共に透明度が増し、木目が見えてくるので経年変化を味わえます(漆が透けてくると表現されます) 木の良さを楽しんでいただけたら幸いです。 【ご使用について】 台所洗剤で洗え、自然乾燥もできます。 また、漆には天然の抗菌作用もあります。日常使いとしてご愛用ください。 <注意事項> ※画像はイメージです。木目・色調・硬さ・重さなどに個性があるので、それらを活かす加工を心がけています。 ※一つ一つ手作りの為、風合いが異なります。 ※木材の収縮と手づくりのため、サイズには多少の違いがあります。 ※木の特性上多少曲がることがありますが、そのままお使いいただけます。 ※水に長時間つけないでください。 ※天然の木なので、電子レンジや食器乾燥機は、お使いにならないでください。 提供:木工房矢吹
- 別送
【管理番号】 085-029_5
大分県杵築市
-
木工房矢吹の紫檀(したん)箸(女性用)(22cm) 無垢 木製 箸 ローズウッ…
20,000 円
希少なローズウッドを漆(うるし)で仕上げました。 濃い赤茶色をしていて、日本では紫檀(シタン)とも呼ばれています。 材は重硬で耐久性が高く、高級家具や唐木細工、楽器などに使われています。削るとバラを思わせる甘い香りがします。 しかし現在は、希少価値により違法伐採が盛んとなり、ワシントン条約の附属書Ⅱに登録され、流通量は激減しています。 ※この箸は当工房在庫のローズウッドのみ使用しています。 漆塗りは『摺り漆(すりうるし)』という技法になり、『拭き漆(ふきうるし)』とも言われています。 これは木地に漆を丹念に摺り込み、拭き上げた後に乾燥、研磨という一連の作業を、艶が出るまで繰り返し摺り込みます。 こうすることで木肌に漆の色と艶が加わり、独時な味わいが楽しめます。 また漆は無害なので、食器などに塗っても安心してお使いいただけます。 漆は一度固まると熱や湿気、酸、アルカリ、アルコール、油にも強く、腐敗防止、防虫効果もあるため、安心して長くご利用いただけます。 本漆は時間の経過と共に透明度が増し、木目が見えてくるので経年変化を味わえます(漆が透けてくると表現されます) 木の良さを楽しんでいただけたら幸いです。 【ご使用について】 台所洗剤で洗え、自然乾燥もできます。 また、漆には天然の抗菌作用もあります。日常使いとしてご愛用ください。 <注意事項> ※画像はイメージです。木目・色調・硬さ・重さなどに個性があるので、それらを活かす加工を心がけています。 ※一つ一つ手作りの為、風合いが異なります。 ※木材の収縮と手づくりのため、サイズには多少の違いがあります。 ※木の特性上多少曲がることがありますが、そのままお使いいただけます。 ※水に長時間つけないでください。 ※天然の木なので、電子レンジや食器乾燥機は、お使いにならないでください。 提供:木工房矢吹
- 別送
【管理番号】 085-028_5
大分県杵築市
-
箸置き 阿波の恵みのお箸置き 6種セット 箸 食器 人気 名品 徳島県 ふるさと…
15,000 円
徳島の名産を集めた可愛いお箸置きです♪食卓で会話が盛り上がること間違いなし!
- 別送
【管理番号】 PT-63706-000002-CH
徳島県小松島市
790件中31~60件表示