検索結果一覧
- 選択中の条件:
- 本・DVD
-
セタブン大コレクション展の図録「世田谷文学館コレクション図鑑」
10,000 円
世田谷文学館は2020年に開館25周年を迎えました。この間収集した10万余点の資料の中から特色ある105点を選び「世田谷文学館コレクション図鑑」としてご紹介しています。 世田谷文学館が収集した資料は、作家の自筆原稿や創作ノートや手紙、書画類から書籍や雑誌はもとより、時には1枚の写真や新聞切抜、あるいはお菓子の空き箱や石ころのようなものまで多岐にわたります。作家にまつわる「モノ」たちの背景を、さまざまなエピソードや歴史とともにお楽しみください。 ※以下、お申込みの注意事項を必ずご確認ください※ ・文化振興基金への10,000円以上の寄附1口につき、先着順で「世田谷文学館コレクション図鑑」を贈呈いたします。 ・申込みに進んだ後の「寄付金の使い道を選択」画面では、「文化・芸術を育む豊かなまちづくりに【文化振興基金】」をお選びください。 ※「寄付金の使い道を選択」画面でその他の使い道をお選びいただいた場合も「文化・芸術を育む豊かなまちづくりに【文化振興基金】」への寄附となりますのでご了承ください。 ・寄附金の入金を確認できたものについて、世田谷区よりお礼の品を郵送させていただきます。 ・当お礼の品のオークション等での他者への譲渡は禁止といたします。
- 別送
【管理番号】 0058-002-se4
東京都世田谷区
-
ふるさとを憶う(宮本常一ふるさと選書第2集)+コイワシ印の白無地ブロック…
10,000 円
10,000 ptで交換可「宮本常一ふるさと選書」(年1回刊)第2集。海辺の暮しと集落の変化を綴った「私のふるさと」を収録。自身を周防大島の百姓と称した民俗学者宮本常一(1907-81)が遺した膨大なエセイの中でも、今の子供たちに読んでほしい、美しい文章に特化した選書を作りたいと考えました。 小学校高学年から読めることを意識して編集しました。子供向けに作れば大人も読める、ということです。そのため一部表記を改め、漢字にルビ、難しい用語に解説をつけ、写真や絵を挿入して文章のイメージが膨らむよう工夫しました。音韻を踏んだすぐれた文章は、声に出して読んでこそ心に響きます。「声に出して読む宮本常一」という意図が強くあります。 書籍印刷製本時、原紙からの裁断工程により発生する余剰部分を有効活用した、目にやさしく、風合いに優れ、書き心地の良いメモ帖(9.5センチ四方、100枚綴り)1冊、および周防大島の生活誌を綴ったポストカード(15枚)とセットになります。 ≪商品についてのお問合せ先≫ みずのわ出版 TEL0820-77-1739
- 別送
-
1015 伊勢の檜の御朱印帳 パール付き
30,000 円
伊勢の地で大切に、健やかに育てられた檜の間伐材を使用しております。熟練の職人が一枚板に加工し、一冊ずつ丁寧に作り上げられた御朱印帳です。 ご希望の場合、裏表紙にはお名前を彫刻することができます。 直径約5mmのアコヤパールが1粒付いております。 汚れを防ぐ透明カバー付き この返礼品は、伊勢市内の工場で檜の切り出し、彫刻加工の工程が行われているため、伊勢市の地場産品として掲載しております。 【キャンセル等について】 ふるさと納税は「寄附」となりますので、寄附のお申込み手続きが完了した後にキャンセルすることはできません。 重複でのお申込みやご名義に誤りなどがないようご注意ください。 株式会社 グラシャス
- 別送
三重県伊勢市
-
写真集「あの日の約束」
8,000 円
「おこうっつぁん」の愛称で親しまれる高越山と美しの郷「美郷」の写真集です。吉野川市の魅力が詰まった一冊です。 阿波国最古の霊山である高越山が見える風景や高越山から見る風景。 あなたの知らない高越山がこの一冊に詰め込まれています。 【令和5年4月以降の寄附について】 ふるさと納税の寄附金の募集にかかる経費が増加したため、やむを得ず寄附額の変更を行いました。 寄附者の皆さまへはご迷惑をおかけし申し訳ございませんが制度へのご理解、ご了承賜りますようお願い申し上げます。 地場産品基準:本市区域内の風景等を収めており、本市区域内において製造、加工その他の工程のうち主要な部分を行うことにより、相応の付加価値が生じているものであるため <取扱事業所>阿部 和剛
【管理番号】 AK002
徳島県吉野川市
-
絵本 フウチョウ座のフー 創作絵本 本 物語 雑貨 木になる絵本屋さん
8,500 円
夜空の世界には、星や星座たちの世界がある。 きらびやかな星たちの世界の中で、フウチョウ座のフーは考えていた。 「自分のことを見ているだれかなんているのかな」 フーは、地上へ旅立つことを心に決めた。 「風にのって、ステキな自分に出逢いにいこう!」 小さなフーが、冒険を通じて本当の自分に巡り合う物語。 ■工夫やこだわり 「木になる果実は人生の物語」 人生は色々です。全く同じ顔の人なんて、どこにもいないのと同じように、誰一人として、同じ人生を歩む人はいません。でも、誰かの人生は、どこかの誰かの人生のヒントになるかもしれません。「木になる絵本屋さん」の絵本の多くは、どこかの誰かの人生をヒントにしています。どこかの誰かの似顔絵を描くように、どこかの誰かの人生をモチーフにして創作した絵本です。 ■関わっている人 物語:園木まさ 佐賀県鳥栖市在住。ふとしたきっかけから、誰かの人生をモチーフにした絵本の創作活動を始めることになりました。様々な人とコラボしながら、絵を描けない絵本作家として活動中。 絵:Vivi Wood 1988年ロンドン生まれ日本在住。 日本のアートやポップカルチャーに興味を持ち、来日後 ALT(Assistant language teacher)として高等学校で6年間勤務し、現在はイラストレータとして活動中。 Westminster大学卒、アニメション科、ストーリーテリング専攻。 ■お礼の品に対する想い 「木になる絵本屋さん」の絵本は、実在する方の人生をモチーフにしているところが特徴です。読者の方が望めば、絵本の人物に会うこともできます。これからも、絵本の世界とリアルな世界の橋渡しを通じて、どこかの誰かの人生のヒントになるような物語を創っていきたいと思っています。 ※画像はイメージです。 ※直射日光のあたる場所もしくは湿気のある場所での保管は避けて下さい。 ※ご希望の方には「佐賀県産」シールをお付けすることができます。
- 別送
【管理番号】 53530287
佐賀県鳥栖市
1,418件中571~600件表示